JPH02235993A - 粘度指数改良剤を含む潤滑油 - Google Patents

粘度指数改良剤を含む潤滑油

Info

Publication number
JPH02235993A
JPH02235993A JP1050239A JP5023989A JPH02235993A JP H02235993 A JPH02235993 A JP H02235993A JP 1050239 A JP1050239 A JP 1050239A JP 5023989 A JP5023989 A JP 5023989A JP H02235993 A JPH02235993 A JP H02235993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
aralkyl
alkyl
composition
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050239A
Other languages
English (en)
Inventor
Christopher S Liu
クリストファー・サウンダング・リュー
Maria M Kapuscinski
マリア・マグダレナ・カプシンスキー
Vanfremo Nichols
ニコルス・バンファレモ
D Grina Larry
ラリー・ディ・グリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPH02235993A publication Critical patent/JPH02235993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M151/02Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10M2209/062Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2221/041Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds involving sulfurisation of macromolecular compounds, e.g. polyolefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑油に関する。更に詳しくは、本発明は、改
良された耐酸化性、分散性及び粘度指数によって特徴付
けられる潤滑組成物に関する。
当業者に周知のように、種々の成分を添加することによ
って潤滑油の諸特性を改良することができる。粘度指数
をこのようにして改良することができ、また、耐酸化性
及び分散性をこのように改良することができる。これら
の及び他の特性の改良を達成するために、また、これら
の改良を低コストで達成するために、種々の努力が継続
してなされている。本発明の目的は改良された潤滑組成
物を提供することにある。他の目的は当業者に明らかと
なろう。
一態様によれば、本発明は、(il アルデヒド、(i
il少なくとも1個の第1級又は第2級アミン基を有す
るポリアミン及びfiiil封鎖されていない(101
−11indered)フェノール類の反応によって生
成するマンニッヒ(Mannichl塩基に関する。
また、一態様によれば、本発明は、大部分が潤滑油から
なり、少量の有効量の、残留不飽和部分を含み、エチレ
ン系不飽和部分を有するグラフトモノマーから誘導され
たグラフト部分及びエポキシド部分を有する炭素一炭素
骨格ポリマーを含む組成物であって、グラフトポリマー
が、(a)  (ilアルデヒド、(ii]少なくとも
1個の第1級又は第2級アミン基を有するポリアミン及
びfiii)封鎖されていない(non−hi nde
red)フェノール類の反応によって生成するマンニッ
ヒ(Mannich)塩基及び/又は(bl窒素原子に
結合しているツェレウィチノフ(Zerewitino
ffl活性水素原子を有する官能化ポリアミンで官能化
されていることを特徴とする組成物を含む潤滑組成物に
関する。
艶悲ヱニ1皿 本発明の実施において用いることのできるボリマーとし
ては、油溶性で実質的に線状の炭素一炭素骨格ボリマー
を挙げることができる。重合可能なエチレン系不飽和二
重結合を有するモノマーから製造される用いてよい典型
的な炭素一炭素骨格ポリマーとしては、次式: C=C及び/又はC=C−R’“一C=CA     
   A [式中、Aぱ水素:アルキル、アリール等のような炭化
水素基: RCOO− (例えばアセテート)又はアシ
ルオキシ(−COORによって示される);ハロゲン化
物イオン等であり、R”は二価の炭化水素基、例えばア
ルキレン、アルカリーレン、アラルキレン、シクロアル
キレン、アリーレン等である] のモノマーから製造されるホモポリマー又はコボリマー
が挙げられる。
かかるモノマーの例としては、アクリレート類文はメタ
クリレート類:ハロゲン化ビニル類(例えば塩化ビニル
).スチレン;才レフィン類、例えばプロピレン、ブチ
レン等:酢酸ビニル;ジェン類、例えばブクジエン、イ
ソブレン、ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン等を
挙げることができる。才レフィン類のホモボリマー類(
例えばポリブロビレン、ポリブチレン等)、ジエン類(
例えば水素化ポリイソブレン)、あるいは、エチレンと
例えばブチレン及びより高級なオレフィン類、スチレン
とイソプレン及び/又はブタジエンのコポリマー類を用
いることもできる。好ましい炭素一炭素骨格ポリマーと
しては、エチレンーブロビレンコポリマー類(EPM又
はEPR)及びエチレンーブロピレンージエンターボリ
マー類(EPI)M又はEPT)からなる群より選択さ
れるものが挙げられる。
原料ボリマーがエチレンープロピレンコポリマー(EP
M..EPRポリマーとも称される)である場合、これ
は、公知の条件下、好まし《はZiegler−Nat
ta反応条件下で、エチレンとプロピレンとを共重合さ
せることによって生成させることができる。好適なEP
Mコポリマーは、40〜70モル%、好ましくは50〜
60モル%、例えば55モル%の量のエチレンから誘導
された単位を含み、残りがブロビレンから誘導されたも
のである。
用いてよいEPMコポリマーの分子量unは、10.0
00〜1.000.000、好ましくは20.000〜
200.000、例えば140.000である。分子量
分布は、15未満、好ましくは1.2〜10、例えば1
.6の多分散指数Mw / M nによって特徴づける
ことができる。
本発明方法の実施において用いることのできるEPMコ
ポリマーの例としては、以下の表に示すものでよく、一
番目に示したものが好ましい。
A.エチレンから誘導された単位55モル%及びブロビ
レンから誘導された単位45モル%を含み、分子量Mn
lOO.OOO及び多分散指数Mw/Mn1.6を有す
る、CopolymerRubber and Che
mical CorporationによってEpsy
nの商品名で市販されているEPM。
B エチレンから誘導された単位60モル%及びブロビ
レンから誘導された単位40モル%を含み、分子量Mn
140,000及び多分散指数Mw/Mn 1.6を有
する、CopolymerRubber and Ch
emical CorporationによってEps
ynの商品名で市販されているEPM。
C.エチレンから誘導された単位50モル%及びブロビ
レンから誘導された単位50モル%を含み、分子量Mn
25.000及び多分散指数2.5を有する、B. F
. Goodrich Co.によって、Epcar 
5 0 5の商品名で市販されているEPM. D エチレンから誘導された単位55モル%及びブロビ
レンから誘導された単位45モル%を含み、分子MT7
1n 2 5, 0 0 0及び多分散指数2.5を有
する、住友化学工業■からEspreneの商品名で市
販されているEPR。
原料ポリマーがエチレンープロピレンージエンのターボ
リマー(EPT又はEPDM)である場合、これはエチ
レン、ブロビレン及び第3のモノマーであるジエンの共
重合によって生成させることができる。第3のモノマー
は、通常、非共役ジエンであり、具体例としてジシクロ
ペンタジエン、1.4−へキサジエンもしくはエチリデ
ンノルボルネンが挙げられる。重合は、EPM生成物を
製造する際に用いられるものと概して同等の公知の条件
下で行なわれる。好適なターボリマーは40〜70モル
%、好ましくは50〜65モル%、例えば58モル%の
量のエチレンから誘導された単位と、20〜60モル%
、好ましくは30〜50モル%、例えば40モル%の量
のブロビレンから誘導された単位と、0 5〜15モル
%、好ましくは1〜10モル%、例えば2モル%の量の
第3のジエンモノマーから誘導された単位とを有する6
ターポリマーの分子量Mnは具体的には、10.000
〜1.000.000、好ましくは20.000〜20
0,000、例えば120.000でよい。有用なボリ
マーの分子量分布は狭範囲であることが好ましく、すな
わち、Mw / M nは具体的には15未満、好まし
くは1.5〜10、例えば2.2である。
本発明方法の実施において用いることのできるEPTタ
ーポリマーの例としては、下記の表に示すものをあげる
ことができ、一番目に示したものが好適なものである。
A.エチレンから誘導された単位58モル%、プロピレ
ンから誘導された単位40モル%及びエチリデンノルポ
ルネンから誘導された単位2モル%を含み、Mnl20
.000及び、多分散指数Mw/Mn2.2を有する、
Copolymer Rubber and Chem
ical (:arp.からEpsyn 4 0 0 
6の商品名で市販されているEPT. B エチレンから誘導された単位62モル%、プロピレ
ンから誘導された単位36モル%及び1.4−へキサジ
エンから誘導された単位2モル%を含み、?Wn75.
