JPH02240318A - 水面上に構築される人工地盤構造 - Google Patents

水面上に構築される人工地盤構造

Info

Publication number
JPH02240318A
JPH02240318A JP6025989A JP6025989A JPH02240318A JP H02240318 A JPH02240318 A JP H02240318A JP 6025989 A JP6025989 A JP 6025989A JP 6025989 A JP6025989 A JP 6025989A JP H02240318 A JPH02240318 A JP H02240318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial ground
support
ground body
piles
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6025989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423049B2 (ja
Inventor
Yasunobu Tomoto
兎本 康信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Draftight Industry Co Ltd
Original Assignee
Draftight Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Draftight Industry Co Ltd filed Critical Draftight Industry Co Ltd
Priority to JP6025989A priority Critical patent/JPH02240318A/ja
Publication of JPH02240318A publication Critical patent/JPH02240318A/ja
Publication of JPH0423049B2 publication Critical patent/JPH0423049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、水面上に構築される人工地盤構造に関する。
【従来の技術】
水面上に人工地盤を構築する場合、極めて大掛かりな設
備と面倒な作業とを要している。そこで、水面上に簡単
に人工地盤を作る手段として、人工地盤本体を浮体構造
に形成し、この人工地盤本体を水に浮かせ、海底や川底
等にアンカー等を打ち込んで、人工地盤本体を水面上に
固定したものがある。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の人工地盤本体を浮体構造に形成し、この人工
地盤本体を水に浮かせ、水底にアンカー等を打ち込んで
、人工地盤本体を水面上に固定した簡易な人工地盤に依
れば、波などに依る水の動きに依り1人工地盤が上下及
び前後左右方向に動くので安定性が悪く、このためかか
る人工地盤の利用も極めて狭い範囲に限られていた。 本発明は上記点に鑑み、構築作業が容易でしかも安定性
のある人工地盤を得ることを解決課題とするものである
【課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために、鉄筋コンクリートで適宜の形状に形成し適宜の個所に複数の貫通孔を形成した人工地盤本体と、該人工地盤本体の貫通孔に移動自在に嵌合し人工地盤本体を支持する支持杭とからなる構成を採用した。 また、鉄筋コンクリートで適宜の形状に形成し適宜の個所に複数の貫通孔を形成した人工地盤本体と、該人工地盤本体の貫通孔に移動自在に嵌合し人工地盤本体の底面に当接して支持する支持鍔を有する支持杭とからなる構成を採用した。 また、前記人工地盤本体を浮体構造とした構成を採用した。 【作用】
人工地盤本体を工場等で製造し、これを適宜搬送手段に
よって人工地盤設置場所まで搬送し、該場所で人工地盤
本体に形成されている貫通孔に支持杭を挿入して、該杭
の下端部を底に埋没させ、前記人工地盤本体を支持杭に
支持させることにより、人工地盤本体は、支持杭に依り
前後左右方向への動き即ち水平揺動が制御されて支持さ
れ、安定した人工地盤が得られる。
【実施例】
以下、本発明を図面↓こ示す実施例に基づいて詳細に説
明する。 図面において、1は人工地盤本体であり、該人工地盤本
体1の四隅には後述する支持杭を挿入す貫通孔2が形成
されている。第1図乃至第6図はそれぞれ本発明にかか
る人工地盤本体の実施の1例を示すものである。 第1図に示す人工地盤本体1は、鉄筋コンクリートで成
形され、浮体構造は採られていない。第3図及び第5図
に示す人工地盤本体1は、いずれも浮体構造を採ってお
り、第3図に示す人工地盤本体1は、鉄筋コンクリート
で成形した躯体に湾状の空間部3が形成されており、ま
た第5図に示す人工地盤本体1は、鉄筋コンクリートで
成形した躯体に発泡スチロール等の発泡有機化合物4が
合芯されている。 第7図、第8図はそれぞれ前記人工地盤本体1に形成し
た貫通孔2に挿入し人工地盤本体1を支持する支持杭5
である。この支持杭5は前記貫通孔2に移動自在な径に
形成されている。第7図に示す支持杭5は、人工地盤本
体1を吊り下げて支持するようになっており、先端に吊
り下げ用のワイヤー6が取付けられている。また第8図
