JPH02144583A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02144583A
JPH02144583A JP29780688A JP29780688A JPH02144583A JP H02144583 A JPH02144583 A JP H02144583A JP 29780688 A JP29780688 A JP 29780688A JP 29780688 A JP29780688 A JP 29780688A JP H02144583 A JPH02144583 A JP H02144583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
sleeve
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29780688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Waki
健一郎 脇
Masayoshi Takahashi
正義 高橋
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Nobuhiro Hayashi
信弘 林
Takao Honda
本田 孝男
Katsuaki Kobayashi
克彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29780688A priority Critical patent/JPH02144583A/ja
Publication of JPH02144583A publication Critical patent/JPH02144583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LL且立且■次j 本発明は、@子写真複写機或いはプリンター又は^)主
記録装置等の画像形成装置に関するものであり、特に、
像担持体に形成された潜像を粉体現像剤搬送部材(スリ
ーブ、ベルト、ローラ、マグネットローラ)を備えた乾
式現像装置にて顕像化する画像形成装置に関するもので
ある。
え久二且遣 従来1例えば電子写真複写装置等においては、像担持体
りに形成されたPtII像を形成するために、内部に磁
石を有する円筒状の現像剤搬送部材(以下「スリーブ」
という、)を備え、I偵スリーブ−ヒに現像剤(以下「
トナー」という、)を均一に塗IB L、これを潜像保
持部材に対向させ前記潜像を現像する構成の現像装置が
一般に使用されている。斯る現像装置では、トナーをス
リーブ上に均一に適正な厚さでea布することが極めて
重要である。なぜならスリーブ上のトナー層が過剰に厚
いとトナーが像担持体にこすりつけられるだけでなく、
スリーブとの摩擦帯電も不モ分になりやすく、一方、ト
ナー層が薄すざると現像に関与するトナー聞−が不足す
るため現像された顕画像の濃度が不満足なものとなる。
スリーブ上に均一なトナー層を形成する方法として、ゴ
ム等の弾性ブレードの一面をスリーブに押し当て、これ
によってトナー層の厚みを規制する方法がある。この方
法によってスリーブ」−にほぼ均一なトナー層を塗布す
ることが可能となった。
更に、実用1−長期にわたって均一なトナー層をスリー
ブ−[−に安定して形成し、それによって塗布ムラを防
1トするべく、スリーブ面を不定形粒子等でサンドブラ
スト処理して該スリーブ面に微細粗面域を設ける方法が
提案されている(特開昭56−113172)。
が しかしながら、前記したように、スリーブ面を不定形粒
子等でサンドブラスト処理して微細粗面域を設けた現像
スリーブに、弾性ブレードの一面を押し当てた構成の現
像装置を使用して画像出しを行ったところ、 1)ハーフトーン画像に微小なムラが生じる、2)長期
間の画像出しを行うと徐々に画像濃度が低下していく。
といった問題が生じた。
上記問題点l)と2)について調べたところ、以下のこ
とがわかった。
つまり、上記問題点1)は、弾性ブレードの微小振動に
より、スリーブ上にコーティングされたトナーのJV、
さと、帯電状態とに微小なムラが生じることが原因であ
ることが判明した。
一般に2弾性ブレードを押し当ててトナーをコーティン
グする場合は、弾性ブレードの当接圧がトナーのコーテ
ィング状態とm布状態とに大きな影響を及ぼす、従って
ブレードが振動すれば当接圧が変動しトナーコーティン
グや帯電状態にムラが生じ、現像像にムラが生じる。
更に、この振動は現像スリーブ表面に形成された凹凸に
起因していることがわかった。前記したように現像スリ
ーブは不定形粒子などでサンドブラスト処理をして表面
を微細粗面化しているが。
この凹凸に弾性ブレードによって圧接されたトナーが突
き当ることにより、弾性ブレードに振動や共振が引き起
される。
問題点2)については、濃度低下したスリーブの表面の
凹凸部を観察したところ、この凹凸部にトナー成分中の
樹脂バインダーが埋めこまれており、スリーブ1−に塗
!Ifされたトナーは十分な摩擦帯電が得られず、その
ために現像能力が低下し。
濃度が低下したことが分った。つまり、スリーブの表面
を不定形粒子でサンドブラスト処理しているためにスリ
ーブ表面の凹凸形状が鋭利となり、このことが濃度低下
をまねいており、更には弾性ブレードをスリーブに圧接
してトナー塗布を行っているためにトナーがスリーブに
強く押しつけられ前記したスリーブ上への樹脂の付着を
更に強めている。
このように、前記した2つの問題点は現象こそ違うが、
いずれも現像スリーブの凹凸粗面に起因していることを
見出した0本発明は斯る新規な知見に基きなされたもの
である。
従って1本発明の目的は、現像剤を現像剤搬送部材に均
一に且つ安定して塗布し、長期間の使用に際しても安定
性に優れた適正画像を維持し得る画像形成装置を提供す
ることである。
の l二足目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される
。要約すれば本発明は、潜像を形成する像担持体と、内
部に磁界発生手段を有する現像剤搬送部材上に弾性体の
現像剤層厚規制部材の一面を押し当てることによって現
像剤を塗布し、これを前記像担持体に対向させて前記像
担持体上のW!像を現像する現像装ごとを備えた画像形
成装置において、前記現像剤搬送部材の表面を球状粒子
によるビーズブラスト処理を行ない凹凸粗面となしたこ
とを特徴とする画像形成装置である。
更に他の発明によれば、潜像を形成する像担持体と、内
部に磁界発生手段を有する現像剤搬送部材トに弾性体の
現像剤層厚規制部材の一面を押し当てることによって現
像剤を塗布し、これを前記像枦特体に対向させて前記像
担持体上の潜像を現像する現像装置とを備えた画像形成
装置において、前記現像剤搬送部材の表面がW&細粗面
域と比較的モ滑処理された四部域とを混在して有してい
ることを特徴とする画像形成装置が提供される。
斯る装置によって、従来の上記2つの問題点が解決され
、さらに耐久安定性のよい装置が提供される。
111例 次に1本発明に係る画像形成装置を図面に即して更に詳
しく説I!Iする。
第1図には本発明を電子写真複写装置に具現化した一実
施例を示す0本実施例にて、電子写真複写装置は、像担
持体であるドラム状の電子写真感光体lを備え、該感光
体ドラムlは矢印Aの方向に回転する。又、感光体ドラ
ムlの周囲には、静’iff潜像形成部2.潜像を顕画
像化する現像装と3、顕画像化された感光体ドラム」二
のトナー像を転写材へ転写させる転写分離部4.及び感
光体ドラム−にの残トナーをクリーニングするクリーニ
ング部5が配置される。
1−記構成により、感光体ドラムl−Lに潜像形成部2
によって潜像が形成される。更に感光体ドラムは矢印A
の方向に回転して現像装fi3に達する。現像装置3は
、トナーを入れる容器ホッパー10と、マグネット8を
内蔵しており、容器内のトナーを担持しそして感光体ド
ラムlの方へと搬送する非磁性スリーブ7と、トナーを
ホッパーlOからスリーブ7近傍へと送り且つトナーの
流動性を高める攪拌手段9とを有する。又、スリーブ7
にはilt源11により所定のバイアス電圧が印加され
る。
スリーブ71に担持されたトナー層の厚みを規制するた
めに、現像剤層厚規制部材としてゴムブレード等の弾性
部材6が使用される。該ブレード7は、第1図に図示さ
れるように、ブレード6の一面を、スリーブ7に押し当
てることによりスリーブ7I:のトナー層を規制する。
ブレード6の材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴ
ム、ニトリルゴム等の各種ゴムの他に、プラスチックシ
ート、金属板等でもよい。
感光体ドラム1と対向した位置において、スリーブ上の
トナーはマグネット8の現像磁極によって穂立ちし、感
光体ドラムl上の潜像とスリーブ7との間の電界により
スリーブ−1−のトナーは飛翔し顕画像化する。この時
、上述したように、トナーが飛翔し易いようにスリーブ
7に電源11から現像バイアス(直流でも良いが本例で
は交Wt界)が印加される。
顕画像化された感光体ドラム−1−のトナー像は転写部
4において転写材へと転写され、定着部(図示せず)転
写材へと定着される。一方ドラムFの残トナーはクリー
ニング部5でその表面をクリーニングされ、次の潜像形
成にそなえる。
本実施例にて、上記スリーブ7は材質としてステンレス
鋼の5US316のものを用い、更にその表面をブラス
ト処理した。スリーブ7はステンレス鋼以外、アルミニ
ウム、チタン鋼でもよい。
スリーブ7は、定形ブラスト砥粒(表面がf滑な球又は
偏モ粒Iが良い)として#400のガラスピーズを使用
し、ノズル径7 m m 、距離lo。
mm、空気圧3kg/rn’で約1〜2分間吹付けてブ
ラスト処理を行った。その後スリーブ表面を洗炸し、そ
して乾燥した。
上記の構成の現像装置を用いて画像出しを行った。その
結果、従来発生していたようなブレードの微小振動によ
るコーティングムラは発生上ず、ハーフトーン画像もム
ラのない良好な画像が得られた。又、耐久枚数が進んで
も1画像濃度が低ドするようなことはなく、常に一定で
高い濃瓜を維持することができた。
上記ブラスト処理後の現像スリーブを電子wJ微鏡で確
認すると、その表面は従来の不定形プラスト処理された
スリーブ表面のような鋭利な凹凸はなく比較的平滑な凹
部域(デインプル)の集まりとなっていた。
本発明によると、 J二足したようにスリーブ表面が平
滑な四部域の集合であるように形成されるために、前記
従来例の問題点の1つであるブレードの振動は大巾に減
少し、又、第2の問題点であるトナー付着による濃度低
下もその原因となる鋭利な凹凸がないために起こらなか
った。
第2の発明に従えば、現像スリーブ7の表面は次のよう
なブラスト処理がなされる。
つまり、スリーブのブラスト処理に際し、不定形ブラス
ト砥粒(表面が粗面の粒子)として#400のAizO
]を用い、定形ブラスト砥粒(表面がt滑な球又は偏平
粒子が良い)として#400のガラスピーズを用い、両
紙粒を1=1の割合で混合してスリーブ表面に吹きつけ
、ノズル径7mm、距離100mm、空気圧3 k g
 / rn’−c約1〜2分間サンドブラスト処理を行
った。その後スリーブ表面は洗浄され、乾燥した。
このようにしてブラスト処理された現像スリーブを用い
て、画像出しを行った。従来みられた微小振動によるコ
ーティングムラは発生せず、ハーフトーン画像もムラの
ない良好な画像が得られた。又、耐久枚数がすすんでも
画像濃度が低下することはなく、常に一定で高い濃度を
維持することができた。
前に説明した第1の発明の装置において、つまりブラス
ト処理条件として定形ブラスト砥粒のみを使用した発明
の装置において帯電能力の大きいトナーを使って、低湿
環境下で画像出しを行なったところ1画像濃度が低下し
スリーブ表面のところどころに現像剤の塗布ムラを生じ
た。これはスリーブにのトナーのトリポが必要以上に大
きくなったためである。
この帯電崗力の大きいトナーを、第2の発明、つまりブ
ラスト処理条件として不定形ブラスト砥粒と定形ブラス
ト砥粒を混合した発明の装置に使用した場合においては
、低湿環境で画像出しをしたところ前記したような問題
は生じなかった。
!TS2の発明では不定形砥粒と定形砥粒との比をl:
1としてスリーブ表面をブラスト処理したが、これは現
像剤搬送部材の表面に微細粗面域と比較的平滑処理され
た四部域との混在割合を均等化した作用効果に優れたも
のにできる利点がある。
未発1!1ではこの混合比は上記例の比に限定されるも
のではない。
上記第2の発明にノ^き処理された後の現像スリーブを
さらに電子顕微鏡で確認したところ、その表面は以下の
ような構造を示していた。
まず、スリーブの回転方向、即ち、現像剤搬送方向に関
して、微細粗面域と比較的平滑処理された四部域(この
四部域には0.2S、0.8S、1.6S、O5,等が
含まれるものとする)が交?I−に配列されており、従
来では得られなかった表面形状を達成できた。この比較
的f滑処理された四部域は、定形粒子によって、同様の
四部形状を1又は2個以l−有しているが、この四部1
つを定形粒子によるlピッチ(デインプル)、1単位と
すると、確認した範囲ではこの四部域でも隣接するl中
位ごとにその表面性は異なっていた。これはスリーブ表
面が変化に富み、しかも異なる表面の微小域が均等に混
在したものとなっていることを示す。
尚、本明細占中で粗さ測定はテイラーホブソン社、或い
は小板研究所等で発表されている微小表面粗さ計で行っ
た。第2図はその粗さの一例を示すものであり、平均粗
さRz= 1.5g、ピッチ=19μである。そのとき
の測定条件は次の通りである。
ここで表面粗さは、JISIO点平均粗さ(Rz)(J
IS  BO601)によるも(7)−t”ある。
すなわち、第2図に示すように、断面極線から基準長さ
立だけ抜き取った部分の平均線Aに平行な直線で高い方
から3番目の山頂(図中■で示す)を通るものと、深い
方から3番目の谷底(図中φ)で示す)を通るものの、
2直線の間隔をマイクロメータ(ffluL)で表わし
たもので、基*iさ見=0.25mmとした。また、ピ
ッチは、凸部が両側の四部に対して0.1μ以」二の高
さのものを一つの山として数え、基準長さ0.25mm
の中にある山の数により、下記のようにして求めた。
250(pL) /250(IL)に含まれる山の数(
uL)第2の発明の上記実施例のスリーブ表面の粗さを
測定してみるとRz=1.5B、 ピッチ30〜35μ
であった。不定形ブラスト砥粒のみでブラスト処理した
場合はRz=1.5g、ピッチ15〜20μであり、両
者を比べると第2の発明ではピッチが長くなって凸部の
数が減少したことがわかる。
又、スリーブ表面を電子顕微鏡で観察すると凹部の形状
が滑らかになっていて樹脂等が付着しづらい形状となっ
ている。従って、凹部にトナーのバインダー樹脂が付着
しづらく、且つ適当な凸部が存在することによりトナー
のトリポが高くなり過ぎることがないためである。四部
は滑らかになり、又凸部は減少はするが適度の数に維持
されるのは、不定形ブラスト砥粒でブラスト処理をした
表面の凹凸を定形ブラスト砥粒が凹部は滑らかに、凸部
はつぶし数を減少させ、次に又不定形ブラスト砥粒にて
ブラスト処理されるという鰻り返し上程が混在して行わ
れるためである。
このように不定形ブラスト砥粒と定形ブラスト砥粒を混
合してブラスト処理を行なうために、適度な凸部の数(
しかもこの凸部は不定形によるものが多い)と滑らかな
四部(この四部は定形ブラストによるものが多い)によ
って弾性ブレードの振動もおさえられ、スリーブへのト
ナー付着も発生せず、トリポ増大もなく、常に適正画像
が維持される。
第3図では先の実施例とは異なり、弾性ブレード6はス
リーブ7の回転方向に対してカウンターに押し当てられ
ている0本実施例においても、先に説明したと同じ理由
によってトナーはスリーブ表面に均一にしかも安定して
塗布され、耐久安定性のすぐれた適正画像が維持される
上記各実施例では、現像剤搬送部材はスリーブであると
して説明したが、ベルト、ローラ、マグネットローラ等
とすることもでき、同様の作用効果を達成し得る。
i吐立差] 本発明は、以1−の如くに弾性ブレードが押し出てられ
、所定厚の現像剤(トナー)層が形成される現像剤搬送
部材(スリーブ)表面を従来のスリーブの表面状態とは
異なる形状に構成することによって、第1の発明の画像
形成装置によると、スリーブ上ヘムラのないコーティン
グが得られ安定した高画質の画像を得ることができ、更
に、第2の発明の画像形I&装置によれば、例え帯電能
力の大きいトナーであっても、スリーブ−ヒに均一に安
定して塗布することができ、それによって耐久安定性に
優れた適正画像を維持することができる。
粗さを示す図である。
第3図は、本発明に従った現像装置の他の実施例の部分
の断面図である。
1:像P−1持体 6:現像剤層厚規制部材(弾性ブレード)7:現像〜1
搬送部材(スリーブ)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装δの一実施例の概略
断面図である。 第2図は、本発明に従った現像スリーブの表面第 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像を形成する像担持体と、内部に磁界発生手段を
    有する現像剤搬送部材上に弾性体の現像剤層厚規制部材
    の一面を押し当てることによって現像剤を塗布し、これ
    を前記像担持体に対向させて前記像担持体上の潜像を現
    像する現像装置とを備えた画像形成装置において、前記
    現像剤搬送部材の表面を球状粒子によるビーズブラスト
    処理を行ない凹凸粗面となしたことを特徴とする画像形
    成装置。 2)潜像を形成する像担持体と、内部に磁界発生手段を
    有する現像剤搬送部材上に弾性体の現像剤層厚規制部材
    の一面を押し当てることによって現像剤を塗布し、これ
    を前記像担持体に対向させて前記像担持体上の潜像を現
    像する現像装置とを備えた画像形成装置において、前記
    現像剤搬送部材の表面が微細粗面域と比較的平滑処理さ
    れた凹部域とを混在して有していることを特徴とする画
    像形成装置。
JP29780688A 1988-11-25 1988-11-25 画像形成装置 Pending JPH02144583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29780688A JPH02144583A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29780688A JPH02144583A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144583A true JPH02144583A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17851410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29780688A Pending JPH02144583A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478317A2 (en) Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor
JPH0132506B2 (ja)
JPH0250182A (ja) 現像装置
JP2000206780A (ja) 現像装置
US4870461A (en) Developing device and developer carrying member usable therewith
JP2517649B2 (ja) 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置
JPH0384570A (ja) 現像装置
JPH11133728A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH02144583A (ja) 画像形成装置
JPH0314192B2 (ja)
JPH0220118B2 (ja)
JPH0335664B2 (ja)
JPH07181786A (ja) 現像装置
JPH0336565A (ja) 現像装置
JPH01257982A (ja) 現像装置
JPH0962028A (ja) 画像形成装置
JP2648812B2 (ja) 電子写真現像装置
JP2692051B2 (ja) 現像剤担持体表面の粗面化方法
JPH04162060A (ja) 現像装置
JP2000206783A (ja) 現像装置
JPH056089A (ja) 現像装置及びそれに使用する現像ローラ
JP2960632B2 (ja) 現像剤坦持体
JPH0314191B2 (ja)
JP3952120B2 (ja) 現像装置
JPH02236577A (ja) 現像剤搬送部材とそれを備えた現像装置