000及び、多分散指数Mw/Mn2を有する、DuP
ont社から叶tholeum 5 6 5 5の商品
名で市販されているEPT. C.エチレンから誘導された単位62モル%、ブロビレ
ンから誘導された単位36モル%及び1.4−へキサジ
エンから誘導された単位2モル%を含み、vin35.
000及び、多分散指数Wi w / Wi n 2を
有する、DuPont社からOrtholeum 20
 5 2の商品名で市販されているEPT. D.エチレンから誘導された単位60モル%、ブロビレ
ンから誘導された単位37モル%及びジシクロペンタジ
エンから誘導された単位3モル%を含み、Mnl00.
OOO及び、多分散指数Mw/Mn2.5を有する、U
niroyal社からRoyaleneの商品名で市販
されているEPT. E.エチレンから誘導された単位60モル%、ブロビレ
ンから誘導された単位37モル%及びエチリデンノルボ
ルネンから誘導された単位3モル%を含み、Ii7I 
n 1 4 0、000及び、多分散指数Mw/Mn2
を有する、Copolymer Corp.からEps
yn 4’O Aの商品名で市販されているEPT。
ポリマーがアクリレート類である場合、本発明方法の実
施において用いてよい典型的なアクリレートモノマーと
しては以下のもの(及び対応するメタクリレート類)を
挙げることができ、一番目に示したものが好適なもので
ある。
A  メチルアクリレート B  プロビルアクリレート C  ラウリルアクリレート D  ステアリルアクリレート E  ブチルアクリレート 第1のモノマー 本発明方法の実施において用いてよい第1のモノマーは
エチレン系不飽和部分及びエポキシド部分を有する。
第1のモノマーは好ましくは次式: C式中、C=Cはエチレン系不飽和二重結合であり Rv及びR”は、アルキレン、アルカリーレン、アラル
キレン、シクロアルキレン及びアリーレンからなる群よ
り選択される二価の炭化水素基であり R゜は、水素又はアルキル、アルカリール、アラルキル
、シク゛ロアルキルもしくはアリールであり: R”は、一C0〇一及び−Rv−からなる群より選択さ
れる二価の基であり: aは0より大きな整数であり; bは0〜1の整数であり: Cは1〜3の整数であり dは0〜lの整数である) によって特徴付けることができる。
上式において、R゜は水素、あるいは、不活性基によっ
て置換されている場合はそのような基を含む、アルキル
、アラルキル、シクロアルキル、アリール及びアルカリ
ールからなる群より選択される炭化水素基であってよい
。R゜がアルキルの場合は、典型的にはメチル、エチル
、n−プロビル、イソブロビル、n−ブチル、i−ブチ
ル、sec−ブチル、アミル、才クチル、デシル、才ク
タデシル等であってよい。R゜がアラルキルである場合
は、典型的にはベンジル、β−フェニルエチル等であっ
てよい。R がシクロアルキルである場合は、典型的に
はシクロヘキシル、シクロへブチル、シクロオクチル、
2−メチルシクロヘプチル、3−プチルシクロヘキシル
、3−メチルシクロヘキシル等であってよい。R゜がア
リールである場合は、典型的にはトリル、キシリル等で
あってよい。R゜は不活性基によって置換されていても
よい。すなわち、アルキル、アリール、シクロアルキル
等のような非反応性置換基を有していてもよい。不活性
基によって置換されたR゜基としては、典型的には4−
メチルシクロヘキシル等を挙げることができる。好適な
R゜基は、低級アルキル、すなわち、C1〜C1。アル
キル基、例えばメチル、エチル、n−プロビル、i−プ
ロビル、ブチル類、アミル類、ヘキシル類、オクチル類
、デシル類等である。R゛はメチルが好適である。
上式において、Rv又は゛Rvlは、不活性基によって
置換されている場合はそのような基を含む、アルキレン
、アラルキレン、シクロアルキレン、アリーレン及びア
ルカリーレンからなる群より選択される二価の炭化水素
基であってよい。
Rv又はRv′がアルキレンの場合は、典型的にはメチ
レン、エチレン、n−ブロビレン、イソプロピレン、n
−ブチレン、1−ブチレン、sec−ブチレン、アミレ
ン、才クチレン、デシレン、オクタデシレン等であって
よい。Rv又はR Vlがアラルキレンの場合は、典型
的には、ベンジレン、βフェニルエチレン等であってよ
い。Rv又はR Vlがシクロアルキレンの場合は、典
型的にはトリレン、キシリレン等であってよい。Rv又
はR v+は不活性基によって置換されていてもよい。
すなわち、アルキル、アリール、シクロアルキル、エテ
ル等のような非反応性置換基を有していてよい。不活性
基によって置換されたRv又はRv基としては、典型的
には、2−エトキシエチレン、カルボエトキシメチレン
、4−メチルシクロヘキシレン等を挙げることができる
。好適なRv又はR Il1基は、低級アルキレン、す
なわちC1〜C,。アルキレン基、例えば、メチレン、
エチレン、n−プロピレン、i−ブロビレン、ブチレン
、アミレン、ヘキシレン、才クチレン、デシレン等であ
る。Rv及びRVIは典型的にはメチレン:−CH.一
又はn−ブロビレン:CH2CH−CH2−でよい。
上式ニオイテ、R” は−COO−及び−RvJ)らな
る群より選択される二価の基である。好ましくはR”は
ーCOO−である。
aは0より大きい整数であり、好ましくはaは1である
。二重結合はエボキシ環を形成する炭素原子上には形成
されていないことが好ましい。分子中にエチレン系二重
結合が1個しか存在しないことが好ましく、それ以上存
在する場合はそれらは離れている、すなわち、隣接ある
いは共役していないことが好ましい。
bはO〜1の整数である。bが0でありdが1である場
合、組成物がエーテル基を含むことは明らかである。b
が1でありdが0である場合、R”が一000−であれ
ば組成物はエステル基を含む。
Cは1〜3の整数である。Cは好ましくはlである。
dはO〜1の整数である。b及びdがどちらも0である
場合には、組成物は炭化水素基を含む。
好ましい態様においては、第1のモノマーは次式: O によって特徴付けることができる。
典型的な第1のモノマーとしては以下のものを挙げるこ
とができ、第1に示したものが好適なものである。
アリルグリシジルエーテル グリシジルメククリレート 2−メタリルグリシジルエーテル p−グリシジルスチレン スチレンーp−グリシジルエーテル 3.4−エポキシー1−ペンテン 3.4−エポキシ−1−ブテン 久之2上工眉 原料ポリマー又は基ボリマーが、EPR又CよEPTポ
リマ一によって示されるポリマーである場合のように、
容易にグラフト重合することのできるものである場合に
は、第1のモノマーをグラフト重合によって導入するこ
とができる。
グラフトモノマ一のグラフトは、ボリマーを反応容器中
の希釈溶媒に加えて、次にこれを80〜160℃に加熱
し均質な溶液を生成させること番こよって行なうことが
できる。次に、開始剤に対するモノマーのモル比1:1
〜8:1、好ましく番ま1.5・1〜5・1で、グラフ
トモノマー及び遊離基開始剤を加える。ジクミルペルオ
キシド、ジベンゾイルペル才キシド、ジーt−プチルペ
ル才キシド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアセチル
ベル才キシド、t−ブチルペルアセテート又はジイソプ
口ピルペル才キシジカーポネートのような遊離基開始剤
を本工程において用いることができる。不活性雰囲気下
で、溶液の温度を開始剤の分解温度以上に0.25〜5
時間、好ましくは0.4〜2時間保持し所望の生成物を
生成させる。
典型的なグラフト反応においては、エチレンーブロビレ
ンコポリマー25部及びヘキザン又は鉱油のような溶媒
75部を含有する溶液を調製する。次に、グラフトモノ
マ−25部及びジクミルペルオキシド1部を加え、窒素
の存在下、155±5℃の温度及び(溶媒が鉱油である
場合は)大気圧下に1時間保持する。次に、充分量の鉱
油を加え室温で濃縮流体を得る。グラフトをヘキサン中
で行なう場合はストリッピング工程を行なう。
生成グラフトポリマーはグラフトモノマーから誘導され
た単位0.3〜20モル%、好ましくは0.5〜10モ
ル%、例えば2モル%を含んでいてよい。
具体的な構造としては、グラフトモノマーがグリシジル
メタクリレートの場合には、次式:O のもの、又は、グラフトモノマーがアリルグリシジルエ
ーテルの場合には、次式: のものを挙げることができる6 腹凰倉工眉 アクリレート類又はメタクリレート類から生成されるボ
リマーの場合のように、そのモノマーが第1のモノマー
と共重合可能なものであるポリマー骨格を利用しようと
する場合は、第1のモノマーを共重合によって導入する
ことができる。
これは、第1のモノマー、典型的にはアリルグリシジル
メタクリレート及び共重合性モノマー典型的には、メチ
ルメククリレート、又は、ラウリルメククリレートとス
テアリルメククリレートとの混合物を反応容器に加える
ことによって行なうことができる。共重合性モノマ一に
対する第1のモノマーのモル比は、0.02〜0.3・
1、好ましくは0.05〜0.2:1、例えば0.1+
1である。
反応容器には、50〜90重量%、例えば85重量%の
溶液を得るのに充分な量の145PPTS  肝油のよ
うな不活性希釈溶媒が入れてある。これに、また、 (
全モノマーを基準として)0.01〜0.10重量%、
例えば0.06重量%の連鎖移動剤、典型的にはラウリ
ルメル力ブタンを加える。不活性ガス、典型的には窒素
で20〜60分間、例えば30分間パージし、80〜1
00゜C、例えば83℃の開始温度に加熱した後に、開
始剤、典型的にはアゾビスイソブチロニトリル(A I
 B N)の第1アリコート量0.01〜0.10重量
%、例えば0.036部を加える。
反応を、開始温度において2〜6時間、例えば3時間進
行させる。次に、開始剤の第2アリコート量(第1アリ
コート量と同量)及び希釈剤、典型的にはIOOEペー
ル油を加え、ボリマー30〜70重要%、典型的には5
0重量%を含有する混合物を得る。反応混合物を、その
温度に1〜3時間、例えば1.5時間保持し、次に温度
を95〜130゜C、例えば100℃に、30〜240
分間、例えば60分間昇温した後、反応混合物を室温に
冷却する。
一能ヒマンニッヒ塩基 本発明に関する方法の実施において用い、本発明の一態
様にしたがって官能化マンニツヒ塩基を製造することの
できるポリアミン組成物としては、第1級又は第2級ポ
リアミンが挙げられる。
ポリアミンは、典型的には、次式 によって特徴付けることができる。この式において、a
は1〜20、好ましくは1〜10、例えば5の数であり
:Xは0又は1であり:nは0又は1であってよい。
上記化合物において、R゜゜゜は、水素、あるいは、不
活性基によって置換されている場合はそのような基を含
む、アルキル、アラルキル、シクロアルキル、アリール
及びアルカリールからなる群より選択される炭化水素基
であってよい。R゛゜゛がアルキルの場合、典型的には
、メチル、エチル、n−プロビル、イソブロビル、n−
プチル、i−プチル、sec−ブチル、アミル、オクチ
ル、デシル、オクタデシル等であってよい。R゛゜゜が
シクロアルキルの場合、典型的には、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、2−メチルシクロヘ
プチル、3−プチルシクロヘキシル、3−メチルシクロ
ヘキシル等であってよい。R゜゜゜がアリールの場合、
典型的にはフエニル、ナフチル等であってよい。R゜゛
がアルカリールの場合、典型的にはトリル、キシリル等
であってよい。
R゛゜゜は不活性基によって置換されていてもよい。
すなわち、アルキル、アリール、シクロアルキル、エー
テル等のような非反応性置換基を有していてもよい。不
活性基によって置換されたR“゜゜基としては、典型的
には、2−エトキシエチル、カルボエトキシメチル、4
−メチルシクロヘキシル等を挙げることができる。好適
なR゜゜゜基は、水素又は低級アルキル、すなわち、C
1〜CIOアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プ
ロビル、i−プロビル、ブチル類、アミル類、ヘキシル
類、才クチル類、デシル類等をはじめとする基であって
よい。R゜゜゜は、好ましくは水素である。
Rlvは、R゜゜゛の場合と同様の群から選択される炭
化水素基であってよい(但し、RIVは二価の基であり
、1個少ない水素原子を有する)。RIVは、アルキレ
ン、アルカリーレン、アラルキレン、シクロアルキレン
又はアリーレンであってよい。他の態様においては、R
・ゞは、窒素原子と緒になって、脂環式、複素環式又は
芳香環基、例えば次式: のピペラジン環を形成していてもよい。
用いることのできる典型的なポリアミンとしては以下の
ものを挙げることができる。
プロピレンジアミン ジエチレントリアミン ジーイソプロピレントリアミン トリエチレンテトラミン テトラエチレンベンタミン ベンタエチレンへキサミン ビペラジン N−アミノメチルビベラジン N−[β−アミノエチル)ピベラジン N−ヒドロキシピペラジン ー態様においては、R゛゜は水素、RlvはC H 2
 C H 2−であってよい。しかしながら、アミンは
、ビペラジン、好ましくはNiβ−アミノエチル)ビベ
ラジンであることが好ましい。
用いることのできる原料アルデヒドとしては、好ましく
は式:R@CHOによって特徴付けられるものを挙げる
ことができる。
上記化合物において、R5は、水素、あるいは、不活性
基によって置換されている場合はそのような基を含む、
