JPH02235947A - ポリエチレン組成物 - Google Patents

ポリエチレン組成物

Info

Publication number
JPH02235947A
JPH02235947A JP5621489A JP5621489A JPH02235947A JP H02235947 A JPH02235947 A JP H02235947A JP 5621489 A JP5621489 A JP 5621489A JP 5621489 A JP5621489 A JP 5621489A JP H02235947 A JPH02235947 A JP H02235947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
polymerization
composition
added
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5621489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778085B2 (ja
Inventor
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Mitsuhiro Mori
森 充博
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP1056214A priority Critical patent/JP2778085B2/ja
Publication of JPH02235947A publication Critical patent/JPH02235947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778085B2 publication Critical patent/JP2778085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエチレン組成物に関するものである。
さらに詳しくは、優れた溶融物性と加工性および耐摩耗
性をもつ中空成形、および押出成形用途のポリエチレン
の製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕中空成
形、および押出成形用途においては、分子量が比較的高
く分子量分布の広いポリエチレンが必要とされる。従来
より、分子量分布を広くするために適当な触媒を選択す
ることによって一つの重合工程で製造する試みがなされ
てきた。しかしながら、一般に分子量分布の広いポリエ
チレンを得ることができる物性をもつ触媒では十分に高
い生産性を得ることは難しく、また分子量分布は触媒の
性質により規定されるため、用途に適合した分子量分布
のポリエチレンを得ることにおいても不利となる。
このような観点から、分子量の異なるポリエチレンを連
続した2段以上の重合工程で順次製造する方法か考えら
れ、多段重合方法として提案されている(例えば、特公
昭59−10724号公報,特開昭57−141409
号公報,特開昭59−227913号公報,特開昭58
−138719号公報)。これらの方法によれば、分子
量分布が広く、それゆえに分子量が比較的高くても流動
性のよいポリエチレンが高い生産性で得られる。またポ
リエチレンの剛性を調節するためにα−オレフィンがコ
モノマーとして共重合されるが、高分子量ポリマー中の
α−オレフィン含有量を低分子量ボリマーに較べより高
く配分することで剛性と耐ス1・レスクラッキング性(
ESCR)のバランスが著しく高められることも知られ
ている。
しかしながら、多段重合方法で製造されたポリエチレン
は、上記のようなすぐれた性質を有する反面、加工成形
においていくつかの欠点も有している。それは、溶融ボ
リマーの溶融張力が小さいこと、またダイスウェルが小
さいことである。中空成形を行う場合、分子量、および
分子量分布の特性に加えて溶融ボリマ−の溶融物性即ち
溶融張力およびダイスウェルの特性が重要となる。中空
成形では、ダイスから円筒状溶融ボリマー(パリソン)
を押出し、所定の長さになるとパリソン内部に空気なと
の気体を吹き込み、金型に密着させて成形物を得る。こ
の際に、溶融ポリマーの溶融張力か小さい場合は、バリ
ソンか自重により垂れ下がる現象(ドローダウン)を生
じたり、また大型な製品の成形を試みてもパリソンが自
重によりダイスから切れ落ちる現象を生じることになる
一方、溶}A!l!ポリマーが成形機のダイスから押し
出されるとバラス効果により膨潤か起こる。ダイス口径
に対するパリソン径の比をダイスウエルと称し、膨潤度
の指標とされる。中空成形ではこの一定長さのパリソン
から瓶等が成形されるがダイスウェルか小さいポリエチ
レンでは製品の肉厚か薄くなり、一定重量の製品を得る
ことが困難となる。このため肉厚を調節するためにダイ
スを交換することが必要となり種々の製品を成形するメ
カーにおいては、生産性か低下する上に予備ダイスが必
要となることなど工業的に極めて不利となる。さらに加
えてダイスウエルは剪断速度に依存しており、剪断速度
を変化させるとダイスウエルも変化ずる。このダイスウ
ェルの剪断速度依存性か大きいと若干の仙断速度の変化
により肉厚が変化し一定重量の製品を得られることが困
難になるなど成形安定性が損われ、工業的に著しく不利
となる。一方、押出成形としてインフレーションにより
フィルム成形する場合においても、溶融張力が大きく、
ダイスウェルの大きいポリエチレンはネックインが小さ
い。ネックインが大きいと成膜フィルムの両端に厚いみ
みができてトリミングロスの原因となる。
また、別の方法として、別々につくられた分子量の異な
る38類のポリエチレンを溶融混合する方法が提案され
ている(例えば、特公昭6261057号公報,特公昭
63−64465号公報)。これらの方法はいずれも、
一番高い分子量のポリエチレンの混合割合が10%未満
のため、溶融張力,ダイスエルの改良効果が小さい。ま
た、非常に高い分子量のポリエチレンを配合したとして
も、高分子量成分の分子切断を防ぐために混練条件に多
大の注意を払わなければならない。
本発明の1」的はこれらの問題点を解決し、更に耐摩耗
性、ESCRに優れ、耐久性の必要とする用途の使用に
適している組成物を作ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、チーグラー系触媒によって製造された3種類
のポリエチレンA,B,C,からなる組成物であって、 (i) Aの極限粘度〔η〕八が4〜20,Bの極限粘
度〔η〕Bか1〜7,Cの極限粘度〔η〕Cが0.3〜
2であって、 (if)A,  BおよびCの混合比率はAが10〜5
0重足%,BおよびCが10〜80重量%であり、(i
ii) A,  BおよびC中に含まれているα−オレ
フィン含量は、Aが0.01〜10重量%、BおよびC
が20重足%以下であり、 (iv)組成物の21..6Kg荷重でのメルトインデ
クスか0,5〜50であることを特徴とするポリエチレ
ン組成物にある。
本発明のポリエチレン組成物は超高分子量成分(A成分
)、高分子量成分(B成分)、低分子量成分(C成分)
の3成分以上からなる。
本発明の構成成分である3種類のポリエチレンABCは
、エチレンの単独重合体またはエチレンと他のオレフィ
ン、ジエン類との共重合体である。共重合に用いられる
他のオレフィン、ジエンとしては、プロピレン、ブテン
ー1、ヘキセン1、オクテン−1、4−メチルペンテン
−1等のα−オレフィン類、1.4−ブタジエン、1,
3−ブタジエン、イソプレン等のンオレフィン類、ンク
ロペンテン、シクロペンタジエン等のシクロオレフィン
類、ノルホルナジエン、ジシクロペンタジエン、5−ビ
ニル−2一ノルボルネン、5イソブロペニルー2−ノル
ボルネン、2−エチルノルホルナジエン等のエンドメチ
レン系環式ジエンか挙げられる。
ポリエチレンAは、極限粘度〔η〕4が4以上20以下
であり、好ましくは5以上18以下、その混合比率は1
0以上50重凰%以下である。ここで、各々、上記の範
囲より小さいと充分な溶融張力、ダイスウェル、耐ドロ
ーダウン性、耐摩耗性は得られず、〔η〕9が該範囲よ
り大きいと他の2成分との混合性が悪くなり製品の均一
性が損われ、ブッ、ゲルが発生し好ましくない。また、
配合量が上記範囲より大きいと組成物の流動性か低下す
る。
ポリエチレンBは、極限粘度〔η〕Bが1.0以上7以
下であり、その混合比率は10以上80重量以下%で、
好ましくは極限粘度〔η〕B.が1,5以上5以下であ
り、その混合比率は15以上60重量%以下である。こ
こで、各々、上記の範囲より小さいと充分な溶融張力、
ダイスウエル、ドローダウンは得られず、特に、混合比
率の範囲か小さい場合は組成物の相溶性が低下する。逆
に、上記の範囲より大きいと組成物の成形性が低下する
ポリエチレンCは、極限粘度〔η〕。が0,3以上2以
下であり、その混合比率は10以上80正m%以下で、
好ましくは極限粘度〔η〕。が0.5以上1,5以下で
ありその混合比率は10以上60重足%以下である。こ
こで、各々、上記の範囲より小さいと充分な溶融張力、
ダイスウェル、ドローダウンは得られず、逆に、上記の
範囲より大きいと組成物の流動性、成形性が低下する。
本発明のポリエチレンはエチレンの単独重合体か共重合
体が用いられる。共重合体の場合、エチレン以外のオレ
フィン,ジエンの含有量は、ポリエチレンAが0.01
以上10重星%以下、好ましくは0.05以上5重m%
以下、ポリエチレンBとCが20重量%以下、好ましく
は10重量%以下である。この様な共重合体を用いると
、得られる組成物の剛性と耐環境応力亀裂性のバランス
ンスを著しく向上させることが可能となる。特に、A成
分にエチレン共重合体を用いると、ダイスウエルの改良
効果が高く、また共重合体の融点が単独重合体よりも低
いことから融け易くなりA成分とB,C2成分の相溶性
の向上が計れる。
各成分の極限粘度、混合比率、およびオレフィン,ジエ
ンの含有量を上記範囲内で調節すれば、本発明の効果を
充分に発揮することをできるが、組成物のM w / 
M n , M z / M wはMw/Mn≧1.7
、Mz/Mw≧7にする必要がある。ここで、各々上記
範囲より小さいと、成形性か低下し、ダイスウェル、溶