に示す支持杭5は、人工地盤本体1の底面に当接して支
持する支持鍔7を有しており、支持鍔7の当接部8はゴ
ム等の弾性材で形成されている 次に、上記実施例に示す人工地盤を海面上に構築する例
を第9図以下により説明する。 予め工場等で製造した人工地盤本体1を構築場所まで海
上を搬送する。この搬送にあっては、第1図に示すよう
な浮体構造が採られていない人工地盤本体1にあっては
台舟等に乗せて運び、また第3図や第5図に示すような
浮体構造を採っている人工地盤本体lにあっては海上に
浮かせ牽引して運ぶ。 人工地盤本体1を所定の構築場所まで運んだら、人工地
盤本体1の四隅に形成した貫通孔2に支持杭5を挿入し
、該支持杭5の下端部を海底に埋没させる。この支持杭
5の海底への埋没にあっては、海底砂10に埋没させる
だけでも良く(第9図。 第11図、第12図)、また海底砂10の下層の海底支
持層11にまで打ち込んで埋没させるようにしても良く
(第10図)、人工地盤の種類や規模そのたの状況に応
じて選択される。 前記人工地盤本体1は、適宜の支持手段を持って貫通孔
2に挿入した支持杭5に支持される。第9図乃至第11
図では、支持杭5の先端に取付けたワイヤー6により人
工地盤本体1を吊下して支持した例を示している。また
、第12図では、支持杭5に設けた支持鍔7により人工
地盤本体1の底面を受けるようにして支持した例を示し
ている。 支持杭5による人工地盤本体1の支持手段にあっては、
上記した支持手段に限られるものではなく、例えばボル
ト止めにより人工地盤本体1を支持杭5に固定して支持
させても良いことはもちろんである。 また、支持杭5による人工地盤本体1の支持は、第9図
、第10図に示すように海(水)面9から離して支持し
ても良く、また人工地盤本体1が浮体構造となっている
場合には、第11図、第12図に示すように人工地盤本
体1の1部を水没させ、人工地盤本体1の下限を支持し
それより上部の上下方向の移動を自在に支持しても良い
。この場合。 人工地盤本体1は垂直方向への浮力を受けるので、支持
杭5による人工地盤本体1の支持力は、上記浮力荷重以
上を支持する力を以ってすれば足り、その分だけ人工地
盤本体1を海(水)面9から離して支持する支持杭に比
較し細い杭であっても十分に支持できる。
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、鉄筋コンクリートで適宜
の形状に形成し適宜の個所に複数の貫通孔を形成した人
工地盤本体と、該人工地盤本体の貫通孔に移動自在に嵌
合し人工地盤本体を支持する支持杭とからなる構成とし
たので、水面上に人工地盤を構築する場合、人工地盤本
体を工場等で製造し、これを適宜搬送手段によって人工
地盤設置場所まで搬送し、該場所で人工地盤本体に形成
されている貫通孔に支持杭を挿入して、該杭の下端部を
底に埋没させ、前記人工地盤本体を支持杭に支持させれ
ばよく、大掛かりな設備や面倒な作業を要することなく
水面上に人工地盤を構築することができる。そして構築
された人工地盤本体は、支持杭に依り前後左右方向への
動き即ち水平揺動が制御されて支持されるので、安定し
た人工地盤が得られ利用範囲も広い。 また、上記人工地盤本体が浮体構造となっている場合1
人工地盤本体を構築場所まで海上を搬送するにあたり1
人工地盤本体を海上に浮かせ牽引して運ぶことができる
ので構築作業が一段と容易になり、また人工地盤本体の
1部を水没させ、人工地盤本体の下限を支持しそれより
上部の上下方向の移動を自在に支持することにより、人
工地盤本体は垂直方向への浮力を受けるので、支持杭に
よる人工地盤本体の支持力は、上記浮力荷重以上を支持
する力を以ってすれば足り、その分だけ人工地盤本体を
海(水)面から離して支持する支持杭に比較し細い杭で
あっても十分に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は人
工地盤本体の一例を示す平面図、第2図は第1図の■−
■線断面図、第3図は人工地盤本体の他例を示す平面図
、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は人工
地盤本体の他例を示す平面図、第6図は第5図のVI−
VI線断面図、第7図。 第8図はそれぞれ支持杭の一例を示す側面図、第9図、
第1o図、第11図、第12図はそれぞれ本発明による
人工地盤の構築例を示す説明図である。 1・・・人工地盤本体  2・・・貫通孔  3・・・
空間部4・・・発泡有機化合物  5・・・支持杭6・
・・ワイヤー  7・・・支持鍔 特許出願人 兎  本   康  信 同   ドラーフタイト工業株式会社 第1図 と と 第5 図 第6図 第9図 第10図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄筋コンクリートで適宜の形状に形成し適宜の個
    所に複数の貫通孔を形成した人工地盤本体と、該人工地
    盤本体の貫通孔に移動自在に嵌合し人工地盤本体を支持
    する支持杭とからなる水面上に構築される人工地盤構造
  2. (2)鉄筋コンクリートで適宜の形状に形成し適宜の個
    所に複数の貫通孔を形成した人工地盤本体と、該人工地
    盤本体の貫通孔に移動自在に嵌合し人工地盤本体の底面
    に当接して支持する支持鍔を有する支持杭とからなる水
    面上に構築される人工地盤構造。
  3. (3)人工地盤本体が浮体構造となっている請求項(1
    )、(2)記載の水面上に構築される人工地盤構造。
JP6025989A 1989-03-13 1989-03-13 水面上に構築される人工地盤構造 Granted JPH02240318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025989A JPH02240318A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水面上に構築される人工地盤構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025989A JPH02240318A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水面上に構築される人工地盤構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240318A true JPH02240318A (ja) 1990-09-25
JPH0423049B2 JPH0423049B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=13136988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025989A Granted JPH02240318A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水面上に構築される人工地盤構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356196A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokyu Constr Co Ltd 水上人工地盤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825350A (ja) * 1971-08-10 1973-04-02
JPS6073915A (ja) * 1983-09-28 1985-04-26 Shimizu Constr Co Ltd コンクリ−ト製海洋プラツトフオ−ムのダウエル取付け方法
JPS62174410A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> 海中構造物の設置方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825350A (ja) * 1971-08-10 1973-04-02
JPS6073915A (ja) * 1983-09-28 1985-04-26 Shimizu Constr Co Ltd コンクリ−ト製海洋プラツトフオ−ムのダウエル取付け方法
JPS62174410A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> 海中構造物の設置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356196A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokyu Constr Co Ltd 水上人工地盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423049B2 (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02240318A (ja) 水面上に構築される人工地盤構造
JP3129676B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法
JPS6157721A (ja) マルチパイルジヤケツト構造の水中基礎施工法
JPS62215727A (ja) 構造物基礎工法
JP2000297411A (ja) 構造物の架設方法、架設装置および橋梁の架設方法
JP2007092454A (ja) 海洋空間に建造するハイブリッド方式人工地盤とその建造方法
JPH059922A (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
JPH0460018A (ja) 擁壁およびその施工方法
JPS5920822B2 (ja) 盛土の耐震補強方法
JP2813840B2 (ja) 脚付オープンケーソンの沈設方法
JP2000328518A (ja) 脚付き軽量アンカレイジ
JPH01235720A (ja) 水中杭打ち工法とその装置
JPS6132466B2 (ja)
JP2630994B2 (ja) ケーソンを使用した岸壁の築造方法
JPH0213098B2 (ja)
JPS62137324A (ja) 高層建築物の基礎構造
JP2608824B2 (ja) シルト層に設置可能な養殖装置等の構造物とその設置方法
JPH0521525Y2 (ja)
JP2588094B2 (ja) 軟着底式海洋構造装置
JPS6272820A (ja) ケ−ソンの沈設方法
CN111846147A (zh) 一种梳式滑道结构
JPS6062318A (ja) 海洋作業台の設置工法
RU1818413C (ru) Сва
JPH0191723A (ja) 魚礁
JPS63118421A (ja) 地下水浮力を支持に利用した建築構造体