アルキル、アラルキル、シクロアルキル、アリール及び
アルカリールからなる群より選択される炭化水素基であ
ってよい。R5がアルキルの場合、典型的には、メチル
、エチル、n−プロビル、イソプロビル、n−プチル、
1−ブチル、sec−プチル、アミル、才クチル、デシ
ル、才ククデシル等であってよい。R5がアラルキルの
場合、典型的にはベンジル、β−フェニルエチル等であ
ってよい。R5がシクロアルキルの場合、典型的には、
シクロヘキシル、シクロへブチル、シクロ才クチル、2
−メチルシクロへブチル、3−プチルシクロヘキシル、
3−メチルシクロヘキシル等であってよい。R6がアリ
ールの場合、典型的にはフェニル、ナフチル等であって
よい。R5がアルカリールの場合、典型的にはトリル、
キシリル等であってよい。R5は不活性基によって置換
されていてもよい。すなわち、アルキル、アリール、シ
クロアルキル、エーテル等のような非反応性置換基を有
していてもよい。不活性基によって置換されたR5基と
しては、典型的には、2−エトキシエチル、カルボエト
キシメチル、4−メチルシクロヘキシル等を挙げること
ができる。好ましいR5基は、低級アルキル、すなわち
、C1〜C,。アルキル基、例えばメチル、エチル、n
−プロビル、1−プロピル等をはじめとする基である。
R5は好ましくは水素である。
用いることのできる典型的なアルデヒドとしては以下の
ものを挙げることができる。
ホルムアルデヒド エタナール プロバナール ブタナール、等 好ましいアルデヒドは、そのポリマーp−ホルムアルデ
ヒドとして用いられるホルムアルデヒドである。
本発明に関する方法の実施において用いることのできる
原料非封鎖(non−hindered)アルキルフェ
ノール類は、好ましくは次式: によって特徴付けられる。
上記式において、R0は、好ましくは1〜16個、例え
ば9個の炭素原子を有する(これによって最大の油溶性
が得られる)アルキル基であってよい。R9は、ヒドロ
キシ基に対してパラ位にあることが好ましい。nは0又
はlである。
少な《とも一つのnはlに等しい。即ち、オルトー、メ
クー又はパラー水素の少なくとも一が存在し、これが、
反応が起こる活性水素である。他のnは0又は1であっ
てよい。即ち、他の水素原子が存在していてもよく (
この場合、これらは活性であり、反応に関与することが
できる)、あるいは、これらが存在せず、反応に障害を
与えない不活性基によって置換されていてもよい。
これらの好ましい非封鎖フェノール類は、一方のオルト
水素が存在し(更に好ましくは両方のオルト水素が存在
する)、フェノールヒドロキシル基に対してパラ位にR
”(好まし《はC9基)を有するものであってよい。
置換部位となる活性水素を有することがこれらフェノー
ル類の特徴である。ポリフェノール類(例えば、分子中
の同一の環上又は異なる環上に1以上のヒドロキシ基を
有する化合物)を用いることもできる。ヒドロキシ基が
位置する環が不活性置換基を有していてもよい。しかし
ながら、フェノールヒドロキシ基に対してメタ位であっ
てもよいが好ましくはオルト又はパラ位の少な《とも1
つの位置は活性水素によって占められていなければなら
ず、ここがアルデヒド基との反応点である。ヒドロキシ
基に対する両方の才ルト位が非置換であり、アルキル基
がパラ位にあることが好ましい。
用いることのできる典型的なフェノール類としては以下
のものが挙げられる。
p−ノニルフェノール 0−ノニルフェノール m−ノニルフェノール p−メチルフェノール 0−エチルフェノール m−プチルフェノール 4−ノニルー1.2−ジヒドロキシベンゼン4−ノニル
ー1,2−ジヒドロキシベンゼン4−へキシル−1.3
−ジヒドロキシベンゼン好ましい非封鎖フェノール類は
p−ノニルフェノールである。特に好ましいフェノール
類は、ベンゼン環あたり1個のノニル基を有する異性体
の混合物である、ノニルフェノールの名称で市販されて
いるものである。
これら非封鎖フェノール類が、それ自体としては、耐酸
化性をほとんど又は全く有さないが、(ここで記載のよ
うに反応させると)最終組成物3l に耐酸化性を与える事が本発明の特徴である。これは、
フェノールヒドロキシ基に対してオルト位の少なくとも
一方、好ましくは両方の位置においてフェノールを結合
するように反応が起こるためである。
フェノールーアミンーアルデヒドマンニツヒ縮合物を生
成させる反応は、一態様においては、アルデヒド0.1
〜1.5モル、例えば1.1モル、及び、アミン0.1
〜1.3モル、例えば1モル、並びに、フェノールO 
l〜1.3モル、例えば1モルを加えることによって行
なわれる。フェノール類が2個の非置換才ルト水素原子
を有する他の好ましい態様においては、アミンの量は、
2倍の量、即ち、アミン0. 2〜2.6モル、例えば
2モルであってよい。一つの好ましい実施態様において
は、ホルムアルデヒド(例えばバラホルムアルデヒド)
2 2モルを、ノニルフェノール1モル及びN−アミノ
エチルビベラジン2モルと反応させることができる。
反応は、好ましくは、不活性ガス、通常は窒素の雰囲気
下において、反応系に反応物質を加える(好ましくはア
ルデヒドを最後に加える)ことによって行なわれる。反
応混合物を、80〜160゜C、例えば約100゜Cに
0.5〜5時間、例えば2時間保持する。
典型的な反応は以下のようなものであってよい(ここで
、簡単にするために、フェノールヒドロキシ基及び活性
水素を有する分子の芳香環含有部分をR6で表す)。
R5 R’ (NR”).NH2+ C=0 + HR60H
         >H R5 H20 + R’ (Nえ′’l .NI+CHR60
H特定の態様においては、反応は次のようなものであっ
てよい。
HJC2H4NH2 + CH20 + HC6H3(
OHICJ+s −)H2NC2H4NH(;H2C8
H3.fOH)C9Hl9 + H20更に好ましい態
様においては、反応は、通常、次のものである。
R5 2・R”(NR゜′)IINH2+2G:0+HR60
II〉 1{ }{ H  OH H ー態様においては、反応は次のようなものであってよい
かくして生成されるフェノールーアミンーアルデヒドマ
ンニッヒ塩基の例としては、以下のものが挙げられ、最
後に示すものが好ましいものである。
?l』ZL二2 ポリマーを官能化させるのに用いることのできるポリア
ミンは、少なくとも1個の、窒素原子に結合しているツ
エレウィチノフ(Zerewitinoff)活性水素
原子を有するポリアミンであってよい。したがって、ア
ミンは、通常、少なくとも1個の第1級又は第2級アミ
ン基を有する。用いることのできるポリアミンの一タイ
プは、次式:R’(NHR’).NR8■ によって特徴付けることができる。
上記化合物において、R7は、水素、あるいは、不活性
基によって置換されている場合はそのような基を含む、
アルキル、アラルキル、シクロアルキル、アリール及び
アルカリールからなる群より選択される炭化水素基であ
ってよい。R7がアルキルの場合、典型的には、メチル
、エチル、n−プロビル、イソプロビル、n−ブチル、
l−ブチル、SeC−ブチル、アミル、才クチル、デシ
ル、才ククデシル等であってよい。R7がアラルキルの
場合、典型的にはベンジル、β−フェニルエチル等であ
ってよい。R7がシクロアルキルの場合、典型的には、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、2
−メチルシクロヘプチル、3−プチルシクロヘキシル、
3−メチルシクロヘキシル等であってよい。R7がアリ
ールの場合、典型的にはフェニル、ナフチル等であって
よい。R7がアルカリールの場合、典型的にはトリル、
キシリル等であってよい。R7は不活性基によって置換
されていてもよい。すなわち、アルキル、アリール、シ
クロアルキル、エーテル等のような非反応性置換基を有
していてもよい。不活性基によって置換されたR7基と
しては、典型的には、2−エトキシエチル、カルボエト
キシメチル、4−メチルシクロヘキシル等を挙げること
ができる。好ましいR7基は、水素あるいは低級アルキ
ル、すなわち、01〜C +oアルキル基、例えばメチ
ル、エチル、n−プロビル、i−プロビル、プチル類、
アミル類、ヘキシル類、才クチル類、デシル類等をはじ
めとする基である。R7は通常はメチル又は水素であっ
てよい。
R8は、水素であっても、R7が選択されるものと同様
の群から選択されてもよい。R8は通常はメチルである
上式において、R9は、不活性基によって置換されてい
る場合はそのような基を含む、アルキレン、アラルキレ
ン、シクロアルキレン、アリーレン及びアルカリーレン
からなる群より選択される炭化水素基であってよい。R
9がアルキレンの場合、典型的には、メチレン、エチレ
ン、n−プロピレン、イソブロビレン、n−プチレン、
1−ブチレン、sec−ブチレン、アミレン、オクチレ
ン、デシレン、オクタデシレン等であってよい。R9が
アラルキレンの場合、典型的には、ベンジレン、β−フ
ェニルエチレン等であってよい。R9がシクロアルキレ
ンの場合、典型的には、シクロヘキシレン、シクロへプ
チレン、シクロ才クチレン、2−メチルシクロへプチレ
ン、3−プチルシクロヘキシレン、3−メチルシクロヘ
キシレン等であってよい。R9がアリーレンの場合、典
型的にはフェニレン、ナフチレン等であってよい。
R9がアルカリーレンの場合、典型的にはトリレン、キ
シリレン等であってよい。R9は不活性基によって置換
されていてもよい。すなわち、アルキル、アリール、シ
クロアルキル、エーテル等のような非反応性置換基を有
していてもよい。不活性基によって置換されたR9基と
しては、典型的には、3−メトキシブロビレン、2−エ
トキシエチレン、カルボエトキシメチレン、4−メチル
シクロヘキシレン等を挙げることができる。好ましいR
9基は、低級アルキレン、すなわち、C,−C,.アル
キレン基、例えばメチレン、エチレン、n−プロピレン
、i−プロピレン、ブチレン類、アミレン類、ヘキシレ
ン類、才クチレン類、デシレン類等をはじめとする基で
ある。R9は通常はエチレン:−CH.CH2−であっ
てよい。
aはO〜20、好ましくは0〜6、例えば1であってよ
い。
用いることのできるかかるアミンの例は次のものであっ
てよい。
エチレンジアミン ジエチレントリアミン トリエチレンテトラミン テトラエチレンペンタミン 3−(N.N−ジメチルアミノ)プロビルアミン ジメチルアミノブロビルアミン 上記アミンの好ましいものは、ジメチルアミノプロビル
アミン、即ち、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロビ
ルアミンである。
窒素原子に結合しているツェレウィチノフ(Zerew
itinoffl活性水素原子を有するポリアミンの好
ましいクイブは、少なくとも1個の窒素原子が複素環中
のものである複素環式窒素含有化合物であってよい。こ
れらの例としては次のものが挙げられ、最初の2つのも
のが好ましいものである。
1皿北 ポリマーの誘導体化又は官能化は、官能化条件下、液相
中において、好ましくは、ポリマー(通常は不活性希釈
溶媒中において重合から回収される)に、(i)官能化
ポリアミン及びfiil官能化マンニッヒ塩基を加える
ことによって行なうことができる。
ポリアミンによる官能化及びマンニツヒ塩基による官能
化は、順番で、又は好ましくは同時に行なうことができ
る。官能化を別々に行なう場合には同様の反応条件を用
いることができる。
アミンは、ボリマー1モルあたり0.1〜1.5モル、
例えば0.5モルの量でボリマ一に加えることができる
。マンニツヒ塩基は、ボリマー1モルあたり0.25〜
2モル、例えば1.5モルの量でボリマ一に加えること
ができる。官能化ポリアミン:マンニッヒ塩基:ポリマ
ーのモル比は、0.1:1:1〜3;1:1、例えば0
.33:1:1であることが好ましい。
反応混合物を、好ましくは不活性雰囲気(例えば窒素雰
囲気下)、好ましくは大気圧において、80〜200℃
、例えば約160℃に、1〜4時間、例えば約1時間加
熱する。この時間の終了時に反応混合物を冷却する。
反応中に、官能化アミン及びマンニッヒ塩基がボリマ一
に結合して、次式によって例示される構造を有するもの
をはじめとする生成物を生成するようになる。
−c−c−c−c 官能化アミン(例えばN−メチルビベラジン)が、骨格
上にグラフトされたある一定の開環エポキシ基に結合す
るようになり、マンニッヒ塩基が、その1つのアミン窒
素を介してある一定の他の開環エボキシ基に結合するよ
うになると考えられることに注意すべきである。また、
好ましいマンニッヒ塩基(2つの利用しつる活性オルト
水素原子を有するフェノールから製造されるもの)は、
ホルムアルデヒド誘導メチレン基を介して結合している
2つのアミン誘導部分を有することにも注意すべきであ
る。ヒングードフェノールと同様のこの組成物の開発が
、生成物の耐酸化性に寄与しつると考えられる。例えば
、ヒドロキシ基に対してオルト位の一方の位置において
非封鎖基(non−hindering group)
 (例えばメチル基)を有するフェノール類から誘導さ
れた残基を有し、したがってアルデヒド結合アミン部分
を1個しか有さないマンニッヒ塩基による官能化によっ
ては、得られる生成物の耐酸化性は低いものである。
官能化ポリマーは、骨格中の炭素原子1ooo個あたり
、0.002〜0.1モル、好ましくは0.0025 
〜0.025T:ル、例えば0.02モルの量のポリア
ミン、及び、0.QO5〜0.3モル、好ましくは0.
0075〜0.075モル、例えば0.05モルの量の
マンニッヒ塩基を含んでいてよい。
かくして得られる生成物は、通常、不活性希釈溶媒中に
官能化コポリマ−25〜80重量%、例えば50重量%
を含む溶液である。好ましい操作においては、これを、
更に精製しない得られたものとして用いることができる
。所望の場合には、取扱いの簡便性のために、反応にお
いて用いたものと同一のものであってよく生成物をその
中で配合することのできるもののような潤滑油留分てあ
ってもよい更なる希釈溶媒を加えることによって、10
〜50重量%、例えば20重量%の濃度に希釈してもよ
い。これは、かかる濃縮物の形態で容易に取扱うことが
できる。
邑l狙成句 かくして得られた生成物を、大割合の潤滑油に少量の有
効割合で加えることができ、かくして得られた潤滑油が
優れた特性を有することを見出すことができることが本
発明の特徴である。
本発明に関する方法によって処理することのできる潤滑
油としては、自動車、鉄道、船舶、航空機等において用
いるための、火花点火又は圧縮点火用.冬又は夏用:高
耐久性又は低耐久性:等のオイルを挙げることができる
。かかるオイルは、炭化水素類、エステル又はシリコー
ン等の組成物であってよい。
本発明のポリマーをその中に存在させることのできる典
型的な潤滑油としては、以下の組成を有する標準SAE
 5W−30炭化水素モーターオイルを挙げることがで
きる。
溶媒中性油 (Solvent Neutral Oill 100
 sus80重量% 粘度指数改良剤 (エチレンーブロビレンコボリマー) 11重量% 標準添加剤配合物 9重量% スルホン酸カルシウム(洗浄剤) ジチ才リン酸亜鉛(耐摩耗剤) ジノニルジフェニルアミン(耐酸化剤)ポリエトキシフ
ェノール(耐摩耗剤) かかる新規ボリマーを多機能潤滑油添加剤として作用さ
せることができることが本発明の特徴である。概して、
添加剤は、0.005重量%程度の少量から例えば10
%といった大量までの範囲の量存在させることができる
。量を少なくすると与えられる所望の改良の度合が小さ
くなるだけであり、これ以上多い量は通常すすめられな
い。
分散剤として単独で用いる場合には、2〜10重量%、
例えば5重量%の有効量存在させることができる。粘度
指数改良剤として単独で用いる場合には、2〜10重量
%、例えば5重量%の有効量存在させることができる。
耐酸化剤として単独で用いる場合には、0.005〜2
重量%、例えば0,5重量%の有効量存在させることが
できる。
標準系に対する補充としてこれらの機能を全て与えるよ
うに添加ポリマーを作用させる場合には、有効量は、全
潤滑組成物を基準として、0.005〜5重量%、例え
ば約0.7重量%であってよい。このようにして用いる
場合には、これを用いて、従来の粘度指数改良分散剤系
の品質を向上させることができる。
散 に するベンチVC試 (BVCTこのポリマーが
分散添加剤として作用する能力は、ベンチVC試験(B
VCT)によって測定することができ、ここでは、標準
潤滑油の濁度が豪勢ブロウバイ(synthetic 
blow−byl を添加した後に測定される。良好な
対象物と同等又はこれ以下の濁度が、更なる評価の対象
物を示す。
ベンチVC試験の標準試料(優秀、良好、可)と比較す
ると、本発明の添加剤を含む潤滑油は、一貫して、程度
の高い対照配合物よりも高い特性を示す。
柾度l猶 このボリマーが粘度指数改良剤として作用する能力は、
ASTM試験D−445によって測定することができる
散 に  るシーケンスVD試 この試験は、Ford2.3j20HC4気筒エンジン
を低〜中程度の速度及び油温において用いて、都市内の
停止一発進運転及び適当なフリーウェイ運転をシュミレ
ーションしている。試験時間は192時間であり、無鉛
ガソリンによって排気ガス再循ff+(EGR)を用い
て運転している。
オイルの特性を、次の点に関して評価する。
(a)スラッジ付着 (b)ワニス付着 (c)オイルリングの詰り fdl オイルスクリーンの詰り felカムの摩耗 本発明の配合物を含む標準潤滑油は、シーケンスVD試
験を十分にパスし、対照配合物に対して優れていること
が分かる。
化“定 に  るシーケンスIII − I)試本試験
は、1977年型350CID(5.7j2 1Gld
smobileV−8エンジンを用い、オイルを添加し
ながら、高速(3 0 0 0rpm)及び高油温[3
00’F(149℃]]で64時間運転して行なう。こ
の試験は有鉛ガソリンを用いて行なう。
試験添加剤を含む試験される潤滑油に関して評価される
オイル特性としては次のものが挙げられる。
(a)高温でのオイル酸化 fb)スラッジ及びワニス付着 (Cl エンジン摩耗(カム及びリフクー)ディーゼル
エンジン  に関するMWM−B試験850clTl3
の単気筒自然爆発ディーゼルエンジンを用いる。この試
験によって、試験添加剤を含む標準潤滑油を用いた際に
得られるピストンの清浄性が評価される。運転は、油だ
め温度110℃(230下),220Orpmにおいて
50時間である。
本発明の実施は、以下の記載から当業者に明らかとなろ
う。ここで、本明細書においては、他に定義していない
限りにおいて、部は全て重量部である。*は比較例を表
す。
現在わかっている本発明を実施する最良の方法を示す本
実施例においては、反応混合物に、市販ヘキサン74部
中の、エチレンから誘導された単位55モル%及びブロ
ビレンから誘導された単位45モル%を含み、Mn :
 1 00,000及びMw/Mn : 1.6である
商品名Epsynのエチレンーブロビレンコボリマ−2
6部の溶液を加えた。反応混合物を2 0 0 psi
gて155゜Cに加熱し、市販ヘキサン10部中に溶解
しているN−ビニルピロリドン3部を加え、次に、市販
ヘキサン3部中のジクミルペル才キシド1部を加えた。
混合物を撹拌しなから155゜Cに1時間保持した。
次に、アリルグリシジルエーテルグラフトモノマー1.
7部を市販ヘキサン中50重量%溶液として加え、次に
、ジクミルベルオキシド0,5部を市販ヘキサン中25
重量%溶液として加えた。
混合物を155℃で1時間撹拌し、ポリマー(分子量M
n : 100.000)1000単位あたり約0,9
モルのエポキシ基を有するグラフトボリマーを得た。
一能ヒマンニッヒ塩基の1造 別の反応混合物に、窒素下において、p−ノニルフェノ
ール40部及びN−(アミノエチル)ピペラジン48部
を加えることによって官能化マンニッヒ塩基を製造した
。反応混合物を20℃で撹拌しながら、パラホルムアル
デヒド12部を30分間かけて徐々に加えた。ビベラジ
ンホルムアルデヒド.フェノールのモル比は、2:2 
2・1であった。
反応混合物を120℃に加熱し、この温度で2時間還流
し、枦過して過剰の未反応パラホルムアルデヒドを除去
し、次に25℃の雰囲気温度に冷却した。生成したマン
ニッヒ塩基をガスクロマトグラフィー一質量分析(GC
−MS)及び核磁気共鳴(NMR)によって同定した。
1熊進 ポリマー100部を含むグラフトポリマーの溶液に、官
能化マンニツヒ塩基7.5部を加えた。
反応混合物を155℃に1時間保持した。次に、溶媒ヘ
キサンをSNO−100オイル276部に交換した。最
終混合物は、オイル100部中に活性成分8.6部を含
んでいた。
夾胤叢ヱ 本実施例においては、 (il  グラフトモノマーが(実施例lにおけるもの
1.7部に代えて)アリルグリシジルエーテル4部であ
り、 (11)  官能化アミンが(N−(ビニルピロリドン
3部に代えて)N−メチルビベラジン2部であり、これ
らを官能化マンニッヒ塩基と共に加えた外は、実施例1
の手順にしたがった。
寒族且ユヱ この比較例においては、 (i)  グラフトモノマーであるアリルグリシジルエ
ーテルが(実施例lにおいて1.7部であったのに代え
て)2.3部の量存在し、 (11)官能化アミンが(実施例1においてNビニルピ
ロリドン3部であったのに代えて)N−メチルビペラジ
ン2部であり、 fiii)  官能化マンニッヒ塩基を用いなかった外
は,実施例1の手順にしたがった。
裏族且斗ユ この比較例においては、 (1)  ポリマーのグラフトを行なわず、(11) 
 官能化アミン(N−ビニルピロリドン)が(実施例1
において3部であったのに代えて)4部の量存在し、 (iii)  官能化マンニッヒ塩基を存在させなかっ
た外は、実施例1の手順にしたがった。
これらの生成物を、分散性に関してBVCTで試験し、
結果を以下に示す, 表 上記から、本発明の実施例1及び2の配合物が満足でき
るものであることが分かる。マンニッヒ塩基を含まない
比較実施例3*及び4*は、実施例1及び2の実験結果
よりも劣った結果を示す。
異なる粘度指数改良剤を含む標準LOW−40低pHS
タイプ潤滑油中の種々の操作におけるシーケンスVD試
験において、比較実施例4*及び実施例lの配合物を試
験した。カムの摩耗をミルで測定した。他の測定値は1
〜10のスケールで表した。
表 しか与えなかった。
シーケンスIII − D試験によって耐酸化安定性に
関して完全配合5W−30 Havolineクイブの
自動車潤滑油において試験すると、以下の結果を得た。
表 上記表から、同一の潤滑油中で同一の濃度で用いた際に
、本発明の実施例lの配合物が比較実施例4*のものよ
りも優れた分散性を与えることが明らかである。明らか
なように、ある種の粘度指数改良剤の存在下において、
実施例4*の生成物を含む比較用配合物はAPI限界値
以下の測定値上記から、実施例4の比較配合物が不満足
なものであったのに対して、本発明の配合物が満足でき
るものであったことが明らかである。
MWM−B特性試験によって完全配合15W−40 U
rsaSuper plus typeディーゼルエン
ジン潤滑油において試験すると、以下の結果が得られた
本発明の組成物を含む潤滑油が、比較例よりも良好な特
性を示すことが明らかである。
基コポリマーが以下のものである場合、実施例1の配合
物によって得られたものに匹敵する結果が得られた。
裏施胴 ポリマー エチレンから誘導された単位60モル%及びブロビレン
から誘導された単位40モル%を含み、分子量Mn:1
40 000及び多分散指数Mw/Mn: 1.6を有する、Copolymer Rubber 
andChemical Corporationによ
ってEpsynの商品名で市販されているEPM。
エチレンから誘導された単位50モル%及びプロピレン
から誘導された単位50モル%を含み、分子iiMn:
25. 000及び多分散指数Mw/Mn: 2 5を有ずる、B.F.Goodrich Coによ
ってEpcar 505の商品名で市販されているEP
M. エチレンから誘導された単位55モル%及びプロピレン
から誘導された単位45モル%を含み、分子量Mn:2
5. 000及び多分散指数Wi w / ’Wi n2.5
を有する、住友化学工業■にょってEspreneの商
品名で市販されてぃるEPR. エチレンから誘導された単位58モル %、プロピレンから誘導された単位40モル%及びエチ
リデンノルポルネンが ら誘導された単位2モル%を含み、 分子ffiMn : 1 20,000及び多分散指数
TJA w / WI n・2,2を有ずる、Copo
lymer Rubber and Chemical
CorporationによってF.p−syn 4(
106の商品名で市販されているEPT。
グラフトモノマーが以下のものである場合、実施例1の
配合物によって得られたものに匹敵する結果が得られた
夾狙胴 l4 グラフトモノマー グリシジルメククリレート 2−メクリルグリシジルエーテル p−グリシジルスチレン スチレンーp−グリシジルエーテル 無水マレイン酸 メククリル酸 尖施胴         アミン 15   N−メチルビペラジン 16   p−アミノビリジン l7   エチレンジアミン 18   ジメチルアミノプロビルアミン官能化マンニ
ッヒ塩基が以下のものである場合、実施例1の配合物に
よって得られたものに匹敵する結果が得られた。
官能化アミンが以下のものである場合、実施例1の配合
物によって得られたものに匹敵する結果が得られた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)残留不飽和部分を含み、エチレン系不飽和部分を
    有するグラフトモノマーから誘導されたグラフト部分及
    びエポキシド部分を有する炭素−炭素骨格ポリマーを含
    む組成物であって、グラフトポリマーが、(i)アルデ
    ヒド、(ii)少なくとも1個の第1級又は第2級アミ
    ン基を有するポリアミン及び(iii)封鎖されていな
    い(non−hindered)アルキルフェノールの
    反応によって生成するマンニッヒ(Mannich)塩
    基で官能化されていることを特徴とする組成物。
  2. (2)該グラフトモノマーが、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^v及びR^v^iは、同一であっても異な
    っていてもよく、アルキレン、アルカリーレン、アラル
    キレン、シクロアルキレン又はアリーレンであり: R’は、水素、アルキル、アルカリール、アラルキル、
    シクロアルキル又はアリールであり; R”は、−COO−又はR^vであり; aは整数であり; bは0〜1であり; cは1、2〜3であり; dは0又は1である) の構造を有する請求項1記載の組成物。
  3. (3)マンニッヒ塩基のアルデヒド成分が、次式: R^5CHO (式中、R^5は、水素、アルキル、アラルキル、シク
    ロアルキル、アリール又はアルカリールである) の構造を有する請求項1又は2記載の組成物。
  4. (4)マンニッヒ塩基のポリアミン成分が、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R’及びR”’は、同一であっても異なってい
    てもよく、それぞれ、水素、アルキル、アラルキル、シ
    クロアルキル、アリール又はアラルキルであり; R^i^vは、アルキレン、アラルキレン、シクロアル
    キレン、アリーレン又はアルカリーレンであり; あるいは、R’及びR”’は脂肪族もしくは芳香族複素
    環式アミンを形成する単一の基を構成し; aは1〜20であり; xは0又は1であり; nは0又は1である) の構造を有する請求項1〜3のいずれか一に記載の組成
    物。
  5. (5)グラフトポリマーが、(a)マンニッヒ塩基及び
    (b)窒素原子に結合しているツェレウィチノフ(Ze
    rewitinoff)活性水素原子を有する官能化ポ
    リアミン又はN−ビニルピロリドンによって官能化され
    ている請求項1〜4のいずれか一に記載の組成物。
  6. (6)官能化ポリアミンが、次式: R^7(NHR^9)_3NR^8_2 (式中、R^7は、アルキル、アラルキル、シクロアル
    キル、アリール又はアルカリールであり; R^8は、水素、アルキル、アラルキル、シクロアルキ
    ル、アリール又はアラルキルであり; R^9は、アルキレン、アラルキレン、シクロアルキレ
    ン、アリーレン又はアルカリーレンであり: aは0〜20である) を有する請求項5記載の組成物。
  7. (7)希釈溶媒及び請求項1〜6のいずれか一に記載の
    組成物を含む濃縮物。
  8. (8)大部分が潤滑油からなり、少量の有効量の請求項
    1〜6のいずれか一に記載の組成物を含む潤滑組成物。
JP1050239A 1987-03-23 1989-03-03 粘度指数改良剤を含む潤滑油 Pending JPH02235993A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/028,850 US4842756A (en) 1987-03-23 1987-03-23 Multifunctional viscosity index improver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235993A true JPH02235993A (ja) 1990-09-18

Family

ID=21845832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067492A Pending JPS649211A (en) 1987-03-23 1988-03-23 Multifunctional viscosity index improver and manufacture
JP1050239A Pending JPH02235993A (ja) 1987-03-23 1989-03-03 粘度指数改良剤を含む潤滑油

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067492A Pending JPS649211A (en) 1987-03-23 1988-03-23 Multifunctional viscosity index improver and manufacture

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4842756A (ja)
EP (1) EP0284234A3 (ja)
JP (2) JPS649211A (ja)
CA (1) CA1340336C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3672402D1 (de) * 1985-04-24 1990-08-09 Texaco Development Corp Polymere von olefinischen ungesaettigten verbindungen und diese polymere enthaltendes mineraloel zur verbesserung des viskositaetsindexes.
US4812261A (en) * 1987-08-12 1989-03-14 Texaco Inc. Lubricating oil containing viscosity index improver
CA2008258C (en) * 1989-01-30 2001-09-11 Jacob Emert Oil soluble dispersant additives modified with monoepoxy monounsaturated compounds
CA2031260A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-13 Maria Magdalena Kapuscinski Dispersant, antioxidant, and vi improver and lubricating oil composition containing same
US5200100A (en) * 1991-04-24 1993-04-06 Texaco Inc. Multifunctional viscosity index improver containing phenothiazine
US5274102A (en) * 1993-02-19 1993-12-28 Akzo Nv Epoxy functional copolymer of higher α-olefin and unsaturated dicarboxylic acid ester and derivatives thereof
US5446105A (en) * 1994-02-18 1995-08-29 Akzo Nobel N.V. Functionalized copolymer of higher α-olefin and unsaturated dicarboxylic acid ester and derivatives thereof
ES2354395T3 (es) 2008-06-02 2011-03-14 Atotech Deutschland Gmbh Baño con contenido en pirofosfato para la deposición exenta de cianuro de aleaciones de cobre y estaño.
CN113896959B (zh) * 2020-06-22 2023-05-30 中国石油化工股份有限公司 改性三元乙丙橡胶及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862265A (en) * 1971-04-09 1975-01-21 Exxon Research Engineering Co Polymers with improved properties and process therefor
US3842010A (en) * 1972-03-16 1974-10-15 Exxon Research Engineering Co Oil and fuel compositions containing epoxidized terpolymer derivatives
US3864268A (en) * 1972-08-08 1975-02-04 Standard Oil Co Oil-soluble aminated oxidized olefin copolymers
JPS51125187A (en) * 1974-10-22 1976-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Preparation of novel graft copolymers
EP0022871B2 (en) * 1978-11-14 1989-12-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lubricating oil composition and process for producing same
US4707285A (en) * 1981-06-29 1987-11-17 Exxon Research & Engineering Co. Haze-free polymer additives for fuels and lubricants
JPS59115302A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Unitika Ltd オレフイン系重合体の変性方法
US4557847A (en) * 1983-11-21 1985-12-10 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
US4632769A (en) * 1984-12-07 1986-12-30 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
DE3672402D1 (de) * 1985-04-24 1990-08-09 Texaco Development Corp Polymere von olefinischen ungesaettigten verbindungen und diese polymere enthaltendes mineraloel zur verbesserung des viskositaetsindexes.
EP0199453A3 (en) * 1985-04-24 1988-04-13 Texaco Development Corporation Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers
US4755565A (en) * 1985-08-02 1988-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic ammoniation
US4732942A (en) * 1986-09-02 1988-03-22 Texaco Inc. Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0284234A3 (en) 1990-08-29
US4842756A (en) 1989-06-27
CA1340336C (en) 1999-01-26
EP0284234A2 (en) 1988-09-28
JPS649211A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477709B2 (ja) 安定化遊離ラジカル重合により調製したビニル芳香族−(ビニル芳香族−共−アクリル)ブロック共重合体
EP0002286B1 (en) Lubricant or fuel
US4533482A (en) Hydrogenated diolefin-lower alkyl acrylate or methacrylate viscosity index improving copolymers for lubricating oils
EP0201164B1 (en) Polyolefin graft polymers and lubricating compositions containing them
US8980804B2 (en) Alkyl acrylate copolymer dispersants and uses thereof
US4812261A (en) Lubricating oil containing viscosity index improver
US4668412A (en) Lubricating oil containing dispersant VII and pour depressant
JPS5945036B2 (ja) 油溶性縮合生成物添加剤の製造方法
US4904404A (en) Lubricating oil containing viscosity index improver
US4780230A (en) Lubricating oil containing a mannich base
JPH02235993A (ja) 粘度指数改良剤を含む潤滑油
JP2930627B2 (ja) ビシナルなカルボキシル基を含有するコポリマーとプロピレンポリアミンとの縮合によって得られる潤滑剤添加剤
EP0435418B1 (en) A dispersant/antioxidant viscosity index improving lubricant additive
JPH01156312A (ja) 分散性粘度指数向上性オレフィンコポリマー
JP2905611B2 (ja) 分散剤/粘度指数向上剤の製造方法
EP0321619B1 (en) Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers
US4877834A (en) Lubricating oil containing a Mannich base
JPS6351497A (ja) 分散性かつ酸化防止性の多機能粘度指数向上剤及びその製造方法
FR2550207A1 (fr) Procede de preparation de polymeres etoiles modifies hydrogenes solubles dans l'huile
US4816172A (en) Clear high-performance multifunction VI improvers
GB1601079A (en) Reaction products of hydrocarbon polymers with olefinic polyar compounds and processes for making same
CN1047196C (zh) 添加剂浓缩物
US5425888A (en) Polymeric additive for lubricating oils
US7144951B2 (en) Multifunctional viscosity index improver and dispersant
JP2764137B2 (ja) 特に潤滑油の添加剤としての有用な高分子化合物及び当該化合物を含有する組成物