JPH02240980A - ガスレーザ装置 - Google Patents

ガスレーザ装置

Info

Publication number
JPH02240980A
JPH02240980A JP6162689A JP6162689A JPH02240980A JP H02240980 A JPH02240980 A JP H02240980A JP 6162689 A JP6162689 A JP 6162689A JP 6162689 A JP6162689 A JP 6162689A JP H02240980 A JPH02240980 A JP H02240980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
anode
cathode
optical axis
ionization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Takagi
茂行 高木
Noboru Okamoto
昇 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6162689A priority Critical patent/JPH02240980A/ja
Publication of JPH02240980A publication Critical patent/JPH02240980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はガスレーザ媒質を放電エネルギで励起してレ
ーザ光を放出するガスレーザ装置に関(従来の技術) 一般に、TEACO2レーザやエキシマレーザなどのガ
スレーザ装置はガスレーザ媒質が収容されたレーザ管内
に主電極を構成する陰極と陽極とが離間対向して配置さ
れ、これらの間に主放電を発生させることによって上記
ガスレーザ媒質を励起してレーザ光を放出するようにな
っている。
従来、このようなガスレーザ装置は第5図と第6図とに
示すように構成されていた。すなわち、第5図中1はレ
ーザ管である。このレーザ管1内には一対の保持板2が
離間対向して配置されている。これら保持板2の互いに
対向する面には、主電極を構成する陰極3と陽極4とが
長手方向を上記レーザ管1の軸方向に沿わせて設けられ
ている。
各電極3.4は上記保持板2と電気的に導通している。
また、陰極3と陽極4は高圧電源5に接続され、上記陽
極4はアースされている。
上記陰極3の両側には、その長手方向に沿って所定間隔
で複数のビン状の上部予備電離電極6が設けられ、これ
ら上部予備電離電極6には波形整形のためのピーキング
コンデンサ7が接続されている。また、上記陽極4の両
側には上記上部子1ii1電離電極6に端面を対向させ
て下部予備電離電極8が設けられている。対をなす上下
の各予備電離電極6.8は、陰極3と陽極4の両側にお
いて第6図に示すように対向する位置に配置されている
上記レーザ管1内にはガスレーザ媒質を第5図に矢印で
示す方向に循環させる送風機9と、この送風機9によっ
て循環させられるガスレーザ媒質を冷却するための熱交
換器11とが配設されている。
このような構成のガスレーザ装置においては、高圧電源
が作動して電気エネルギが供給されると、まず上部子m
電離電極6と下部予備電離電極8との間でグロー放電が
発生し、それによって生じる紫外光(UV光)で陰極3
と陽極4との間の放電空間が予備電離される。そして、
放電空間の予備電離が進むと、陰極3と陽極4との間で
主放電が発生し、それによってレーザ光が放出されるよ
うになっている。
ところで、陽極4の両側に配置される上部予備電離電極
6にはピーキングコンデンサ7が接続されている。上記
ピーキングコンデンサ7はかなり大きな直径であるから
、その大きさにより、上記予備電離電極6を陽極4の長
手方向であるレーザ光の光軸方向に対してピッチル以下
の小さな間隔で配置することができなかった。そのため
、放電空間の光軸方向に沿う放電領域hs<第6図に示
す)は、上記予備電離電極6.8の光軸方向に沿う配置
ピッチpに対応した電子密度で予備電離されることにな
るから、その電子密度の疎密の変化が大きくなる。その
結果、放電領域りの光軸方向において、陰極3と陽極4
との間に生じる主放電(グロー放電)も均一とならず、
レーザ出力が不安定になるということがあった。
このような間、題を解決するために、本件出願人は第7
図に示すようにように予備電離電極6.8を陰極3と陽
極4の長手方向両側において非対向(千鳥状)に配置す
ることを考えた。このようにすれば、上記予備電離電極
6.8を放電領域りの光軸方向に沿うp/2のピッチで
配置できるから、放電領域りにおける予備電離電子密度
の疎密の変化をm6図に示すように配置した場合に比べ
て小さくすることができるから、放電領域りの予備電離
電子密度を第8図に示すように端部を除いてほぼ均一に
することができる。
しかしながら、予備電離電極6.8を単にちどり状に配
置しただけでは、放電領域りの光軸方向の端部h1にお
ける予備電離の度合いが中央部分に比べて小さくなるか
ら、その端部り、の予備型i8+1電子密度が第8図に
示すように中央部分に比べて低くなることが避けられな
い。そのため、そのことによって放電空間、に生じる主
放電が不安定になるから、レーザ出力を十分に上げるこ
とができなくなるということがる。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来は陰極と陽極との光軸方向に沿う放電
領域全長にわたって予備電離を均一に行なうことができ
なかったので、レーザ出力が不安定になるということが
あった。
この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、陰極と陽極との光軸方向に沿う放電
領域を全体にわたってほぼ均一に予備電離できるように
したガスレーザ装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、ガスレーザ媒質が封入されたレ
ーザ管と、このレーザ管内に離間対向して配置された陰
極および陽極からなる主電極と、上記陰極と陽極との間
に電圧を印加する高圧電源と、上記陰極と陽極との間の
放電空間に生じる主放電の光軸方向の領域内になり、上
記陰極と陽極との両側に光軸方向に沿って所定間隔でか
つ千鳥状に配置された複数の子(il電離電極と、上記
主放電の光軸方向の領域から外れかつ上記予備型i!i
1m極の両端にそれぞれ隣り合う位置に配置された補助
予備電離電極とを具備する。
このような構成とすることで、陰極と陽極との光軸方向
に沿う予m電離電極の配置の疎密のばらつきを小さくし
、その放電領域の予備電離を均一に行なうことができる
ようにし、また放電領域の端部に補助予備?1[電極を
配置することで、その端部における予備電離電子密度を
他の部分とほぼ同じにできるようにした。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照し
て説明する。なお、第5図と第6図とに示す従来構造と
同一部分には同一記号を付して説明を省略する。すなわ
ち、この実施例においては、陰極3の一側と他側に配置
される上部予備電離電極6が光軸方向に位置をずらした
非対向の状態である千鳥状に配置されている。また、陽
極4の両側には、下部予i電離電極4が上記上部予備電
#17r1極6と対応して配置されている。つまり、下
部予#1電離電極8も上部予備電離電極と同様千鳥状に
配設されている。なお、6予#I7[電極6.8はピー
キングコンデサ7の直径とほぼ等しいピッチpで配置さ
れており、陰極3と陽極4の一側と他側において各予f
aTi離電極6.8はp / 2ずれて配置されている
。すなわち、予備電離電極6.8は第2図に示すように
放電領域りの光軸方向に沿ってp/2のピッチで配置さ
れている。
上記・陰極3と陽極4との光軸方向に沿う放電領域りの
両端から外れた位置における一側には上記各予#1電1
1i1電極6.8の配置間隔とほぼ同じピッチpで一対
の上部補助子fa電離6aと下部補助予備電離8aとが
配置されている。つまり、これら各補助子fa電離電極
6 a s 8 aは放電領域りから外方へp / 2
外れた位置に配置されている。
なお、各予fa電、lit@極6.8.6a、8aから
距Mrの点、での電子密度neは、 ne=n□exp(−apr)/r2  ・・・(1)
式で与えられる。ここで、noは初期電子密度、aは吸
収係数、pはガス圧である。
このような構成のガスレーザ装置によれば、陰極3の両
側に配置される上部予備電II!1fts極6と、陽極
4の両側に配置される下部予#I電離電極8とを、上記
陰極3と陽極4との一側と他側において非対向状態であ
る千鳥状に配置したから、各予備電離電極6.8の放電
領域りの光軸方向に沿う配置間隔は、ピーキングコンデ
ンサ7の直径寸法のほぼ1/2となる。そのため、上記
各予備電離電極6.8により予備電離される放電空間の
予備型1lit電子密度の疎密の変化を千鳥状に配置し
ない従来に比べてほぼ半分にすることができるから、放
電領域りにおける予備電離電子密度を第3図に示すよう
にほぼ均一にすることができる。
また、放電領域りの光軸方向の端部から外れた位置に、
補助子6i[Mm陽極a、8aを配置したから、放電領
域りの端部における予(iii電離状態を中央部分とほ
ぼ同じにすることができる。そのため、放電領域りの端
部を他の部分とほぼ同じ予備電離電子密度で予備電離す
ることができる。
したがって、これらのことにより、放電領域りの光軸方
向に沿う全長をほぼ均一の電子密度となるように予備電
離することができるので、陰極3と陽極4との間に生じ
る主放電が安定し、それによってレーザ出力も安定させ
ることができる。
予備電離電極6.8を単に千鳥状に配置しただけだと、
放電領域りの端部における放電が安定しないため、第4
図中の曲I!Bで示すように電源電圧を上げても、レー
ザエネルギが十分に上昇しない。しかしながら、この発
明のように予備電離電極6.8を千鳥状に配置するだけ
でなく、放電領域りから外゛れた位置に補助予備電離電
極6 a s8aを配置すると、同図に曲線Aで示すよ
うに電源電圧を上げることによってレーザエネルギを上
昇させることができることが確認された。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は、陰極と陽極との一側と他
側とに配置される予備電離電極を位置をずらして千鳥状
に配置するとともに、放電領域の光軸方向に沿う端部か
ら外れた位置に補助予備電離電極を配置するようにした
。したがって、予備電離電極を放電領域の光軸方向にお
いてピーキングコンデンサの大きさよりも小さなピッチ
で配置することができ、また、補助子R電離電極によっ
て放電領域の端部におけるY−鑓電離電子密度を他の部
分とほぼ同じにすることができる。したがって、これら
のことにより、放電領域を全長にわたって均一に予#1
電離し、レーザ出力の安定化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す陰極と陽極との配置
状態の側面図、第2図は同じく陰極(陽極)の平面図、
第3図は同じく光軸方向に沿う放電領域と予備電離電子
密度の関係の説明図、第4図は補助子Q電liv電極が
配置された場合と配置されていない場合との電源電圧と
レーザエネルギとの関係の説明図、第5図は一般的なガ
スレーザ装置の断面図、第6図は従来の予備電離電極の
配置状態の平面図、第7図は予備電離電極を千鳥状に配
置した状態の平面図、第8図はその配置状態における放
′Iti領域と予備電離電子密度の関係の説明図である
。 1・・・レーザ管、3・・・陰極、4・・・陽極、5・
・・高圧電源、6.7・・・予備電離電極、6as 8
a・・・補助予備電離電極。 第 図 6a、8a−−一補劾!備舗団& 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ガスレーザ媒質が封入されたレーザ管と、このレーザ
    管内に離間対向して配置された陰極および陽極からなる
    主電極と、上記陰極と陽極との間に電圧を印加する高圧
    電源と、上記陰極と陽極との間の放電空間に生じる主放
    電の光軸方向の領域内になり、上記陰極と陽極との両側
    に光軸方向に沿って所定間隔でかつ千鳥状に配置された
    複数の予備電離電極と、上記主放電の光軸方向の領域か
    ら外れかつ上記予備電離電極の両端にそれぞれ隣り合う
    位置に配置された補助予備電離電極とを具備したことを
    特徴とするガスレーザ装置。
JP6162689A 1989-03-14 1989-03-14 ガスレーザ装置 Pending JPH02240980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162689A JPH02240980A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 ガスレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162689A JPH02240980A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 ガスレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240980A true JPH02240980A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13176581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162689A Pending JPH02240980A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 ガスレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140023101A1 (en) * 2012-03-02 2014-01-23 Academy Of Opto-Electronics, Chinese Academy Of Sciences Single-cavity dual-electrode discharge cavity and excimer laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140023101A1 (en) * 2012-03-02 2014-01-23 Academy Of Opto-Electronics, Chinese Academy Of Sciences Single-cavity dual-electrode discharge cavity and excimer laser
US9252557B2 (en) * 2012-03-02 2016-02-02 Academy Of Opto-Electronics, Chinese Academy Of Sciences Single cavity dual-electrode discharge cavity and excimer laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02240980A (ja) ガスレーザ装置
US4260958A (en) Apparatus and method for deposition of electrical power in an electric discharge laser
JP2680441B2 (ja) ガスレーザ装置
JPH0318752B2 (ja)
JP2772147B2 (ja) パルスレーザ電極
JP2685930B2 (ja) ガスレーザ装置
JPH05121812A (ja) 高繰返しパルスレーザ電極
JPH0196974A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS6321882A (ja) エキシマレ−ザ装置
JP2614231B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2666149B2 (ja) 放電励起ガスレーザ装置の紫外線予備電離電極
JPS61125096A (ja) ガスレ−ザの放電装置
JPS63228776A (ja) ガスレ−ザ装置
JPS62243379A (ja) 気体パルス・レ−ザ装置
JPS63228778A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH02240981A (ja) ガスレーザ装置
JPH05335672A (ja) エキシマレーザ装置
JPH03255682A (ja) パルスレーザ装置
JPH05259555A (ja) 高繰返しパルスレーザ電極
JPH05259554A (ja) 高繰返しパルスレーザ電極
JPS63228685A (ja) 放電励起レ−ザ装置
JPS63227074A (ja) ガスレ−ザ装置
JPS63227073A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ電極
JPH0484474A (ja) レーザ装置
JPS6190481A (ja) パルスレ−ザ発振器