JPH02242299A - 音声信号符号化方式 - Google Patents

音声信号符号化方式

Info

Publication number
JPH02242299A
JPH02242299A JP1063171A JP6317189A JPH02242299A JP H02242299 A JPH02242299 A JP H02242299A JP 1063171 A JP1063171 A JP 1063171A JP 6317189 A JP6317189 A JP 6317189A JP H02242299 A JPH02242299 A JP H02242299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
mode
period
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1063171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Momoshima
百嶋 祐吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1063171A priority Critical patent/JPH02242299A/ja
Priority to KR1019900002843A priority patent/KR900015473A/ko
Priority to EP19900302241 priority patent/EP0385799A3/en
Publication of JPH02242299A publication Critical patent/JPH02242299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、音声信号を高圧縮率で符号化するための音声
信号符号化方式に関するものである。
(発明の概要〕 本発明は、音声信号をADPCM符号化する場合に、音
声信号の最初の1周期分だけは時間軸データとしてAD
PCM符号化し、以後、次の各周期の音声信号に対して
は夫々周波数軸上のデータに変換し、この結果得られた
周波数スペクトラムデータに対してADPCM符号化を
行い、且つこの場合最初の1周期分の符号化データを初
期データとして利用するようにしたものである。
〔従来の技術〕
音声信号を符号化するため、従来から種々の方式が検討
されてきており、その結果、ADPCM符号化方式が比
較的広く採用されている(例えば特開昭63−1487
16号公II) 。
しかし、ADPCM符号化方式によると、その符号化圧
縮率はそれほど高くないので、音声信号の状態に応じて
、音声信号を時間軸上のデータとしてそのままADPC
M符号化する処理と、音声信号を一旦周波数軸上のデー
タに変換してからADPCM符号化する処理とを適宜に
切り換えて行い、より一層高い圧縮率を得る方式が考え
られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述の如く2種類の符号化処理を切り換えて
行う場合、その円滑な切り換えを実現するため、周波数
スペクトラムデータに基づ<ADPCM符号化処理に入
ると、初期化データを得るために少なくとも1周期分の
音声データはそのままスペクトラムデータとして一層メ
モリにストアされており、このストアデータに対しては
何らデータ圧縮機が行われない構成である。
したがって、符号化モードが変更される度に非圧縮デー
タが生じ、全体として符号化圧縮率が低下してしまうと
いう問題点を有している。
本発明の目的は、したがって上述の2種類のデータ符号
化処理を適宜に切り換えて実行する場合にあっても、符
号化圧縮率を低下させることがないようにした、改善さ
れた音声符号化方式を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するための本発明の特徴は、符号化しよ
うとする音声信号を非周期性部分と周期性部分とに分け
、非周期性部分に対してはADPCM符号化処理を行い
、周期性部分に対しては各周期における周波数スペクト
ラムについてのデータに対してADPCM符号化を行う
ようにした音声信号符号化方式において、前記音声信号
の周期性部分の始めの1周期の信号は時間軸データとし
てADPCM符号化を行い、上記周期性部分の第2周期
以後の各周期の信号の符号化は、上記周期性部分の各周
期の信号についての周波数スペクトラムデータに基づい
て基本となるスペクトラムデータとの差分に関するデー
タを各周期毎に算出し、この算出結果得られた各周期毎
のデータをへDPCM符号化することにある。
〔作用〕
音声信号の周期性部分が取り出された場合、第1周期日
の信号がそのままADPCM符号化される。該周期性部
分を構成する各周期毎の信号は、周波数スペクトラムデ
ータに変換され、その2周期目以後の信号の各周波数ス
ペクトラムデータと所与の基本スペクトラムデータとの
差を示すデータが算出される。この差を示すデータは2
周期目以後の各周期毎に得られ、夫々ADPCM符号化
される。
この結果、周期性部分の全ての信号が符号化され、復号
化の際には第1周期日の信号がそのまま時間軸データと
して再生され、第2周期以後の符号化データの解読に利
用される。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図には、本発明の方式により音声信号を符号化する
符号化装置の一実施例が示されている。
符号化装置1は、マイクロホン2からのアナログ音声信
号をアンプ3で増幅して成る、符号化すべきアナログ音
声信号Sを本発明の方式に従って符号化する符号化部4
を有している。
符号化部4は、公知のマイクロコンピュータを含み、該
マイクロコンピュータは、I10装置5、CPU6、R
OM?、RAM8及びバス9を含んで成っている。RO
M?内には、音声信号Sを符号化するための処理を所定
の手順に従って実行するための符号化プログラムが予め
ストアされており、この符号化プログラムに従って音声
信号Sが効率よく符号化され、符号化の結果得られたデ
ータはRAMB内にストアされる。
以下、第2図に示される上述の符号化プログラム10を
参照して、第3図に示す音声信号Sを本発明に従って符
号化する方法について説明する。
符号化プログラム10の実行が開始されると、ステップ
11において符号化のためのモードを示すモードデータ
MODEの内容が0にセットされる。
ここで、MODB−0は無音状態における音声信号Sの
符号化のための無音符号化モードを示すものである。
次のステップ12において、MODEの内容が後述する
ピンチ周期フーリエ変換に基づく符号化モード(以下、
PT符号化モードと略称する)を示すPTとなっている
か否かの判別が行われる。今の場合MODE=Oである
から、ステップ12の判別結果はNoとなり、ステップ
13に進む。
ステップ13ではMODEの内容がADPCM符号化モ
ードを示すADとなっているか否かが判別される。今の
場合MODE=Oであるから、ステップ13の判別結果
はNOとなり、ステップ14に進む。
ステップ14では入力音声信号SのレベルLlnを所定
の第1基準レベル値し、と比較し、その比較結果に基づ
いて有音か無音かの判別を行う、L、。
くし、であれば無音状態であると判別され、ステップ1
4の判別結果はNOとなり、ステップISに進み、ここ
で第1の無音符号化モードにより入力音声信号Sがディ
ジタル符号化される。
ステップ15において実行される第1の無音符号化モー
ドは、符号化開始の時点11  (第3図参照)からの
経過時間を適宜のディジタル計数手段により計測するモ
ードである。
時刻1−1.においてLAll−Ll となるまでステ
ップ14.15が繰り返し実行され、1=1.において
Li、、くLIとなると、ステップ14の判別結果がY
ESとなり、ステップ16に進む。ステップ16ではt
0〜乞、までの時間を示すディジタルデータD、が無音
符号化データとして出力され、RAMB内の所定のアド
レスにストアされる。
然る後、ステップ17においてデータMODEの内容が
ADにセントされ、ステップ12に戻る。
従って、ステップ12の判別結果はNOとなり、ステッ
プ13の判別結果がYESとなるので、ステップ18に
進む、ここで、レベルL rnがレベルL。
より大きい所定のレベルL8を越える状態が連続して3
回生じたか否かの判別が行われる。
音声信号Sの連続する3つのサンプリングデータの各レ
ベルがいずれもし2以上であった場合には、無声状態は
終了したと判別される。従って、この場合にはステップ
18の判別結果はNoとなり、ステップ19に進む、し
かし、ステップ18における上述の判別方法によって無
声状態であると判別された場合には、ステップ18の判
別結果はYESとなり、ステップ20においてMODE
の内容が再び0にセットされ、ステップ12にもどる。
第3図に示される場合には、1=1.においてLih”
Lxであるから、ステップ18の判別結果はYESとな
り、したがって、ステップ14.15が再び実行される
1=1tとなるとLIa>LI となり、ステップ16
においてt、xttまでの時間を示すディジタルデータ
Diがディジタル計数手段から出力され、RAM8の所
定のアドレスにストアされる。
然る後、ステップ18において再び無声状態か否かの判
別が実行される。第3図に示されるように1、以後にお
いてt:1−wt、の連続する3つのサンプリング時刻
において得られる音声信号Sのレベルはいずれもし、よ
り太き(なっており、ステップ18の判別結果はNoと
なり、ステップ19において以下に説明するようにして
有音信号領域の符号化が行われる。
ステップ19ではt□以後における音声信号Sの繰り返
し周期を検出する0周期が検出できない場合には、この
区間は非周期性信号区間であると判別し、ステップ21
に進み、ここでこの区間ΔLにおける時間軸上の音声信
号データ(サンプリング音声信号データ)に対し、AD
PCM符号化を行う。
第3図に示した例では、【8以降はt6まで子音の区間
であり、したがって、非周期性の信号であるから、時間
Δtづつ上述の如くしてADPCM符号化され、D31
〜D!aの符号化データが得られる。これらの符号化デ
ータ[)2.xi)、、はRAM8内にストアされる。
次ニ、1=1.において実行されるステップ19におい
て、t、以降の母音信号領域(周期性信号領域)におい
て第1周期日の周期T1が検出されると、ステップ22
に進み、ここで、その第1周期日の1波形区間a、の領
域のアナログサンプリングデータについてADPCM符
号化が実行され、その符号化データD41はRAM8に
ストアされ、ステップ23に進む。
ステップ23ではこの区間a、における音声信号波形、
すなわち周期性信号部分のはじめの1波形区間の波形を
フーリエ変換し、周波数軸上のデータである周波数スペ
クトラムデータを得(ステップ24)、然る後、データ
MODEの内容をPTとしくステップ25)ステップ1
2に戻る。
従って、ステップ12の判別結果はYESとなり、以後
PT符号化モードによる音声信号の符号化が区間at以
降について、すなわち第2周期日以降について実行され
る。
先ず、ステップ26では次の1波形区間a2の確定のた
めの信号処理と、この区間a8の波形データの符号化が
実行される。区間a、の確定のための信号処理は、1−
1.をスタート点とし、前のステップで知る事のできた
周期T、を利用し、t。
+TI ±ΔTの範囲内で次のピーク点を探すことであ
る。この結果、得られた次のピーク点に対応する時刻t
、に基づいて、区間a2の1波形がフーリエ変換によっ
て区間atに対する周波数スペクトラムデータ5P(3
つ)が計算される。そして、ステップ24ですでに計算
されている区間aに対する周波数スペクトラムデータ5
P(at)を基本データとし、データ5P(at)がデ
ータSP (at )に対して変化した部分についての
変化情報を示すデータが求められ、この変化情報を示す
データがADPCM符号化され、区間a2の波形データ
D4□としてRAM8にストアされる。
次いで、ステップ27に進み、次の区間a、の確定のた
めの信号処理が同様にして実行される。ステップ27に
おいて次のピーク点が検出されると、ステップ27の判
別結果はYESとなり、ステップ26において、区間a
、の波形データが区間atの場合と同様にして符号化さ
れる。
ステップ26.27がこのようにして繰り返し実行され
、周!IJIT1に基づく次のピーク点の検出が行われ
る毎に上述の符号化、すなわちフーリエ交換データに基
づ<ADPCM符号化が行われ、データD41’−・・
・・・lLaが得られる0図示の実施例では区間a、の
次は非周期性部分に入るため、ステップ27における判
別がその時点でNoとなり、ステップ28に進むことに
なる。
ステップ28において、tq”T+(ツj+a)の点の
レベルが所定レベル以下か否かをチエツクすることによ
り、次に無声域に入るか否かの判別が実行される。
t、。における音声信号Sのレベルが所定値以下である
と、ステップ28の判別結果はNoとなり、ステップ2
9においてt、〜t、。の区間に対して、PT符号化方
式によりディジタル符号化を行い、この結果得られたデ
ータDSがRAM8にストアされる。そして、ステップ
30においてMODE=Oとされステップ12に戻る。
一方、ステップ28において有音と判別されると、ステ
ップ31に進み、ここでMODE−ADとされ、ステッ
プ12に戻ることになる。
第3図の例ではtl。のレベルは所定値以上であり、し
たがってADPCM符号化モードとなりステップ12.
13を通ってステップ18に進むことになる。第3図か
ら判るように、tl。以後における音声信号Sの波形は
周期性をもって変化しており、したがって、ステップ1
9においてその最初の周期T8が検出されると、以後は
(、〜t、の各区間と同時にして音声信号の符号化が行
われる。
以上説明したように、音声信号Sの非周期性の部分につ
いては従来のADPCM符号化方式により信号の符号を
行うが、例えば母音波形のように周期性を有する区間に
ついては、その周期を検出しその1波形区間毎にフーリ
エ変換を行って音声信号波形の周波数スペクトラムデー
タを夫々得、このスペクトラムデータに対してADPC
M符号化を行う、この場合、周期性信号区間の最初の1
波形区間はそのまま時間軸データを用いてADPCM符
号化を行い、以後の各1波形区間においてのみ、そのス
ペクトラムデータの変化分に対してADPCM符号化を
行うので、より一層のデータの圧縮化が実現される。
本発明を図示の一実施例について説明したが、本発明は
この実施例に限定されるものではなく、種々の音声信号
に対して同様の高圧縮符号化を行いうるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば上述の如く、音声信号の周期性を有する
部分の符号化を行う場合、その最初の1波形区間におい
てもADPCM符号化が行われるので、従来に比べより
一層の高圧縮符号化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式により音声信号の符号化を行うた
めの装置の一例を示すブロック図、第2図は第1図の装
置において実行される符号化プログラムを示すフローチ
ャート、第3図は第1図の装置により符号化される音声
信号の波形図である。 1・・・符号化装置 4・・・符号化部 S・・・音声信号 10・・・符号化プログラム      以 玉出願人
 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士  林   敬 之 助第2図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 符号化しようとする音声信号を非周期性部分と周期性部
    分とに分け、非周期性部分に対してはそのままADPC
    M符号化処理を行い、周期性部分に対してはその各周期
    の周波数スペクトラムに関するデータに対してADPC
    M符号化を行うようにした音声信号符号化方式であって
    、前記周期性部分の符号化を行う場合、始めの1周期の
    信号は時間軸データのままADPCM符号化を行い、第
    2周期以後の各周期の信号についてはこの周期性部分の
    各周期の信号についての周波数スペクトラムデータに基
    づいて所与の基本スペクトラムデータとの差に関するデ
    ータを各周期毎に算出し、この算出結果得られた各周期
    毎のデータをADPCM符号化するようにしたことを特
    徴とする音声信号符号化方式。
JP1063171A 1989-03-02 1989-03-15 音声信号符号化方式 Pending JPH02242299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063171A JPH02242299A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 音声信号符号化方式
KR1019900002843A KR900015473A (ko) 1989-03-02 1990-03-02 음성 신호의 코딩 방법
EP19900302241 EP0385799A3 (en) 1989-03-02 1990-03-02 Speech signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063171A JPH02242299A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 音声信号符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242299A true JPH02242299A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13221542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063171A Pending JPH02242299A (ja) 1989-03-02 1989-03-15 音声信号符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782147B2 (ja) 波形編集型音声合成装置
CA1065490A (en) Emphasis controlled speech synthesizer
US3803358A (en) Voice synthesizer with digitally stored data which has a non-linear relationship to the original input data
US4716591A (en) Speech synthesis method and device
JPH02242299A (ja) 音声信号符号化方式
JPH02239299A (ja) 音声信号符号化方式
JP2860991B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JPH02234200A (ja) 音声信号符号化方式
JP3086458B2 (ja) 音声合成装置
JP3236758B2 (ja) 可変長データのcrc演算装置
JPH0235320B2 (ja)
JPH02230200A (ja) 音声信号符号化方式
JP2861005B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JPS58158693A (ja) 音声符号化方法
JPH01189700A (ja) 音声合成装置
JPS6278599A (ja) 楽音信号発生装置
KR920005508B1 (ko) 선형예측부호화를 이용한 코러스 합성회로
JP2865714B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JP2000259187A (ja) 音声データ圧縮方法
JPH0414813B2 (ja)
JPS63271400A (ja) 音声合成出力装置
JPS62159198A (ja) 音声合成方式
JPH02137892A (ja) 音源装置
JPH0355840B2 (ja)
JPH03144500A (ja) 駆動音源信号生成装置