JPH02239354A - 情報転送側ユニットへの障害通知方式 - Google Patents

情報転送側ユニットへの障害通知方式

Info

Publication number
JPH02239354A
JPH02239354A JP1059631A JP5963189A JPH02239354A JP H02239354 A JPH02239354 A JP H02239354A JP 1059631 A JP1059631 A JP 1059631A JP 5963189 A JP5963189 A JP 5963189A JP H02239354 A JPH02239354 A JP H02239354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
bus
failure
line
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1059631A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Funaki
淳 船木
Akira Kabemoto
河部本 章
Hajime Takahashi
肇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1059631A priority Critical patent/JPH02239354A/ja
Publication of JPH02239354A publication Critical patent/JPH02239354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 情報転送側ユニットがデータバスを用いて情報転送を行
い、情報受付側ユニットが情報転送の受付け情報や障害
発生をレスポンスラインにより通知するバス方式に関し
、 従来、バス拡張を行った場合には、一つの障害事項を、
レスポンスラインを用いて情報伝達の経路であるバス拡
張装置などの複数の構成要素が通知することが可能とな
り、障害発生の検出先を特定できなかった問題の解決を
目的とし、バス拡張を行った場合には、情報転送の際に
情報伝達の経路となる複数の構成要素の各々が障害発生
の検出を行うとともに、レスポンスラインによる通知内
容の中に障害の内容と共に障害発生元を示す情報を付加
する手段を設けて構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置で使用される情報転送用の汎用バ
スにおいて、情報転送側のユニットがデータバスを用い
て情報転送を行い、情報受付け側ユニットが情報転送の
受付け情報や障害発生を即時にレスポンスラインによっ
て情報転送側ユニットに通知するバス方式での障害通知
方式に関する。
し従来の技術] 従来のバス調停装置を有するバス拡張を行わないシステ
ムの祷成例を第3図に示す。同図において、情報転送の
為の汎用バス(OB)に複数の装置(ユニット)が接続
され、また情報転送に用いられるデータバス(DB)と
共にレスポンスライン(RLN)が設けられている。
上記、従来の場合のレスポンスライン(Rい)の信号内
容は例えば、第4図に示す例の如く、RLNO、RLN
I、RLN2の3ビットの信号線で構成され、図中の信
号名の内容は以下の如き内容である(該儒号名及び信号
内容は第2図の場合にも適用される)。
(1)  NOTIS:物理的に実装されていないパス
スレーブに対してバスオペレーションを おこなったか、またはパススレーブ あるいはパススレーブのバスグルー プのトランシーバがディスエープル (disable)状態にある。
(2)八CKI:バスマスタが送信したデータをパスス
レーブが正常に受理した。通常の 該バストランザクションに対しての 受付情報である。
(3)  八CK2 :バスマスタが送信したデータを
パススレーブが正常に受理した。ACK2が返ってきた
場合は応答転送は行われ ない。パススレーブが^CK応答する 条件は以下の(4)〜(9)のいずれにも相当しない場
合である。但し一連のバ ストランザクションにおいて、すべ てのマシンサイクルで^CK応答した 場合も、パススレーブの論理的な状 態等により応答転送にて該バストラ ンザクションがリジエクトされる場 合もある。
HDεRR:バス調停装置・バス拡張装置あるいはパス
スレーブで信号の異常、また はパリティエラーが検出された。
CMRJC/STRJC:該バストランザクションが起
D転送の場合、パススレーブでサポ ートされていないオペレーションが 受領された、該バストランザクショ ンが応答転送の場合、期待しないス テータスを受信した。
BSOCKニバストランザクション1こおいて、バスマ
スタが送出したデータ量とコマ ンド/ステータス(Command/Status)で
指示されたデータ量と不一致がパ ススレーブで検出された。
(7)  PBBSY:バススレーブのバスインタフェ
ース部の物理バッファがビジー(BUSY)状態であり
、該バストランザクション が受付られない。バスマスタはこの レスポンスステータス受領によりリ トライを行う。本パターンは異常で はなく、定常的に発生する。
(8)八PERR :バス調停装置あるいはバス拡張装
置にてバスマスタのアービトレーショ ンラインにプロトコルエラーが検出 された。
(91  日AHLT:パススレーブが拡張筐体内の論
理ユニットであり、該拡張筐体との接続 状態がホール} (IIALT)状態(バス拡張装置が
HALT状態)である。
以上説明した信号内容はr NS−BtlSJの一つと
して特許出願されたものを例に取っている。
このように、レスポンスラインは情報転送側ユニットか
らの情報転送において情報受取り側の受付け情報を示す
ものであり、レスポンスラインによって通知される内容
には正常に情報を受け付けたことを示す内容のほかに、
情報受付け側ユニットで障害を検出したことを示す内容
が含まれている。
情報転送側ユニットはレスポンスラインの内容によって
情報転送が正常に行われたか、あるいは障害が発生した
かを知ることができる。これによって情報転送側ユニッ
トは情報転送における障害発生を知ることができ、これ
により障害発生箇所の切り分け、リカバリ (回復)処
理を行っていた。
[発明が解決しようとする課顕] 上記の従来技術によるバスを用いた情報転送の際、レス
ポンスラインを用いることによって情報受取り側ユニッ
トの受付け情報や障害発生は即時に通知され、情報転送
側ユニットは情報受取り側ユニットの受付け情報や障害
発生を知ることができ、障害発生箇所の切り分け、リカ
バリ処理を行っていた。
しかし、まだ問題が残っている。従来の方式においてバ
ス拡張装置を設けてバス拡張を行い、バス拡張先のユニ
ットに対して情報転送を行おうとする場合、バス拡張先
のユニットに対して情報転送を行うには、バス拡張装置
などが情報伝達の経路となって行われる。このとき、情
報受取り側ユニットの受付け情報もバス拡張装置などを
経由して、レスポンスラインによって通知される。
しかし、バス拡張を行った場合では、一つの障害発生事
項を、レスポンスラインを用いて情報伝達の経路である
バス拡張装置などの複数の構成要素が通知することが可
能となる。このような場合、情報転送側ユニットはレス
ポンスラインの通知内容によって障害発生を知ることが
できても、複数の構成要素が同一の障害発生を通知する
場合があるので障害発生の検出先を特定することができ
ず、障害発生箇所の切り分けが難しく、速やかなリカバ
リ処理が困難である。
以下、図に基づき、さらに説明すると、第3図のバス拡
張を行わないシステムの構成例の場合において、ユニツ
} (A)51が二二7}(B) 53に情報転送を行
ったとする。この場合レスポンスライン(RLN)によ
ってユニット(B)53の受付け情報や障害発生が通知
される。このとき、バス調停装置52が障害を検出して
レスポンスライン(RLN)によって障害発生を通知す
ることもある。しかし、バス構成規模が小さいため大き
な問題とはならない。
第5図はバス拡張を行った場合のシステムの構成例を示
している。第5図の構成例の場合において、ユニット(
C)54がユニツ} (D)56に情報転送を行ったと
する。この場合、バス調停装置52とバス拡張装置55
が情報転送の際の経路となる。この構成例において情報
転送の際、バス拡張装置55においてバリティエラーの
障害発生が検出されたとする。障害発生を検出するとバ
ス拡張装置は直ちにレスポンスライン(RLN)を有効
化させ、第4図に示すHDBRR(tlard Brr
or)信号によりバリティエラーの障害発生を情報転送
側ユニツ} (C)54に対して通知する。情報転送側
ユニット(C)54はレスポンスライン(Rい)の}I
O[!RR信号の通知によってパリティエラーの障害が
発生したことは知ることができるが、バス構成規模が大
きいため、障害の検出先がバス調停装置52であるのか
バス拡張装置55であるのか情報受取り側ユニツ} (
D)56であるのか特定できない。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、バス拡
張装置によりシステム規模が拡大された場合にも、障害
発生箇所の特定を容易にし、障害箇所の切分け、速やか
なリカバリ処理を可能とする情報転送側ユニットへの障
害通知方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達成される。
すなわち、本発明は、複数のユニットが回線上に接続さ
れると共に、当該回線を占有するためのバス使用権を発
行するバス調停装置をそなえ、上記ユニットの一つが上
記バス調停装置に対してバス使用権の発行を要求し使用
許可を得ると回線上に情報を転送した上で該回線に対す
る占脊を一旦開放するよう構成すると共に、上記回線中
に少なくともデータバスと共にレスポンスラインを設け
、バス使用権を獲得したユニットがデータバスを用いて
情報転送を行い、情I受付け側ユニットがレスポンスラ
インを用いて情報の受付け情報及び障害発生を上記情報
転送側ユニットへ通知するようなバス方式において、 バス拡張装置を用いてバス拡張を行った場合、情報転送
の際に情報伝達の経路となる複数の構成要素の各々が障
害発生の検出を行うとともに、レスポンスラインによる
通知内容の中に障害の内容と共に障害発生の検出元とを
示す情報を付加する手段を設け、障害発生箇所の特定を
行う情報転送側ユニットへの障害通知方式である。
[作 用] 本発明では、バス拡張装置を用いてバス拡張を行った場
合、複数の構成要素が、レスポンスラインを用いて障害
発生を通知する可能性のあるものについては、障害の内
容と共に障害発生の検出元を示す情報をレスポンスライ
ンの通知内容に含める。
すなわち、障害の内容と共に障害発生の検出元を示す情
報を通知することによって障害発生箇所の特定を容易に
し、障害発生箇所の切り分け、速やかなリカバリ処理を
行えるものとなる。
[実施例] 第1図は本発明が適用されるバス拡張を行ったシステム
の構成例を示す図であり、1は情報転送を行う情報転送
側ユニット(口)、2はバス調停装置、3はバス拡張装
置、4は情報の転送を受ける情報受付け側ユニツ}(O
L符号D日はデータバス, RLNはレスポンスライン
を表わしている。
本図の構成例は、第5図に示した構成例と基本的には同
じであるが、図中のレスポンスライン(RLN)の通知
内容が異なるものである。
第2図は本発明の一実施例を示すレスポンスラインの通
知内容の例である。
すなわち、第4図の従来のレスポンスラインの通知内容
と比較して、レスポンスラインをRLO、RLI、RL
2、RL3の4ビットの構成としており、従来例と比較
してRL3が付加されている。なお、各信号名の内容は
従来技術の項で説明したものと同様である。
この通知内容には、従来例の場合と同様に情報受取り側
ユニットの受付け情報や障害発生項目が含まれており、
またバス拡張によって情報転送の際に経由する構成要素
で障害発生を通知可能なものも含まれている。
以下、第1図のシステム構成の場合を例に取り、本発明
の動作例について説明する。
すなわち、第1図の構成例の場合においてユニット(C
》1がユニット(D)4に対して情報転送を行ったとす
る。この場合、バス調停装置2とバス拡張装置3が情報
転送の際の経路となる。
この構成例において情報転送の際、バス拡張装置3にお
いてバリティエラーの障害発生が検出されたとする。障
害発生を検出するとバス拡張装置3は直ちにレスポンス
ライン(RLN)を有効化させ、バス拡張装置3でパリ
ティエラーを検出したことを示す}IDERR信号を情
報転送側ユニッ}(CHに対して通知する。情報転送側
ユニット(C)1はレスポンスラインRい上のIIDE
RR信号の通知によりバス拡張装置3でバリテイエラー
を検出したことを確認できる。そのため障害箇所の特定
を容易に行うことができ、障害発生箇所の切り分け、速
やかなリカバリ処理が可能となる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、レスポンスライ
ンの通知内容に障害の内容と共に障害発生の検出箇所の
情報を含めることにより、障害発生箇所の特定が容易と
なり、障害発生箇所の切り分け、速やかなリカバリ処理
が可能となる。
・・・・・・情報の転送を受ける情報受付け側ユニツ(
D)、DB・・・・・・データバス、RLN・・・・・
・レスポンスライン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のユニットが回線上に接続されると共に、当該回線
    を占有するためのバス使用権を発行するバス調停装置を
    そなえ、上記ユニットの一つが上記バス調停装置に対し
    てバス使用権の発行を要求し使用許可を得ると、回線上
    に情報を転送した上で該回線に対する占有を一旦解放す
    るよう構成すると共に、上記回線中に少なくともデータ
    バスと共にレスポンスラインを設け、バス使用権を獲得
    したユニットがデータバスを用いて情報転送を行い、情
    報受付け側ユニットがレスポンスラインを用いて情報の
    受付け情報及び障害発生を上記情報転送側ユニットへ通
    知するバス方式において、 バス拡張装置を用いてバス拡張を行った場合、情報転送
    の際に情報伝達の経路となる複数の構成要素の各々が障
    害発生の検出を行うとともに、レスポンスラインによる
    通知内容の中に障害の内容と共に障害発生の検出元とを
    示す情報を付加する手段を設け、 障害発生箇所の特定を行うことを特徴とする情報転送側
    ユニットへの障害通知方式。
JP1059631A 1989-03-14 1989-03-14 情報転送側ユニットへの障害通知方式 Pending JPH02239354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059631A JPH02239354A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 情報転送側ユニットへの障害通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059631A JPH02239354A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 情報転送側ユニットへの障害通知方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239354A true JPH02239354A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13118774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059631A Pending JPH02239354A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 情報転送側ユニットへの障害通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944378A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp バス障害検出装置
JP2018022205A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944378A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp バス障害検出装置
JP2018022205A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
US11418384B2 (en) 2016-08-01 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532317B2 (ja) プロセス制御システムにおける汎用入出力冗長方式のバックアップ方法
EP0139069B1 (en) Distributed processing system with fault diagnostic
CA2252261C (en) A high availability asynchronous computer system
JPH02239354A (ja) 情報転送側ユニットへの障害通知方式
JP2842718B2 (ja) プロセッサバス障害識別装置および方法
JPH0368584B2 (ja)
JPH0934852A (ja) クラスタシステム
JPS6353575B2 (ja)
JPH05224964A (ja) バス異常通知方式
JPH10124338A (ja) 並列処理装置
JPS6252905B2 (ja)
JPS5853777B2 (ja) マルチプロセツサシステムにおける共通バス制御方式
JPH01269152A (ja) 分散処理システムにおけるプロセッサ障害検出方式
JP3008646B2 (ja) 障害情報処理方式
JPH0281151A (ja) シリアルデータ転送システム
JPH0546423A (ja) プロセスの親子関係引き継ぎ処理装置
JPS58123255A (ja) 一重ル−プ伝送システムの障害箇所検出方式
JPS58114141A (ja) マルチマイクロプロセツサにおける障害通知方式
JPS60112155A (ja) 障害識別方式
JPS5827538B2 (ja) 相互監視方式
JPH09282292A (ja) 情報処理システムのメモリコピー装置
JPS6112147A (ja) デ−タ通信方式
JPH02165357A (ja) 情報転送装置
JPS5897764A (ja) 多重化演算処理システムの制御方式
JPH05289896A (ja) フォールトトレラントコンピュータ