融張力の改良が得られない。
この様にして得られる組成物のメル1・インデックス(
21.6Kg荷重)は0.5〜50であり、中空成形、
押出成形に適した樹脂である。また、?1,ノられた組
成物の極限粘度[η〕WとダイスウェルSRの間には以
下の関係式が成り立つ。
SR≧一0.451og [η)w+1.75A,B,
Cのポリエチレンは、不活性溶媒の存在下または不存在
下、液相または気相下でエチレンの単独正合かエチレン
とオレフィン,ジェンの共重合によって?IIられる。
重合に用いる触媒は、チーグラー系の触媒であり、好ま
しくは後述するような高活性触媒が適している。
液相重合に際して重合に使用することのできる不活性溶
媒としては、当該技術分野で通常用いられるものであれ
ば、どれでも使用することができるが、特に、4〜20
個の炭素原子を有する、アルカン、シクロアルカン、た
とえばイソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサンなどが適当である。
組成物の製造法は、チーグラー系触媒で単独に重合され
たA,B,Cのポリエチレン粉末を混合すれば良いか、
組成物の相溶性を向上するためにはAとBを多段連続重
合しCと混合しても良い。
さらにはA,B,Cを3段以上の多段連続重合で組成物
を得ることもできる。
重合に際して、重合体の極限粘度〔η〕の調節は一般に
分子量調節剤(例えば水素)によりなされる。但し多段
重合で、水素濃度で分子量を調節する場合において、前
段階の水素濃度が後段階よりも高い場合は両段の間に水
素パージ工程を設けることが必要である。極限粘度〔η
〕の大きい重合体を製造する場合、分子量調節剤か実質
上不存在の状態で行うこともできる。この場合、分子量
の調節は、重合温度を変更することで可能となる。
A,B,C,のポリエチレンを製造するときに用いる触
媒は、この分野において通常用いられるようなチタン、
クロム、ジルコニウム、バナジウム、ハフニウムなどの
遷移金属触媒成分、および周期表の第1a,IIa,I
Ib,mb,IVb族金属の有機金属触媒成分を用いれ
ばよい。代表的な遷移金属触媒成分として、チタン、マ
グネシウム、およびハロゲンを必須成分とする固体触媒
成分であって、必要に応じて有機酸エステル、酸ハライ
ド、酸エステル、エーテル、アルコールといった電子倶
与体を含有しても良い。かかる固体触媒成分の製法例と
して例えば、特開昭62−135501号、特開昭60
−262802号公報などに詳細に示されている。具体
例としては、以下のような触媒をあげることができる。
(I)少なくとも1種のチタン化合物を含む遷移金属含
有反応剤と、金属マグネシウムと水酸化有機化合物から
なる反応剤およびマグネシウムの酸素含有有機化合物か
ら選んだ反応剤の少なくとも1種のマグネシウム含有反
応剤とを反応させて得られた反応生成物と(n)少なく
とも1種の一般式AIR,,X3−,,(式中、Rは1
〜20個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Xはハ
ロゲン原子を表し、nは0≦n≦3なる数を表わす)で
示される有機アルミニウム化合物と(■)少なくとも1
種のケイ素化合物とを反応させることによって得られた
固体触媒成分と周期表の第1a,IIa,nb1mbお
よびIVb族金属の有機金属触媒成分とからなる触媒が
挙げられる。
マグネシウム含有反応剤としては、例えば金属マグネシ
ウムとエタノール、n−ブタノールなどのアルコール類
、または有機シラノール類とがらなる反応剤、マグネシ
ウムアルコキシ1・類などのマグネシウムの酸素含有有
機化合物が挙げられる。
チタン化合物を含む遷移金属含有反応剤としては、チタ
ンテ1・ラブ!・キシドなどのチタンの酸素含有有機化
合物または四塩化チタンなどのチタンのハロゲン化化合
物などが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、ジェチルアルミニウ
ムクロライド、エチルアルミニウムジクロライ1・、■
−ブチルアルミニウムジクロライド、トリ−■−ブチル
アルミニウムなどが挙げられる。
また、ケイ素化合物としては、ジメチルポリシロキザン
、メチルヒドロボリシロキザンなどのポリシロキサンか
挙げられる。
周期表の第Ia,Ua,IIb,IIIb,IVb族金
属の有機金属触媒成分としては、1・リエチルアルミニ
ウム、1・リーi−ブチルアルミニウムなどが挙げられ
る。
本発明の実施にあたり、固体触媒成分の使用量は、溶媒
1Ω当り、または、反応器1ρ当り、チタン原子0.0
01〜25mmolに相当する是で使用することが好ま
しい。有機金属触媒成分は、溶媒1ρ当りまたは、反応
器1,i!当り、0.Cl2〜50mmo l,好まし
くは0.2 〜5mmolの濃度で使用する。
本発明における重合温度は、重合体の融点以下の任意の
温度を選ぶことができるが、特に40〜1. 0 0℃
の温度範囲が好ましい。反応圧力は常圧〜1 0 0k
g/cJG,特に常圧〜5 0 kg / cJ Gの
範囲か好ましい。
以上のような方法で得られたポリエチレンA,Bおよび
Cの3成分を混合、混練することにより本発明の組成物
