JPH02235621A - 王冠用キャップおよびその製造方法 - Google Patents

王冠用キャップおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02235621A
JPH02235621A JP1057530A JP5753089A JPH02235621A JP H02235621 A JPH02235621 A JP H02235621A JP 1057530 A JP1057530 A JP 1057530A JP 5753089 A JP5753089 A JP 5753089A JP H02235621 A JPH02235621 A JP H02235621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
crown
cap
thermoplastic resin
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1057530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615985B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sawada
勉 沢田
Naomichi Yamagishi
山岸 直道
Masashi Hasegawa
長谷川 雅士
Yozo Ogawa
小川 洋三
Taichi Inoue
太一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP1057530A priority Critical patent/JP2615985B2/ja
Publication of JPH02235621A publication Critical patent/JPH02235621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615985B2 publication Critical patent/JP2615985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、王冠用キャップおよびその製造法に関する.
さらに詳しくは、酸素の不存在下に保存されるべき内容
物を入れたびん、チl−プ等の口部を密封する王冠、ね
じ栓の内面に装着するキャップおよびその91遺法に係
わるものである。
[従来の技術{ 従来、容器の口邪に取り付けられているキャップはWi
t性を目的としており、容器に内容物を允項後、キャツ
ブイングされた状態で容器の密封性は保たれる.しかし
、容器内には内容物の表面と口部キャップとの開のヘッ
ドスペースに空気が残存する.*た、内容物が液状のも
のである場合にはこれに酸素が溶存している場合があり
、前記ヘッドスペースに残存する空気中の酸素とともに
、保存中、内容物に悪影響を与え、内容物の品質劣化を
もたらす。
また、缶ビールや缶ジェースあるいは缶詰等は密封容器
により、内容物を外気と遮断し、内容物の酸化による劣
化や変質腐敗等を防止して長期保存を可能にするもので
あるが、この場合も容器内のヘッドスペースに残存する
空気や、内容物に溶存する#素によって変質腐敗が起る
これらの問題に対処するために、容器内に内容物ととも
に、通気性の貸に入れた.脱酸素剤(酸素吸着剤)を封
入し、容器内の酸素を除去する方法、酸素透過性を有す
る無孔、または有孔のプラスチックフイルム、不織布、
紙等で被覆した脱酸素剤をキャップに組込む方法が提案
されている。また、缶詰等の場合、ヘッドスペースに、
窒素ブスや炭酸ブスのような不活性γスを封入して、ヘ
ッドλべ一人中の酸素や内容物中の酸素と置換させる方
法、内容物がビール、サイグー′4P炭酸飲料の場合、
内容物に衝撃を与え、炭酸がスを泡立たせ、ヘッドスペ
ース中に残存する空気を迫出し密封する方法等が提案さ
れている。そのほか、内容物自体に抗酸化剤や酸素吸着
剤を含有させる方法、真空バックする方法等も提案され
ている(実開昭5 5 −1 10469号、実開昭5
5−80260号、実開昭60−195758号、特開
昭62−110725号、特開昭62−234544号
の各公報を参照)。
しかしながら、JZ記従来・公知の方法には二kのよう
な欠点がある。
(1)プラスチック、紙などの脱酸素剤の被覆材が破損
した場合、密封されている内W物に混り、誤食の危険が
ある。
(2)脱酸素剤の大きさには制限があって、極端に小さ
いものは、製作が困難なので、組込みスペースの小さい
キャップに適用するのは困難である。
(3)脱酸素剤は一般に粉末であるので、キャップの小
さなスペースに収納し、被覆で脱酸素剤で被覆する工程
はコストの上昇を伴なう。
《4》 そのほか、炭酸がス飲料を内容物とする密封容
器における炭酸〃ス発泡によるヘッドスペース中に残存
する空気の追出し密封方法では、内容物に溶存する酸素
の除去が不充分である。また、内容物自体に抗酸化剤や
酸素吸着剤を含有させる方法は、それらが内容物そのも
のの味を変化させるので必ず(7も好ましい方法とは言
えない。
「発明が解決しようとする諜題] 本発明者等は、密封容器における脱酸素材料1.:″つ
いて、前記諸問題を解消動るべく種々検討を行った。そ
の結果、酸素透過係数と引張り強度とが特定の範囲にあ
る脱酸素剤含有熱可塑性樹脂層と、同一の樹脂で脱酸素
剤を含有しない熱可塑性樹脂層とよりなる積層樹脂シー
トから打抜かれたキャップを、容器[]部を密封する王
冠の内面に装着したときは、密封容器内における酸素除
去に優れた効果を奏することを見出し、本発明に到達し
た。
+at題を解決するための手段1 すなわち、本発明は、容器の口部を密封する王冠の内面
に装着するキャップにおいて、脱酸素剤お上り電解質を
それぞれ5〜50重量%含有し、かつ、酸素透過係1k
(Q)と、引張り強度(T)とが、下記式″C″表わさ
れる熱可塑性樹脂からなる酸素吸着層に、脱酸素剤と電
解質を含有しない前記と同一の熱可塑性樹脂からなり、
がっ、脱酸素速度(QV)が下式を満たす被覆層が被覆
された積M樹脂シートを、王冠の寸法に合わせて打抜い
てなることを特徴どする王冠用キャップ。
Q(JIS Z 1707)> 2 0 X 1 0−
”cc − am7cm” + gec 1 cmHH
T(^STH  D  638)<  3  ,O k
g/論醜2Qv> 0 .5 cc/as2・24Hそ
して、−ヒの王冠用キャップは、次の方法によって好適
にgI造することができる。
すなわち、脱酸素剤および電解質をそれぞれ5−u50
重量%含有し、かつ、酸素透過係数(Q)および引張り
強度(T)が下記式で表わされる熱可塑性樹脂と、脱酸
素剤および電解質を含有しない前記と同一の熱可塑性樹
脂とを、共押出しグイよりシート状に押出して、両者を
熱融着させ、後者の脱酸素速度(Qv)が下式を満たす
ような積層樹脂シートを得、ついで当該積層樹脂シート
が軟化状態にある開に、頭部m縁に打抜きエッジ部を備
えたおす型と、王冠を装着しためす型とからなる成形磯
により、前記被覆層面から打抜いて、王冠の内面に押着
させると同時に、打抜き周縁断面における酸素吸着層に
被覆層を融着させることを特徴とする王冠用キャップの
製造法. Q(JIS  Z  1フ07)>  2  0  X
  1  0−10CCIl 曽Il/Cw2 ● S
eC+ CIIHgT(ASTM  D638)<3 
.0kg/論論2Q v > 0 . 5 ee/ c
+s2・24H以下、本発明をさらに詳細に説明するに
、本発明においで脱酸素剤とは、酸素吸収能を有する化
合物をいう.この脱酸素剤は、熱可塑性樹脂との混線時
に分解しない、熱的に比較的安定なものであれば、有機
系、無8%系のいずれでも限定されないが、安全性、価
格的な観点から、鉄を主成分とするものが好適である。
呉体例としては還元鉄、噴霧鉄、電解鉄等の粉末が挙げ
られる.鉄粉は、熱可塑性樹脂との混合分散をよくする
ために、粒径が250μ以下、好ましくは150μ以下
で、かつ50μ以下の粒径のものが全鉄粉中50重量%
以上、好ましくは、70重量%含まれるものが好適であ
る.50μ以下の粒杼のものの含有量が50重量%より
小さい場合は、熱可塑性樹脂中での分散不良が発生し易
I11. つぎに、本発明において電解質は、前記脱酸素剤の脱酸
素速度を促進させる作用をなすものである。このような
作用をなすものの例としては硫酸塩、ハロゲン化物、炭
酸塩または水酸化物等があげられる。より具体的には、
塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグニシウム、
塩化鉄または塩化@2塩鉄があげられる.これらの中で
aましいのは、ハロゲン化物である。
脱酸素剤を含有する酸素吸着層における脱酸素能を充分
発揮させるために、本発明においては、脱酸素剤と電解
質を熱可塑性樹脂に対してそれぞれ5重量%〜50重量
%添加することが必要である。脱酸素剤および電解質の
添加量がこの範囲より少いと脱酸素効果が顕著に表われ
ない.逆に、この範囲を超えると押出成形して得られる
酸素吸着層の表面が平滑とならず、キャップとして適合
しない。なお、脱酸素剤と電解質の混合割合は、脱酸素
剤100重量部に対して、電解質1〜100重′j1部
の範囲とするのが好ましい.本発明に適用される熱可塑
性樹脂としては、シート状に成形し得るものであれば、
どのような種類のものでもよく、具体的にはっぎのよう
なものがあげられる。
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、エチレンー
アクリル酸エステル共重合体、エチレンープロピレン共
重合体、エチレンーa−オレフィン(炭素敗4〜20)
共重合体、アイオノマー、エチレンー酢酸ビニル共重合
体ケン化物などエチレン成分の含量が50〜100モル
%のポリエチレン系樹脂又はこれらを不飽和カルボン酸
又はその誘導体でグラ7F変性した変性ポリエチレン系
劃L 結晶性ポリプロピレン、ブロビレンーエチレン共重合体
、プロピレンーa−オレ7イン(炭素数4〜20)共重
合体などのポリプロピレン系樹脂又はこれらを不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体でグラ7ト変性した変性ポリプ
ロピレン系樹脂.ボリプテン、ポリベンテン、ポリメチ
ルベンテン、ボリヘキセンなどのポリオレ7イン又はそ
のグ?7 ト 噌−グ. 上記のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の塩
素化物。
ポリビニルアルコール、エチレンー酢陵ビニル共重合体
ケン化物、α−オレ7イン(炭素数3〜30)共重合体
ケン化物、不飽和カルボン酸(部分又は完全エステル、
無水物、塩を含む)一酢酸ビニル共重合体ケン化物、ア
クリルアミドー酢酸ビニル共重合体ケン化物、アクリロ
ニトリルー酢酸ビニル共重合体ケン化物、不飽和スルホ
ン酸(塩を含む)一酢酸ビニル共重合体ケン化物などケ
ン化前の酢酸ビニル成分の含量が50〜100毫ル%の
ビニルアルコール系樹脂. ポリ酢酸ビニルアルコール、酢酸ビニルーエチレン共重
合体、酢酸ビニルーブaビオン酸ビニル共重合体など酢
酸ビニル成分の含量が50〜100モル%の酢酸ビニル
系樹脂. ポリエステル系樹*(ボリエステルエラストマーを含む
)、ボリアミド系樹脂、スチレン系樹脂、ボリアセター
ル系樹脂、ボリカーボネート系街脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリイミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩
化ビニリヂン系樹脂、ボリ尿素系樹脂、セルロース系樹
脂、アクリル系樹脂、ゴム系刹脂など上記以外の樹脂。
しかして、本発明で使用される熱可塑性樹脂は、酸素透
過係数(Q)および引張り強度(T)が次の範囲にある
ごとく、その物性が調節されてなることが必要である。
Q  >  2  0  X  1  0−”ec +
 齢m/cm”*  see 9 c+HgT < 3
 , O kg/ mm2 酸素透過係数(Q)が2 0 X 1 0−”cc−輸
糟/am2・see−cmHg以下であると、密封容器
中の陵素が酸素吸着層の脱酸素剤に吸着されるのに時間
を要し、実用的な脱酸素速度が得られない.また、引張
り強度(T)が3.0kg/mw2以上であると、キャ
ップに成形した場合、固すぎて、王冠を締めっけても、
隙間を生じ容器を完全に密封することかで終ず、外気が
侵入して容器内の脱酸素効果を充分達成することができ
ない, なお、実用的な玉冠用キャップとするためには、被覆層
側からの脱酸素速度(QV)が0 . 5 cc/ c
m2・24H以上である必要がある。Qvがこの値よ討
)小さい場合には、脱酸素速度が小さすぎて実用性がな
い. 被覆層のQvは、被覆層の厚さ、脱酸素能を有する樹脂
層の体積、こねに配合した脱酸素剤の量、電解質の量等
に左右される.特に、被覆層は脱酸素能を有していない
ので、厚さは薄い方が好ましく、一般には5〜20ミク
ロンの範囲で選ばれる.また、王冠用キャップの脱酸素
能を有する樹脂層の体積は、王冠の形状によってほぼ決
定され、一般には直径10〜30mm、厚さ1〜5霞箇
の範囲で選ばれる. なお、本発明において被覆層の脱酸素速度(Q v)は
、被覆層を有する積層樹脂シ一トを調製し、被覆層のな
い方(被覆層が片面の場合)または被覆層の−トに(被
覆層が両面の場合)、厚さ15ミクロンのアルミニウム
笛を接着剤層を介して積層し.、容量100eeのプラ
ス製バイヤルびんの口部にアルミ二ウム箔を外側にして
かぶせてffi封する.がラスびんの中の空気中の酸素
濃度を経時的に測定することによって、Qvを求めるこ
とができる。
本発明に係るキャップを得るには、先ず、酸素透過係数
(Q)が2 0 X 1 0−l6ce ◆曽曽/ a
m2″sec・emHg以下で、引張り強度(T)が3
 . 0 kg/ *曽2以下に物性の調整された熱可
塑性樹脂に窒素雰囲気下、好ましい粒径に粒度ii1!
された脱酸素剤と、ほぼ同様の大きさに粒度調整された
電M質とを添加して、公知の混合磯、あるいは定量7イ
ーグーで混合する.得られた混合物を押出機に供給して
溶融混練して酸素吸着層形成用とする。
一方、前記脱酸素剤や電解質を添興しない同一樹脂を、
別の押出磯で溶融混練して被覆層成形用とする.別々の
押出磯で溶融状態にした樹脂を、共押出グイに導いて積
層樹脂とする。
弟1図はその部分拡大断面図の一例で、図中、(1)は
酸素吸着層、(2)は被覆層である。これを王冠用キャ
ップに成形する工程を、第2図以下の図面に基いて説明
する.前記の積層シートを、第2図に示すように、天井
部に孔(3)を有し、内面に15μのアルミ箔(4)を
!!着した金属性の王冠(5)をのせて、該王冠を押え
治兵(6)で固定しためす型(7)と先端周縁にそって
打抜訃エッジ部(9)を備えたおす型(8)の間に入れ
、おす型(8)を上方に移動させ、打抜く.この場合、
積層樹脂シートは、軟化状態にある闇に、おす型(8)
と接する面が被覆層(2)となるようにして、両型の開
に移送する。
つぎに、第3図のように、おす型(8)をさらに上方に
移動させ、打抜いた積層シートをアルミ箔(4)を介し
て王冠(5)の内面に密着させキャップとする。これに
より、王冠(5)をめす型(7)から離脱させたとき第
4図に示すように、被覆層(2)が、前記おす型(8)
のエッソ(9)部により、酸素吸着層(1)の打抜き剪
断面を、曲面状に収りかこんで被覆してしまう.かくし
て、王冠(5)を密封容器の口邪に適用した場合、酸素
吸着層(1)から、そこに含有される脱酸素剤、その他
の添加物が容器内容物中に混入する恐れはない. 第5図は、本発明のキャップを内面に装着した王冠(5
)を、びんの本体(10)の口部(11)にはめこみ、
周縁をかしめで、密封した状態の一例の部分断面図を示
す. 「発明の効果」 本発明は、以上のべたように、特定範囲の酸素透過係数
と引張り強度を有する熱可塑性樹脂に脱酸素剤を含有さ
せた酸素吸着層に、脱酸素剤を含有させない同一樹脂よ
りなる被覆層を被覆した王冠用キャップおよびその製造
法を提供するものであり、っぎのような効果を奏し、そ
の産業上の利用価値は大である. (1) キャップを構成する酸素吸着層と被覆層との間
に接着層を設ける必要がなく、安価に製造できる. (2)打抜きと同時に、王冠の内面に装着することがで
きるので、工程がそれだけ簡略である.(3)酸素吸着
層が打抜務剪断面も含めで、被覆層で蔽われているので
wl素吸着層内の脱酸素剤が密封容器内容物中に漏れる
恐れがない.(4)密封容器内ヘッドスペースにおける
酸素除去能が容易に劣化せず、内容物の長期保存が可能
である. 「実施例」 以下、本発明を、実施例および比較例を掲げて説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に
限定されることはない.実施例1 酸素透過係数2 7 X 1 0 −10cc−111
!I/ cab” ・see・ceaHgで引張り強さ
2,Okg/m輸2のポリメチルベンテン(三井石油化
学工業(株)製熱可塑性…脂、商品名TPX MXO2
0>100重量部に、窒素雰囲気下で粒径が約50ミク
ロン以下に粉砕した電解鉄(昭和電工(株)製、脱酸素
剤,商品名アトミロンパウダーAFP150M)20重
量%と、電解質として5μ以下の粒径に粉砕した無水塩
化カルシウム20重量%を添加し、ブレンダーで混合し
て樹脂混合物を得た.この樹脂混合物を、40+1一φ
押出磯(日本製鋼(株)製)でfl#m混線して酸素吸
着層形成用とした。一方、電解鉄および電解質を添加し
ない上記メチルペンテンを25輸餉φ押出磯(田辺機械
(株)製)で溶融混練して、被覆層形成用とした。熔融
状態にした二種類の樹脂を、共押出しグイに導いて、酸
素吸着層の厚みが3mm、被覆層の厚みが10μの第1
図に示すような断面構造をした積層樹脂シートを得た。
この積層樹脂シートが軟化状態にある間に、第2図に示
すような、おす型とめす型の組合せよりなる打抜き装置
によ9′、被覆層面をおす型側にして、外径が19mm
φのキャップ状に打抜いた. つづいて、第3図のように、めす型に固定されていて、
天井部に小孔を有し、15μ厚のアルミ箔を内側にはり
つけた金属製王冠の内面におす型を介してはめ込み、第
4図に示すようなキャップ付き王冠を作成した. つぎに上記王冠を、あらかじめ水2ccを允項した容量
10ccのがラス製バイヤルびんの口邪に空気中でかぶ
せたのち,@5図に示すように、王冠の周囲をバイヤル
びんの口部にかしめて固定することにより密封した。密
封して48時問経過後、王冠天井部の孔より、アルミ箔
およびキャップを貫通して、〃大分析用の針を挿入し、
パイヤルびん内のヘッドスペースにおける空気を採取し
て酸素濃度をがスクロマトグラ7イーにより測定した。
結果を弟1表に示す。
実施例2 実施例1に記載の例において、酸素吸着層を被覆する被
覆層の厚みを10μと変更した外は、同例におけると同
様の手順でキャップ付き玉冠を得た.これについて、実
施例1におけると同様の手順により、パイヤルびん内の
ヘッドスペースにおける空気中の酸素濃度を測定した.
結果を第1表に示す, 実施例3 実施例1に記載の例において、脱酸素剤としての電解鉄
と無水塩化カルシウムの添加量をそれぞれ10重量%と
じた外は、同例におけると同様の手順で、キャップ付軽
王冠を得た。これについて、実施例1におけると同様の
手順により、バイヤルびん内のへ7ドスペースにおける
空気中の酸素濃度を測定した.結果を処1表に示す。
実施例4 実施例2記載の例において、脱酸素剤としての電解鉄と
無水塩化カルシウムの添加量をそれぞれ5重景%とした
外は、同例におけると同様の手順で、キャップ付き王冠
を得た。これについて、実施例1におけると同様の手順
により、バイヤルびん内のヘッドスペースにおける空気
中の酸素濃度を測定した.結果をIISi表に示す。
実施例5 実施例1に記載の例において、ポリメチルベンテンに代
えて、酸素透過係数2 0 0 X 1 0−10cc
・us/ cm” ・see−cwHgで、引張り強さ
2 . 9 kg/ms’のボリブテン(アデカアーが
入社製、熱可塑性樹脂。商品名、ウィトロン121OA
)を用いた外は、同例におけると同様の手順でキャップ
付き王冠を得た。これについて、実施例1におけると同
様の方法により、バイヤルびん内のヘッドスペースにお
ける空気中の酸素濃度を測定した。結果をfIS1表に
示す。
実施例6 実施例1に記載の例において、ポリメチルベンテンに代
えて、酸素透過係数5 0 X 1 0−”cc・am
/ cm’ ・see − ewHgで、引張り強さ1
 . 1 kg/ l$m”のラバー強化高衝撃ボリス
チレン(三菱モンサント化成t株)製、熱可塑性樹脂。
商品名、ダイヤレックスHT500)を用いた外は、同
例におけると同様の手順でキャップ付き王冠を得た。こ
れについて、実施例1と同様の手順により、バイヤルび
ん内のヘッドスペースにおける空気中の酸素濃度を測定
した.結果をvS1表に示す。
比較例1 実施例1に記載の例において、〆り〆チルベンテンに代
えて、酸素透過係数1 6 X 1 0−”cc・一一
/ em” e see−cwaHg で、弓1張り強
さ2 . 8 kg/ m+sノのポリウレタン(El
本オイルシール社製、熱可塑性樹脂。商品名アイアンラ
パー)を用いた外は、同例におけると同様の手順でキャ
ップ付き王冠を得た.これについて、実施例1と同様の
手順により、バイヤルびん内のヘッドスペースにおける
空気中の酸素濃度を測定した.結果を第1表に併記する
. 比較例2 実施例1に記載の例において、ポリメチルベンテンに代
えて、酸素透過係数2 4 X 1 0−10cc・m
m/e論2・see−c曽11g で、弓1張り強% 
3 . 5 kg/m糟2のボリスチレン(三菱モンサ
ント化成(株)製、熱可塑性樹脂。商品名ダイヤレック
スHH102)を用いた外は、同例におけると同様の手
順で、斗ヤップ付き王冠を得た。これについて、実施例
1と同様の手順により、バイヤルびん内のヘッドスペー
スにおける空気中の酸素濃度を測定した。結果を第1表
1ご併記する。
比較例3 実施例1に記載の例において、酸素吸着層の表面を被覆
する被覆層の厚みを20μとした外は、実施例1と同様
の手順でキャップ付き王冠を得た.これについて、実施
例1と同様の手順により、バイヤルびん内のヘッドスペ
ースにおける空気中の酸稟濃度を測定した。結果をPt
S1表に併記する。
比較例4 実施例1に記載の例において、ポリメチルベンテンに対
する電解鉄と無水塩化カルシウムの添加量をそれぞれ4
重量%とじた外は、実施例1と同様の手順でキャップ付
き王冠を得た。これについて、実施例1と同様の手順に
より、バイヤル1ん内のヘッドスペースにおける空気中
の酸素濃度を測定した。結果を第1表に併記する。
第1表から、本発明に係る王冠用キャップを使用した場
合、比較例に較べて、びんのヘッドスペースにおける酸
素残存濃度は大巾に低下し、脱酸素効果が顕著であるこ
とが明らかとなる.
【図面の簡単な説明】
IIS1図は、本発明に係る王冠用キャップを構成する
積N樹脂シートの一例を示す拡大断面図、弟2〜第3図
は前記積NtM脂シートから王冠用キャップを打抜く工
程を示す、断面略図、第4図は、内面にキャップを装着
した王冠の断面図、第5図は王冠をびん本体に適用して
′p!5封した状態を示す部分断面図である, 1・・・酸素吸着層  2・・・被覆層3・・・孔 4
・・・アルミM 5・・・王冠6・・・押え泊具   
7・・・めす型8・・・おす型    9・・・エツノ
部10・・・びん本体 11・・・口部 出願人 三菱モンサント化成株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器の口部を密封する王冠の内面に装着するキャ
    ップにおいて、脱酸素剤および電解質をそれぞれ5〜5
    0重量%含有し、かつ、酸素透過係数(Q)と、引張り
    強度(T)とが、下記式で表わされる熱可塑性樹脂から
    なる酸素吸着層に、脱酸素剤と電解質を含有しない前記
    と同一の熱可塑性樹脂からなり、かつ、脱酸素速度(Q
    v)が下式を満たす被覆層が被覆された積層樹脂シート
    を、王冠の寸法に合わせて打抜いてなることを特徴とす
    る王冠用キャップ。 Q(JISZ1707)>20×10^−^1^0cc
    ・mm/cm^2・sec・cmHg T(ASTHD638)<3.0kg/mm^2Qv>
    0.5cc/cm^2・24H
  2. (2)脱酸素剤および電解質をそれぞれ5〜50重量%
    含有し、かつ、酸素透過係数(Q)および引張り強度(
    T)が下記式で表わされる熱可塑性樹脂と、脱酸素剤お
    よび電解質を含有しない前記と同一の熱可塑性樹脂とを
    、共押出しダイよりシート状に押出して、両者を熱融着
    させ、後者の脱酸素速度(Qv)が下式を満たすような
    積層樹脂シートを得、ついで当該積層樹脂シートが軟化
    状態にある間に、頭部周縁に打抜きエッジ部を備えたお
    す型と、王冠を装着しためす型とからなる成形機により
    、前記被覆層面から打抜いて、王冠の内面に押着させる
    と同時に、打抜き周縁断面における酸素吸着層に被覆層
    を融着させることを特徴とする王冠用キャップの製造法
    。 Q(ISZ1707)>20×10^−^1^0cc・
    mm/cm^2・sec・cmHg T(ASTMD638)<3.0kg/mm^2Qv>
    0.5cc/cm^2・24H
JP1057530A 1989-03-09 1989-03-09 王冠用キャップおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2615985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057530A JP2615985B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 王冠用キャップおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057530A JP2615985B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 王冠用キャップおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235621A true JPH02235621A (ja) 1990-09-18
JP2615985B2 JP2615985B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13058301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057530A Expired - Lifetime JP2615985B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 王冠用キャップおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615985B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684921A1 (fr) * 1991-12-11 1993-06-18 Cmb Flexible Procede de fabrication d'un film multicouches pour conditionnement et film multicouches obtenu.
JP2004231964A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Eastman Chem Co ボトルクロージャーへの活性スカベンジャーの添加によるアセトアルデヒドの捕捉
JP2005194374A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物ならびにこれを用いた酸素吸収性容器キャップおよび酸素吸収性容器栓部
JP2005194373A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物ならびにこれを用いた酸素吸収性容器キャップおよび酸素吸収性容器栓部

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684921A1 (fr) * 1991-12-11 1993-06-18 Cmb Flexible Procede de fabrication d'un film multicouches pour conditionnement et film multicouches obtenu.
JP2004231964A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Eastman Chem Co ボトルクロージャーへの活性スカベンジャーの添加によるアセトアルデヒドの捕捉
JP2005194374A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物ならびにこれを用いた酸素吸収性容器キャップおよび酸素吸収性容器栓部
JP2005194373A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物ならびにこれを用いた酸素吸収性容器キャップおよび酸素吸収性容器栓部
JP4603270B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-22 日本山村硝子株式会社 酸素吸収性容器キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615985B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542557A (en) Container closure wth liner and method of producing the same
US5839593A (en) Oxygen absorbing container cap liner
JPH09234832A (ja) 酸素吸収多層フィルム及びその製造方法
KR890001588B1 (ko) 개봉이 용이한 라이너가 달린 용기뚜껑
JPH02235621A (ja) 王冠用キャップおよびその製造方法
US3344093A (en) Resinous composition and methods of making and foaming the same
JPH0741930B2 (ja) 迅速酸素吸収性容器蓋
WO1990014392A1 (en) Oxygen-absorbent resin composition and laminate having layer of said composition
JP3496427B2 (ja) 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
US20140311099A1 (en) Packaging containing oxygen scavenging compositions
US20050079306A1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packaging container, packaging material, cap or liner material having oxygen absorbability
JP3781062B2 (ja) 蓋用パッキング
JPH09176499A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性積層体
JP4370630B2 (ja) 酸素吸収性容器蓋
JP3282567B2 (ja) 活性化型酸素吸収剤を含む包装用積層体
JPH049142B2 (ja)
JPH06255680A (ja) 脱酸素剤含有重合体組成物
JP2653323B2 (ja) 酸素吸収性容器蓋及びその製造方法
EP0833783B1 (en) An oxygen absorbing container cap liner
JP2650576B2 (ja) 酸素吸収性ライナー付容器蓋の製法
JP2000343661A (ja) 酸素吸収性包装材及びそれを用いた包装袋、シール蓋
CN107826453A (zh) 一种瓶盖及其工作方法
JPH0885564A (ja) 口 栓
JP3220892U (ja) 容器
JP3114896B2 (ja) 卓越した内容品長期保存性を有する容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term