JPH022364A - 細胞膜結合型アルデヒド脱水素酸素の構造遺伝子、これを含むプラスミド、形質転換した酢酸菌及び酢酸発酵法 - Google Patents

細胞膜結合型アルデヒド脱水素酸素の構造遺伝子、これを含むプラスミド、形質転換した酢酸菌及び酢酸発酵法

Info

Publication number
JPH022364A
JPH022364A JP1033775A JP3377589A JPH022364A JP H022364 A JPH022364 A JP H022364A JP 1033775 A JP1033775 A JP 1033775A JP 3377589 A JP3377589 A JP 3377589A JP H022364 A JPH022364 A JP H022364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
structural gene
cell membrane
aldehyde dehydrogenase
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1033775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571119B2 (ja
Inventor
Masahiro Fukaya
深谷 正裕
Kenji Tayama
多山 賢二
Toshimi Tamaoki
玉置 敏視
Haruko Tagami
田上 暖子
Hajime Okumura
奥村 一
Kichiya Kawamura
川村 吉也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP1033775A priority Critical patent/JP2571119B2/ja
Priority to EP89103936A priority patent/EP0332120B1/en
Priority to DE68921354T priority patent/DE68921354T4/de
Priority to ES89103936T priority patent/ES2070864T3/es
Priority to DE68921354A priority patent/DE68921354D1/de
Publication of JPH022364A publication Critical patent/JPH022364A/ja
Priority to US07/987,260 priority patent/US5914257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2571119B2 publication Critical patent/JP2571119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/01003Aldehyde dehydrogenase (NAD+) (1.2.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/01004Aldehyde dehydrogenase (NADP+) (1.2.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/01005Aldehyde dehydrogenase [NAD(P)+] (1.2.1.5)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアセトバクター属の微生物に由来する細胞膜結
合型アルデヒド脱水素酵素の構造遺伝子、これを含むプ
ラスミドおよびその利用に関するものである。
アセトバクター属に属する微生物の生産する′細胞膜結
合型アルデヒド脱水素酵素は、ピロロキノリンキノンを
補欠分子族とし、アルデヒドを対応する酸に酸化する酵
素である。該酵素は、酢酸発酵でのエタノールから酢酸
を生成する酸化発酵に関与しており、また、アルデヒド
の定量や食品の不快臭の原因物質であるアルデヒドの酸
化分解に利用され、産業上有用な酵素である。
また、該酵素を菌体内に多量産生する酢酸菌は酢酸発酵
の速度が速くなり、酢酸の生産効率を高めることができ
るので、本発明は酢酸発酵界に益するところ大なるもの
がある。
〔従来の技術及び問題点〕
従来、細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素は。
アセトバクター属やグルコノバクタ−属の微生物を培養
し、培養菌体そのまま又は菌体から抽出精製され利用さ
れてきた(アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカ
ル・ケミストリー、第44巻。
第503頁、 1980年、第45巻、第1889頁、
 1981年)。
しかし、該酵素は、菌体中の含量が低く、また不安定な
酵素であるため、抽出精製の操作中に失活してしまい、
十分な収率で精製できず、多量に調製することが困難で
あった。一方、変異処理により、菌体中の酵素含量の高
くなった変異株を取得することも考えられるが、いまだ
十分量の酵素含量に達しているとの報告はない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上述した問題点を解決するため、遺伝子
組み換え技術により菌体中の酵素含量を高める方法を鋭
意検討した結果、細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の
構造遺伝子を単離し、プラスミドに含ませることに成功
した。さらに単離した遺伝子を含むプラスミドを用いる
ことにより、該酵素の菌体内含量を高め、酢酸発酵の効
率を高めることができることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明はアセトバクター属の微生物に由来し
、分子サイズが約3.6キロベースである細胞膜結合型
アルデヒド脱水素酵素の構造遺伝子を含むプラスミドお
よび該プラスミドによって形質転換されたアセトバクタ
ー属またはグルコノバクタ−属の微生物に関し、更には
該微生物を用いて酢酸発酵する方法に関するものである
本発明における細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素(以
下ALDHと略)は特開昭63−12279に記載され
る新規なアルデヒドデヒドロゲナーゼ複合体で、分子量
が約75,000の蛋白質をさし、アルデヒドデヒドロ
ゲナーゼ複合体の活性の本体を−なす酵素である。該酵
素は、アセトバクター・アルトアセチゲネスMH−24
(FERM BP−491)に代表される一群のアセト
バクター属の微生物によって生産される。該酵素の構造
遺伝子を含む遺伝子断片は、該酵素を生産するアセトバ
クター属の微生物の保有する全DNAから単離すること
ができる。全DNAは1例えば特開昭60−9489に
開示された方法により、調製することができる。この全
DNAから、たとえば、実施例1に示されているような
方法、すなわち該酵素に対する抗体を調製し、抗原抗体
反応を利用して目的の遺伝子をもつクローンを選択する
方法などにより、A L D I+構造遺伝子を含む遺
伝子断片を単層することができる。
該酵素に対する抗体は、特開昭63−12279に開示
された方法により、精製されたアルデヒドデヒドロゲナ
ーゼ複合体をSO3−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
法により、2つのサブユニットに分離後、分子i75,
000に相当する蛋白質をゲルから抽出し、抗原として
用いて作成することができる。具体的には、たとえば”
Methods in Enzymology”第73
巻、第46頁(1981年)の方法に従えば、抗ALD
H抗体を得ることができる。最初の免疫から約2週間後
、2回目の免疫をおこなうことにより、1力月ないし1
力月半でAL叶に特異的な抗体の生成がみられる。抗体
は血清を硫安分画などにより粗精製するか、さらにイオ
ン交換グロマトグラフィーにより精製度の高い標品を調
製できるが、遺伝子の単離に用いる場合には、血清を適
宜希釈して使用することも可能である。
一方、全DNAを適当な制限酵素で切断したものと発現
ベクターを全DNAと連結可能な制限酵素で切断したも
のとをT4 DNAリガーゼにより連結し、その連結物
を大腸菌宿主に形質転換する。この場合の発現ベクター
としては、たとえばPOCl2のような大腸菌の β−
ガラクトシダーゼ遺伝子のオペレーター、プロモーター
をもつベクターのプロモーターの下流に融合蛋白として
生成させ、イソプロピルベーターD−チオガラクトピラ
ノシドにより、遺伝子の誘導発現が可能なベクターがあ
げられる。
大腸菌の形質転換は常法にしたがえばよいが、なるべく
遺伝子導入効率の高い形質転換法(たとえば、“DNA
 cloning”第1巻、第109頁、IRLPre
ss(1985)に記載の方法)で形質転換した方が望
ましい。得られた形質転換株の中から、目的とする遺伝
子をもつ株の検出は、たとえば、ジーン、第37巻、第
267頁(1985年)の方法に準じておこなえばよい
。すなわち、得られた形質転換株の菌体破砕物を抗体と
反応させ、特異的な反応性を示す株を検出することによ
って可能である。このようにして得られた抗体と反応性
を示す株は、目的とする遺伝子全長を有する場合もある
が、遺伝子の一部しか有していない場合もある。
一部の遺伝子しか有していない場合には、さらに得られ
ている遺伝子をプローブとしてサザン・ハイブリダイゼ
ーションなどの手法により、プローブと相同性を示す断
片を単離することによって遺伝子全長を得ることができ
る。
このようにして単離したALDHの構造遺伝子を含む遺
伝子断片を用いて、ALDHを生産するためには、通常
遺伝子断片と宿主内で機能するプロモーター活性をもつ
遺伝子とを発現可能な形で連結させる必要がある。アセ
トバクター属やグルコノバクタ−属の微生物内でALD
H蛋白を生成させるために用いるプロモーターとしては
、A L D H遺伝子本来のプロモーターも使用でき
るが、酢酸菌由来の他のプロモーター活性をもつ遺伝子
や酢酸菌で発現可能な大腸菌のプロモーターも使用でき
る。大腸菌プロモーターとしては、大腸菌プラスミドρ
BR322のアンピシリン耐性遺伝子や大腸菌プラスミ
ドρACYC177のカナマイシン耐性遺伝子、大腸菌
プラスミドρACYC184のクロラムフェニコール耐
性遺伝子、大腸菌の β−ガラクトシダーゼ遺伝子のプ
ロモーターなどが使用できる。過剰量にALDI(が生
産されて宿主の生育等に影響を及ぼす場合には、遺伝子
の発現量をコントロールするため、適当なプロモーター
を選択する必要がある。また1発現させた場合、本来の
AL叶の分子量と大きさの異なる蛋白の生成が見られる
場合がある。これは、ALDH蛋白と他の蛋白が融合し
た融合蛋白の形で宿主内で生産されているためであるが
、酵素活性が発現できるような形で融合蛋白が生成して
いれば、なんら差しつかえない。
また、酢酸菌内にALDHの構造遺伝子を含む遺伝子断
片を保持させるためのベクターとしては、たとえば、特
開昭60−9488に開示されているpTA5001(
A)、 pTA5001 (B)や酢酸菌に導入可能な
広宿主域ベクターRP4::Mu、 RP4. pRK
2013. R3FIOIOなどが利用できる。
以上のようにして、ALDHの構造遺伝子を含むプラス
ミドを単離することができ、形質転換した後、遺伝子を
発現することにより、ALDH蛋白を菌体内に著量生産
させることができる。
ALDHを生産させる宿主として、大腸菌、枯草菌など
遺伝子組み換え技術が確立されている微生物を用いるこ
ともできるが、A L D 11をもともと生産する能
力を有する酢酸菌、すなわちアセトバクター属およびタ
ルコノバクター属の微生物を用いる方が有利である。
ALDHは、PQQを補欠分子族としてもっており、活
性型の酵素を生産させるためには、培地等にPQQを加
え、ALDH蛋白を生産させることもできるが、宿主が
PQQ合成能を有している方が有利である。アグリカル
チュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー、第
48巻、第561頁(1984年)に記載のごとく、大
腸菌や枯草菌のPQQ合成能は低く、酢酸菌の合成能力
が高いことが明らかになっている。また、酵素反応を効
率的に進めるためには、補欠分子族であるPQQの酸化
型と還元型のリサイクリングがうまく進行することが必
要で、酸化反応により生成する電子が、電子伝達系と共
役して効率よくリサイクリングしている酢酸菌を宿主と
することが有利である。
又、酢酸発酵においてALDHは、アセトアルデヒドを
酢酸に酸化する反応を担っている。このため。
酢酸菌体内のALDHの量を高めることにより、酢酸発
酵の効率化が期待できる。実施例3に示すごとく、酢酸
菌の形質転換株を用いることによりALDH活性を高め
ることにより、酢酸発酵の効率化ができる。
〔発明の効果〕
本発明を用いれば、従来、菌の生産性が低いため精震単
離が困難であったAL叶を容易に調製することができ、
定量用酵素や脱臭用酵素としての途を開くことができる
。また、該酵素の含量の高まった酢酸菌を用いることに
より、ALDHの効率的な生産のみならず、酢酸発酵の
効率化が可能となる。
(実施例1) 〔抗ALDH抗体の調製法〕 アセトバクター・アルトアセチゲネスMll−24(F
ERM BP−491)株をグルコース3%、エタノー
ル4%(V/V)、酢酸6%(W/V)、酵母エキス(
大五栄養化学株式会社製)0.5%、ポリペプトン(大
五栄養化学株式会社、i)0.2%を加えた培地で30
℃にて振どう培養した。培養後、遠心分離により菌体を
得た後、常法(特開昭63−12279に開示された方
法)により、AL叶複合体4mgを得た。この複合体を
5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、分子
量約75.000の蛋白質と分子量約20,000の蛋
白質とに分離後、75,000の位置にある蛋白質をゲ
ルから溶出させ、ALDII標品とした。
得られたALDH001mgを完全フロイントのアジュ
バントと共にウサギの皮下に注射した。約2週間後、さ
らに0.1mgのA L D II標品を注射した。最
初の注射から1力月後、ウサギの血液を耳から抜きとり
、遠心分離し得た血清とA L D Hとの反応性を見
たところ、沈降反応が認められ、また、5O5−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動後、ウェスタン法にてその特
異性を調へたところ、A L D H以外の蛋白との反
応性はほとんど見られず、特異性の高い抗ALDH抗体
が生産されていた。
(ALDII構造遺伝子の一部の単離〕上記と同様な方
法で培養して得たアセトバクター・アルトアセチゲネス
MH−24の菌体から、常法(特開昭60−9489に
開示された方法)により、全DNAを調製した。調製し
た全DNAを制限酵素Pst I (宝酒造株式会社製
)で切断後、同じく制限酵素Pst 1で切断した後、
細菌性アルカリホスファターゼ(宝酒造株式会社製)で
脱リン酸化した大腸菌ベクターpUc18(宝酒造株式
会社製)とT4 DNAリガーゼ(宝酒造株式会社製)
を用いて連結した。連結反応液を大腸菌宿主E、col
i JM 109にHanahanの方法(“DNA 
cloning、”第1巻、第109頁、IRL Pr
ess(1985年))で形質転換した後、形質転換株
をアン ピシリン30μg/mQの濃度で含むLB寒天
培地(“A  Manuat for Genetic
 Engineering、”第201頁、  Col
dSprjng Harbor Laboratory
、 1980年)で選択した。
この時の組み換え体の出現頻度は、約60%であった。
 Wangら (Gene+第37巻、第267頁、 
(1985年))の方法に準じて、得られた形質転換株
約5,000株について抗ALDI+抗体との反応性を
みた。まず、LB寒天培地上に生育させた形質転換株を
ニトロセルロースフィルターにレプリカし、37℃で3
〜5時間、フィルター上でコロニーを生育させた後、1
0mMのIPTG(イソプロピル−β−D−チオガラク
トピラノシド)水溶液で湿めらせρUC1gのもつla
cのプロモーターを誘導し、宿主大腸菌に融合蛋白を著
量生産させるようにした。TPTGによる誘導を37°
Cで3〜5時間おこなった後、フィルターをクロロホル
ムの蒸気に10分間さらし、コロニーを弱く溶解させた
後、5mM MgC1,,5μg/n+Q DNase
、 0.1mg/m(lのリゾチームおよび0.5%の
BSAを含むバッファ −A (50mM トリス−塩
酸、 150mM NaC1,p+17.5)中で一晩
放置し、コロニーを完全に溶解させ、ニトロセルロース
フィルターに菌体蛋白を吸着させ、同時にブロッキング
反応をおこなった。反応終了後、バッファーAで3回フ
ィルターを洗浄し、上記方法で調製した抗AL叶抗体を
1 、000倍希釈しくバッファーAで希釈)、希釈液
中で室温で5時間反応させた。 抗体との反応終了後、
フィルターをバッファーAで5回洗浄した後、抗原抗体
反応の有無を検出するため、2次抗体として、パーオキ
シダーゼ標識した抗つサギIgG抗体(バイオランド社
製)の2 、000倍希釈液をフィルターに室温で1時
間反応させた。反応後、バッファーAで3回フィルター
を洗浄し、発色剤として過酸化水素と4−クロロ−1−
ナフトールを含む反応液にフィルターを浸し、発色をみ
た。アンピシリン耐性株約5゜000株から反応性を示
すコロニーが2つ得られた。
これら2株のプラスミドをアルカリ溶菌法(Nucle
j、c Ac1ds Res、第7巻、第1513頁、
 (1979年))で抽出し、制限酵素で切断し解析し
たところ、2株ともベクターのpUc18のPst 1
部位に約2.0キロベースのDNA断片を有していた。
また、形質転換株をLB培地にアンピシリン30 p 
g/mQ、IPTGlomMを加えた液体培地でlII
’i!37°Cで培養して得られた菌体を超音波破砕し
、得られた菌体破砕液を上記した5O5−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動に供し、ウェスタン法(Anal、
Biochem、 、第112巻、第195頁(198
1年))で抗A L D H抗体と反応する蛋白質の分
子量を調べたところ、約4万の分子量の蛋白が抗体と反
応した。AL叶の分子量は75,000であり1分離し
た遺伝子は、A L D i蛋白の約半分をコードする
遺伝子であることがわかった。
(ALDI+構造遺伝子全長を含む遺伝子断片の単離〕
上記の方法で得たAL叶の構造遺伝子の一部を含む遺伝
子(大きさ約2.0キロ・ベース)をプローブとしてサ
ザン・ハイブリダイゼーション法(J、Mol。
Biol、第98巻、第503頁(1975年))によ
り、以下のようにして全長を含む遺伝子を単離した。ま
ず、上記した方法でアセトバクター・アルトアセチゲネ
スMll−24の全DNAを調製し、制限酵素Bam 
HIで部分分解した。この時の部分分解は、分解により
生成するDNA断片が、主に20〜30キロベースの大
きさとなるような条件でおこなった。一方、大腸菌コス
ミドベクターpHc79 (Gene、第11巻、第2
91頁。
(1980年))をI3am旧で切断し、全DNAの部
分分解物とT4 DNAリガーゼにより連結した。次に
連結物をイン・ビトロ・パッケージング・キット(プロ
メガバイオチック社製)を用いてパッケージングした。
大腸菌宿主E、coli IIBIOIをLB培地にマ
ルトース0.2% を力「えた液体培地で30℃で1晩
培養し、遠心分に後、LB培地にMg C1210mM
を含む培地に菌体を懸濁した。この菌体懸濁液0.5m
Qにパッケージング反応物0.5mQを加え、軽く混合
し、室温で20分間静置した。その後、この混合物に4
mQのLB培地を加え、37℃で1時間振どう培養し、
培養液をアンピシリン30μg/II+12の濃度で含
むLB寒天培地に塗抹した。37℃で1晩培養し生育し
てきた形質転換株のうち、約1,000株について、サ
ザンハイプリダイゼーション法でプローブとハイブリダ
イズするプラスミドを有する形質転換株を調べた。
1 、000株のうち、3株がプローブとハイブリダイ
ズするDNAを含んでおり、そのうちの1株から、AL
叶の構造遺伝子全長を含む断片のクローン化をおこなっ
た。サザンハイプリダイゼーションにより、約10キロ
ベースのEcoRIで切断される遺伝子断片にプローブ
DNA部分が存在していることから、まず約10キロベ
ースのEcoRIで切り出される断片をplJc18 
をベクターとして単離した。さらに、このEC0RIで
切り出される断片の制限酵素解析をおこない、AvaI
で部分分解することにより。
ALDH構造遺伝子の全長を含む断片を単離した。単に
した遺伝子断片は大きさ約3.6キロベースで、第1図
に示すような制限酵素地図であった。この遺伝子断片は
、大腸菌ベクターpUc18のEcoRI−Ava1部
位に組みこまれ、大腸菌宿主E、coli JM109
に形質転換され、 E、coli AL25菌株名で微
工研にFERM BP−2288(FERM P−99
11)として寄託されている。第1図に示す遺伝子断片
をpUc18のAva I部位にlacブローモーター
の制御がかかる方向に組みこみ、 E、coli JM
109に上記した方法で形質転換した。形質転換株をL
B培地にアンピシリン30μg/mn、 IPTGIO
mMを含む液体培地で37℃1晩培養した菌体をウェス
タン法にて解析したところ、分子量約79,000の抗
ALDH抗体と特異的に反応する蛋白を著址生産してい
た。IPTGを加えないと特異的な蛋白の生産はみとめ
られなかったことから、形質転換株では、lacプロモ
ーターの制御下でA L D H蛋白が合成されている
と認められる。又ALD)Iの本来の分子量よりも生産
された蛋白の分子量が大きいのは、ALDH蛋白がla
cプロモーターのすぐ後にある遺伝子の一部に由来する
蛋白との融合蛋白の形で生産されているためと考えられ
る。大腸菌形質転換株のALDHの酵素活性を酢酸菌の
方法(アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・
ケミストリー、第44巻、第503頁、 (1980年
))に準じて測定したが、活性は検出できなかった。
(実施例2) (ALDH構造遺伝子を含む遺伝子断片の酢酸菌宿主へ
の形質転換〕 実施例1で単離した第1図で示すALDHの構造遺伝子
を含む遺伝子断片をpUc18のAvaI部位に、A 
L D H蛋白が合成されるような方向で組みこんだ。
次に、アセトバクター・アセチ・サブスピーシズ・キシ
リナムIF03288の有するプラスミドのうち、分子
サイズ約2.1キロベースのプラスミドを調製し制限酵
素AccIで切断し、T4 DNAポリメラーゼで切断
末端を平滑化した。一方、pUc18に第1図で示され
る遺伝子断片を組みこんだ組み換えプラスミドを制限酵
素5allで切断し、同じ<T4DNAポリメラーゼで
切断末端を平滑化した。両者をT4DNAリガーゼによ
り、連結し組み換え体を得た後、アセトバクター・アセ
チNα11023(FERBP−2287(FERM 
P−7122))からアグリカルチュラル・アンド・バ
イオロジカル・ケミストリー第49巻、第2485頁(
1985年)に開示された方法により得られたA L 
D 11活性の低下した変異株10−812株に、アグ
リカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリ
ー第49巻、第2091頁、 (1985年)に記載の
方法にしたがい、形質転換した。形質転換株は、アンピ
シリン50μg/n+Q を含むYPG寒天培地(グル
コース3%、酵母エキス0.5%、ポリペプトン0.2
%、寒天2%、pH6,5)で選択した。選択培地に生
育したアンピシリン耐性株のプラスミドをアグリカルチ
ュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリ−5第4
9巻。
第2083頁、(1985年)の方法に準じて調べた。
導入されたプラスミドの大きさは約8.3キロベースで
、制限酵素解析より、ρLIC18と第1図に示された
遺伝子断片およびアセトバクター・アセチ・サブスピー
シズ・キシリナムIF03288の約2.1キロベース
の大きさのプラスミドの3者のキメラプラスミドである
ことを確認した。
〔酢酸菌形質転換株の性質〕
上記で得られたアセトバクター・アセチの形質転換株に
ついて、ウェスタン法でAL叶蛋白の生成量を調べた。
まず、 YPG液体培地(上記のYPG寒天培地から寒
天を除いた組成の培地)に30μg/rnQの濃度でア
ンピシリンを加え、30℃で36時間振とぅMWした。
@養液、集菌し、マクイルバインバッファー(pH6,
0)に菌体を懸濁し、フレンチ・プレスで菌体を破砕し
た。破砕液から、未破砕菌体を遠心分離(5,00Or
pm、 10分)で除き、 5O5−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動に供した。泳動後、ウェスタン法で、抗
A L D H抗体と特異的に反応する蛋白質の生成を
調べたところ、分子量約79 、000の蛋白と抗体が
強く反応していた6一方、プラスミドを有しない株では
、抗体と反応する蛋白の生成はほとんど見られなかった
。また、形質転換株のALDHの酵素活性を実施例1に
記載の方法で測定したところ、プラスミドをもたない株
の比活性が0.15に対し、形質転換株では、0.43
であり、約3倍の活性の上昇が認められた。生産された
抗ALDH抗体と反応する蛋白の分子量が本来のALD
Hの分子量より大きいのは、実施例1の大腸菌と同じく
融合蛋白の形で生産されているためと考えられる。分子
量は、本来の大きさよりも大きいが、酵素活性を示して
おり、実用上問題はない。上記のごとく酢酸菌をA L
 D l−1の構造遺伝子を含む遺伝子で形質転換する
ことにより、活性をもったALD)Iの菌体含量を高め
ることができる。
(実施例3) 〔酢酸菌形質転換株を用いた酢酸発酵〕実施例2で得ら
れたALDHの構造遺伝子を含む遺伝子断片と大腸菌プ
ラスミドpUc18と酢酸菌プラスミドの3者のキメラ
・プラスミドをアセトバクター・アセチ・サブスピーシ
ズ・キシリナムIFO3288にアグリカルチュラル・
アンド・バイオロジカル・ケミストリー、第49巻、第
2091頁(1985年)に記載の方法にしたがい、形
質転換した。形質転換株は、アンピシリン500μg/
m12を含む実施例2で組成の示されているYPG寒天
培地で選択した。
選択培地に生育したアンピシリン耐性株のプラスミドを
実施例2の方法に準じて調べたところ、約8.3キロベ
ースの大きさのキメラプラスミドを保持していることを
確認した。キメラプラスミドを保持する形質転換株とプ
ラスミドをもたない元株との酢酸発酵能を比較した。5
Ω容ミニ・ジャーでの発酵経過を第2図に示す。
培地は、実施例2のYPG寒天培地にエタノール。
酢酸を適当量添加したものを使用した。ジャーの実液量
は3Qとし、500rpm、 0.2vvmの条件で通
気攪拌培養した。培養温度は、30℃であった。第2図
の発酵経過の結果から、形質転換株と元株の酢酸発酵能
を比較した。第1表に示すように、菌の比増殖速度、単
位液量あたりの土酸速度、最終到達酸度のいずれにおい
ても形質転換株では、顕著に向上していた。また、酸度
4%で連続酢酸発酵をおこなったところ1元株では、毎
時150mQの流量で、定常状態になったのに対し、形
質転換株では、毎時250mQの流量まで連続発酵が可
能であった。
第  1  表 (1)酸度3%の時 (2)酸度2%の時 実施例4.細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構造遺
伝子の塩基配列およびアミノ酸配列の決定実施例1で得
た大腸菌形質転換株E、 coli AL25の保有す
るプラスミドを実施例1のアルカリ溶菌法で抽出し得た
。得られたプラスミドをEco RIで切断して得られ
る第1図に制限酵素地図を示す約3.6キロベースの遺
伝子断片についてM13ファージを用いたジデオキシ法
(Methods in Enzyo+ology+第
10巻、第20頁、 Academic Press、
 New York。
1983年)によって、その塩基配列を決定した。決定
した塩基配列をもとに翻訳可能領域を検索したところ、
第3図に示すようなATG翻訳開始コドンから翻訳され
る2319塩基からなるアミノ酸773残基(分子量8
4,135)をコードする翻訳可能領域が見出された。
(第3図の塩基配列から決定されたアミノ酸配列を第3
図の塩基配列の下段に示した。)第3図の塩基配列で示
されるポリペプチドが1本発明の細胞膜結合型アルデヒ
ド脱水素酵素と一致することは、精衷した本発明の細胞
膜結合型アルデヒド脱水素酵素をエドマン分解によって
決定されたアミノ末端側アミノ酸配列10個(Agn−
GIn−11e−Phe−Pro−Leu−Asp−A
rg−5er−Leu)と塩基配列から見出されたアミ
ノ末端側から第45番目以降のアミノ酸配列と完全に一
致することから、確認された。
塩基配列から見出されたアミノ末端側から第44番目ま
でのアミノ酸配列は、エドマン分解によって決定された
アミノ酸配列には見られないことから。
細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の分泌に関与する領
域と思われた。
【図面の簡単な説明】
第1図は細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構造遺伝
子の制限酵素地図を示し、第2図は実施例3における元
株と形質転換株の酢酸発酵の比較を示す図であり、第3
図は、上段は細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構造
遺伝子の塩基配列を示す図で、下段は細胞膜結合型アル
デヒド脱水素酵素の構造遺伝子のアミノ酸配列を示す図
である。 アミノ酸配列における略記号の意味は次のとおりである
。 メチオニン アルギニン アスパラギン酸 グルタミン クリシン イソロイシン リジン プロリン スレオニン チロシン la sn ys 1u t(i s eu he er rp al アラニン アスパラギン システィン グルタミン酸 ヒスチジン ロイシン フェニルアラニン セリン トリプトファン バリン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アセトバクター属の微生物に由来し、分子サイズが
    約3.6キロベースであり、制限酵素地図が第1図で示
    される細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構造遺伝子
    。 2、アセトバクター属の微生物に由来し、分子サイズが
    約3.6キロベースであり、制限酵素地図が第1図で示
    される細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構造遺伝子
    を含むプラスミド。 3、アセトバクター属の微生物に由来し、分子サイズが
    約3.6キロベースであり、制限酵素地図が第1図で示
    される細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構造遺伝子
    を含むプラスミドによって形質転換した酢酸菌。 4、アセトバクター属の微生物に由来し、分子サイズが
    約3.6キロベースであり、制限酵素地図が第1図で示
    される細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構造遺伝子
    を含むプラスミドによって形質転換したアセトバクター
    属またはグルコノバクター属の微生物を用いて酢酸発酵
    せしめることを特徴とする酢酸発酵法。 5、アセトバクター属の微生物に由来し、第3図の塩基
    配列で示される細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素の構
    造遺伝子。 6、アセトバクター属の微生物に由来し、第3図のアミ
    ノ酸配列で示される細胞膜結合型アルデヒド脱水素酵素
    の構造遺伝子。
JP1033775A 1988-03-08 1989-02-15 細胞膜結合型アルデヒド脱水素酸素の構造遺伝子、これを含むプラスミド、形質転換した酢酸菌及び酢酸発酵法 Expired - Fee Related JP2571119B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033775A JP2571119B2 (ja) 1988-03-08 1989-02-15 細胞膜結合型アルデヒド脱水素酸素の構造遺伝子、これを含むプラスミド、形質転換した酢酸菌及び酢酸発酵法
EP89103936A EP0332120B1 (en) 1988-03-08 1989-03-06 Structural gene for membranebound aldehyde dehydrogenase, plasmid containing the same, acetic acid bacteria transformed with said plasmid, and acetic acid fermentation using said transformant
DE68921354T DE68921354T4 (de) 1988-03-08 1989-03-06 Strukturgen für membrangebundene Aldehyd-Dehydrogenase, Plasmid, das es enthält, mit diesem Plasmid transformierte Essigsäurebakterien und Essigsäuregärung mittels dieser Transformanten.
ES89103936T ES2070864T3 (es) 1988-03-08 1989-03-06 Gen estructural para aldehido-deshidrogenasa fijada a una membrana, plasmido que la contiene, bacterias de acido acetico transformadas con dicho plasmido, y fermentacion de acido acetico utilizando dichos transformantes.
DE68921354A DE68921354D1 (de) 1988-03-08 1989-03-06 Strukturgen für membrangebundene Aldehyd-Dehydrogenase, Plasmid, das es enthält, mit diesem Plasmid transformierte Essigsäurebakterien und Essigsäuregärung mittels dieser Transformanten.
US07/987,260 US5914257A (en) 1988-03-08 1992-12-07 Structural gene for membrane-bound aldehyde dehydrogenase

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-52709 1988-03-08
JP5270988 1988-03-08
JP1033775A JP2571119B2 (ja) 1988-03-08 1989-02-15 細胞膜結合型アルデヒド脱水素酸素の構造遺伝子、これを含むプラスミド、形質転換した酢酸菌及び酢酸発酵法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022364A true JPH022364A (ja) 1990-01-08
JP2571119B2 JP2571119B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=26372536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033775A Expired - Fee Related JP2571119B2 (ja) 1988-03-08 1989-02-15 細胞膜結合型アルデヒド脱水素酸素の構造遺伝子、これを含むプラスミド、形質転換した酢酸菌及び酢酸発酵法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5914257A (ja)
EP (1) EP0332120B1 (ja)
JP (1) JP2571119B2 (ja)
DE (2) DE68921354T4 (ja)
ES (1) ES2070864T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344777A (en) * 1990-02-26 1994-09-06 Nakano Vinegar Co., Ltd. Structural gene of membrane-bound alcohol dehydrogenase complex, plasmid containing the same and transformed acetic acid bacteria
WO2005001095A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Mitsukan Group Corporation 酢酸菌の増殖促進機能に関与する遺伝子及びその使用
US7446192B2 (en) 2002-03-15 2008-11-04 Mitsukan Group Corporation Gene participating in acetic acid tolerance, acetic acid bacteria bred using the gene, and process for producing vinegar with the use of the acetic acid bacteria
US8524483B2 (en) 2007-02-23 2013-09-03 Mizkan Group Corporation Gene involved in quorum-sensing system of acetic acid bacterium, acetic acid bacterium bred by modification of the gene and method for production of vinegar by using the acetic acid bacterium
KR20160136331A (ko) * 2014-03-31 2016-11-29 큐피가부시키가이샤 효소제

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI905324A (fi) * 1990-10-29 1992-04-30 Valtion Teknillinen Enzymatiskt bestaemningsfoerfarande foer aldoser.
JP4312608B2 (ja) * 2002-03-15 2009-08-12 株式会社ミツカングループ本社 酢酸菌のスクアレン−ホペンサイクラーゼ遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法
JP4463200B2 (ja) * 2003-03-12 2010-05-12 株式会社ミツカングループ本社 酢酸菌のアルコール脱水素酵素遺伝子
US7163454B2 (en) * 2003-04-03 2007-01-16 Balance Innovations, Llc System and method for managing dispensation and reconciliation of coins
CA2631760A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Robert A. Brodsky Use of high-dose oxazaphosphorine drugs for treating immune disorders
WO2008034076A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Cyclophosphamide in combination with immune therapeutics
WO2008034074A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Cyclosphosphamide in combination with anti-idiotypic vaccines
WO2008034071A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Method of identifying patients suitable for high-dose cyclophosphamide treatment
US9026372B2 (en) * 2007-11-21 2015-05-05 Accentia Biopharmaceuticals, Inc. Methods for providing a system of care for a high-dose oxazaphosphorine drug regimen
WO2009067690A2 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Accentia Biopharmaceuticals, Inc. Methods for safe and effective treatment using oxazaphosphorine drugs
WO2009094614A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Novozymes A/S Producing fermentation products in the presence of aldehyde dehydrogenase
US8722351B2 (en) * 2009-09-17 2014-05-13 Rush University Medical Center Diagnostic tests for abnormal ovarian conditions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344777A (en) * 1990-02-26 1994-09-06 Nakano Vinegar Co., Ltd. Structural gene of membrane-bound alcohol dehydrogenase complex, plasmid containing the same and transformed acetic acid bacteria
US7446192B2 (en) 2002-03-15 2008-11-04 Mitsukan Group Corporation Gene participating in acetic acid tolerance, acetic acid bacteria bred using the gene, and process for producing vinegar with the use of the acetic acid bacteria
WO2005001095A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Mitsukan Group Corporation 酢酸菌の増殖促進機能に関与する遺伝子及びその使用
JPWO2005001095A1 (ja) * 2003-06-26 2006-10-26 株式会社ミツカングループ本社 酢酸菌の増殖促進機能に関与する遺伝子及びその使用
US7541491B2 (en) 2003-06-26 2009-06-02 Mitsukan Group Corporation Gene involved in growth-promoting function of acetic acid bacteria and uses thereof
JP4551870B2 (ja) * 2003-06-26 2010-09-29 株式会社ミツカングループ本社 酢酸菌の増殖促進機能に関与する遺伝子及びその使用
US8524483B2 (en) 2007-02-23 2013-09-03 Mizkan Group Corporation Gene involved in quorum-sensing system of acetic acid bacterium, acetic acid bacterium bred by modification of the gene and method for production of vinegar by using the acetic acid bacterium
KR20160136331A (ko) * 2014-03-31 2016-11-29 큐피가부시키가이샤 효소제

Also Published As

Publication number Publication date
ES2070864T3 (es) 1995-06-16
EP0332120A3 (en) 1990-05-23
DE68921354D1 (de) 1995-04-06
EP0332120B1 (en) 1995-03-01
EP0332120A2 (en) 1989-09-13
US5914257A (en) 1999-06-22
JP2571119B2 (ja) 1997-01-16
DE68921354T4 (de) 1996-09-19
DE68921354T2 (de) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022364A (ja) 細胞膜結合型アルデヒド脱水素酸素の構造遺伝子、これを含むプラスミド、形質転換した酢酸菌及び酢酸発酵法
JP4157314B2 (ja) 酢酸耐性遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法
EP0967282B1 (en) Cytochrome bd type quinol oxidase gene of Brevibacterium lactofermentum
JPH0587234B2 (ja)
EP0448969B1 (en) Structural gene of membrane-bound alcohol dehydrogenase complex,plasmid containing the same and transformed acetic acid bacteria
JPH03219878A (ja) 酢酸耐性遺伝子、それを含むプラスミド及び形質転換した酢酸菌
JP2942564B2 (ja) 乳酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaおよびその用途
US5344777A (en) Structural gene of membrane-bound alcohol dehydrogenase complex, plasmid containing the same and transformed acetic acid bacteria
JP2850033B2 (ja) 新規なl―乳酸脱水素酵素及びそれをコードする遺伝子
EP1642977B1 (en) Gene involved in growth-promoting function of acetic acid bacteria and uses thereof
JP4083455B2 (ja) 酢酸菌のアコニターゼ遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法
JP2006230329A (ja) 酢酸発酵能が増強された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法
US5459046A (en) Cytochrome C gene derived from hydrogen bacterium
JPH02286077A (ja) バチルス・エス・ピー、l―乳酸脱水素酵素遺伝子を含有するdna断片およびそれを含有する組み換え体プラスミド並びにl―乳酸脱水素酵素遺伝子およびそれを含有する組み換え体プラスミド。
JP3330670B2 (ja) アルケンモノオキシゲナーゼ、これをコードする遺伝子及び形質転換微生物並びにアルケンのエポキシ化方法
KR20210108411A (ko) 스피라마이신 생산균, 캐리마이신 생산균, 이들의 구축방법, 응용 및 제품 수율 향상 방법
JP2001327292A (ja) 酸素耐性遺伝子および該遺伝子によりコードされるタンパク質
JP2005040079A (ja) 酢酸菌のグルタチオン依存型ホルムアルデヒド脱水素酵素遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法
JPH07213287A (ja) 耐熱性ブランチングエンザイム遺伝子、それを含有する組換えプラスミド並びに耐熱性ブランチングエンザイム。
JP2004121021A (ja) 酢酸耐性に関与する遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法
JP2005013105A (ja) 酢酸耐性に関与する遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法
JP2005040065A (ja) タンパク質複合体abc3、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法
JPH05317054A (ja) オキシダーゼ遺伝子
JP2005013081A (ja) タンパク質pvdc、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法
JP2005013054A (ja) タンパク質accc1、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees