JPH02237472A - 三相交流電動機の可変速駆動装置 - Google Patents

三相交流電動機の可変速駆動装置

Info

Publication number
JPH02237472A
JPH02237472A JP1056855A JP5685589A JPH02237472A JP H02237472 A JPH02237472 A JP H02237472A JP 1056855 A JP1056855 A JP 1056855A JP 5685589 A JP5685589 A JP 5685589A JP H02237472 A JPH02237472 A JP H02237472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
circuit
main circuit
power
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1056855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737211B2 (ja
Inventor
Akishi Kameda
晃史 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1056855A priority Critical patent/JP2737211B2/ja
Publication of JPH02237472A publication Critical patent/JPH02237472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737211B2 publication Critical patent/JP2737211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、交流電力を直流電力に変換し、さらにそれを
再度交流電力に変換するコンバータ/インバータ回路に
あって、その制御回路を内蔵した装置に関するもので、
特に三相交流電動機の可変速駆動装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来の交流電動機の可変速駆動装置の構成を第2図に示
す。
第2図において、1は主回路整流素子でコンバータ部を
構成し、2はインバータ回路、4は主回路平滑用コンデ
ンサ、6は制御回路、9は出力端子、10は入力端子で
ある。入力端子10に三和交流電源が接続され、主回路
整流素子1でこれを交流から直流に変換する。制御回路
6には主回路の直流部、すなわち、平滑用コンデンサ6
の両端より給電される。この制御回路6がインバータ回
路2の点弧素子Trを制御することで、出力端子9につ
ながる負荷である電動機に可変周波数の交流電力を供給
する。
第3図は交流電動機の可変速駆動装置の別の従来例であ
る。第3図において、7は制御回路用整流素子、5は制
御回路用平滑コンデンサ、Rは抵抗、SWはスイッチを
示す。第2図との違いは制御回路用の電源が主回路と独
立していることと、主回路のコンデンサの放電用抵抗が
あることである。動作については、制御回路の電源の給
電方法を除いて、第2図の場合とほぼ同様である。主回
路コンデンサの放電用抵抗Rに直列に入っているスイッ
チSWは、装置に取りつけられた機械的な接点を持った
スイッチ4、あるいはサイリスタ,トランジスタ等の半
導体素子である。スイッチSWが装置に取付けられた機
械的な接点をもったスイッチである場合、抵抗Rは入力
端子10への電源OFF時のコンデンサ4にたくわえら
れた電荷の放電用である。スイッチSWがサイリスクの
場合も同様である。スイッチSWがトランジスタ等の半
導体素子の場合、一般に抵抗Rは、出力端子9につなが
る負荷である電動機が回生モード、すなわち、インバー
タ回路2がコンバータ動作を行い、電動機より返って来
るエネルギーで主回路平滑用コンデンサ4の両端の電圧
が上昇した場合に電圧が上昇しすぎないように電力を消
費する目的で使用される。なお、抵抗Rが電源OFF時
の主回路平滑用コンデンサ4の放電用及び電動機の回生
時の電力消費用の2通りの目的に共用される場合もあり
、その場合、図中スイッチSWの部分はトランジスタ等
の半導体素子及び機械的な接点を持ったスイッチが並列
に入ることが多い。
発明が解決しようとする課題 しかし、第2図の回路において、出力端子9を誤って交
流電源に接続した場合、インバータ回路2の中にある点
弧素子Trが動作すると、電源が接続されている出力端
子9は短絡状態となり、交流電源が制御回路6に供給さ
れ装置をこわす問題点があった。
また、第3図の回路においては、入力端子10及び出力
端子9が正常に接続されている場合でも、入力端子10
に接続されている交流電源OFF時に主回路平滑用コン
デンサ4にたくわえられている電荷を放電しないと保守
,点検時に感電するという問題点があった。なお、抵抗
Rで放電は可能であるが、装置の運転中にスイッチSW
が誤ってON状態になると、抵抗Rは焼損してしまうお
それがある。そのためスイッチSWとして機械的な接点
を持ったスイッチを用いる場合、そのスイッチが電源O
N時に投入不可能な構造であり、それと共に接点の信頼
性が求められる。また、スイッチSWがサイリスタの場
合、誤点弧すると自己消弧能力が無いので、抵抗Rはほ
とんど確実に焼損してしまう。さらに抵抗Rは主回路平
滑用コンデンサ4にだくわえられるエネルギーをくり返
し放電させても断線せぬよう、比較的容量の大きいもの
が必要となる等の欠点がある。
本発明は上記課題を解決するもので、誤って入力端子と
出力端子を逆接続した際の装置の故障を防止でき、又、
電源OFF時には確実に主回路平滑用コンデンサの電荷
を消費できる三相交流電動機の可変速駆動装置を提供す
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、制御回路の電源の
一端を主回路平滑用コンデンサの一端に接続するととも
に、制御回路の電源の他端を交流電源に整流素子を介し
て接続し、主回路平滑用コンデンサの他端と制御回路の
他端との間に、ONすると主回路コンデンサにたくわえ
られた電力を制御回路で消費する向きに電流が流れるよ
うに制御回路からの信号によってONする点弧素子を設
けたものである。
作用 上記回路構成により、入力端子を正しく接続しなければ
、制御回路は動作しない。また、電源OFF時には主回
路平滑用コンデンサにたくわえられた電荷は制御回路に
て消費される。
実施例 第1図に本発明の三相交流電動機の可変速駆動装置の一
実施例の構成略図を示す。第1図において,第2図,第
3図と同記号が付されているのは同じ構成要素である。
図において、3は整流素子、8は制御回路によってON
する自己点弧素子である。入力端子10に交流電源が接
続されると、整流素子3及び主回路整流素子1の一側か
ら制御回路に給電される。主回路の動作については、第
2図,第3図と同様である。点弧素子8は制御回路が動
作しないと点弧しない構成になっている。入力端子10
に接続される交流電源を開放しても制御回路には主回路
平滑用コンデンサ4にだ《わえられている電荷が点弧素
子8を通して供給されるため、電源OFF時に主回路平
滑用コンデンサは放電される。点弧素子8としてはサイ
リスタを用いることで、主回路平滑用コンデンサにだ《
わえられた電荷は最後まで放電することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、入力端子を正し《接続しないと
制御回路が動作しないため、入力端子,出力端子を誤っ
て逆に接続しても点弧素子はONすることがないため、
装置の破壊には至らない。
また、電源OFF時には制御回路にて主回路平滑用コン
デンサにたまった電荷を消費する構造であるため、同目
的のための電力用抵抗及びそれに電流を流すスイッチは
不用となる。また、点弧素子は装置の動作時に誤動作等
をおこしても装置を破壊することはない等の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可変速駆動装置の一実施例の構成図、
第2図及び第3図は従来の三相交流電動機の可変速駆動
装置の構成図である。 1・・・・・・主回路整流素子、2・・・・・・インバ
ータ回路、3・・・・・・整流素子、4・・・・・・主
回路平滑用コンデンサ、5・・・・・・制御回路用平滑
コンデンサ、6・・・・・・制御回路、7・・・・・・
制御回路用整流素子、8・・・・・・点弧素子、9・・
・・・・出力端子、10・・・・・・入力端子、Tr・
・・・・・インバータ回路内点弧素子、D・・・・・・
インバータ回路内整流素子。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第1図 α: (/’) }− ゝ一N O

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力側が交流電源と接続されたコンバータ部と、入力側
    が前記コンバータ部の出力側に接続されるとともに出力
    側が電動機に接続されたインバータ部と、前記コンバー
    タ部とインバータ部の間に並列接続された主回路平滑用
    コンデンサと、前記インバータ部を制御する制御回路を
    備え、前記制御回路の電源の一端を、主回路平滑用コン
    デンサの一端に接続するとともに制御回路の電源の他端
    を交流電源に整流素子を介して接続し、主回路平滑用コ
    ンデンサの他端と制御回路の他端との間に、ONすると
    主回路コンデンサにたくわえられた電力を制御回路で消
    費する向きに電流が流れるように制御回路からの信号に
    よってONする点弧素子を設けた三相交流入力形の三相
    交流電動機の可変速駆動装置。
JP1056855A 1989-03-08 1989-03-08 三相交流電動機の可変速駆動装置 Expired - Fee Related JP2737211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056855A JP2737211B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 三相交流電動機の可変速駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056855A JP2737211B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 三相交流電動機の可変速駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237472A true JPH02237472A (ja) 1990-09-20
JP2737211B2 JP2737211B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13039028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056855A Expired - Fee Related JP2737211B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 三相交流電動機の可変速駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737211B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198154A (ja) * 1994-01-12 1995-08-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2006352960A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 交流交流変換器の異常検出方法
JP2012533268A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク パワーエレクトロニクスモジュール
JP5979570B2 (ja) * 2013-07-10 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、及びそれを用いたインバータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198154A (ja) * 1994-01-12 1995-08-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2006352960A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 交流交流変換器の異常検出方法
JP2012533268A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク パワーエレクトロニクスモジュール
JP5979570B2 (ja) * 2013-07-10 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、及びそれを用いたインバータ
US9543858B2 (en) 2013-07-10 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and inverter using same
JPWO2015004891A1 (ja) * 2013-07-10 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、及びそれを用いたインバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737211B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012527B1 (ko) 직류 평활커패시터의 전하방전 제어회로가 마련된 인버터장치 및 그의 제조방법
KR0182305B1 (ko) 교류 발전기의 제어 시스템
US4063108A (en) Inverter lockout circuit
US4029993A (en) Two level inverter circuit
JPH07322484A (ja) 電力変換装置
KR100186370B1 (ko) 엘리베이터의 정전시 비상 운전 장치
JPH02237472A (ja) 三相交流電動機の可変速駆動装置
JPH05344605A (ja) 電気自動車の電気システム
JP3954265B2 (ja) 車両用電力変換装置
JPH0744847B2 (ja) インバータ装置の駆動回路
JP4000621B2 (ja) 車両用負荷駆動装置
JP3427510B2 (ja) 電源装置
JP3284526B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP3057992B2 (ja) 充放電回路
JP4085269B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR0140384Y1 (ko) 전기자동차의 시동장치
KR100311133B1 (ko) 배터리 상태 확인 및 보상 장치
JP3121383B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2774109B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2692331B2 (ja) 電圧制御型素子を用いたインバータの保護回路
JP3329600B2 (ja) 電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器
CA1095972A (en) Inverter lockout circuit
JPH0216659B2 (ja)
JPH07194156A (ja) 電動機制御装置
JPH0869889A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees