JPH0232399A - 音声合成装置 - Google Patents
音声合成装置Info
- Publication number
- JPH0232399A JPH0232399A JP63183906A JP18390688A JPH0232399A JP H0232399 A JPH0232399 A JP H0232399A JP 63183906 A JP63183906 A JP 63183906A JP 18390688 A JP18390688 A JP 18390688A JP H0232399 A JPH0232399 A JP H0232399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform
- sampling
- pitch
- connection type
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title abstract description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 104
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 5
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 101100087530 Caenorhabditis elegans rom-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001106432 Homo sapiens Rod outer segment membrane protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101100305983 Mus musculus Rom1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 1
- 102100021424 Rod outer segment membrane protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101100524639 Toxoplasma gondii ROM3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
- G10L13/06—Elementary speech units used in speech synthesisers; Concatenation rules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、ピッチ波形素片やこれに準する音声波形素
片等の波形素片を編集して音声波形を再生する音声合成
装置に関する。
片等の波形素片を編集して音声波形を再生する音声合成
装置に関する。
〈従来の技術〉
音声波形のうち、母音等の有声音には、2.3ms〜1
0m5周期でほぼ同じ波形が数回から士数回にわたって
繰り返すピッチ構造が見られ、高い冗長性があることが
知られている。従来、上記ピッチ構造を利用して合成音
声を生成する素片編集方式による音声合成装置がある。
0m5周期でほぼ同じ波形が数回から士数回にわたって
繰り返すピッチ構造が見られ、高い冗長性があることが
知られている。従来、上記ピッチ構造を利用して合成音
声を生成する素片編集方式による音声合成装置がある。
この音声合成装置は、ピッチ波形素片やこれに準じた音
声波形素片を所定の間だけ繰り返して接続して音声波形
を合成するものである。こうすることによって、上記ピ
ッチ波形素片やこれに準じた音声波形素片等の波形素片
データ量の低減を図り、かつ、得られる合成音声の高い
音質を保持するのである。
声波形素片を所定の間だけ繰り返して接続して音声波形
を合成するものである。こうすることによって、上記ピ
ッチ波形素片やこれに準じた音声波形素片等の波形素片
データ量の低減を図り、かつ、得られる合成音声の高い
音質を保持するのである。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、上記従来の素片編集方式による音声合成
装置は、ピッチ波形素片やこれに準じた音声波形素片を
単に所定の間だけ繰り返して接続して音声波形を合成す
るので、上記ピッチ波形素片や音声波形素片の接続部に
次のように歪みが生じるという問題がある。
装置は、ピッチ波形素片やこれに準じた音声波形素片を
単に所定の間だけ繰り返して接続して音声波形を合成す
るので、上記ピッチ波形素片や音声波形素片の接続部に
次のように歪みが生じるという問題がある。
第4図は音声波形の合成に用いる波形素片であるピッチ
波形素片の一例を示す。図中◎印はサンプリング時点に
おける波高値(以下、サンプリング波高値と言う)を示
し、この◎印から時間軸に垂直に引かれた実線はサンプ
リング時点を示し、上記サンプリング時点の中間におい
て時間軸に垂直に引かれた破線は波形合成時に上記サン
プリング波高値間を補間して補間波高値を出力する補間
波高値出力時点を示す。第4図に示すピッチ波形素片は
、波形が零クロスする位置によって次のように4種類の
波形タイプがある。
波形素片の一例を示す。図中◎印はサンプリング時点に
おける波高値(以下、サンプリング波高値と言う)を示
し、この◎印から時間軸に垂直に引かれた実線はサンプ
リング時点を示し、上記サンプリング時点の中間におい
て時間軸に垂直に引かれた破線は波形合成時に上記サン
プリング波高値間を補間して補間波高値を出力する補間
波高値出力時点を示す。第4図に示すピッチ波形素片は
、波形が零クロスする位置によって次のように4種類の
波形タイプがある。
すなわち、サンプリング時点間Tsを2分割してその前
半をPlとし後半をP、とする。そうすると、第4図(
a)に示す波形タイプ■は、ピッチ先端サンプリング波
高値aの補間直線の零クロス点mが上記P、領領域あり
、ピッチ終端サンプリング波高値nの補間直線の零クロ
ス点0がP!領領域ある波形である。また、第4図(b
)に示す波形タイプ■は、ピッチ先端サンプリング波高
値の補間直線の零クロス点が上記P1領域にあり、ピッ
チ終端サンプリング波高値の補間直線の零クロス点がP
1領域にある波形である。また、第4図(c)に示す波
形タイプ■は、ピッチ先端サンプリング波高値の補間直
線の零クロス点がP、領域にあり、ピッチ終端サンプリ
ング波高値の補間直線の零クロス点がP1領域にある波
形である。また、第4図(d)に示す波形タイプ■は、
ピッチ先端サンプリング波高値の補間直線の零クロス点
がP1領域にあり、ピッチ終端サンプリング波高値の補
間直線の零クロス点がP、領域にある波形である。そこ
で、上述の各タイプのピッチ波形素片を夫々単純に繰り
返したり接続したりすると、接続部においてピッチ周期
が半サンプリング期間の位相ずれを起こして、原波形と
異なる歪みを生ずる。
半をPlとし後半をP、とする。そうすると、第4図(
a)に示す波形タイプ■は、ピッチ先端サンプリング波
高値aの補間直線の零クロス点mが上記P、領領域あり
、ピッチ終端サンプリング波高値nの補間直線の零クロ
ス点0がP!領領域ある波形である。また、第4図(b
)に示す波形タイプ■は、ピッチ先端サンプリング波高
値の補間直線の零クロス点が上記P1領域にあり、ピッ
チ終端サンプリング波高値の補間直線の零クロス点がP
1領域にある波形である。また、第4図(c)に示す波
形タイプ■は、ピッチ先端サンプリング波高値の補間直
線の零クロス点がP、領域にあり、ピッチ終端サンプリ
ング波高値の補間直線の零クロス点がP1領域にある波
形である。また、第4図(d)に示す波形タイプ■は、
ピッチ先端サンプリング波高値の補間直線の零クロス点
がP1領域にあり、ピッチ終端サンプリング波高値の補
間直線の零クロス点がP、領域にある波形である。そこ
で、上述の各タイプのピッチ波形素片を夫々単純に繰り
返したり接続したりすると、接続部においてピッチ周期
が半サンプリング期間の位相ずれを起こして、原波形と
異なる歪みを生ずる。
すなわち、例えば波形タイプ■同士を単純に接続すると
第5図(b)に示すように半サンプリング周期だけ位相
が遅れたようになる。また、波形タイプ■同士を単純に
接続すると第5図(C)に示すように半サンプリング周
期だけ位相が進んだようになる。この場合にはピッチ波
形素片の立ち上がり部の歪みとなり、合成音声の音質は
大きく劣化する。特にピッチ周期の短い(ピッチ周波数
の高い)女性音声の音質劣化が著しい。
第5図(b)に示すように半サンプリング周期だけ位相
が遅れたようになる。また、波形タイプ■同士を単純に
接続すると第5図(C)に示すように半サンプリング周
期だけ位相が進んだようになる。この場合にはピッチ波
形素片の立ち上がり部の歪みとなり、合成音声の音質は
大きく劣化する。特にピッチ周期の短い(ピッチ周波数
の高い)女性音声の音質劣化が著しい。
そこで、上記問題を解決するために、!ピッチ波形素片
を切り出して高速フーリエ変換(FFT)分析により周
波数軸波形に一旦変換し、位相調整を行った後に逆FF
Tによって時間軸波形に逆変換することにより、ピッチ
波形素片の両端部を零に近付ける方法がある。また、切
り出されたlピッチ波形に対して線形予測符号化(LP
G)分析を行ってインパルス応答波形を再生し、これを
ピッチ波形素片として用いる方法がある。しかしながら
、上記各方法においては、ピッチ波形素片の両端部が十
分に零に近付かなくピッチ波形素片に歪みが残るという
問題や、音色に変化が見られるという問題がある。
を切り出して高速フーリエ変換(FFT)分析により周
波数軸波形に一旦変換し、位相調整を行った後に逆FF
Tによって時間軸波形に逆変換することにより、ピッチ
波形素片の両端部を零に近付ける方法がある。また、切
り出されたlピッチ波形に対して線形予測符号化(LP
G)分析を行ってインパルス応答波形を再生し、これを
ピッチ波形素片として用いる方法がある。しかしながら
、上記各方法においては、ピッチ波形素片の両端部が十
分に零に近付かなくピッチ波形素片に歪みが残るという
問題や、音色に変化が見られるという問題がある。
そこで、この発明の目的は、簡単な操作によって波形素
片を接続することによって音質劣化のない合成音声を生
成することができる音声合成装置を提供することにある
。
片を接続することによって音質劣化のない合成音声を生
成することができる音声合成装置を提供することにある
。
く課題を解決するための手段〉
上記目的を達成するため、この発明は、音声のピッチ波
形素片等の波形素片を編集して音声を合成する音声合成
装置において、上記波形木片の接続部における接続状態
を表す接続タイプを格納する接続タイプ記憶部と、上記
波形木片を接続する際に、上記接続タイプ記憶部に記憶
されている接続タイプに応じて、上記波形素片の終端サ
ンプリング時点と先端サンプリング時点との間を、本来
のサンプリング間隔のまま、または上記本来のサンプリ
ング間隔の1/2だけ短縮あるいは伸長して接続する波
形素片接続部を備えたことを特徴としている。
形素片等の波形素片を編集して音声を合成する音声合成
装置において、上記波形木片の接続部における接続状態
を表す接続タイプを格納する接続タイプ記憶部と、上記
波形木片を接続する際に、上記接続タイプ記憶部に記憶
されている接続タイプに応じて、上記波形素片の終端サ
ンプリング時点と先端サンプリング時点との間を、本来
のサンプリング間隔のまま、または上記本来のサンプリ
ング間隔の1/2だけ短縮あるいは伸長して接続する波
形素片接続部を備えたことを特徴としている。
く作用〉
音声の波形素片を編集して音声を合成する際に、接続タ
イプ記憶部に記憶された接続タイプが参照される。そし
て、この接続タイプに応じて、波形素片の終端サンプリ
ング時点と先端サンプリング時点との間を、本来のサン
プリング間隔のまま、または上記本来のサンプリング間
隔の1/2だけ短縮あるいは伸長して、上記波形素片接
続部によって上記波形素片がスムーズに接続されて音声
波形が合成される。
イプ記憶部に記憶された接続タイプが参照される。そし
て、この接続タイプに応じて、波形素片の終端サンプリ
ング時点と先端サンプリング時点との間を、本来のサン
プリング間隔のまま、または上記本来のサンプリング間
隔の1/2だけ短縮あるいは伸長して、上記波形素片接
続部によって上記波形素片がスムーズに接続されて音声
波形が合成される。
〈実施例〉
以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明の音声合成装置のブロック図である。
1はCPU(中央処理装置)5が音声合成を実行する際
の制御プログラムを格納する制御用ROM(リード・オ
ンリ・メモリ)、2は音声合成時にワークメモリとして
使用されるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、3
は音声の符号化データを格納するためのデータROMで
あり、4は音声合成の起動等の入出力信号を授受するた
めのI10インターフェース部、6はCPU5の制御に
よって合成された音声波形のデータをD/A変換するD
/A変換器であり、7は入力されたアナログ音声波形を
増幅してスピーカ8に出力する増幅器である。上記構成
の音声合成装置は制御用ROM1゜RAM2.データr
(0M3.110インタ一フエース部4.CPU5およ
びD/A変換器6を1チツプに集積することら可能であ
り、また、増設用として音声符号化データを格納する外
部データROM9を外部に増設することも可能である。
の制御プログラムを格納する制御用ROM(リード・オ
ンリ・メモリ)、2は音声合成時にワークメモリとして
使用されるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、3
は音声の符号化データを格納するためのデータROMで
あり、4は音声合成の起動等の入出力信号を授受するた
めのI10インターフェース部、6はCPU5の制御に
よって合成された音声波形のデータをD/A変換するD
/A変換器であり、7は入力されたアナログ音声波形を
増幅してスピーカ8に出力する増幅器である。上記構成
の音声合成装置は制御用ROM1゜RAM2.データr
(0M3.110インタ一フエース部4.CPU5およ
びD/A変換器6を1チツプに集積することら可能であ
り、また、増設用として音声符号化データを格納する外
部データROM9を外部に増設することも可能である。
上記構成の音声合成装置に外部よりI10インターフェ
ース部4を介して音声合成の起動信号が人力されると、
CPU5は制御用ROM1に格納された制御用プログラ
ムに基づいて音声合成動作の実行を開始する。そうする
と、データROM3に格納されている音声符号化データ
に基づいてCPU5によって合成音声波形データが生成
される。
ース部4を介して音声合成の起動信号が人力されると、
CPU5は制御用ROM1に格納された制御用プログラ
ムに基づいて音声合成動作の実行を開始する。そうする
と、データROM3に格納されている音声符号化データ
に基づいてCPU5によって合成音声波形データが生成
される。
そして、生成された合成音声波形データはD/A変換器
6によってアナログデータに変換され、増幅器7によっ
て増幅されてスピーカ8から合成音声が出力される。
6によってアナログデータに変換され、増幅器7によっ
て増幅されてスピーカ8から合成音声が出力される。
この発明の音声合成装置は、次のようにしてピッチ波形
素片またはこれに準じた音声波形素片等の波形素片を接
続して合成音声を生成することによって、ピッチ波形の
立ち上がり部に歪みのない合成音声を生成するのである
。
素片またはこれに準じた音声波形素片等の波形素片を接
続して合成音声を生成することによって、ピッチ波形の
立ち上がり部に歪みのない合成音声を生成するのである
。
まず第1の方法は、第5図(a)に示すように、第4図
に示したピッチ波形素片の波形タイプ■と波形タイプ■
との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■との接続
によって、接続する際の時間軸に対して前方のピッチ波
形素片の終端サンプリング波高値の補間直線の零クロス
点と後方のピッチ波形素片の先端サンプリング波高値の
補間直線の零クロス点とが共に上記P、領領域ある場合
、または、波形タイプ■と波形タイプ■との接続あるい
は波形タイプ■と波形タイプ■との接続によって、前方
のピッチ波形素片の終端サンプリング波高値の補間直線
の零クロス点と後方のピッチ波形素片の先端サンプリン
グ波高値の捕間直線の零クロス点とが共に上記P1領域
にある場合には、本来のサンプリング時点にピッチ波形
素片の終端サンプリング波高値と先端サンプリング波高
を出力してピッチ波形素片を接続する。そして、サンプ
リング間隔Tsの172の時点でピッチ波形木片の終端
サンプリング波高値と先端サンプリング波高の補間値(
ム印)を算出して出力し、2つのピッチ波形木片をスム
ーズに接続するのである。以下、このようなピッチ波形
素片の接続方法を接続タイプOaと言う。
に示したピッチ波形素片の波形タイプ■と波形タイプ■
との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■との接続
によって、接続する際の時間軸に対して前方のピッチ波
形素片の終端サンプリング波高値の補間直線の零クロス
点と後方のピッチ波形素片の先端サンプリング波高値の
補間直線の零クロス点とが共に上記P、領領域ある場合
、または、波形タイプ■と波形タイプ■との接続あるい
は波形タイプ■と波形タイプ■との接続によって、前方
のピッチ波形素片の終端サンプリング波高値の補間直線
の零クロス点と後方のピッチ波形素片の先端サンプリン
グ波高値の捕間直線の零クロス点とが共に上記P1領域
にある場合には、本来のサンプリング時点にピッチ波形
素片の終端サンプリング波高値と先端サンプリング波高
を出力してピッチ波形素片を接続する。そして、サンプ
リング間隔Tsの172の時点でピッチ波形木片の終端
サンプリング波高値と先端サンプリング波高の補間値(
ム印)を算出して出力し、2つのピッチ波形木片をスム
ーズに接続するのである。以下、このようなピッチ波形
素片の接続方法を接続タイプOaと言う。
また、第5図(b)に示すように、波形タイプ■と波形
タイプ■との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■
との接続によって、前方のピッチ波形素片の終端サンプ
リング波高値の補間直線の零クロス点がP1領域にあり
後方のピッチ波形素片の先端サンプリング波高値の補間
直線の零クロス点がP、領域にある場合には、本来のサ
ンプリング時点でそのまま接続せずに、ピッチ波形素片
の終端サンプリング波高値と先端サンプリング波高値と
の間を本来のサンプリング間隔より半サンプリング間隔
だけ詰めて出力してピッチ波形素片を接続する。以下、
このようなピッチ波形素片の接続方法を接続タイプ1a
と言う。
タイプ■との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■
との接続によって、前方のピッチ波形素片の終端サンプ
リング波高値の補間直線の零クロス点がP1領域にあり
後方のピッチ波形素片の先端サンプリング波高値の補間
直線の零クロス点がP、領域にある場合には、本来のサ
ンプリング時点でそのまま接続せずに、ピッチ波形素片
の終端サンプリング波高値と先端サンプリング波高値と
の間を本来のサンプリング間隔より半サンプリング間隔
だけ詰めて出力してピッチ波形素片を接続する。以下、
このようなピッチ波形素片の接続方法を接続タイプ1a
と言う。
また、第5図(c)に示すように、波形タイプ■と波形
タイプ■との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■
との接続によって、前方のピッチ波形素片の終端サンプ
リング波高値の補間直線の零クロス点がP、領域にあり
、後方のピッチ波形素片の先端サンプリング波高値の補
間直線の零クロス点がP+領域にある場合には、本来の
サンプリング時点でそのまま接続せずに、ピッチ波形素
片の終端サンプリング波高値と先端サンプリング波高値
との間を本来のサンプリング間隔より半サンプリング間
隔だけ広げて出力してピッチ波形素片を接続する。そし
て、ピッチ波形素片の終端サンプリング波高値と先端サ
ンプリング波高値との間が次のようにして補間される。
タイプ■との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■
との接続によって、前方のピッチ波形素片の終端サンプ
リング波高値の補間直線の零クロス点がP、領域にあり
、後方のピッチ波形素片の先端サンプリング波高値の補
間直線の零クロス点がP+領域にある場合には、本来の
サンプリング時点でそのまま接続せずに、ピッチ波形素
片の終端サンプリング波高値と先端サンプリング波高値
との間を本来のサンプリング間隔より半サンプリング間
隔だけ広げて出力してピッチ波形素片を接続する。そし
て、ピッチ波形素片の終端サンプリング波高値と先端サ
ンプリング波高値との間が次のようにして補間される。
すなわち、前方のピッチ波形素片の終端サンプリング波
高値をlx、 l、後方のピッチ波形素片の先端サンプ
リング波高値を(X!1とすると、1x11>1xtl
の場合には、終端サンプリング波高値lx、l(すなわ
ち、大きい方の波高値)に続く補間値x、/2を算出し
てTs/2の間隔で出力する。続いて、この補間値x1
72と先端サンプリング波高値1x=1(すなわち、小
さいほうの波高値)との間の補間値を計算して出力する
。
高値をlx、 l、後方のピッチ波形素片の先端サンプ
リング波高値を(X!1とすると、1x11>1xtl
の場合には、終端サンプリング波高値lx、l(すなわ
ち、大きい方の波高値)に続く補間値x、/2を算出し
てTs/2の間隔で出力する。続いて、この補間値x1
72と先端サンプリング波高値1x=1(すなわち、小
さいほうの波高値)との間の補間値を計算して出力する
。
以下、このようなピッチ波形素片の接続方法を接続タイ
プ2−(a)と言う。また、IXII<IXIIの場合
には、先端サンプリング波高値IX、1の前の補間値X
f/2を算出してTs/2の間隔で出力する。続いて、
この補間値x、/2と終端サンプリング波高値xiとの
間の補間値を計算して出力する。以下、このようなピッ
チ波形素片の接続方法を接続タイプ2−(b)と言う。
プ2−(a)と言う。また、IXII<IXIIの場合
には、先端サンプリング波高値IX、1の前の補間値X
f/2を算出してTs/2の間隔で出力する。続いて、
この補間値x、/2と終端サンプリング波高値xiとの
間の補間値を計算して出力する。以下、このようなピッ
チ波形素片の接続方法を接続タイプ2−(b)と言う。
また、第2の方法は、ナイキスト定理の2倍の周期でサ
ンプリングを行って、偶数サンプリング時点あるいは奇
数サンプリング時点にかかわらず、ピッチ波形の立ち上
がりに最も近いサンプリング時点から本来のナイキスト
定理の周期で音声合成に用いるサンプリングデータを再
サンプリングする。第6図にその際の波形タイプを示す
。ここで、上記偶数サンプリング時点とはナイキスト定
理の周期におけるサンプリング時点(第6図において実
線によって示した時点)であり、奇数サンプリング時点
とは偶数サンプリング時点間のサンプリング時点(第6
図において破線によって示した時点)である。この場合
、◎印のサンプリング時点におけるサンプリングデータ
が音声合成の対象となるサンプリング波高値(以下、対
象波高値と言う)となり、波形タイプとしては波形タイ
プ■と波形タイプ■の2種類に分類できる。
ンプリングを行って、偶数サンプリング時点あるいは奇
数サンプリング時点にかかわらず、ピッチ波形の立ち上
がりに最も近いサンプリング時点から本来のナイキスト
定理の周期で音声合成に用いるサンプリングデータを再
サンプリングする。第6図にその際の波形タイプを示す
。ここで、上記偶数サンプリング時点とはナイキスト定
理の周期におけるサンプリング時点(第6図において実
線によって示した時点)であり、奇数サンプリング時点
とは偶数サンプリング時点間のサンプリング時点(第6
図において破線によって示した時点)である。この場合
、◎印のサンプリング時点におけるサンプリングデータ
が音声合成の対象となるサンプリング波高値(以下、対
象波高値と言う)となり、波形タイプとしては波形タイ
プ■と波形タイプ■の2種類に分類できる。
第7図(a)に示すように、第6図に示したピッチ波形
素片の波形タイプ■と波形タイプ■との接続あるいは波
形タイプ■と波形タイプ■との接続によって、時間軸に
対して前方のピッチ波形素片の音声合成の対象となる終
端サンプリング波高値(以下、終端対象波高値と言う)
の補間直線の零クロス点と後方のピッチ波形素片の先端
対象波高値の補間直線の零クロス点とが共にP、領域に
ある場合、音声合成の対象となるサンプリング時点にピ
ッチ波形素片の終端対象波高値と先端対象波高値を出力
してピッチ波形素片を接続する。そして、対象サンプリ
ング間隔の1/2の時点で、前方のピッチ波形木片の最
終サンプリング波高値qを補間値としてそのまま出力し
て2つのピッチ波形素片をスムーズに接続するのである
。以下、このようなピッチ波形素片の接続方法を接続タ
イプobと言う。
素片の波形タイプ■と波形タイプ■との接続あるいは波
形タイプ■と波形タイプ■との接続によって、時間軸に
対して前方のピッチ波形素片の音声合成の対象となる終
端サンプリング波高値(以下、終端対象波高値と言う)
の補間直線の零クロス点と後方のピッチ波形素片の先端
対象波高値の補間直線の零クロス点とが共にP、領域に
ある場合、音声合成の対象となるサンプリング時点にピ
ッチ波形素片の終端対象波高値と先端対象波高値を出力
してピッチ波形素片を接続する。そして、対象サンプリ
ング間隔の1/2の時点で、前方のピッチ波形木片の最
終サンプリング波高値qを補間値としてそのまま出力し
て2つのピッチ波形素片をスムーズに接続するのである
。以下、このようなピッチ波形素片の接続方法を接続タ
イプobと言う。
また、第7図(b)に示すように、波形タイプ■と波形
タイプ■との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■
との接続によって、前方のピッチ波形素片の終端対象波
高値の補間直線の零クロス点がP、領域にあり、後方の
ピッチ波形素片の先端対象波高値の補間直線の零クロス
点がP、領域にある場合には、音声合成の対象となるサ
ンプリング時点でそのまま接続せずに、ピッチ波形素片
の終端対象波高値と先端対象波高とを半サンプリング間
隔だけ詰めて出力してピッチ波形素片を接続する。以下
、このようなピッチ波形素片の接続方法を接続タイプ1
bと言う。
タイプ■との接続あるいは波形タイプ■と波形タイプ■
との接続によって、前方のピッチ波形素片の終端対象波
高値の補間直線の零クロス点がP、領域にあり、後方の
ピッチ波形素片の先端対象波高値の補間直線の零クロス
点がP、領域にある場合には、音声合成の対象となるサ
ンプリング時点でそのまま接続せずに、ピッチ波形素片
の終端対象波高値と先端対象波高とを半サンプリング間
隔だけ詰めて出力してピッチ波形素片を接続する。以下
、このようなピッチ波形素片の接続方法を接続タイプ1
bと言う。
第2図は例えばピッチ波形素片を分析して得られたピッ
チ波形素片データをデータROM3(第1図参照)に格
納する際のデータフォーマットの一例を示す図である。
チ波形素片データをデータROM3(第1図参照)に格
納する際のデータフォーマットの一例を示す図である。
上記フォーマットは複数のピッチ波形素片の符号化デー
タからなり、1つのピッチ波形素片の符号化データは大
別すると補助情報と音声情報とからなる。上記補助情報
は、そのピッチ波形素片が最終のピッチ波形素片か否か
を表す最終素片情報ILこのピッチ波形素片のサンプリ
ングデータを符号化した際の符号化方式情報I2、ピッ
チ波形素片を繰り返す際の繰り返し数情報13、このピ
ッチ波形素片を繰り返す際の第5図および第7図に示し
た接続タイプ(以下、繰り返し時接続タイプと言う)情
報14および同様にこのピッチ波形素片を次のピッチ波
形素片へ接続する際の上記接続タイプ(以下、次ピッチ
波形素片接続タイプと言う)情報15から構成される。
タからなり、1つのピッチ波形素片の符号化データは大
別すると補助情報と音声情報とからなる。上記補助情報
は、そのピッチ波形素片が最終のピッチ波形素片か否か
を表す最終素片情報ILこのピッチ波形素片のサンプリ
ングデータを符号化した際の符号化方式情報I2、ピッ
チ波形素片を繰り返す際の繰り返し数情報13、このピ
ッチ波形素片を繰り返す際の第5図および第7図に示し
た接続タイプ(以下、繰り返し時接続タイプと言う)情
報14および同様にこのピッチ波形素片を次のピッチ波
形素片へ接続する際の上記接続タイプ(以下、次ピッチ
波形素片接続タイプと言う)情報15から構成される。
また、上記音声情報は、このピッチ波形素片に含まれる
符号化データ数を指定するサンプル数情報I6および音
声合成時に使用される各サンプル時における複数の符号
化データ17〜符号化データ19の系列からなる。ここ
で、上記符号化データは補助情報の符号化方式情報I2
に格納された符号化方式(例えば、パルス符号化方式(
PCM)や適応差分パルス符号化方式(ADPCM)等
)のビット数に応じた形態によって格納されている。
符号化データ数を指定するサンプル数情報I6および音
声合成時に使用される各サンプル時における複数の符号
化データ17〜符号化データ19の系列からなる。ここ
で、上記符号化データは補助情報の符号化方式情報I2
に格納された符号化方式(例えば、パルス符号化方式(
PCM)や適応差分パルス符号化方式(ADPCM)等
)のビット数に応じた形態によって格納されている。
次に、上記第1の方法および第2の方法によって、波形
素片であるピッチ波形素片を接続して合成音声を生成す
る音声合成動作について、第3図のフローチャートに従
って詳細に説明する。
素片であるピッチ波形素片を接続して合成音声を生成す
る音声合成動作について、第3図のフローチャートに従
って詳細に説明する。
ステップSlで、データROM3に第2図に示すフォー
マットで格納されているピッチ波形素片データから!バ
イトの補助情報が読み取られ、最終素片情報11.符号
化方式情報12.繰り返し数情報13.繰り返し時接続
タイプ情報14および次ピッチ波形素片接続タイプ情報
15に分解される。そして、この各情報に基づいて、R
AMZ内の最終素片情報フラグ、符号化方式フラグ、繰
り返し敗カウント、繰り返し時接続タイプおよび次ピッ
チ波形木片接続タイプか夫々セットされる。さらに、R
AM2には波形素片接続用繰り返し時接続タイプおよび
波形素片接続用時ピッチ波形素片接続タイプを格納する
エリアかあり、面ビッヂ波形素片データが有する繰り返
し時接続タイプおよび次ピッチ波形素片接続タイプがセ
ットされている。
マットで格納されているピッチ波形素片データから!バ
イトの補助情報が読み取られ、最終素片情報11.符号
化方式情報12.繰り返し数情報13.繰り返し時接続
タイプ情報14および次ピッチ波形素片接続タイプ情報
15に分解される。そして、この各情報に基づいて、R
AMZ内の最終素片情報フラグ、符号化方式フラグ、繰
り返し敗カウント、繰り返し時接続タイプおよび次ピッ
チ波形木片接続タイプか夫々セットされる。さらに、R
AM2には波形素片接続用繰り返し時接続タイプおよび
波形素片接続用時ピッチ波形素片接続タイプを格納する
エリアかあり、面ビッヂ波形素片データが有する繰り返
し時接続タイプおよび次ピッチ波形素片接続タイプがセ
ットされている。
ステップS2で、データROM3から1つのピッチ波形
素片が有する符号化データ数を指定するサンプル数情報
16が読み取られ、RAM2内のサンプル数カウントに
その数がセットされる。
素片が有する符号化データ数を指定するサンプル数情報
16が読み取られ、RAM2内のサンプル数カウントに
その数がセットされる。
ステップS3で、データROM3から1番目の符号化デ
ータ(第1符号化データ)が読み取られろ。
ータ(第1符号化データ)が読み取られろ。
ステップS4で、RAM2の符号化方式フラグにセット
された符号化方式に従って、第1符号化データの復号化
処理が行われ、このピッチ波形素片の先端サンプリング
波高値が計算される。そして、この先端サンプリング波
高値に続くサンプリング波高値(第2符号化データに基
づく)との間の補間値が計算される。続いて、RAM2
の波形素片接続用繰り返し時接続タイプにセットされて
いる萌ピッチ波形素片データの次ピッチ波形素片接続タ
イプに応じて、前ピッチ波形素片との接続に必要な補間
値算出処理が実行される。また、上記算出された先端サ
ンプリング波高値のD/A変換器6への出力のタイミン
グ(接続タイプOaおよび接続タイプobであれば通常
のタイミングで出力し、接続タイプlaおよび接続タイ
プtbであれば半サンプリング周期早く出力し、接続タ
イプ2 (a)または接続タイプ2−(b)であれば半
サンプリング周期遅く出力する)が計算される。
された符号化方式に従って、第1符号化データの復号化
処理が行われ、このピッチ波形素片の先端サンプリング
波高値が計算される。そして、この先端サンプリング波
高値に続くサンプリング波高値(第2符号化データに基
づく)との間の補間値が計算される。続いて、RAM2
の波形素片接続用繰り返し時接続タイプにセットされて
いる萌ピッチ波形素片データの次ピッチ波形素片接続タ
イプに応じて、前ピッチ波形素片との接続に必要な補間
値算出処理が実行される。また、上記算出された先端サ
ンプリング波高値のD/A変換器6への出力のタイミン
グ(接続タイプOaおよび接続タイプobであれば通常
のタイミングで出力し、接続タイプlaおよび接続タイ
プtbであれば半サンプリング周期早く出力し、接続タ
イプ2 (a)または接続タイプ2−(b)であれば半
サンプリング周期遅く出力する)が計算される。
ステップS5で、上記ステップS4において算出された
先端サンプリング波高値とその前後の補間値が」1記ス
テップS4において算出された出力タイミングに従って
D/A変換器6に出力される。
先端サンプリング波高値とその前後の補間値が」1記ス
テップS4において算出された出力タイミングに従って
D/A変換器6に出力される。
すなわち、第5図に示した4つの接続タイプに応じて、
前ピッチ波形素片の終端サンプリング波高値と現ピッチ
波形素片の先端サンプリング波高値との間を半サンプリ
ング周期だけ伸長あるいは短縮して補間し、D/A変換
するのである。
前ピッチ波形素片の終端サンプリング波高値と現ピッチ
波形素片の先端サンプリング波高値との間を半サンプリ
ング周期だけ伸長あるいは短縮して補間し、D/A変換
するのである。
ステップS6で、データROM3から次の符号化データ
(第2符号化データ)が読み取られる。
(第2符号化データ)が読み取られる。
ステップS7で、上記符号化方式に従って、次の符号化
データの復号化処理が行われ、次のサンプリング波高値
が計算される。そして、さらに上記次のサンプリング波
高値との間の補間値が計算される。そして、算出された
サンプリング波高値と補間値とが通常のタイミングで(
すなわち、本来のサンプリング時点で)D/A変換器6
に出力される。
データの復号化処理が行われ、次のサンプリング波高値
が計算される。そして、さらに上記次のサンプリング波
高値との間の補間値が計算される。そして、算出された
サンプリング波高値と補間値とが通常のタイミングで(
すなわち、本来のサンプリング時点で)D/A変換器6
に出力される。
ステップS8で、サンプル数カウンタの計数値から1が
減算され、その値に基づいて現ピッチ波形木片の符号化
データの処理が総て終了した否かが判別される。その結
果終了していればステップS9に進み、そうでなければ
ステップS6に戻って次の符号化データの処理を実行す
る。
減算され、その値に基づいて現ピッチ波形木片の符号化
データの処理が総て終了した否かが判別される。その結
果終了していればステップS9に進み、そうでなければ
ステップS6に戻って次の符号化データの処理を実行す
る。
ステップS9で、RAM2の波形素片接続用繰り返し時
接続タイプにセットされている前ピッチ波形素片データ
が有する繰り返し時接続タイプが、RAM2の繰り返し
接続タイプにセットされている現ピッチ波形木片データ
の繰り返し時接続タイプに更新される。
接続タイプにセットされている前ピッチ波形素片データ
が有する繰り返し時接続タイプが、RAM2の繰り返し
接続タイプにセットされている現ピッチ波形木片データ
の繰り返し時接続タイプに更新される。
ステップSIOで、RAM2の繰り返し数カウンタの計
数値から1が減算され、その値に基づいて現ピッチ波形
素片の繰り返しが総て終了した否かが判別される。その
結果終了していればステップSllに進み、そうでなけ
ればス天ツブS3に戻って現ピッチ波形素片の第1符号
化データが再度入力され繰り返し処理が実行される。
数値から1が減算され、その値に基づいて現ピッチ波形
素片の繰り返しが総て終了した否かが判別される。その
結果終了していればステップSllに進み、そうでなけ
ればス天ツブS3に戻って現ピッチ波形素片の第1符号
化データが再度入力され繰り返し処理が実行される。
ステップSitで、RAM2の波形素片接続月次ピッチ
波形素片接続タイプにセットされた前ピッチ波形素片デ
ータの次ピッチ波形素片接続タイプが、I”(AM2の
次ピッチ波杉素片接続タイプにセットされている現ピッ
チ波形素片データの次ピッチ波形素片接続タイプに更新
される。
波形素片接続タイプにセットされた前ピッチ波形素片デ
ータの次ピッチ波形素片接続タイプが、I”(AM2の
次ピッチ波杉素片接続タイプにセットされている現ピッ
チ波形素片データの次ピッチ波形素片接続タイプに更新
される。
ステップS12で、RAM2の最終木片情報フラグを参
照して現ピッチ波形素片が最終素片であるか否かが判別
される。その結果最終木片であれば音声合成動作を終了
し、そうでなければステップSlに戻り次のピッチ波形
素片データが読み取られ、次ピッチ波形素片データの処
理に入る。
照して現ピッチ波形素片が最終素片であるか否かが判別
される。その結果最終木片であれば音声合成動作を終了
し、そうでなければステップSlに戻り次のピッチ波形
素片データが読み取られ、次ピッチ波形素片データの処
理に入る。
このように、波形タイプの異なるピッチ波形素片の接続
の組み合わせによって接続タイプを分類し、この接続タ
イプに応じて、接続される両ピッチ波形素片の終端サン
プリング時点と先端サンプリング時点との間を、本来の
サンプリング間隔に対して半サンプリング間隔だけ短縮
したり伸長したり、あるいは本来のサンプリング間隔の
まま接続するようにしている。したがって、ピッチ波形
素片の接続部において位相ずれが生じることがなく、ピ
ッチ波形素片間を簡単な操作によってスムーズに接続す
ることができる。すなわち、この発明によれば、ピッチ
波形素片の立ち上がりにおいて歪みがなく、音質の劣化
が生じない。
の組み合わせによって接続タイプを分類し、この接続タ
イプに応じて、接続される両ピッチ波形素片の終端サン
プリング時点と先端サンプリング時点との間を、本来の
サンプリング間隔に対して半サンプリング間隔だけ短縮
したり伸長したり、あるいは本来のサンプリング間隔の
まま接続するようにしている。したがって、ピッチ波形
素片の接続部において位相ずれが生じることがなく、ピ
ッチ波形素片間を簡単な操作によってスムーズに接続す
ることができる。すなわち、この発明によれば、ピッチ
波形素片の立ち上がりにおいて歪みがなく、音質の劣化
が生じない。
上記実施例においては、波形素片としてピッチ波形素片
を用いているが、この発明はこれに限定されるものでは
なく、ピッチ波形素片に準する音声波形素片であっても
よい。
を用いているが、この発明はこれに限定されるものでは
なく、ピッチ波形素片に準する音声波形素片であっても
よい。
〈発明の効果〉
以上より明らかなように、この発明の音声合成装置は、
音声の波形素片の接続部における接続状態を表す接続タ
イプを接続タイプ格納部に格納し、上記波形素片を接続
して音声を合成する際には、上記接続タイプ記憶部に記
憶された上記接続タイプに応じて、上記波形素片の終端
サンプリング時点と先端サンプリング時点との間を、本
来のサンプリング間隔のまま、または上記本来のサンプ
リング間隔の1/2だけ短縮あるいは伸長して接続する
波形素片接続部を備えたので、波形素片の接続部におい
て位相ずれが生じることがない。したかって、簡単な操
作によってピッチ波形素片間をスムーズに補間して接続
することができる。したがって、この発明によれば、接
続された波形素片の立ち上がりにおいて歪みがなく音質
の劣化がない合成音声を生成することができる。
音声の波形素片の接続部における接続状態を表す接続タ
イプを接続タイプ格納部に格納し、上記波形素片を接続
して音声を合成する際には、上記接続タイプ記憶部に記
憶された上記接続タイプに応じて、上記波形素片の終端
サンプリング時点と先端サンプリング時点との間を、本
来のサンプリング間隔のまま、または上記本来のサンプ
リング間隔の1/2だけ短縮あるいは伸長して接続する
波形素片接続部を備えたので、波形素片の接続部におい
て位相ずれが生じることがない。したかって、簡単な操
作によってピッチ波形素片間をスムーズに補間して接続
することができる。したがって、この発明によれば、接
続された波形素片の立ち上がりにおいて歪みがなく音質
の劣化がない合成音声を生成することができる。
第1図はこの発明の一実施例における音声合成装置のブ
ロック図、第2図はピッチ波形素片データをデータRO
Mに格納する際のフォーマットの一例を示す図、第3図
は音声合成動作のフローチャート、第4図は各波形タイ
プの説明図、第5図は各接続タイプとその接続方法の説
明図、第6図は他の実施例における波形タイプの説明図
、第7図は上記他の実施例における各接続タイプとその
接続方法の説明図である。 I・・・制御用ROM、 2・・・RAM。 3・・・データROM、4・・・I10インターフェー
ス、5・・・CPU、 6・・・D/A変換器
、7・・・増幅器、 8・・・スピーカ、9・・
・外部データROM0 第 図 データバス 第3図 第2図 第4図 第5図 搏塵配タイプ1a IX引<1)Ell 碕吐γフ゛2−(b) 第6図 図 象(続タイフ゛ob 羽ト奈にタイア1b
ロック図、第2図はピッチ波形素片データをデータRO
Mに格納する際のフォーマットの一例を示す図、第3図
は音声合成動作のフローチャート、第4図は各波形タイ
プの説明図、第5図は各接続タイプとその接続方法の説
明図、第6図は他の実施例における波形タイプの説明図
、第7図は上記他の実施例における各接続タイプとその
接続方法の説明図である。 I・・・制御用ROM、 2・・・RAM。 3・・・データROM、4・・・I10インターフェー
ス、5・・・CPU、 6・・・D/A変換器
、7・・・増幅器、 8・・・スピーカ、9・・
・外部データROM0 第 図 データバス 第3図 第2図 第4図 第5図 搏塵配タイプ1a IX引<1)Ell 碕吐γフ゛2−(b) 第6図 図 象(続タイフ゛ob 羽ト奈にタイア1b
Claims (1)
- (1)音声のピッチ波形素片等の波形素片を編集して音
声を合成する音声合成装置において、上記波形素片の接
続部における接続状態を表す接続タイプを格納する接続
タイプ記憶部と、上記波形素片を接続する際に、上記接
続タイプ記憶部に記憶されている接続タイプに応じて、
上記波形素片の終端サンプリング時点と先端サンプリン
グ時点との間を、本来のサンプリング間隔のまま、また
は上記本来のサンプリング間隔の1/2だけ短縮あるい
は伸長して接続する波形素片接続部を備えたことを特徴
とする音声合成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63183906A JPH0727397B2 (ja) | 1988-07-21 | 1988-07-21 | 音声合成装置 |
DE68915353T DE68915353T2 (de) | 1988-07-21 | 1989-07-20 | Einrichtung zur Sprachsynthese. |
EP89113343A EP0351848B1 (en) | 1988-07-21 | 1989-07-20 | Voice synthesizing device |
US07/598,826 US5111505A (en) | 1988-07-21 | 1990-10-16 | System and method for reducing distortion in voice synthesis through improved interpolation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63183906A JPH0727397B2 (ja) | 1988-07-21 | 1988-07-21 | 音声合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0232399A true JPH0232399A (ja) | 1990-02-02 |
JPH0727397B2 JPH0727397B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=16143883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63183906A Expired - Fee Related JPH0727397B2 (ja) | 1988-07-21 | 1988-07-21 | 音声合成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5111505A (ja) |
EP (1) | EP0351848B1 (ja) |
JP (1) | JPH0727397B2 (ja) |
DE (1) | DE68915353T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232993A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-09-10 | Philips Gloeilampenfab:Nv | アナウンス情報を発するための装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5463715A (en) * | 1992-12-30 | 1995-10-31 | Innovation Technologies | Method and apparatus for speech generation from phonetic codes |
JPH06232826A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | 音声差分pcmデータ伸長方法 |
JP3563772B2 (ja) * | 1994-06-16 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | 音声合成方法及び装置並びに音声合成制御方法及び装置 |
US6278974B1 (en) | 1995-05-05 | 2001-08-21 | Winbond Electronics Corporation | High resolution speech synthesizer without interpolation circuit |
GB9600774D0 (en) * | 1996-01-15 | 1996-03-20 | British Telecomm | Waveform synthesis |
US6112169A (en) * | 1996-11-07 | 2000-08-29 | Creative Technology, Ltd. | System for fourier transform-based modification of audio |
US6249766B1 (en) * | 1998-03-10 | 2001-06-19 | Siemens Corporate Research, Inc. | Real-time down-sampling system for digital audio waveform data |
US6182042B1 (en) | 1998-07-07 | 2001-01-30 | Creative Technology Ltd. | Sound modification employing spectral warping techniques |
DE19861167A1 (de) | 1998-08-19 | 2000-06-15 | Christoph Buskies | Verfahren und Vorrichtung zur koartikulationsgerechten Konkatenation von Audiosegmenten sowie Vorrichtungen zur Bereitstellung koartikulationsgerecht konkatenierter Audiodaten |
US8473298B2 (en) * | 2005-11-01 | 2013-06-25 | Apple Inc. | Pre-resampling to achieve continuously variable analysis time/frequency resolution |
KR102306537B1 (ko) * | 2014-12-04 | 2021-09-29 | 삼성전자주식회사 | 소리 신호를 처리하는 방법 및 디바이스. |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4214125A (en) * | 1977-01-21 | 1980-07-22 | Forrest S. Mozer | Method and apparatus for speech synthesizing |
US4419540A (en) * | 1980-02-04 | 1983-12-06 | Texas Instruments Incorporated | Speech synthesis system with variable interpolation capability |
JPS57125999A (en) * | 1981-01-29 | 1982-08-05 | Seiko Instr & Electronics | Voice synthesizer |
US4392018A (en) | 1981-05-26 | 1983-07-05 | Motorola Inc. | Speech synthesizer with smooth linear interpolation |
JPS602680B2 (ja) * | 1981-06-18 | 1985-01-23 | 三洋電機株式会社 | 音声合成装置 |
US4601052A (en) * | 1981-12-17 | 1986-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Voice analysis composing method |
US4433434A (en) * | 1981-12-28 | 1984-02-21 | Mozer Forrest Shrago | Method and apparatus for time domain compression and synthesis of audible signals |
US4619359A (en) * | 1983-07-05 | 1986-10-28 | Patrick Howard Gibson | Materials handling and weighing apparatus |
US4692941A (en) * | 1984-04-10 | 1987-09-08 | First Byte | Real-time text-to-speech conversion system |
-
1988
- 1988-07-21 JP JP63183906A patent/JPH0727397B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-20 EP EP89113343A patent/EP0351848B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-20 DE DE68915353T patent/DE68915353T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-10-16 US US07/598,826 patent/US5111505A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232993A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-09-10 | Philips Gloeilampenfab:Nv | アナウンス情報を発するための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0351848A2 (en) | 1990-01-24 |
EP0351848B1 (en) | 1994-05-18 |
DE68915353T2 (de) | 1994-10-20 |
EP0351848A3 (en) | 1990-03-21 |
JPH0727397B2 (ja) | 1995-03-29 |
US5111505A (en) | 1992-05-05 |
DE68915353D1 (de) | 1994-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5630013A (en) | Method of and apparatus for performing time-scale modification of speech signals | |
JPH0232399A (ja) | 音声合成装置 | |
US5781885A (en) | Compression/expansion method of time-scale of sound signal | |
KR100327969B1 (ko) | 음성재생속도변환장치및음성재생속도변환방법 | |
US4653099A (en) | SP sound synthesizer | |
US4601052A (en) | Voice analysis composing method | |
JPH0122636B2 (ja) | ||
JPS5925239B2 (ja) | パラメ−タ補間方式 | |
JP3083830B2 (ja) | 音声の発声時間長制御方法および装置 | |
JPH0235320B2 (ja) | ||
JPH11109993A (ja) | 音声素片接続方法及び音声合成装置 | |
US5959561A (en) | Digital analog converter with means to overcome effects due to loss of phase information | |
JPS58100900A (ja) | 任意語の音声合成方法 | |
JP3308847B2 (ja) | ピッチ波形切り出し基準位置決定方法とその装置 | |
JPH0477320B2 (ja) | ||
JPS5821797A (ja) | 音声合成用基本周期波形生成法 | |
JPH02135931A (ja) | 信号処理方法 | |
JPS58105198A (ja) | 音声分析合成方法 | |
JPS58105199A (ja) | 音声分析合成方法 | |
JPS59176784A (ja) | 楽音合成装置 | |
JPS63234299A (ja) | 音声分析合成方式 | |
JPS6115200A (ja) | 音声合成方式 | |
JPS58105197A (ja) | 音声分析合成方法 | |
JPH03144498A (ja) | 音源信号生成装置 | |
JPS62150399A (ja) | 音声合成用基本周期波形生成法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |