JPS62150399A - 音声合成用基本周期波形生成法 - Google Patents

音声合成用基本周期波形生成法

Info

Publication number
JPS62150399A
JPS62150399A JP60294297A JP29429785A JPS62150399A JP S62150399 A JPS62150399 A JP S62150399A JP 60294297 A JP60294297 A JP 60294297A JP 29429785 A JP29429785 A JP 29429785A JP S62150399 A JPS62150399 A JP S62150399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
fundamental
speech
period
waveforms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60294297A
Other languages
English (en)
Inventor
竹内 貞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60294297A priority Critical patent/JPS62150399A/ja
Publication of JPS62150399A publication Critical patent/JPS62150399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声分析に関し、特に基本周期波形の繰り返し
による音声合成を行なうための音声分析方法に関する。
〔従来の技術〕
音声波形は周知のように大部分が周期的であり、その部
分ではそれぞれの基本周期波形が繰り返した形に近い形
をしている。したがって、符号化時に、ある基本周期波
形がN回続いた場合、基本周期波形だけを符号化し、複
合化時に、それをN回繰り返すことによつて音声波形を
合成する方法がよく知られている。
基本周期波形を繰り返しながら接続する場合の、接続部
分の歪をできるだけ小さくするために、音声波形から基
本周期波形毎に分割する際、振幅のあらかじめ定められ
た一定値(たとえば中心値)を横切る所にその基本周期
波形の始端と終端がそろうように分割する。それにより
て得られた基本周期波形群を演算(たとえば、自己相関
係数法)により繰り返しを探索し、この繰り返し回数と
繰り返し用基本周期波形を符号化する。そして、この基
本周期波形を繰り返しながら、との振幅の中心値で接続
し、音声を合成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、自然音声波形を所定の標本化周期Toで
ディジタル化し、基本周期波形を抽出する際に、基本周
期(ピッチ周期)は本来連続的なものであるが、標本化
周期の整数倍の値しか取り得ることができないために、
基本周期波形が必ずしも、振幅の中心値で分割できると
は限らない。
第3図は符号化によって記憶した基本周期波形を再生し
た複数の同一基本周期波形ならびに異種波形の接続図で
あり、第3図aが同一波形の繰り返しの場合で、第3図
すが異種波形の場合を示している。第311&において
Dl、Dtは基本周期波形の先頭データであり、Deは
基本周期波形の最終−データである。また、実線は自然
音声波形で、破線は同一波形を繰り返した場合に、再生
される波形である。一方、第3図blこおいて、実線は
自然音声波形で、破線は異種波形を接続した場合に再生
される波形であり、図中のDsFi接続する異種波形の
先頭データである。
この第3図a、bよシ明らかなように、接続部にかなり
の歪を伴った状態が存在する。これは再生波形の接続部
に自然波形にない歪を作り、了解性はあるものの、著し
く品質の悪いものになる欠点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の音声合成用基本周期波形生成法は、音声波形か
ら基本周期波形を切り出し、それを繰り返し出力して音
声を合成する音声分析合成方法において、繰シ返し用基
本周期波形の始端と終端の標本の振幅値をあらかじめ定
められた振幅値に一致するように再標本化し直すことを
特徴とする。
〔実施例〕
本発明をこついて図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す流れ図で、第2図は第
1図に沿って処理される音声波形を示す図である。第2
図において、1は自然音声波形で、2は基本周期波形で
、3は本発明を施した基本周期波形で4は振幅の中心値
である。第1図において、10は自然音声波形1から基
本周期(ピッチ周期)Tpを抽出する工程である。例え
ば、自然音声波形1から一定の時間長の波形を切り出し
、その波形に対して自己相関係数を求め、その係数から
基本周期TPを求める。この工程は公知の技術である。
20は10で抽出されよ基本周期Tpにより、自然音声
波形1を切り出す工程である。
例えば、切シ出す始端は、波形1が振幅の中心値4を下
から上へ(又は上から下へ)横切る1標本前の点、終端
は同様に振幅の中心値4を横切る1サンプル点と定めて
、基本周期Tpより基本周期波形2を切り出す。30は
時系列的に隣接する基本周期波形を比較して、類似して
いるならば、代表の基本周期波形を選択し、そのくり返
し回数を求める工程である。その比較方法は例えばそれ
その基本周期波形2の各標本の撮幅差を累加算し、その
累加算値とあらかじめ定めたしきい値と比較する方法や
、基本周期波形2間で相互相関係数を求め、その係数と
あらかじめ定めたしきい値と比較する方法があり、公知
の技術である。4oは振幅の中心値4に基本周期波形2
の始端と終端が一致するように再標本化する工程である
。但し、各基本周期TPと時間長ができるだけ変わらな
いように、基本周期波形3の標本数を決める。それにつ
いて、基本周期波形2の始端麦び終端の拡大図(第2図
の下段)で説明する。つまり、基本周期波形2を伸縮す
ることにより、振幅の中心値を横切の1点5を時間的に
前の標本点6か、時間的に後の標本点7にそろえる。こ
の時、この伸縮で基本周期TPと時間長ができるだけ変
わらないように、前後の標本6,7にそろえる。一方、
再標本化により標本を求める方法は基本周期波形2の各
標本間の直線補間(又は数点補間)により求める。この
工程により、音声波形の始端と終端の標本が振幅の中心
値4に一致した基本周期波形3を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明は全基本周期波形の始端
と終端の標本を振幅のある一定値に一致させることによ
り、基本周期波形を繰り返して合成する際に、基本周期
波形の接続点が滑らかな音声波形を合成することができ
、その合成音の品質を大きく向上することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理工程を音声データの流れに沿った
図で、第2図は第1図の処理工程の入出力波形図で、第
3図(a)は、従来技術により得られた同一波形の繰り
返しによる再生波形図、第3図(b)は従来技術により
得られた異種波形の接続による再生波形図である。 1・・・・・・自然音声波形、2・・・・・・基本周期
波形、3・・・・・・始端と終端の標本が振幅の中心値
にそろった基本周期波形、4・・・・・・振幅の中心値
、5・・・・・・振幅の中心値を横切る点、6,7・・
・・・・標本点、10・・・基本周期を抽出する工程、
20・・・・・・基本周期波形を抽出する工程、30・
・・・・・代表基本周期波形を選択し、繰り返し回数を
求める工程、40・・・・・・基本周期波形の始端と終
端の標本を振幅の中心値に一致させる工程、To・・・
・・・標本化周期、T、、、−・・・基本周期(ピッチ
周期)、Ds−Dt・・・・・・操り返し波形の先頭デ
ータ、De・・・・・・繰り返し波形の最終データ、D
、・・・・・・接続する異種波形の先頭データ。 イー゛ 代理人 弁理士  内 原   2K))′、:’7.
7・(・ (自烈遣プ沙、力) 一一一一一一一一一」 1    %    1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声波形から基本周期波形を切り出し、それを繰り返し
    出力して音声を合成する音声分析合成方法において、繰
    り返し周基本周期波形の始端と終端の標本の振幅値をあ
    らかじめ定められた振幅値に一致するように再標本化し
    直すことを特徴とする音声合成用基本周期波形生成法。
JP60294297A 1985-12-25 1985-12-25 音声合成用基本周期波形生成法 Pending JPS62150399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294297A JPS62150399A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 音声合成用基本周期波形生成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294297A JPS62150399A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 音声合成用基本周期波形生成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150399A true JPS62150399A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17805872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294297A Pending JPS62150399A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 音声合成用基本周期波形生成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522965A (ja) * 1998-12-21 2003-07-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 周期的スピーチコーディング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522965A (ja) * 1998-12-21 2003-07-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 周期的スピーチコーディング
JP4824167B2 (ja) * 1998-12-21 2011-11-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 周期的スピーチコーディング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100555876C (zh) 声信号处理装置和方法
WO2001080430A1 (fr) Procede et dispositif de compression, procede et dispositif de decompression, systeme de compression/decompression et support d'enregistrement
JP2002312000A (ja) 圧縮方法及び装置、伸長方法及び装置、圧縮伸長システム、ピーク検出方法、プログラム、記録媒体
JPH0727397B2 (ja) 音声合成装置
US20010018652A1 (en) Waveform synthesis
JPS62150399A (ja) 音声合成用基本周期波形生成法
US20030093273A1 (en) Speech recognition method and device, speech synthesis method and device, recording medium
JP4867076B2 (ja) 音声合成用圧縮素片作成装置、音声規則合成装置及びそれらに用いる方法
US7010491B1 (en) Method and system for waveform compression and expansion with time axis
JP4643914B2 (ja) 音声合成方法および装置
JP2000200100A (ja) アナログ信号中の類似波形検出装置及び同信号の時間軸伸長圧縮装置
US4520502A (en) Speech synthesizer
JPS6115200A (ja) 音声合成方式
JPH0477320B2 (ja)
JPH02135931A (ja) 信号処理方法
JPS63303397A (ja) 音声分析装置
JP2728602B2 (ja) 楽音信号処理方法
JPH11352970A (ja) 波形圧縮伸長装置
JPS62150395A (ja) 音声合成用基本周期波形の生成方法
JPS599079B2 (ja) 音声合成方法
JPS61159700A (ja) 音声合成方式
JPS594719B2 (ja) 音声合成用基本周期波形生成法
JPH01142800A (ja) 音声分析合成装置
JPS60140299A (ja) 素片編集型音声分析装置
JP2000259187A (ja) 音声データ圧縮方法