JPH02239299A - 音声信号符号化方式 - Google Patents

音声信号符号化方式

Info

Publication number
JPH02239299A
JPH02239299A JP1060304A JP6030489A JPH02239299A JP H02239299 A JPH02239299 A JP H02239299A JP 1060304 A JP1060304 A JP 1060304A JP 6030489 A JP6030489 A JP 6030489A JP H02239299 A JPH02239299 A JP H02239299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
audio signal
encoded
periodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Momoshima
百嶋 祐吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1060304A priority Critical patent/JPH02239299A/ja
Priority to KR1019900002843A priority patent/KR900015473A/ko
Priority to EP19900302241 priority patent/EP0385799A3/en
Publication of JPH02239299A publication Critical patent/JPH02239299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、より忠実に音声信号の再生を行い得るように
した音声信号符号化方式に関するものである. 〔発明の概要〕 本発明は、音声信号の周期性部分と非周期性部分とで異
なった符号化を行い高圧縮率で音声信号の符号化を行う
場合、非周期性部分の符号化の初期データとして、その
直前における周期性部分の最終1波形データを一旦フー
リエ変換したのちデコードして得られたデータを使用す
るようにしたものである. 〔従来の技術〕 音声信号を符号化するため、従来から種々の方式が検討
されてきており、その結果、八〇PCM符号化方式が比
較的広く採用されている(例えば特開昭63−1487
16号公報)。
しかし、ADPCM符号化方式によると、その符号化に
よる圧縮はせいぜい1/2程度でしかないものである.
これを改善するため、音声信号の周期性を有する部分に
対しては、この周期性を利用して一旦周波数軸上のデー
タに変換した後ADPCM符号化を行うことにより、よ
り圧縮率の良好な符号化を行い、非周期性の部分につい
ては通常のADPCM符号化を行うようにした高圧縮率
符号化方式が考えられている. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、この方式による場合、符号化方弐が交互に興な
ることとなり、再生時においてその切り換えによる不具
合が生じないようにすることが必要となる. 本発明の目的は、したがって上述の如き符号化方式を実
行するに際して、符号化方式の切り換えにより再生時に
不具合が生じるのを防止し、より忠実に符号化データの
再牛を行うことができる改善された音声信号符号化方式
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明の特徴は、符号化しよ
うとする音声信号を非周期性部分と周期性部分とに分け
、非周期性部分に対してはそのままADPCM符号化処
理を行い、周期性部分に対してはその各周期の周波数ス
ペクトラムに関するデータに対してADPCM符号化を
行うようにした音声信号符号化方式であって、任意の周
期性部分に連続してつらなる有音信号部分のADPCM
符号化を行う場合、該周期性部分の最終1波形データに
対するフーリエ変換を行い、この結果得られた周波数ス
ペクトラムデータをデコードし、このデコード結果のデ
ータを初期データとして前記有音信号部分のADPCM
符号化を行うようにした点にある. 〔作用〕 周期性の部分につらなる非周期性の部分はADPCM符
号化によりディジタル化される。この場合、該周期性部
分の最後の1波形区間の波形データがフーリエ変換され
て一旦周波数スペクトラムデー夕とされる.この周波数
スペクトラムデー夕に基づいて時間軸上のデータが作ら
れ、この時間軸上の再生データが初期値とされて、上記
非周期性の部分のADPCM符号化が行われる.しかし
て、このように符号化されたデータをデコードする場合
、周期性部分の最後の1波形区間の再生データは、上述
した初期データと同じであり、したがって、ADPCM
符号化された非周期性部分のデコードを行う際、周期性
部分の最後の1波形区間の再生データを用いることによ
り、周期性部分の再生を極めて忠実性よく行える.〔実
