JPH0223952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223952B2
JPH0223952B2 JP56125102A JP12510281A JPH0223952B2 JP H0223952 B2 JPH0223952 B2 JP H0223952B2 JP 56125102 A JP56125102 A JP 56125102A JP 12510281 A JP12510281 A JP 12510281A JP H0223952 B2 JPH0223952 B2 JP H0223952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
equation
range
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56125102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826375A (ja
Inventor
Hiroaki Unno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12510281A priority Critical patent/JPS5826375A/ja
Publication of JPS5826375A publication Critical patent/JPS5826375A/ja
Publication of JPH0223952B2 publication Critical patent/JPH0223952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • G11B27/17Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer using electrical sensing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオテープレコーダ(以下VTR
と称する)等に用いられるテープ位置表示方式に
関する。
一般にVTR等のテープレコーダにおいてテー
プ位置(ここでは、テープ送りを行つた場合に磁
気ヘツドに対応する位置変化とかテープ使用量、
使用時間等を通称する)をあらわすには、機械的
なテープカウンタが用いられている。このテープ
カウンタは、供給リール又は巻取りリールの回転
がベルトを介して伝達され、その回転に応じたカ
ウント表示を行つている。このカウンタは、単に
テープの移動を数字であらわすというものであつ
て、テープの使用時間とか残量時間をあらわすこ
とはできない。最近は、テープの使用時間とか残
量時間をあらわすテープ位置表示手段が提案され
ている。この手段は、供給リール、巻取りリール
の双方のリールの回転周期を電気的に測定し、こ
の値をもとにしてテープがどの程度移動したかを
計算し、テープ移動量からテープ使用時間とか残
量時間を換算して表示することができる。しかし
ながら、このテープ位置表示手段は、テープの移
動速度が一定であることを前提とした方式であ
る。このため、テープの早送りとか巻戻等が行な
われるときのように、テープ速度が一定していな
いときには、テープ位置を表示する数値が増加し
すぎたり、減少したりするような不自然な表示が
みられた。つまり、双方のリールの回転周期を測
定するにおいて、早送りとか巻戻し時には、テン
シヨンアームによるテープ速度の変動、バツクテ
ンシヨンによるテープ速度の変動があるため、リ
ールの回転のふらつきが多くなることによる。
この発明は上記の事情に対処すべくなされたも
ので、リール1回転でのテープの移動量が一定の
範囲内に収まることを利用して、表示部における
表示が不自然な表示となるのを防止し得るテープ
位置表示方式を提供することを目的とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図はテープレコーダの供給リール11及び
巻取りリール12を示す。今、リール11,12
のハブ径をR、各々のリール11,12にテープ
長L1,L2が巻かれているものとする。そして、
このテープ13がテープ速度νで供給リール11
から巻取りリール12に移動しているものとす
る。このとき、供給リール11のテープ巻径を
r1、巻取りリール12のテープ巻径をr2とし、テ
ープ厚をd、全テープ長をL0、テープ最大巻径
をr0とすると次式が成り立つ。
dL1=π(r1 2−R2) …(1) dL2=π(r2 2−R2) …(2) L0=L1+L2 …(3) π(r1 2−R2)+π(r2 2−R2)=π(r0 2−R2)…(4) ここで(3)式より、テープの全長に対する巻取り
リール12側に巻かれたテープ長L2の割合は、 L2/L0=L2/L1+L2 …(5) となる。(5)式に(1)(2)式を代入して L2/L0=π(r2 2−R2)/π(r1 2−R2)+π(r1 2−R
2) =r2 2−R2/r0 2−R2 =1/1+(r2/r12・r0 2/r0 2−R2−R2/r0 2
−R2 …(6) が成立する。
ところで、供給リール11及び巻取りリール1
2の回転周期をそれぞれt1,t2とすれば、テープ
速度νが一定であれば {νt1=2πr1 νt2=2πr2} …(7) であるから、これを(6)式に代入すると、 L1/L0=1/1+(t2/t12・r0 2/r0 2−R2−R2/r
0−R2…(8) を得る。
テープ巻きとりの全時間をT0とすると、テー
プの巻取りリールに巻かれた部分の時間、すなわ
ち、テープの使用時間T2は、 T2=L2/L0・T0=1/1+(t2/t12・r0 2/r0 2−R
2 ・T0−R2/r0 2−R2・T2 2 …(9) で与えられる。(9)式でr0,Rはテープの固有の定
数であるから、両リールの回転周期の比t2/t1
求まれば、テープ使用時間T2が得られることが
わかる。したがつて、両リールの回転周期t1,t2
を測定し、これを(9)式により演算し、その結果を
表示することによつて、テープ使用時間の表示が
可能となる。
ところで、上記(9)式は、テープ速度νを含んで
いないため、早送り、巻戻し等のテープ速度が未
知のモードに対しても演算が可能であるが、(7)式
が成立する前提として、テープ速度νが一定であ
る必要がある。しかし実際には、早送り、巻戻し
時には、一般にテープ速度は一定には制御されな
い。このため(9)式による演算は、あまり正確では
なく、早送り時に必ずしも使用時間がなめらかに
増加せずに増加、減少をくり返しながら徐々に増
加(又は減少)して行くという現象が起こる。こ
のため上記の計算結果をそのまま表示すると、早
送りにもかかわらず使用時間が減少するという不
自然な表示がなされることがある。
このような不都合を解決するために、本方式に
おいては、以下に述べる方法によつて、表示の不
自然をとり除くものである。
即ち、供給リール11側の巻径r1及び巻取りリ
ール12側の巻径r2は、それぞれ R≦r1≦r0,R≦r2≦r0 …(10) の範囲内に収まるべきである。本方式はこの点に
着目したもので、テープ速度νが一定であると
き、(7)式が成立するから、(10)式は、 となる。2πR/ν及び2πr0/νはテープの種類に
よつて異なるが、例えば、ベータフオーマツトの
VTRにおけるテープでは、テープの全種類を考
えてみても約4.7秒〜約11.1秒程度の範囲に収ま
る。したがつて、現在の使用時間がT2であると
すれば、早送り等順方向にテープを送つている場
合には、リールの1回転後には、T′2は、 T2+4.7≦T′2≦T2+11.1 …(12) に収まるはずである。したがつて、このときの(9)
式による演算結果T′2が(12)式の範囲外になつたと
きには、T′2の値を(12)式の範囲内に収まる値に修
正してこれを表示すれば、表示の不自然さはなく
なる。
一方、巻き戻し時には、T′2が T2−11.1≦T′2≦T2−4.7 …(13) の範囲内に収まるようにすればよい。
以上の原理を利用した実際の方式を第2図乃至
第5図を参照して説明する。第2図、第3図は、
リールの回転周期を測定するための手段を示すも
ので、円板14はテープレコーダの供給リール若
しくは巻取りリールに連動又は同軸一体に回転す
るもので、これには、同軸円周上に例えば16個の
検出孔15が設けられている。この検出孔15に
対しては、円板14の両面に対向する如く発光素
子16、受光素子17が関連づけられており、リ
ールの1回転につき、受光素子17からは、16個
のパルスを得ることができる。
この手段によつて、リールからの基本信号が得
られた時点から16個目のパルスが得られるまでの
時間を測定すれば、リールの回転周期が得られ
る。このように、供給リールと巻取りリールの回
転周期がわかる。
第4図は、回転周期の測定と、先の(9)式等の演
算を行うとともに、(12)(13)式等の判定等を行う
手段である。各リールの受光器21,22の出力
パルスはそれぞれ増幅器23,24を介してマイ
クロコンピユータ25のインターフエース回路2
8に入力される。ビデオテープレコーダ26のシ
ステム制御回路の入出力端子、及び表示器27の
入力端子も同じくインターフエース回路28に接
続されている。全体のシステムは、マイクロコン
ピユータ25内の中央演算処理装置CPU29に
よつて制御されており、そのプログラムは、プロ
グラム格納メモリ30に格納されている。また時
計回路31における時間信号は、リールの回転周
期の測定のために用いられる。
CPU29は、テープレコーダ26の動作モー
ドの信号をインターフエース回路28を介して受
けとり、動作モードが記録あるいは再生であれ
ば、供給リール及び巻取りリールの回転周期を測
定し、(9)式により使用時間T2を計算し、これを
変数格納メモリ32内に格納し、同時に表示器2
7に表示せしめる。ところで、テープレコーダが
早送り、巻戻し等のモードである場合には、記録
再生時と同様にして使用時間T2を計算する。こ
のときに得たT2をT′2とし、このT′2と変数格納
メモリ32内にすでに記録されているT2とを比
較演算して、不自然とならない表示数を設定す
る。
つまり、第5図に示すフローチヤートによる処
理が行なわれる。ステツプS1は早送りあるいは巻
戻し状態を判断するもので、早送りのときは、ス
テツプS2に移り、巻戻しのときはステツプS7に移
る。ステツプS2においては、T′2が(12)式の範囲内
であるか否かの判断がなされる。この判断におい
てT′2が(12)式の範囲内であれば、そのT′2をT2
して格納メモリに格納し表示器に表示する。(ス
テツプS12〜S14)ステツプS2においてT′2が(12)式
の範囲外であれば、ステツプS3,S4において、 T′2<T2+4.7あるいはT2+11.1<T′2かの判断
を行う。T′2<T2+4.7の場合は、テープが最少限
進んだことの修正として、ステツプS5において
T′2をT2+4.7におきかえて、ステツプS12に移行
する。また、 T2+11.1<T′2の場合は、テープが期待される
範囲で最大進んだものとして、ステツプS6におい
てT′2をT2+11.1におきかえてステツプS12に移行
する。
一方、巻戻し状態においては、ステツプS7にお
いて(13)式の範囲内にT′2があるか否かの判断
がなされる。(13)式の範囲内であれば、ステツ
プS12に移行しT′2はそのまま表示される。また、
T′2が(13)式の範囲外であれば、ステツプS8
S2においてT′2<T2−11.1かあるいは、T2−4.7<
T′2かの判断がなされる。そして、T′2<T2−11.1
であれだステツプS10においてT′2=T2−11.1にお
きかえてステツプS12移行し、T2−4.7<T′2であ
ればステツプS11においてT′2=T2−4.7とおきか
えてステツプS12に移行する。
上記したように本方式によると、早送り、巻戻
し時等のようにテープ速度が一定でなく変動する
ような場合でも、テープ使用時間は早送り時には
刻々と増加し、巻戻し時には減少するように表示
を行うことができ不自然な表示が防止される。上
記の説明では、テープ使用時間について説明した
がテープ残量時間についても同様な方式を適用し
てテープ残量時間を表示するようにすることがで
きる。さらに、時間の単位ではなく、何らかのテ
ープ位置を示す値に変換して表示する場合にも同
様な方式を適用できる。
以上説明したようにこの発明はリールの一回転
でのテープ移送量が一定の範囲内に収まることを
利用して、表示部における表示が不自然な表示と
なるのを防止し得るテープ位置表示方式を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープレコーダの供給リール巻取りリ
ールの関係を示す図、第2図、第3図はリール回
転検出手段を示す説明図、第4図は本発明方式の
一実施例を示す構成図、第5図は本発明方式の一
実施例におけるフローチヤートを示す図である。 11……供給リール、12……巻取りリール、
13……テープ、14……円板、15……検出
孔、21,22……受光器、25……マイクロコ
ンピユータ、26……ビデオテープレコーダ、2
7……表示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 供給リール、巻取リールの双方の回転周期を
    検出し、この検出した値とテープに固有の定数を
    用いてテープの巻取量や使用時間等のテープ位置
    を計算し、これを表示する方式において、早送
    り、巻戻し時には、リールの所定回転後において
    計算されたテープ位置が前回表示テープ位置から
    それぞれ一定の範囲内にあるか否かの判定を行な
    い、一定の範囲内にない場合には判定結果に応じ
    てその範囲の上限あるいは下限に相当するテープ
    移送量を示すデータに修正して、表示するように
    したことを特徴とするテープ位置表示方式。
JP12510281A 1981-08-10 1981-08-10 テ−プ位置表示方式 Granted JPS5826375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510281A JPS5826375A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 テ−プ位置表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510281A JPS5826375A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 テ−プ位置表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826375A JPS5826375A (ja) 1983-02-16
JPH0223952B2 true JPH0223952B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=14901894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12510281A Granted JPS5826375A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 テ−プ位置表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826375A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095559A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Okamura Corp 商品陳列棚におけるベース棚の支持構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100668A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Nippon Columbia Co Ltd Tape position display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100668A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Nippon Columbia Co Ltd Tape position display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5826375A (ja) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0306274B1 (en) Tape position data indicating apparatus for cassette tape player
EP0280217B1 (en) Tape position detection apparatus having start control function
KR950009591B1 (ko) 테이프 위치 검출 장치 및 방법
US5032937A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus having automatic mode changing capabilities
JPH0223952B2 (ja)
US5815336A (en) Method for sensing position of magnetic tape during discontinuous travel of the tape
US5662287A (en) Method for automatically adjusting tape travelling speed in a recorder
US5867354A (en) Device for determining the total playing of a tape
JPH087983B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60171686A (ja) カウンタ装置
US6542323B1 (en) Tape-thickness measuring method, and tape-running control method using the tape-thickness measuring method
JP2679279B2 (ja) テープカウンタ
JP2849753B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH08212762A (ja) 磁気記録再生装置
JP2854892B2 (ja) テープ巻取制御装置
EP0657888A1 (en) Method for detecting remainder of tape
JPH04228168A (ja) テープの長さ測定方法
JP3398969B2 (ja) カセットテープの録音時間検出方法
KR20040104961A (ko) 신호 처리 장치 및 방법, 기록 매체와 프로그램
JPS6266492A (ja) 残りテ−プ長の走行時間表示装置を備えた情報記録および再生装置
JPS638551B2 (ja)
JPS6149747B2 (ja)
JPH0877759A (ja) テープの残量時間検知装置
JPH01184649A (ja) テープ位置検出装置
JPS6259393B2 (ja)