JPH02237718A - 歯切盤 - Google Patents

歯切盤

Info

Publication number
JPH02237718A
JPH02237718A JP5791389A JP5791389A JPH02237718A JP H02237718 A JPH02237718 A JP H02237718A JP 5791389 A JP5791389 A JP 5791389A JP 5791389 A JP5791389 A JP 5791389A JP H02237718 A JPH02237718 A JP H02237718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
axis
gear
shaft
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5791389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538333B2 (ja
Inventor
Tsunesuke Iizuka
飯塚 恒佑
Naotoshi Sato
佐藤 直敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Seimitsu Kogyo Ltd
Original Assignee
Yutaka Seimitsu Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Seimitsu Kogyo Ltd filed Critical Yutaka Seimitsu Kogyo Ltd
Priority to JP1057913A priority Critical patent/JP2538333B2/ja
Publication of JPH02237718A publication Critical patent/JPH02237718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538333B2 publication Critical patent/JP2538333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1237Tool holders
    • B23F23/125Face mill holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は歯切盤に係り、特にマガリバカサ歯車を加工
するに際し、仮想歯車として冠歯車でもカサ歯車でも使
用することができ、高速化、小型化が可能で作業性にす
ぐれた歯切盤に関する。
〔従来の技術〕
従来、マガリバカサ歯車を加工する場合、歯車加工機械
に取付けられたカッタがその小歯車、大歯車に共通に噛
み合う仮想の歯車の一部を表わすことによって加工が行
なわれている.環状フライスカツタを使用した場合でそ
の関係を概念的に表わせば第5図のとおりである. 仮想歯車に冠歯車(円錐角が90゜のカサ歯車)を使う
場合と、カサ歯車を使う場合とがあり、その時の大小歯
車との関係を示せば第6図(冠歯車の場合)と第7図(
カサ歯車の場合)のとおりである。
その場合の機械とカッタの位置関係を平面的に表わせば
第8図(冠歯車の場合)と第9図(カサ歯車の場合)の
とおりである. 第8図、第9図において、カッタ40は仮想歯車41の
中心軸42で回転する回転体に保持されている。
その回転体の内部でカッタを保持するカッタ軸43は仮
想歯車中心軸から平行にある距離Eだけ離れた所にセッ
ティングしたり、またある距離離れて仮想歯車中心軸4
2に対してある角度θ傾けてセッティングすることがで
きる.これは使用する仮想歯車によって変化するもので
ある。
このようにしておいて力ッタ40を切削のため回転(細
い矢印)させておき、太い矢印で示している工作物44
の中心軸45と仮想歯車41の中心軸42をその歯数の
歯の比で回転させることにより所定の歯車を加工するこ
とができる. これら基本型に関しては特公昭30−3900号等の技
術が知られている. 〔発明が解決しようとする課題〕 前記公知技術において、マガリバカサ歯車の加工をする
場合に次のような問題点がある。
(^)カッタを保持し、仮想歯車を表わす回転体が大き
くなるため高速化が困難である.(B)歯車を加工する
ための準備、即ち段取りをする部分が多いため、それに
対して長時間と熟練を要している. (C)操作位置から機械のワーク着脱部までの距離が長
く作業性が悪い. (0)機械全体が大型となり、所要床面積を広く要する
. (E)また特開昭62−162417号は前記特公昭3
0−3900号の欠点を補うものではあるが、仮想歯車
の中心軸に対してカツタ回転中心軸を任意に傾けること
ができないという欠点がある. この発明は前記問題点を解消し、仮想歯車に冠歯車でも
カサ歯車でも使用することができ、高速化、小形化が可
能で段取り操作が簡単な歯切盤を提供することを目的と
して開発されたものである.〔課題を解決するための手
段〕 この発明は、前記課題を解決し、目的を達成するために
、ベット上にワーク保持ユニットと、カッタユニットと
を有するマガリバカサ歯車歯切盤において、カッタユニ
ットは、ワーク保持ユニットの進退方向に対して直交方
向へ進退可能なコラムと、該コラムに装着されて昇降自
在な刃物軸頭と該刃物軸頭に収設された刃物主軸とから
成り、該刃物主軸は刃物軸頭に回転可能に収設された揺
動体内に傾斜可.能に構成されたことを特徴とする歯切
盤という技術的な手段を講じた。
〔作用〕
上記のように構成されたこの発明においては、刃物主軸
先端部にカッタを装着して刃物主軸を所望の傾斜角度に
設定することができ、刃物主軸を支承する揺動体を回転
させ、かつ揺動体を支承する刃物軸頭は垂直方向並びに
水平運動をさせることができるため、該垂直方向並びに
水平運動を自動的に合成させることによってカッタが歯
切りをするために必要な仮想歯車の歯面形を描くように
作動する. 〔実施例〕 この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は斜視図であり、図中垂直方向をY軸方向、左右
方向をX軸方向、前後方向をZ軸方向という。
第2図は第1図におけるA−A線断面図であり、刃物主
軸の傾斜角が0゜の場合を示し、第3図は刃物主軸を2
θに傾斜させた状態を示す。
歯切盤1のベッド2の上には、Z軸方向へ向いた一対の
平行な摺動ガイド3,3が正面fil(図中右方)に配
設され、またベット2上の背後側には前記摺動ガイド3
,3と直交状にX軸方向を向く一対の平行な摺動ガイド
4,4が配設されている。
前記正面側の摺動ガイド3,3上には、ワーク保持ユニ
ット5がガイド3,3に沿って摺動自在に配設され、ま
た背後側の摺動ガイド4.4上にはカッタユニット6が
ガイド4,4に沿って摺動自在に配設されている。
前記ワーク保持ユニット5は、テーブル7が摺動ガイド
3,3上に摺動可能に配設されており、デーブル7に設
けた送りネジ8の先端部はベット2外に突出させて該先
端部にザーボモータ9が連結されており、該サーボモー
タ9の正逆回転によってテーブル7はカッタユニット6
側へ進退が可能に構成されている。
前記テーブル7の上面は図中正面右方を平坦に切欠いて
切欠面7^が形成され、該切欠面7Aの壁面7Bは、テ
ーブル7の上面左後方縁部に立設した旋回軸10を中心
とした円周面に形成されている.該テーブル7上には、
前記旋回軸10を中心に旋回及び固定可能な旋回台11
が軸着され、該旋回台11上に工作主軸頭12が固定配
設されている。しかして前記旋回軸10はワークーのピ
ッチ円錐の頂点(第8図にPで示す)と一致しないよう
位置構成されている。
工作主軸頭12には、ワーク主軸13が回転自在に支承
されており、サーボモータ14と図示しないウオームギ
ャを介して駆動されるよう桶成され、ワーク主軸13の
先端部にはワークーを着脱できるように構成されている
。 以上の楕成によりワーク保持クーニット 5は、サ
ーボモータ9の駆動によりテ・−ブル7を進退させ、旋
回台11をワーク 讐の形状に適するように旋回軸10
を中心に旋回固定させ、サーボモータ14の駆動によっ
てワーク主軸13を回転させることができる。
前記力ツタユニット6は、摺動ガイド4,4上にコラム
15が摺動ガイド4,4に沿って摺動可能に配設され、
コラム15に設けた送りネジ16の先端部はベット2の
外側面に固定されたサーボモータ17に連結されており
、サーボモータ17の正逆回転によってコラムはX軸方
向を進退可能に横成されている。
前記コラム15の図中左端面には、前後端部に昇降ガイ
ド18.18が一体に形成されており、またコラム左端
面には六部15Aが形成されている。該穴部15A内に
垂直に送りネジ19が配設され、送りネジ19の上端部
はコラム15上部に配設されたサーボモータ20に連結
されている. しかして前記両昇降ガイド18.18には刃物軸頭21
のガイド部21Aが摺動可能に嵌装されており、前記送
りネジ19の基端部は刃物軸頭21のメネジ部21B(
第2図)に螺合されていて、サーボモータ20の正逆回
転にJ:って送りネジ19が回転し、刃物軸頭21は昇
降するように構成されている。
前記刃物軸頭21は第2図に示すように、Z軸方向へ長
い外側方形内孔円形の略筒状形に形成されており、内孔
2ICに略筒状の揺動体22が回転可能に遊嵌されてい
る。
該揺動体22の基福部にはフランジ22Aが形成されて
おり、また先端部は大径の頭部22Bが形成されている
.また揺動体22の外周面の長手中間部には、周面に沿
ってウオーム23に対応ずるウォームホイール部22C
が刻設され、該ウォームホイール部22Cにはウォーム
23が歯合されて、該ウオーム23の先端部は刃物軸頭
21上部に配設されたサーボモータ24(第1図)に連
結されている。しかして、該サーボモータ24を駆動す
ることによってウオーム23が回転し揺動体22が回転
するように構成されている。
前記揺動体22の内孔22Dには伝導軸25が回転可能
に支承され、該伝導軸25の基端部は刃物軸頭21外に
配設されたモータ26に連結され、かつ先端部は前記頭
部22Bの頭部内孔22Eに突出して、該先端部に伝導
歯車31が固定されている。
前記揺動体22の頭部内孔22Fには前記伝導軸25の
軸心線C3に対して角度θ角だけ傾斜した円形の軸受部
22Fが形成されており、該軸受部22Fに変位軸受2
7が回転可能に嵌装されている。
前記変位軸受27は内孔27^に刃物主軸28か軸支さ
れている.該刃物主軸28の基福部は変位軸受27外に
突出して、該突出部に伝導歯車32が固定されており、
刃物主軸28の先端部はカッタ29が装着可能に構成さ
れている。
また変位軸受27の基端部には、第2図に示すように刃
物主軸28の軸心線C1に対して所望の角度θ(例えば
10゜)だけ軸心線C2の位置を変えた変位軸30が回
転可能に支承されている.該変位軸30には、二個の伝
導歯車3334が並設され、一つは前記刃物主軸28の
伝導歯車32と歯合し、他は前記伝導軸25の伝導歯車
31と歯合する位置関係とし、変位軸30の先端部は変
位軸受27を頭部内孔22Eの軸受部22Fに嵌装し、
刃物主軸28の軸心線C1 と伝導軸の軸心線C3とを
一直線に設定したときに頭部内孔22Eの基端部に形成
された軸孔22Gに嵌合する態様に構成されている。し
かして、前記変位軸30を回転中心として、変位軸受2
7を軸受部22Fに沿って回転させると第3図に示すよ
うに、刃物主軸28の軸心線C1は伝導軸の軸心線C3
に対して2θ(例えば20゜)の傾斜角となる.すなわ
ち、刃物主軸28は変位軸30を回転中心として、伝導
軸25の軸心線C1に対して0°から2θまでの範囲で
傾斜させることができ、どのような傾斜角にあるときに
おいても刃物主軸28はモータ26の駆動により伝導軸
25並びに伝導歯車31〜34を介して一定の速度で回
転させることができる.以上のような構成から、旋回台
11の旋回角度及び変位軸受27の傾斜角度はワークー
の歯車諸元や歯切法によって決定され、切削加工中は位
置が固定されるものである. また前記各サーボモータ並びに池の駆動機は図示しない
一般的な配電盤内の制御機構(含NC制御)によって所
望のコントロールをするものであり、カッタ29が切削
のため回転(自転)しながら仮想歯車の回転中心軸の囲
りを回転(公転)すれば歯切加工をすることができる。
第4図において、仮想歯車中心軸35はワークーのピッ
チ円錐頂点の位置で決まる仮想の点である。
この点はX軸の基準の位置Xo,Y軸の基準の位置Yo
からそれぞれx,yだけ離れた位置であることを計算に
より求めることができる.そして仮想歯車の中心から揺
動体22の中心線C3  (変位軸受27の傾斜角が0
゜の場合は中心線C2).tでの距離をR、仮想歯車中
心を通る垂直面から、角度θl離れた位置が切削の開始
点P1であり、そこから角度θ2回転した位置が切削終
了点P2とする。このR,θ1,θ2も計算で求められ
るものである. ここでp. − p2間の途中の点は仮想歯車の中心を
通る垂直面からの角度をθとすると、X,Y座標でX軸
Y軸の基準位置からの距離はX軸 X=R−SINθ一
X Y軸 Y=y−R−COSθ と表わすことができる. この時、刃物軸頭21の軸心線C3も基準位置からθt
だけ回転させる.そしてワークkの歯数をZ w ,仮
想歯車の歯数をZcとすると、揺動体22の軸心線C3
(変位軸受27の傾斜角がθ゜のときは刃物主軸28の
軸心線CI )がθ2だけ回転運動する時間にワーク主
軸13はその軸心線Clて所定の切削加工が行なわれる
1歯の切削加工が終了するとワークーとカッタ29が干
渉しない位Wまでテーブル7がZ軸方向で後退する.そ
して揺動体22の中心点P2から点P1まで戻り、この
間にワーク主軸13は切削に要した回転角からワークー
の1歯分の角度を減じた分又は増加させた分すなわち だけ切削と逆方向に回転させる.次にZ軸が前進し次の
歯を加工する。これを繰り返すことによって全歯の加工
をすることができる. これらの必要な一連の動作はそれぞれのサーボモータを
NC制御することによって行なわれる.すなわちワーク
主軸13駆動用のサーボモータ14のパルス信号を基準
にして、カッタユニット6におけるX軸のサーボモータ
17、Y軸方向のサーボモータ20は位置と速度を加工
の進展に伴なって変化させ、同時に揺動体22駆動用の
サーボモータ24は一定の同期性を持たぜな制御となる
以上の説明は環状フライス力ツタを使用した例で示した
が、カヅタの代りにCON工具やカップ状砥石を使用し
ても全く同様の動作でマカリバカサ歯車を製作すること
ができる。
また歯切りの別の方法として、仮想歯車とワークが創成
運動をしていくに従い、切り込みの深さを変えて行く方
法かある。この時には上述の一連の動作にサーボモータ
9によるテーブル7のZ軸方向での動きを更に同期させ
れば容易に行なうことができる。
なおこの発明による機械は、カッタに円板状正面ホブを
使用する場合にも刃物主軸28駆動用のモータ26をサ
ーボモータにして一連の動作に他のザーボモータ14と
同時#fllすることにより容易に実現することができ
る。またハイボイドギャの場合は、そのオフセット量だ
けY軸の基準位置を変更することにより容易に加工する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上のように構成されたこの発明においては次のような
すぐれた効果を有している。
FA)カツタを保持し、仮想歯車を表現する従来の大き
な回転体を使わず刃物主軸を傾斜状に支持可能な構成な
ので高速化ができる効果がある。
(B)歯車を加工するための段取に熟練と時間を要しな
いので、作業性にすぐれて生産性向上かできる効果があ
る。
(C)機械全体をコンバクj・にずることができるので
、所要床面積を小さくして工場スペースを活用すること
ができる効果がある。
CD)ハイボイドギャを加工する場合、小歯車と大歯車
のオフセッl・を刃物軸頭の昇降基準位置を変えること
によって行なうことによって、ワーク主軸側のオフセッ
トm楕を不要とすることができる効果がある。
([)ワークの加工や組付けのための基準面から円錐頂
点までの距離を水平送りの基準位置とテーブルの基準位
置を変えることによって行なうことにより、ワーク主軸
方向の調整機構を不要にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例に係り、第1図は斜視図、第2
図は第1図におけるA−A線断面図(刃物軸の傾斜角0
゜の場合)、第3図は刃物軸の傾斜角2θの場合の第1
図におけるA−A線断面図、第4図は刃物主軸の動きを
示す概念図、第5図ないし第9図は従来例におけるカツ
タとワークと仮想歯車の関係を示す斜視図である。 1・・・歯切盤、 3,4・・・摺動ガイド、 6・・・カッタユニット、 7A・・・切矢面、 8・・・送りネジ、 10・・・旋回軸、 12・・・工作主軸頭、 14・・・サーボモータ・ 15・・・コラム、 17・・・サーボモータ、 19・・・送りネジ、 2・・・ベット、 5・・・ワーク保持ユニット、 7・・・テーブル、 7B・・・壁面、 9・・・サーボモータ、 11・・・旋回台、 13・・・ワーク主軸、 A・・・ワーク、 16・・・送りネジ、 18・・・昇降ガイド、 20・・・サーボモータ、 21・・・刃物軸頭、 21B・・・メネジ部 22・・・揺動体、 22B・・・頭部、 220・・・内孔、 22F・・・軸受部、 23・・・ウオーム、 25・・・伝導軸、 27・・・変位軸受、 28・・・刃物主軸、 30・・・変位軸、 35・・・仮想歯車中心軸。 21A・・・ガイド部、 2IC・・・内孔、 22^・・・フランジ、 22C・・・ウォームホイール部、 22F・・・頭部内孔、 22G・・・軸孔、 24・・・サーボモータ、 26・・・モータ、 27^・・・内孔、 2つ・・・カツタ、 31,32,33.34・・・伝導歯車、第2 凶 第3図 2,ノ  1 猛 Jl

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベット上にワーク保持ユニットと、カッタユニッ
    トとを有するマガリバカサ歯車歯切盤において、カッタ
    ユニットは、ワーク保持ユニットの進退方向に対して直
    交方向へ進退可能なコラムと、該コラムに装着されて昇
    降自在な刃物軸頭と該刃物軸頭に収設された刃物主軸と
    から成り、該刃物主軸は刃物軸頭に回転可能に収設され
    た揺動体に傾斜可能に構成されたことを特徴とする歯切
    盤。
  2. (2)ベット上にワーク保持ユニットと、カッタユニッ
    トとを有するマガリバカサ歯車歯切盤において、ワーク
    保持ユニットは、サーボモータの駆動によつてベット上
    をカッタユニット側へ進退可能なテーブル上に旋回軸を
    旋回中心点として旋回可能な旋回台を設け、旋回台には
    ワーク主軸を配設した工作主軸頭を配設したことを特徴
    とする歯切盤。
  3. (3)第2項記載の歯切盤において、旋回台の旋回中心
    軸をワークのピッチ円錐の頂点と一致させないことを特
    徴とする歯切盤。
  4. (4)ベット上にワーク保持ユニットとカッタユニット
    とを有する歯切盤によるマガリバカサ歯車の歯切方法に
    おいて、刃物主軸を回転可能な揺動体内で所望角度に傾
    斜させ、揺動体を収設した刃物軸頭を垂直運動と水平運
    動を自動的に合成することによつて刃物主軸に装着させ
    たカッタの切刃に歯切りをするために必要な仮想歯車の
    歯面を表現させるようにNC制御して歯切りをすること
    を特徴とする歯切方法。
JP1057913A 1989-03-13 1989-03-13 歯切盤 Expired - Lifetime JP2538333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057913A JP2538333B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 歯切盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057913A JP2538333B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 歯切盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237718A true JPH02237718A (ja) 1990-09-20
JP2538333B2 JP2538333B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=13069234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057913A Expired - Lifetime JP2538333B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 歯切盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623622A (ja) * 1992-04-22 1994-02-01 Yutaka Seimitsu Kogyo Kk 円錐形歯車加工装置
US7179025B2 (en) * 2002-12-02 2007-02-20 Klingelnberg Gmbh Machine and method with 7 axes for CNC-controlled machining, particularly generating cutting or grinding; of spiral bevel gears
JP2009279674A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd ハイポイドギヤの解析システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162417A (ja) * 1985-12-23 1987-07-18 Yutaka Seimitsu Kogyo Kk まがり歯かさ歯車歯切盤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162417A (ja) * 1985-12-23 1987-07-18 Yutaka Seimitsu Kogyo Kk まがり歯かさ歯車歯切盤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623622A (ja) * 1992-04-22 1994-02-01 Yutaka Seimitsu Kogyo Kk 円錐形歯車加工装置
US7179025B2 (en) * 2002-12-02 2007-02-20 Klingelnberg Gmbh Machine and method with 7 axes for CNC-controlled machining, particularly generating cutting or grinding; of spiral bevel gears
JP2009279674A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd ハイポイドギヤの解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538333B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381780B2 (ja) スパイラルベベルギヤのcnc加工装置及びcnc加工装置によるスパイラルベベルギヤの加工方法
EP1982793A1 (en) Universal head and machine tool with universal head
JP6128640B2 (ja) 傘歯車の歯切り加工方法および装置
JPS62162417A (ja) まがり歯かさ歯車歯切盤
JPH01159126A (ja) スカイビング盤
JPH07285024A (ja) 歯車の製造方法および装置
JP2002273623A (ja) まがりばかさ歯車製造装置及びまがりばかさ歯車製造方法
JP3017503B2 (ja) 万能歯車面取り盤
JP2016203328A (ja) 加工方法及び加工装置
JP5891087B2 (ja) 工具位置測定装置およびそれを備えた加工装置
JPH02237718A (ja) 歯切盤
JP2000190127A (ja) マシニングセンタ―による歯車形削り加工方法
JPH033716A (ja) デバリング方法
JPH11262816A (ja) かさ歯車等加工装置
JPH0635102B2 (ja) カム作動面を研削により形成する方法および装置
JP2000042854A (ja) 自動工具の駆動装置
JP2002331433A (ja) 切削加工ユニット
JPH0663818A (ja) 円弧歯形を有するすぐばかさ歯車の加工装置
JPH10138090A (ja) マシニングセンタ
JP2000190126A (ja) Nc旋盤による歯車形削り加工方法
JP2000158260A (ja) 工作機械のテーブル
JP2859795B2 (ja) 工作機械
JP6569686B2 (ja) 加工方法及び加工装置
EP2133173A1 (en) Rotary table for positioning workpieces on machine tools
JPS63101090A (ja) レ−ザ加工機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13