施例〕 以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例につき詳
細に説明する。
第1図には、本発明の方式により音声信号を符号化する
符号化装置の一実施例が示されている.符号化装置1は
、マイクロホン2からのアナログ音声信号をアンプ3で
増幅して成る、符号化すべきアナログ音声信号Sを本発
明の方式に従って符号化する符号化部4を有している. 符号化部4は、公知のマイクロコンビ二一クを含み、為
亥マイクロコンピュータは、I/O装置5、CPU6、
ROM7、RAM8及びバス9を含んで成っている,R
OMV内には、音声信号Sを符号化するための処理を所
定の手順に従って実行するための符号化プログラムが予
めストアされており、この符号化プログラムに従って音
声信号Sが効率よく符号化され、符号化の結果得られた
データはRAMa内にストアされる. 以下、第2図に示される上述の符号化プログラム10を
参照して、第3図に示す音声信号Sを本発明に従って符
号化する方法について説明する。
符号化プログラム10の実行が開始されると、ステップ
l1において符号化のためのモードを示すモードデータ
MODEの内容が0にセノトされる.ここで、MODE
−0は無音状態における音声信号Sの符号化のための無
音符号7ヒモードを示すものである. 次のステップl2において、MODEの内容が後述する
ピッチ周期フーリエ変換に基づく符号化モード(以下、
PT符号化モードと略称する)を示すPTとなっている
か否かの判別が行われる.今の場合MODE.=Oであ
るから、ステップ12の判別結果はNOとなり、ステッ
プl3に進む。
ステップ13ではMODEの内容がADPCM符夛化モ
ードを示すADとなっているか否かが判別される.今の
場合MODE=0であるから、ステップ13の判別結果
はNoとなり、ステップl4に進む. ステップ14では入力音声信号SのレベルL jaを所
定の第1基準レベル{j! L I と比較し、その比
較結果に基づいて有音か無音かの判別を行う.L,.く
L.であれば無音状態であると判別され、ステップ14
の判別結果はNOとなり、ステップl5に進み、ここで
第1の無音符号化モードにより入力音声信号Sがディジ
タル符号化される. ステソブ15において実行される第1の無音符号化モー
ドは、符号化開始の時点t,(第3図参照)からの経過
時間を適宜のディジタル計数手段により計測するモード
である. 時刻t−【1においてL i− ” L l となるま
でステップ14.15が繰り返し実行され、1=1,に
おいてL!llくLl となると、ステップ14の判別
結果がYESとなり、ステップl6に進む.ステンプl
6ではtI,〜t,までの時間を示すディジタルデータ
D1が無音符号化データとして出力され、RAMs内の
所定のアドレスにストアされる.然る後、ステップ17
においてデータMODEの内容がADにセントされ、ス
テップ12に戻る.従って、ステップ12の判別結果は
Noとなり、ステップ13の判別結果がYESとなるの
で、ステップl8に進む.ここで、レベルL.,1がレ
ベルLより大きい所定のレベルし!を越える状態が連続
して3回生じたか否かの判別が行われる.音声信号Sの
連続する3つのサンプリングデータの各レベルがいずれ
もし2以上であった場合には、無声状態は終了したと判
別される.従って、この場合にはステップl8の判別結
果はNOとなり、ステップl9に進む.しかし、ステッ
プ18における上述の判別方法によって無声状態である
と判別された場合には、ステップl8の判別結果はYE
Sとなり、ステップ20においてMODEの内容が再び
Oにセントされ、ステソフ゜12にもどる.第3図に示
される場合には、t−L,においてLiA−Lffiで
あるから、ステップ18の判別結果はYESとなり、し
たがって、ステップ14.15が再び実行される. 1−1,となるとL 1 a >L l となり、ステ
ップl6においてt1〜t.までの時間を示すデイジタ
ルデータDtがディジタル計数手段から出力され、RA
M8の所定のアドレスにストアされる.然る後、ステッ
プl8において再び無声状態か否かの判別が実行される
.第3図に示されるようにt.以後においてt,〜1,
の連続する3つのサンプリング時刻において得られる音
声信号SのレベルはいずれもL2より大きくなっており
、ステップ18の判別結果はNOとなり、ステップ19
において以下に説明するようにして有音信号領域の符号
化が行われる. ステップ19ではt3以後における音声信号Sの繰り返
し周期を渣出する.周期が検出できない場合には、この
区間は非周期性信号区間であると判別し、ステップ21
に進み、ここでこの区間Δtにおける時間軸上の音声信
号データ(サンプリング音声信号データ)に対し、AD
PCM符号化を行う. 第3図に示した例では、t2以降はt,まで子音の区間
であり、したがって、非周期性の信号であるから、時間
Δtづつ上述の如くしてADPCM符号化され、D..
〜D3mの符号化データが得られる.これらの符号化デ
ータD 31 ”” D 1mはRAMB内にストアさ
れる. 次に、1−1,において実行されるステップl9におい
て、【,以降の母音信号領域(周期性信号領域)におい
て第1周期目の周朋T,が検出されると、ステップ22
に進み、ここで、その第1周朋目の1波形区間a1の領
域のアナログサンプリングデータについてADPCM符
号化が実行され、その符号化データD41はRAM8に
ストアされ、ステップ23に進む. ステップ23では、この区間a1における音声信号波形
、すなわちPjI期性信号部分のはじめの1波形区間の
波形をフーリエ変換し、周波数軸上のデ一夕である周波
数スペクトラムデータを得(ステップ24)、然る後、
データMODEの内容をPTとしくステップ25)、ス
テップl2に戻る。
従って、ステップ120判別結果はYESとなり、以後
PT符号化モードによる音声信号の符号化が区間a1以
降について、すなわち第2周期目以降について実行され
る. 先ず、ステップ26では次の1波形区間a2の確定のた
めの信号処理と、この区間a,の波形データの符号化が
実行される.区間a1の確定のための信号処理は、1−
1,をスタート点とし、前のステップで知る事のできた
周期T,を利用し、t.+T,  ±△Tの範囲内で次
のピーク点を探すことである.この結果、得られた次の
ピーク点に対応する時刻t.に基づいて、区間a8の1
波形がフーリエ変換によって区間a8に対する周波数ス
ペクトラムデータsp(adが計算される.そして、ス
テップ24ですでに計算されている区間a,に対する周
波数スペクトラムデータsp (at )を基本データ
とし、データSP(ax)がデータsp (a+ )に
対して変化した部分についての変化情報を示すデータが
求められ、この変化情報を示すデータがADPCM符号
化され、区間a2の波形データD。とじてRAM8にス
トアされる.次いで、ステップ27に進み、次の区間a
,の確定のための信号処理が同様にして実行される.ス
テップ27において次のピーク点が検出されると、ステ
ップ27の判別結果はYESとなり、ステップ26にお
いて、区間a,の波形データが区間a2の場合と同様に
して符号化される. ステップ26. 27がこのようにして繰り返し実行さ
れ、[Jl’r+に基づく次のピーク点の検出が行われ
る毎に上述の符号化、すなわちフーリエ変換データに基
づ<ADPCM符号化が行われ、データD4,,・・・
一D4.が得られる.図示の実施例では区間a,の次は
非周期性部分に入るため、ステ・7ブ27における判別
がその時点でNoとなり、ステップ28に進むことにな
る. ステップ28において、tキ+T+(=t,。)の点の
レベルが所定レベル以下か否かをチェックすることによ
り、次に無声域に入るか否かの判別が実行される. t,。における音声信号Sのレベルが所定値以下である
と、ステップ28の判別結果はNOとなり、ステップ2
9においてt,〜t.。の区間に対して、PT符号化方
式によりディジタル符号化を行い、この結果、得られた
データDSがRAM8にストアされる.そして、ステッ
プ30においてMODE=Oとされ、ステップl2に戻
る. 一方、周期性部分の次に非周期性部分がつらなっている
と、ステップ28において有音の判別がなされ、ステッ
プ31に進み、ここで初期データの計算が行われる.こ
の初期データはtl.以後の非周期性部分をADPCM
符号化する場合の初期データであり、次のような方法で
作られる。
先ず、区間a3の1波形サンプリングデータに対してフ
ーリエ変換を行い、この区間a3の波形データを周波数
スペクトラムデータに変換する.この周波数スペクトラ
ムデー夕は、ステップ26の実行過程で作られるものと
同一のものであり、従って、ステップ26のデータをそ
のまま利用するのが好ましい. この周波数スペクトラムデータは、ステップ31におい
てデコードされて時間軸上のデータとされ、このように
して得られたDi.が、t1。以後の音声信号をADP
CM符号化する際の初期データとしてRAMB内にセン
トされる。
然る後、ステップ32においてMODE=ADとされ、
ステップ12に戻る。
第3図の例では、t,。のレベルは零ではな《、非周期
性の信号が区間a,の次に連なっており、したがって、
この場合にはステップ31. 32が実行され、ステッ
プ12. 13を通ってステップ18に進むことになる
. 上記説明から判るように、ステップ18. 19の判別
結果はいずれもNOとなり、ステップ2lにおいてブロ
ック間ADPCMコーティングが実行されるが、この場
合においては、ステップ31において計算され、セント
されている初期データDiAが使用される. このようにして、t,以後の非周期性の信号部分につい
ては、その直前の周期性部分の最後1波形区間a,の波
形データに基づいて、上述の如《初期データDlaが用
意され、この初期データDimに従って【,以後の信号
がADPCM符号化される. したがって、このように符号化されたデータは、そのデ
コード時において、非周期性部分の復号を行う際、その
直前の周期性部分の最後の1波形データが極めて忠実な
初期データとなるので、その非周期性部分の再生を掻め
て忠実に行うことができる. 〔発明の効果〕 本発明によれば上述の如く、非周期性の信号に対してA
DPCM符号化を行う場合、その直前の周期性信号部分
の最後の1波形区間のデータを利用して再生時に忠実に
得られる初期データを用意する構成であるから、復号時
に非周期性部分の再生を極めて忠実に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式により音声信号の符号化を行うた
めの装置の一例を示すプロンク図、第2図は第1図の装
置において実行される符号化プログラムを示すフローチ
ャート、第3図は第1図の装置により符号化される音声
信号の波形の一例を示す図である. 1・・・符号化装置 4・・・符号化部 S・・・音声信号 10・・・符号化プログラム 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士  林   敬 之 助躬 1 図 第 2 ズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 符号化しようとする音声信号を非周期性部分と周期性部
    分とに分け、非周期性部分に対してはそのままADPC
    M符号化処理を行い、周期性部分に対してはその各周期
    の周波数スペクトラムに関するデータに対してADPC
    M符号化を行うようにした音声信号符号化方式であって
    、任意の周期性部分に連続してつらなる有音信号部分の
    ADPCM符号化を行う場合、該周期性部分の最終1波
    形データに対するフーリエ変換を行い、この結果得られ
    た周波数スペクトラムデータをデーコードし、このデー
    コードデータを初期値として前記有音信号部分のADP
    CM符号化を行うようにしたことを特徴とする音声信号
    符号化方式。
JP1060304A 1989-03-02 1989-03-13 音声信号符号化方式 Pending JPH02239299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060304A JPH02239299A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 音声信号符号化方式
KR1019900002843A KR900015473A (ko) 1989-03-02 1990-03-02 음성 신호의 코딩 방법
EP19900302241 EP0385799A3 (en) 1989-03-02 1990-03-02 Speech signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060304A JPH02239299A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 音声信号符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239299A true JPH02239299A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13138289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060304A Pending JPH02239299A (ja) 1989-03-02 1989-03-13 音声信号符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506983A (ja) 音声圧縮方法及び装置
KR20030031936A (ko) 피치변경법을 이용한 단일 음성 다중 목소리 합성기
JPH0232399A (ja) 音声合成装置
JPH02239299A (ja) 音声信号符号化方式
JPH02242299A (ja) 音声信号符号化方式
JP2751262B2 (ja) 信号記録方法及び装置
JPH02234200A (ja) 音声信号符号化方式
JPH02230200A (ja) 音声信号符号化方式
JP2905215B2 (ja) 録音再生装置
JPH02146599A (ja) 音源データ圧縮符号化方法
JP2864508B2 (ja) 波形データ圧縮符号化方法及び装置
JPH0355840B2 (ja)
JP2712963B2 (ja) フォルマント音発生装置
JPH01197793A (ja) 音声合成装置
JPS62159198A (ja) 音声合成方式
JP2602641B2 (ja) 音声符号化方式
JPH0431120B2 (ja)
JPH02137892A (ja) 音源装置
JPS604998A (ja) 音響信号の時間軸変換装置
JPH0518119B2 (ja)
JPS6239754B2 (ja)
JPS63127300A (ja) 音声無音圧縮方式
JPH0355839B2 (ja)
JPS6294900A (ja) 音声合成方式
JPS61202531A (ja) 受信機