を得ることができる。混練は、通常の1輔または2軸押
出機、バンバリーミキサーのような混練機が使用できる
が、さらにはラボプラス1・ミルのような小さな機械で
も本発明の効果を確認できる。
この様にして重合されたポリエチレンからなる組成物は
、それ自打ダイスウェル、溶融張力は改善されたもので
あるか、更に改良を望むならば、本発明に示す方法によ
り得られるポリエチレン粉末にラジカル発生剤を接触さ
せることによりなされる。具体的な方法の一つとして、
改質に際して厳しく均一な品質を要求される場合は、本
発明者らの発明による特開昭59−68350号公報に
示す方法か好適である。すなわち、原料ポリエチレン粉
末に溶媒を浸潤し、液状のラジカル剤を添加、混合し、
乾燥することによって、ラジカル発生剤を均一に含有す
るポリエチレン粉末を得て、ラジカル発生剤の分解温度
以上で加熱処理することにより行われる。この方法によ
れば、ラジカル発生剤かポリエチレン粉末の細孔空隙内
にまで均一に{”I”4し、このようにして得た改質ポ
リエチレンは、フィルム成形時に、ゲル、フィッシュア
イを発生することはない。
また、改質に際しそれ程に厳しく均一な品質を必要とし
ない場合は、液状のラジカル発生剤を組成物の粉体に含
浸していわゆるマスターバッチとして添加し接触させる
方法、又安定剤にラジカル発生剤を予め含浸させて添加
し接触させる方法など特に限定はされない。
本発明で用いるラジカル発生剤としては、有機過酸化物
、例えばハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオ
キザイド類、パーオキシエステル類などが好ましく、中
でも1分の半減期を与える分解温度が1 5 0 ’C
以上であるものが好適である。
特に好ましいものを例示すると、ジアルキルパオキサイ
ド類に属するジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシンー3
、 2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−プチルパーオ
キシ)ヘキサン、d,d −ビス(t−プチルパーオキ
シイソプ口ピル)ベンゼンなどが挙げられる。
上記ラジカル発生剤の添加量は、ポリエチレン組成物の
粉末に対し2ないし1000ppmの範囲が好ましい。
2ppm以下の添加量ではポリエチレン組成物の改質の
成果が顕著に現れない。また、1000ppm以上の添
加量では改質反応が過度に進行するため、ポリエチレン
はその成形品の品質を損う。
ラジカル発生剤を添加、混合したポリエチレン組成物の
粉末を乾燥する必要がある場合、温度を高くすることは
ラジカル発生剤の分解を促進し、またポリエチレン粉末
の溶融塊化を招くなどの弊害を生しる。少なくとも1 
2 0 ’C以下の温度で操作することが好ましい。
一方、ラジカル発生剤として空気または酸素を用い、ポ
リエチレン粉末と接触させ加熱処理する方法によっても
改質できる。
加熱処理の方法としては、単に一般的に用いられる粉末
のペレッ1・化用押出機を通すだけで充分である。この
加熱処理における操作温度としては、反応混合物として
ポリエチレン粉末が含有するラジカル発生剤の分解温度
以上の温度であればよく、例えば150〜350℃程度
の通常の押出機の操作温度範囲を用いればよい。
〔実施例〕
以丁に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例、参考例および比較例における重合体の性質は下
記の方法によって測定した。
・HL :ASTM−1238条件Fによる高負荷メル
トインデックス(H LM I )。
・溶融張力:メル1・テンションテスター(東洋精機(
株)製)を用い、ノズル径2.095mm,長さ8 m
mのオリフィスで190℃で降下速度1 0mm/rn
 i nの条件でポリマーを押出し、モノフィラメン1
・状に巻き取る際の張力?ダイスウエル:上記のメルト
テンションテスタおよびオリフィスを用い、1. 9 
0 ’Cで剪断速度15secの条件下で測定されるダ
イスウェル(SR−1)。
・耐厚耗性:JIS  K  7204にょる耐厚耗試
験で荷重1000g,5000回転で試験したときの摩
耗質量。
・M w / M n , Mz/Mw:GPC (Waters社製15001カ
ラムは東ソー製GMH6−HT)により、溶媒としてオ
ルトジク口口ベンゼンを用い、140℃で測定した。
尚、標準物質は主としてポリスチレン(最大M w =
 8 4 2 0 0 0 )を用いそのほがポリエチ
レン、C3■H66を用いて校正曲線を作成した。
・極限粘度〔η]:140’Cのオル1・ジクロ口ベン
ゼン中でΔ1り定しているが、極限粘度〔η〕と粘度平
均分子m Mの間には以下の式がある。
〔ηl=3.56X10  M 参考例1 a)固体触媒成分の製造 撹拌装置のイ・jいた容積10Ωの触媒調整器に窒素雰
囲気下、金属マグネンウム粉40g(1.65mol)
とチタンテ1・ラブ1・キシド28.Ig (0.08
25mol)を加え、80゜Cまで昇温し、さらに2.
0gのヨウ素を溶解したn−ブタノール1 4 0 .
 4 g ( 1 . 8 9 m o l )および
、2−エチルーヘキザノール246.4g(1.89m
.ol)混合物を2時間かけて濶下し、その後120°
Cまで加温して反応させた。このようにして得た反応成
物に室温でヘキサン2720mlを加えた後、70°C
で1時間撹拌した。この溶液に30重量%のジエチルア
ルミニウムクロライドのヘキザン溶液907ml (1
.’ 65mo 1)を45℃で2時間かけて加え、6
0℃で1時間撹拌した。次にメチルヒドロポリシロキサ
ン(25℃における粘度約30センチストークス)99
g(ケイ素コ、65グラム原子)を加え、還流下1時間
反応させた。45℃に冷却後、i−プチルアルミニウム
ジクロライドの50重量%ヘキサン溶l&2450ml
を2時間がけて加えた。すべて加えた後、70℃で1時
間撹拌を行った。生成物にヘキサンを加え、傾斜法で1
5回洗浄を行った。がくして、ヘキザンに懸濁した固体
触媒成分のスラリーを?1ノた。その一部を採取し、上
澄液を除去して窒素雰囲気下で乾燥し、元素分析したと
ころ、Tiは2.1重量%であった。
実施例 1 a)ポリエチレン(A)の重合 内容積10Ωのステンレススチール製電磁撹拌式オ−1
・クレープ内を十分窒素で置換し、ヘキサン6βを佳込
み、内温を6 0 ’Cに調節した。その後、1・り−
1−ブチルアルミニウム1.15g(6ミリモル)およ
び参考例で?17た固体触媒成分50rngを含釘する
スラリーを順次添加した。オトクレープ内圧をI Mg
 / cJ Gに調節した後、水素を0 .  2 k
g/ cif G加え、次いでブテンーコを75ml加
え、オー1・クレープ内圧を3.8kg/?a Gにな
るように、連続的にエチレンを加えなから1,5時間重
合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出し
てポリエチレンを取出し、濾過により溶媒から分離、乾
燥してポリエチレンAを得た。極限粘度〔η〕4は5.
1であった。
b)ポリエチレンBの重合 内温を80゜Cにしたオー1・クレープに水素を0 .
  7 kg / crfG加え、次いでブテンー1を
33ml加え、オー1・クレープ内圧を4 .  7 
kg/ ant Gになるようにした以外は、すべてa
)と同様の操作を行いポリエチレンBを得た。極限粘度
〔η〕■は2,72であった。
C)ポリエチレンCの重合 内温を85゜Cにしたオートクレープに水素を13kg
/caG加え、次いでブテンー1を5ml加え、オー1
・クレープ内圧を18kg/ciGになるようにした以
外は、すべてa)と同様の操作を行いポリエチレンCを
?!Jた。極限粘度〔η〕。は0.72であった。
d)ポリエチレン組成物の製造 a),b),c)で1lノられたポリエチレンA,B,
Cを4 0/2 0/4 0の比率で混合し、安定剤と
してイルガノックスB−220 (チバガイギ社製)を
7 0 0 p p rn添加し、ラボプラス1・ミル
で混練りした。
得られた組成物のHLは3,3、ダイスウエルは].5
6、溶融張力は27.0であり、HLを測定したときに
?1ノられるス1・ランドの表面は滑らかであり、相溶
性の良いことか判る。また、GPCの測定をしたところ
、Mw/Mn=24.2、M z /Ivlw= 7.
  6 7であり、耐摩耗性試験の結果ては摩耗質量は
Omgであった。
比較例 ] a)ポリエチレンAの重合 内容積10ρのステンレススチール製電磁撹拌式オー1
・クレープ内を十分窒素で置換し、ヘキサン6Ωを仕込
み、内温を60゜Cに調節した。その後、1・り−l−
ブチルアルミニウム1..15g(6ミリモル)および
参考例で1−jた固体触媒成分50mgを含有するスラ
リーを順次添加した。オ1・クレープ内圧を1 kg/
 c4 Gに調節した後、ブテンー1を75ml加え、
オー1・クレープ内圧を3.  2 kg/ cnf 
Gになるように、連続的にエチレンを加えなから1.5
時間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追
い出してポリエチレンを取出し、濾過により溶媒から分
離、乾燥してポリエチレンAを得た。極限粘度〔η〕^
は8,6であった。
b)ポリエチレン組成物の製造 a)で得られたポリエチレンAと、実施例1のb),c
)で得られたポリエチレンB,Cを5/47.5/4’
7.5の比率で混合し、安定剤としてイルガノックスB
−220チバガイギー社製)を700ppm添加し、ラ
ボプラストミルて混練りした。
得られた組成物の物性を第2表に示す。
比較例 2 実施例]でjリられたポリエチレンAとCを50/50
の比率で混合し、ラボプラストミルで混練りした。
得られた組成物のHLは4.73、ダイスウエルは1.
37であった。
実施例 2 実施例1のa),b),c)で得られたポリエチレンA
BCを33.3/33.3/ 33.3の比率で混合し、安定剤としてイルガノックス
B−220 (チハガイギ−社製)を700ppm添加
し、ラボプラストミルで混練りした。
得られた組成物の物性を第2表に示す。
実施例 3 a)ポリエチレンAの重合 内容積10gのステンレススチール製電磁撹拌式オート
クレープ内を十分窒素で置換し、ヘキサン6gを仕込み
、内温を50℃に調節した。その後、トリーi−ブチル
アルミニウム1.15g(6ミリモル)および参考例で
得た固体触媒成分50mgを含有するスラリーを順次添
加した。オ1・クレープ内圧を1 kg / ctl 
Gに調節した後、ブテンー1を17ml加え、オー1・
クレープ内圧を3 .  1 kg / c+tf G
になるように、連続的にエチレンを加えながら]時間重
合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出し
てポリエチレンを取川し、濾過により溶媒から分離、乾
燥してポリエチレンAをr.jた。極限粘度〔η〕いは
17.4であった。
b)ポリエチレン組成物の製造 a)で得られたポリエチレンAと、実施例1のb),c
)で得られたポリエチレンB,Cを30/30/40の
比率で混合し、安定剤としてイルガノックスB−220
 (チバガイギー社製)を700ppm添加し、ラボプ
ラス1− ミルで混練りした。得られた組成物の物性を
第2表に示す。
比較例 3 実施例3で得られたポリエチレンAと実施例1で得られ
たポリエチレンCを50/50の比率で混合し、混練り
した。
?1.7られた組成物のHLは2.92であったが、ス
トランド表面にブツか多く相溶性の悪いものであった。
比較例 4 内容積10gのステンレススチール製電磁撹拌式オ−1
・クレープ内を十分窒素で置換し、ヘキサン6gを仕込
み、内温を50゜Cに調節した。その後、1・り−1−
ブチルアルミニウム1.15g(6ミリモル)および参
考例で得た固体触媒成分50mgを含有するスラリーを
順次添加した。オ1・クレープ内圧をlkg/cJGに
調節した後、内圧を3 .  1 kg / cJ G
になるように、連続的にエチレンを加えなから],5時
間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い
出してポリエチレンを取出し、濾過により溶媒から分離
、乾燥してポリエチレンAを得た。極限粘度〔η〕4は
25.1であった。
b)ポリエチレン組成物の製造 a)で得られたポリエチレンAと、実施例1のb),c
)で得られたポリエチレンB,Cを35/20/45の
比率で混合し、安定剤としてイルガノックスB−220
 (チバガイギー社製)を700ppm添加し、ラボプ
ラス1・ミルで混練りした。
得られた組成物のHLは1.70であったが、ストラン
ド表面にブツが多く相溶性の悪いものであった。
実施例 4 ポリエチレンA,Bの2段重合 実施例−1と同じ反応器に、ヘキサン6Ωを仕込み、内
温を50°Cに調節した。その後、1・りl−ブチルア
ルミニウム1.15g (6ミリモル)および参考例で
得た固体触媒成分50mgを含有するスラリーを順次添
加した。オー1・クレープ内圧をlkg/c一Gに調節
した後、ブテンー1を40ml加え、オートクレープ内
圧を3.1kg/cJGになるように、連続的にエチレ
ンを加えながら33分間重合を行った(ポリエチレンA
の重合)。
続いて気相部を窒素で置換して内温を80℃、オートク
レープ内圧を1 kg / cJ Gに調節した後、水
素を0.7kg/cシG加え、、オートクレープ内圧を
4 .  7 kg / cJ Gになるように、連続
的にエチレンを加えなから33分間重合を行った(ポリ
エチレンBの重合)。
かくしてIIJられたポリエチレンA,Bを含む重合体
粉末の極限粘度は5.53、ポリエチレンAの極限粘度
は14、ポリエチレンA,Bの生成比率は2’5/75
であった。このことから、ポリエチレンBの極限粘度〔
η〕e−2.7であることがわかる。
組成物の物性を第2表に示す。
実施例 5 ポリエチレンA,Bの2段重合 ポリエチレンAの重合において水素分圧を0.2kg/
cJG加え、ポリエチレンBの重合に於ては水素分圧を
1 .  5 kg / eJ Gとした以外は実施例
4と同じようにしてポリエチレンA,Bの2段重合体を
得た。かくして得られたポリエチレンA,Bを含む2段
重合体粉末の極限粘度は4,92、ポリエチレンAの極
限粘度は7,2、ポリエチレンA,Bの生成比率は29
/71であった。このことから、ポリエチレンBの極限
粘度〔η〕B=2.0であることがわかる。
2段重合体と実施例1で得られたポリエチレンCを59
対41の比率で混合してポリエチレン組成物を得た。
組成物の物性を第2表に示す。
実施例 6 ポリエチレンA,B,Cの3段重合 実施例−1と同じ反応器に、ヘキザン6gを仕込み、内
温を90℃に調節した。その後、1・りi−ブチルアル
ミニウム1.15g (6ミリモル)および参考例で得
た固体触媒成分50mgを含有するスラリーを順次添加
した。オー1・クレープ内圧を1 kg/ ca Gに
1′J12節した後、水素を18.0kg/clIfG
とブテンー1を17ml加え、オー1・クレープ内圧を
2 1.Okg/cJGになるように、連続的にエチレ
ンを加えながら87分間重合を行った(ポリエチレンC
の重合)。
続いて気相部を窒素で置換して内温を80℃、オー}・
クレープ内圧を1. kg / c脩Gに調節した後、
水素を1.4kg/cJGとブテンー1を42ml加え
、オートクレープ内圧を8.4kg/c♂Gになるよう
に、連続的にエチレンを加えながら18分間重合を行っ
た(ポリエチレンBの重合)。
再び、気相部を窒素で置換して内温を8 0 ’C、オ
ー1・クレープ内圧を1 kg / cJ Gに調節し
た後、水素を0.4kg/cJGとブテン−1を11m
1加え、オー1・クレープ内圧を5 .  9 kg 
/ cJ Gになるように、連続的にエチレンを加えな
がら19分間重合を行った(ポリエチレンAの重合)。
かくして1IIられたポリエチレンA,B,Cを含む重
合体粉末の極限粘度は2.33、ポリエチレンA,B,
Cおのおのの極限粘度は6.054.25,0.45、
ポリエチレンA,B,Cの生成比率は2 0 / 2 
0 / 6 0であった。
組成物の物性を第2表に示す。
実施例 7 a)ポリエチレンA,B,Cの連続3段重合重合器3基
を直列に連結して連続重合を行った。
内容積300Ωの第1重合器にはヘキサンを1. 5 
0kg/ H r ,エチレンを1 3.1kg/H 
r,水素を400NΩ/ H r ,参考例1で得られ
た固体触媒成分を0.8g/Hrの速度で連続的に供給
した。また液中のl・リイソブチルアルミニウムの濃度
を0.  1. m o 1 /kgヘキサンとなるよ
うに1・リイソブチルアルミニウムを連続的供給した。
重合温度は85℃に調節した。(C成分の重合)第1重
合器で生成したポリマーを含むスラリはフラッシュタン
クおよびポンプを経て、第2重合器へ連続的に導入され
た。
内容積300gの第2重合器には、ヘキサンを27kg
/Hr,エチレンを16.9kg/Hr,水素を90N
β/ H rブテンー1を液中のブテン1とエチレンの
重合比が0.5g/gとなるように各々連続的に1共給
した。温度は85℃に調節した。(B成分の場合) 第2重合器で生成したポリマーを含むスラリはフラッシ
ュタンク、ポンプを得て第3重合器へ連続的に供給され
た。
内容fa 3 0 0 (lの第3重合器には、ヘキサ
ンを8kg/Hr,エチレンを3kg/Hr,ブテンー
1を7fk中のブテンー1とエチレンの重量比が3.5
g/gとなるように各々連続的に供給した。水素は分子
量調節のために微量を連続的に供給された。
温度は50゜Cに調節した。(A成分の重合)第3重合
器で生成したボリマーを含むスラリは遠心分離機でポリ
マーとへキサンに分離され、ボリマーは乾燥される。
また、各重合器から排出されるポリマーを少量抜出した
ところ、第1重合器のポリマーの〔η〕は0.6、第2
重合器のポリマーの〔η〕は1,64、最終製品の〔η
〕は2.72であった。
また、各重合器の未反応ガスを分析した結果、第1,第
2,第3の各重合器での生産比率は、34%,42%,
17%であった。これらの事より、B,A各成分の〔η
〕は、2.45,6.5であることかわかる。
また、各成分のポリエチレン中のブテンー1含有量につ
いては、B成分が0.2%、A成分が3.4%であった
。組成物の物性を第2表に示す。
実施例 8つ 参考例1で調整した固体触媒成分を用いて、重合条件を
種々変えたこと以外は、実施例6と同様にしてポリエチ
レン組成物を製造した。反応条件を第3表に示す。組成
物の物性を第2表に示す。
実施例 10 〔ポリエチレン組成物の改質〕 実施例10では実施例7で1!1られたポリエチレン組
成物の粉末4 0 kgを内容積200ρのオートクレ
ープに入れた。別にラジカル発生剤としてα、α′−ビ
ス(t−プチルパーオキシイソプ口ピル)ベンゼン0 
. 4 0 g ( ]. O p p m相当)と不
活性有機溶媒としてヘキサン40kgとからなるラジカ
ル発生剤の溶液を用意した。
上記オー1・クレープ内のポリエチレン粉末を撹拌しな
がら、ラジカル発生剤の溶液を全量注入添加し、そのま
ま15分間撹拌を継続した。次いで内容物を抜出し、回
分式通気乾燥器中で内温90℃で乾燥し、反応混合物を
得た。
このポリエチレン粉末に安定剤として、イルガノックス
B−220(チバガイギー社製)を700ppm添加し
、スクリュー径65mmの押出機にて樹脂温度200℃
で造粒して改質を終えた。
改質されたポリエチレン組成物の物性は以下の通りであ
る。HLは4.16g/10minであり、溶融張力は
32.0g,ダイスウエル1,82であった。
く同じようにして改質した。
改質された組成物の物性は以下の通りである。
HLは2 6 .  3 g / ]. O m i 
nであり、溶融張力は15.5g,’ダイスウエル].
79であった。
実施例 11 実施例9で1りられた組成物を、実施例10と全[発明
の効果] 以上の説明から明らかなように本発明により優れた溶融
物性と加工性および耐厚耗性をもつポリエチレンが得ら
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チーグラー系触媒によって製造された3種類のポ
    リエチレンA、B、C、からなる組成物であって、 (i)Aの極限粘度〔η〕_A4〜20、Bの極限粘度
    〔η〕_Bが1〜7、Cの極限粘度〔η〕_Cが0.3
    〜2であって、 (ii)A、BおよびCの混合比率はAが10〜50重
    量%、BおよびCが10〜80重量%であり、(iii
    )A、BおよびC中に含まれているα−オレフィン含量
    は、Aが0.01〜10重量%、BおよびCが20重量
    %以下であり、 (iv)組成物の21.6Kg荷重でのメルトインデク
    スが0.5〜50であることを特徴とするポリエチレン
    組成物。
JP1056214A 1989-03-10 1989-03-10 ポリエチレン組成物 Expired - Fee Related JP2778085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056214A JP2778085B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 ポリエチレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056214A JP2778085B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 ポリエチレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235947A true JPH02235947A (ja) 1990-09-18
JP2778085B2 JP2778085B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=13020856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056214A Expired - Fee Related JP2778085B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 ポリエチレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778085B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260384A (en) * 1991-09-06 1993-11-09 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Polyethylene composition
EP0605952A2 (en) * 1992-11-19 1994-07-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/alpha-olefin copolymer composition, graft modified ethylene/alpha-olefin copolymer composition, and multi-stage olefin polymerization process
US5338589A (en) * 1991-06-05 1994-08-16 Hoechst Aktiengesellschaft Polyethylene molding composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621736A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン粉末組成物
JPS62285614A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 日立電線株式会社 油入電力ケ−ブル布設用給油装置
JPS6310647A (ja) * 1985-06-27 1988-01-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン組成物
JPS6312606A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 射出成形用ポリオレフイン組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621736A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン粉末組成物
JPS6310647A (ja) * 1985-06-27 1988-01-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン組成物
JPS62285614A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 日立電線株式会社 油入電力ケ−ブル布設用給油装置
JPS6312606A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 射出成形用ポリオレフイン組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338589A (en) * 1991-06-05 1994-08-16 Hoechst Aktiengesellschaft Polyethylene molding composition
US5260384A (en) * 1991-09-06 1993-11-09 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Polyethylene composition
EP0605952A2 (en) * 1992-11-19 1994-07-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/alpha-olefin copolymer composition, graft modified ethylene/alpha-olefin copolymer composition, and multi-stage olefin polymerization process
EP0605952A3 (en) * 1992-11-19 1995-06-28 Mitsui Petrochemical Ind Ethylene-d-olefin copolymer composition, grafted ethylene-d-olefin copolymer composition and multi-stage polymerization process.
US5464905A (en) * 1992-11-19 1995-11-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/α-olefin copolymer composition, graft modified ethylene/α-olefin copolymer composition, ethylene copolymer composition, and multi-stage olefin polymerization process
EP1050558A1 (en) * 1992-11-19 2000-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/alpha-olefin copolymer composition, graft modified ethylene/alpha-olefine copolymer composition, ehtylene copolymer composition, and multi-stage olefin polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778085B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008983B1 (ko) 폴리에틸렌의 제조방법
EP0072750B1 (en) Improved polyethylene composition
HU220636B1 (hu) Eljárás etilén polimer készítmények előállítására és etilén polimer készítmények
JPS6261057B2 (ja)
JPS5871904A (ja) 変性エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法
JPH0112777B2 (ja)
JPH0368890B2 (ja)
JPH07116251B2 (ja) 改質されたポリエチレンの製造方法
JPH0112780B2 (ja)
JP2778085B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2009275123A (ja) 改質されたポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2003165873A (ja) ポリエチレン樹脂組成物及び成形体
JPH0112781B2 (ja)
JP2712307B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0112779B2 (ja)
JP4085673B2 (ja) プロピレン重合体組成物およびこれを用いて得られた発泡成形体
JP3341568B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法
JP2003321583A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
JP2003327757A (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びその製造方法
JP4282790B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP4081598B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JPH06817B2 (ja) 高剛性、高速ブロ−成形に適したポリエチレンの製造法
JPS6242922B2 (ja)
JPS58196249A (ja) カ−ボンブラツク配合物及びその成型品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees