JPH02236577A - 現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置 - Google Patents

現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置

Info

Publication number
JPH02236577A
JPH02236577A JP1056083A JP5608389A JPH02236577A JP H02236577 A JPH02236577 A JP H02236577A JP 1056083 A JP1056083 A JP 1056083A JP 5608389 A JP5608389 A JP 5608389A JP H02236577 A JPH02236577 A JP H02236577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
developer
image
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1056083A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yanagida
真 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1056083A priority Critical patent/JPH02236577A/ja
Publication of JPH02236577A publication Critical patent/JPH02236577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業Eの利用分野] 本発明は,情報記録装置等の画像形成機器に適用される
現像剤搬送部材と,該現像剤搬送部材を備えた現像装置
に関する。
[従来の技術] 従来、一成分系磁性現像剤をスリーブ状等の現像剤搬送
部材(以下、巾に「スリーブ」と称す。)の表面にて上
記現像剤を現像領域まで搬送する際、上記スリーブの表
面を粗面化するとその搬送性が向上することか知られて
いる。かかるスリーブ表面の粗面化する方法としては、
例えば特開昭57−66455号公報に開示されている
ように、スリーブ表面を不定形サンドブラスト処理する
方法がある。この方法によれば,上記粗面化された表面
によって一成分現像剤を攪拌によって適度な帯電状態に
しつつ、該現像剤のスリーブ上へのコーティングも安定
するという優れた点を有している[発明か解決しようと
する課題] ところか,ステンレス鋼(SUS 316 )製のスリ
ーブ上に粒度#40ロの不定形粒子でサンドブラスト処
理をした表面粗面化スリーブを使用して、近来の要請さ
れている画像性の高度化をさらに高めるべく、小径トナ
ー粒子を用いて画出し耐久試験を行ったところ以下の■
〜■のごとくの周題となる現象が生した。
■連続複写動作を続けたところ2000〜5000枚の
複写時に画像濃度か1.3から10へと低下していた。
■画像濃度が低下した現像器で一面べ夕黒の原稿を画出
しするとスリーブ周期で画像濃度の低い白く抜けたよう
に画が発生した。
■土記■おける現像ぶてスリーブ表面のトナーを取り除
きその後さらに溶剤でスリーブ上清浄後画出しを行うと
画像濃度は回復した。
そこで先ず上記現象■に関し、スリーブ毎のトナーの摩
擦帯電量(以下「トリボ」と呼ぶ)を測定したところ上
記複写回数時に゛は複写開始時のトリボのh以下となっ
ていて、このトリボの低下が画像濃度を悪化しているこ
とか解った。
同様に現象■について調べたところ白く抜けたところも
トリボの低下によるものであった。しかし現象■に見ら
れる修正は、トナーが劣化したためでは無くスリーブか
原因て問題が発生したことを裏付けているとm測される
。そこで溶剤で清掃する前のスリーツ表面を電子顕微鏡
等で観察すると表面の凹凸部の特に凹部に何か埋めこま
れている状jt1か観察できた。この物質を分析すると
トナーの成分中の樹脂バインダーであることか判明した
。凹部が被われているバインターも、そしてトナーも樹
脂であるため、樹脂同士の接触が多発し、十分な帯電が
得られず、トリボは低下したものである。特に凹部の深
いところでは樹脂か強く付着し、不定形でプラストして
いるがために形状の鋭利なことかさらに付着を強めてい
ることが判明した。
このように鋭利な形状はスリーブ表面に樹脂を付着させ
ることが解ったので、逆にサンドブラストに不定形粒子
を用いずに定形粒子を用い表面を滑らかな凹凸にしたス
リーブを用いれば、上記の問題が解決されると考えられ
た。そこで定形粒子を用いた特開昭57− 116:1
72号に記載されたように#40ロによるビーズブラス
ト処理を施した直径50層lのスリーブを用いて画出し
・耐久を行ったところ、大半は良好であったか特別な条
件下ては、さらに以下の問題を生じた, ■極端にトナー消費量の少ない白地の多い原稿のコピー
を2000〜5ロ0ロ枚ほど続けたところ画像濃度は徐
々に低下した。
■画像濃度が低下した現像器で連続的にべ夕黒コピーを
何枚か続けたところ画像濃度は回復し始めた。
[株]低湿環境下でコピーをしたところ画像C度がすぐ
に低下するとともにスリーフ表面のところどころに現像
剤の塗布ムラを生じた。
その結果、現象■では,スリーブ表面には、やはりトナ
ー粒子が付着しており,そのトリボを測定したところ上
記複写回数時には複写開始時の塗布トナー層のトリボよ
りかなり高くなっていることが確認された。またその付
着トナー粒径を測定したところ、粒径が1〜5ル論のト
ナーが主体てあり,容器内に主として収容されているト
ナー粒径(7〜12g−)と比べて明らかに粒径が小さ
かった。
ここで、これらの現象■〜(0について検討する。先ず
トナーはスリーブの粗而との摩擦によってトリボが与え
られると、トナーと反対極性の電荷がスリーブ上に誘起
される鏡映力によってスリーブ−Lに吸着されるが,こ
の際微小トナー(粒径l〜5ILm)の方が大半のトナ
ー(粒径7〜124m )よりトリボか大きいため微小
トナーかスリーブ表面に薄くコーティングされてしまう
。このため現像に寄与するトナーには十分にトリボか与
えられず濃度低下が生ずる(トリボ測定時は表面トナー
全部を計るためトリホは大きく測定される)。また,低
湿時は微小トナーのトリボアップ(トリボの増大)かよ
りいっそう拡大されるためムラも生じるといった特別条
件下での問題が見られた。
本発明は,上述の問題を解決し、トナーのスリーブへの
付着を防止しつつ適切なトリボ量を付与し安定した画像
を得ることのできる現像装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための千段] 本発明によれば、上記目的は、 現像剤を担持しながら無端移動可濠な表面を有する現像
剤搬送部材において、 上記現像剤搬送部材の表面は、鋭利な凸部及び凹部を有
するように粗而化され、上記表面は上記凸部の形状が保
存されかつ−ヒ記凹部な平滑化するように被膜が形成さ
れている、 ことにより達成される。
[作用] 上記のごとく本発リ1では、スリーブ表面が鋭利な凹凸
形状となっているため、微小トナーかスリーブ表面に薄
くコーティングされることかなく、また凸部の形状を保
存しつつ凹部を平滑化するように被膜形成されているた
め,凹部にトナーの樹脂バインダーか埋めこまれること
がないのでトナーに適正なトリボを付与しかつスリーブ
の表面形状の劣化防止となる。
し実施例] 以下添付図面にもとづいて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の第一実施例としての現像装tをもつ画
像形成装置の概要構成図である。
同図において、lは潜像保持部材で通常は感光体(以下
「感光ドラム」と称す)、2は静電潜像形成部、3は潜
像を顕画像化するところの現像装置、4は顕画像化され
た感光ドラム上のトナー像を転写材へ転写させる転写分
離部、5は感光ドラム上の残トナーをクリーニングする
ためのクリーニンク部である。
かかる画像形成装置は,以下のごとく機能する。
先ず、感光ドラムlLには静電潜像形成部2によって潜
像が形成される。さらに感光ドラムIは矢印Aの方向に
回転して上記潜像の形成された領域か現像装置3に達す
る。現像装置3はトナーを入れる容器であるホッパ−1
0と、該ホッパー】Oからトナーをスリーフ7の近傍へ
送ることとトナーの流動性を高める攪拌千段9と、固定
されたマクネット8と、さらには該マクネット8の外側
を回転する非磁性のスリ・−フ7とか設けられているか
、本発明はこれに限定されない。
また、スリーフ7上のトナー層の厚みは.対向磁極NI
とともに規制する磁性フレート6によって規制される。
スリーフ7上では感光ドラムlとのと対向位置で現像磁
極S,によってトナーは穂立ちし7感光ドラム1上の潜
像とスリーブ7との間の電界(好ましくはACのような
振動電界)によりスリーフ7上のトナーは感光トラムl
へ飛翔し顕画像化する。この時トナーか飛翔し易い様に
スリーブ7に現像ハイアス(直流でも良いか本例は交互
電界)をバイアス電源l1で印加する。顕画像化された
感光ドラム1上のトナー像は転写分離部4において転写
材(図示せず)へと転写され該転写材上のトナー像は定
着部′(図示せず】にて定着される。一方感光ドラム1
上の残トナーはクソーニンク部5でその表面かクリーニ
ングされ次の潜像形成に備える。
次に、以上のととくの画像形成装置における、マクネッ
ト及びスリーフのついて説明する。
先ず,マグネット8は、円柱体で図示の各極の磁極強さ
か、N +:850 [gaussl ,S t:!3
50 [gaussl ,N 2:750 [gaus
sl ,S .:550 (gaussl ,スリーブ
7と感光ドラムlとの間隙か0,3I■,スリーブと磁
性ツレード6との間隙か0.25mmになるように保持
した。またバイアス7t源11としてACにDCを重畳
させたものを用いて、その電圧V,p(ピーク対ピーク
)をIIOOV ,周波数fを1600Hzとしてシャ
ンピンク現像を行い毎分20枚のスピード複写処理を行
った。
またスリーブ7は材質としてステンレス鋼(SOS 3
16 )で外径を25+lI1としその表面にブラスト
処理した。該スリーツはステンレス鋼の他、アルミニウ
ム,チタン鋼でもよい。
フラスト処理条件は不定形フラスト砥粒(表面か粗面の
粒子)として#400のAlzOsを用い、、ノズル径
7 mm,距@IDOmm、空気圧3 kg/cm2で
約1〜2分間サントブラスト処理を行った。その後洗浄
工程てスリーフ表面は洗浄された後に乾燥させる。
上記のごとく表面処理されたスリーツ表面にプラズマC
VD法によりメタンカスな原料として炭素原子を結晶化
し、ダイヤモント薄膜を被膜形成する。この際、ダイヤ
モント薄膜の厚さは粗面化処理されたスリーブ表面の凹
凸形状の特徴を残したまま被膜形成される厚さか望まし
い。被膜形成後の凹凸形状は隣接する凹部同士のピッチ
が5 gta 〜100 gm ,凹部の深さdか0.
2p−m 〜10pm ,凹部の幅が深さの二倍ないし
三倍となっており、実験ではdか0.51Lm〜2終謡
、ピッチか10μ曽〜50鉢一である場合か特に有効で
あることが判[!1した。
以上述べたような構成の現像装置を用いて複写動作を行
った。その結果、耐久枚数か進んでもトナーのコーティ
ンクにムラは生しなく画像濃度も常に一定で高い濃度を
維持した。また耐久後にべ夕黒原稿を複写したか白く抜
ける画像も生じなかった。さらにべ夕臼部の多い原稿を
数千枚複写したか画像濃度か低下することはなかった。
本実施例はフラスト処理のために不定形粒子の粒径#4
00の粒子を用い、7被膜形成にダイヤモントをプラズ
マCVD法で形成したか、本発明では粒子の形,粒径及
び被膜の材質、形成方法にこだわることはない。
次に、第2EAにもとづき、本発明の第二実施例を説明
する。
なお、図中、第一実施例と共通部分には同一符号を付し
,その説明は省略している。
本実施例の特徴はトナー層の厚み規制に磁界を利用する
のでは無く、ゴムフレート等の可撓性部材を用いること
にある。トナー層規制に,第2図のごとくのブレードl
2を用いることにより規制磁極を必要としない。故に磁
極数を減少させることがてき、小さいマクネットローラ
ーを製造できるし、かつまたコストの低減化も図れる。
第2図は二極のマクネットローラーl3を用いている。
その磁極の強さは、S ,:600 [gaussl,
N t:500[gauss3であり、その他バイアス
電源1lの条件やスリーフ7と感光トラムlとの間隙は
第一実施例の場合と同じである。
ブレード12は、2〜10g程度の力のもとにスリーフ
7と接触しており,ブレードl2の可能な材賀としては
ウレタンゴム、ネオブレンゴム、ニトリルゴムなど各種
ゴムの他にプラスチックシ一トか挙げられる。例えば、
PETシ一トでHさ100μ一のものポリアミドシート
,ポリイミドシ一トなどがある。
本実施例においてはウレタンゴムな用いた。スリーブ7
は材質としてはステンレス鋼(SOS 316)を用い
てその表面にブラスト処理した。フラスト条件は不定形
フラスト砥粒として#6ロ0の炭化珪素を用いた。吹き
つけノズル径7n+m、距$100+*m,空気圧3 
kg/c+s”で約1〜2分間サントツラスト処理を行
った。スリーブ表面に形成される被膜は材質として炭化
珪素を用いて被膜形成を行った。第一実施例のごとく炭
化珪素薄膜の厚さは粗面化処理されたスリーブ表面の凹
凸形状の特徴を残したまま被膜形成される厚さか望まし
い。被膜形成後の凹凸形状に関しては第一実施例と同じ
ことか言える. 以上、述べたような構成の現像装δを用いて複写動作を
行ったところ第一実施例と同様に良好な結果を得ること
ができた。
なお、本明細書中で表面形状を規定する凹凸の深さd及
びピッチの値はテイラーボツソン社あるいは株式会社小
坂研究所等で発売されている微小表面粗さ計で測定した
。第3図はその粗さの一例を示す。この第3図において
は以下の測定条件によって,平均粗さl{z= 1.5
JLm,ピッチ=19JLmである。
ここで表面粗さは、JIS 10点平均粗さ(Rz)[
JIS BO601]によるものである。すなわち第3
図に示すように、断面極線から基準長さ見たけ抜き取っ
た部分の平均MHに平行な直線で高い方から三番目の山
頂(図中Pで示す)を通るものと深い方から三番目の谷
底(図中Qて示す)を通るものの、二直線の間隔をマイ
クロメータ(μ臘)で表わしたもので、基準長さ文= 
0.25ss+とじた。また、ピッチは、凸部か両側の
凹部に対して0.1 μ一以上の高さのものを一つの山
として数え、基準長さ0.25鳳1の中にある山の数に
より、下記のように求めた。
ピッチ=250(μ鴛)/250(gm)に含まれる山
の数(fiLm) 表面の凹凸の深さdとして上記測定法による平均粗さR
zを採用し,ピッチはそのまま上記測定法のピッチを採
用している。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、スリーフ外表面
に微細に粗面化処理を施し、さらに該スソーツ外表面に
高硬度物質の被膜形成を行って凹凸形状を規定すること
により、スリーブ外表面への微細トナーの付看防市及び
スソーソの表面形状の劣化防止を行うことかてき、さら
にトナーに適正なトリボを付グーすることかできるよう
になり、機能を低下させることなく従来では得られなか
った現像剤搬送部材の耐久性の向上を達成できる。
特に本発明の現像剤搬送部材は従来のものの表面形状と
は全く異なるもので現像剤の付着のない安定した搬送を
達成でき,特に現像剤かトナー粒子を主成分とする場合
、トナー粒子への帯電付与七方か極めて安定し、かつ長
期にわたり安定したものとなり、そして搬送部材の耐久
性能を向上させるものである。
また、本発明の現像剤搬送部材を現像スリーツとして組
み込むことにより、現像剤を確実に搬送し現像能力を長
期にわたって維持でき、連続複写動作においても常に良
好な画像を提供でき、ベタ部においても白く抜けるよう
な画像を発生させず、環境においても安定した画像を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例装置を示す概略構成図、第
2図は第二実施例装鐙を示す概略構成図、第3図は第2
図装置における表面粗度を示す図である。 3・・・・・・現像装δ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を担持しながら無端移動可能な表面を有す
    る現像剤搬送部材において、 上記現像剤搬送部材の表面は、鋭利な凸部及び凹部を有
    するように粗面化され、上記表面は上記凸部の形状が保
    存されかつ上記凹部を平滑化するように被膜が形成され
    ている、 ことを特徴とする現像剤搬送部材。
  2. (2)凹部の形状は、深さが0.2マイクロメートルな
    いし10マイクロメートル、幅が深さの二倍ないし三倍
    であり、隣接する凹部同士の平均間隔が5マイクロメー
    トルないし100マイクロメートルであることとする請
    求項(1)に記載の現像剤搬送部材。
  3. (3)被膜は、炭素、珪素、炭化珪素、窒化珪素の結晶
    等の高硬度材料及び非晶質材料又は高硬度高分子材料で
    形成されていることとする請求項(1)又は請求項(2
    )に記載の現像剤搬送部材。
  4. (4)請求項(1)ないし請求項(3)のうちの一つに
    記載の現像剤搬送部材を備えている現像装置。
JP1056083A 1989-03-10 1989-03-10 現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置 Pending JPH02236577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056083A JPH02236577A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056083A JPH02236577A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02236577A true JPH02236577A (ja) 1990-09-19

Family

ID=13017193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056083A Pending JPH02236577A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02236577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132506B2 (ja)
US4870461A (en) Developing device and developer carrying member usable therewith
JP2517649B2 (ja) 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置
JP3488123B2 (ja) 現像剤担持体およびその製造方法、および現像装置
JPS597384A (ja) 現像装置
JPH02236577A (ja) 現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置
JPH0335664B2 (ja)
JPH0384570A (ja) 現像装置
JPH11133728A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
US5227849A (en) Developing apparatus and developer carrying member usable therewith
JPH0245189B2 (ja)
JPS59174861A (ja) 現像装置
JPH0314192B2 (ja)
JPH0220118B2 (ja)
JP2000206776A (ja) 現像装置
JPH07181786A (ja) 現像装置
JP2001117357A (ja) 現像装置
JP2007086329A (ja) 現像剤担持体、現像器および画像形成装置
JPH01217484A (ja) 現像装置
JP2000206783A (ja) 現像装置
JPH0314191B2 (ja)
EP0407125B1 (en) Developing apparatus and method of preparing a developer carrying member
JPS5857164A (ja) 現像装置
JPH02144583A (ja) 画像形成装置