JPH02235320A - 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法

Info

Publication number
JPH02235320A
JPH02235320A JP1056700A JP5670089A JPH02235320A JP H02235320 A JPH02235320 A JP H02235320A JP 1056700 A JP1056700 A JP 1056700A JP 5670089 A JP5670089 A JP 5670089A JP H02235320 A JPH02235320 A JP H02235320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid lubricant
preform
sheet
double layer
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1056700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744127B2 (ja
Inventor
Masanori Endo
正則 遠藤
Koichi Watanabe
浩一 渡辺
Koichi Tanaka
宏一 田中
Hiroyuki Mukoyama
向山 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1056700A priority Critical patent/JPH0744127B2/ja
Priority to DE4007201A priority patent/DE4007201A1/de
Publication of JPH02235320A publication Critical patent/JPH02235320A/ja
Priority to US07/849,792 priority patent/US5277729A/en
Publication of JPH0744127B2 publication Critical patent/JPH0744127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造
方法に関するものである。
[従来の技術] 第4図および第5図を参照して、電気二重層コンデンサ
の概略について説明する。
第5図に示すように、電気二重層コンデンサ1は、製品
とされるとき、一般に、複数個たとえば6個のコンデン
サセル2が同心に積重ねられた状態で、カップ状のケー
ス3内に収納された形態とされる。
コ゜ンデンサセル2の各々は、円板状をなし・ており、
第4図に示すように、1対の分極性電極4aおよび4b
と、セパレー夕5と、円環状のガスケット6と、ガスケ
ット6の上下面にそれぞれ熱接着された1対の集電体7
aおよび7bとを備えている。
より詳細に説明すると、分極性電極4aおよび4bは、
固形状炭素質成形体を含み、電気絶縁性のセバレータ5
により互いに隔離されている。セパレータ5は、ポリオ
レフィン系の微孔性フィルムもしくは不織酊、または抄
紙よりなり、好ましくは、その周縁部に立上がり部が形
成されている。
この立上がり部が一方の分極性電極4bを取囲むことに
よって、分極性電極4aおよび4b同士が各々の周囲部
分で短絡することが防止される。また、分極性電極4a
および4bとセバレータ5とは、互いの界面上に部分的
に付与された接着剤8により、互いに固定されている。
分極性電極4aおよび4bならびにセバレータ5には、
たとえば50wt%硫酸水溶液などの電解液が含浸され
ている。
ガスケット6は、たとえば、エチレン・プロピレン加硫
ゴム基体9の両面に低密度ポリエチレン層10aおよび
10bを一体的に形成したものから構成される。また、
集電体7aおよび7bは、たとえば、カーボンブラック
などの炭素材料により導電性を付与したポリエチレンフ
ィルムから構成されており、分極性電極4aおよび4b
との電気的導通手段として作用するだけでなく、分極性
電極4aおよび4bならびにセパレータ5を、ガスケッ
ト6内に気密的に封止する機能をも果たすものである。
上述のように構成ざれたコンデンサセル2は、第5図に
示すように、定格電圧に合わせて必要数(たとえば6個
)積重ねられ、それらの周囲を電気絶縁性の熱収縮チュ
ーブ11によって取囲むことにより一体化される。この
ような一体化により得られたセルアセンブリ12は、加
圧状態で、ケース3内に収納される。
ケース3内において、セルアセンブリ12の上下面のそ
れぞれに接するように、高導電性の樹脂またはゴムから
なる弾性導電板13aおよび13bが配置される。また
、上側の弾性導電板13aの上には端子アセンブリ14
が配置される。端子アセンブリ14は、金属板からなる
2個の端子15aおよび15bを備え、これらは、絶縁
板16を介して組合わされている。端子15aは、弾性
導電板13aを介してセルアセンブリl2の上面に電気
的に接続される。また、端子15bは、ケース3の上端
縁と接触しており、したがって、ケース3および弾性導
電板13bを介してセルアセンブリ12の下面に電気的
に接続されている。このような電気的接続状態から明ら
かなように、弾性導電板13aおよび13bは、それぞ
れ、セルアセンブリ12の上面と端子15aとの間、お
よびセルアセンブリ12の下面とケース3の底面との間
における接触抵抗を低下させ、電気的接続を安定させる
機能を有する。
また、ケース3の開口部を覆うように、封口樹脂17が
付与される。封口樹脂17は、当該電気二重層コンデン
サ1に対して耐洗浄性付与などの目的で、ケース3の内
部を気密的に封止するためのものである。また、ケース
3の外周面には、これを絶縁被覆するため、熱収縮チュ
ーブ18が被せられる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した電気二重層コンデンサ1の小形化、特に低背化
(第5図における高さ寸法Hを小さくすること)を図ろ
うとするとき、セルアセンブリ12を構成する各コンデ
ンサセル2の薄形化が達成されなければならない。コン
デンサセル2の薄形化を図るには、分極性電極4aおよ
び4bを薄膜化(シート化)することが最も有効な方法
である。
従来、シート状とされた分極性電極は、炭素微粉末(活
性炭および/またはカーボンブラック)、ポリテトラフ
ルオ口エチレン(PTFE)樹脂および液状潤滑剤から
なるゴム状の粘稠混和物を、圧延ロールによってシート
状に成形することによって、製造されていた。液状潤滑
剤としては、水、アルコール、グリコールなどが使用さ
れる。
ところが、上述した方法において、シートの厚みを薄く
しようとすると、混和物のゴム弾性による伸びおよび液
状潤滑剤の付着力のために、シートが折重なってくっつ
き合い、その取扱いは、実質上不可能であった。このた
め、製造できるシート厚さの下限は、0.6mmとされ
ていた。
上記の問題を解決する手段として、ある程度の厚みを有
するシート状の予備成形体を、まず得て、この予備成形
体から液状潤滑剤を除去した後に、圧延ロールによって
最終的に薄膜化することが考えられる。しかしながら、
この方法によっても、結局は、厚さ0.6mm以下のも
のを得ようとすれば、圧延によって、亀裂が生じたり、
小片化したりして、製造が不可能であった。
そこで、シート状の予備成形体から液状潤滑剤を除去し
た後に、この成形体を一軸または多軸方向に延伸処理す
る方法が提案された(特開昭63−107011号公報
)。
この方法によれば、厚さO..6mm以下の薄いシート
も製造できるようになる。しかしながら、この方法では
、圧延工程の後にさらに延伸工程が加わるので、工程が
複雑化すること、および延伸処理自身に長時間を要する
ことなどの点から、工業的にあまり適した方法ではない
それゆえに、この発明の目的は、電気二重層コンデンサ
の低背化に結びつく分極性電極の薄膜化を、より高い生
産性をもって可能にする、電気二重層コンデンサ用分極
性電極の製造方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は、上述の技術的課題を解決するため、以下に
述べるようないくつかの局面を有する。いずれの局面に
おいても、この発明にかかる分極性電極の製造方法では
、まず、炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤
滑剤の混練物をシート状に予備成形するステップ(出発
ステップ)が実施される。
この発明の第1の局面(請求項1)では、前記出発ステ
ップの後に、 1−a. 液状刈滑剤を除去し、 1−b.  次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロー
ルで所定の厚さに成形する、 各ステップを備える。
この発明の第2の局面(請求項2)では、前記出発ステ
ップの後に、 2−a.  予備成形体中の液状潤滑剤量を10〜47
wt%に調節し、 2−b.  次いで、予備成形体を、圧延ロールで所定
の厚さに成形し、 2−C.  その後に、液状潤滑剤を除去する、各ステ
ップを備える。
この発明の第3の局面(請求項3)では、上記第2の局
面におけるステップr2−bJに代えて、3−b.  
次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロールで所定の厚
さに成形する、 ステップが実施される。
この発明の第4の局面(請求項4)では、前記出発ステ
ップの後に、 4−a,  予備成形体同士を端部で重ねて圧延接合し
て連続した長尺の予備成形体にした後に、4−b. 液
状潤滑剤を除去し、 4−C. 次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロール
で所定の厚さに成形する、 各ステップが実施される。
この発明の第5の局面(請求項5)では、上記第4の局
面におけるステップr4−bJ〜「4一C」に代えて、 5−b. 予備成形体中の液状潤滑剤量を10〜4 7
 W t 96に調節し、 5−c,  次いで、予備成形体を、圧延ロールで所定
の厚さに成形し、 5−d.その後に、液状潤滑剤を除去する、各ステップ
が実施される。
この発明の第6の局面(請求項6)では、上記第5の局
面におけるステップr5−clに代えて、6−c,  
次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロールで所定の厚
さに成形する、 ステップが実施される。
この発明の第7の局面(請求項7)では、前記出発ステ
ップの後に、 7−a, 予備成形体中の液状潤滑剤量を20〜47w
t%に:J!J節し、 7−b.  予備成形体同士を端部で重ねて圧延接合し
て連続した長尺の予備成形体した後に、7−C.  次
いで、予備成形体を、圧延ロールで所定の厚さに成形し
、 7−d.  その後に、液状潤滑剤を除去する、各ステ
ップが実施される。
この発明の第8の局面(請求項8)では、上述の第7の
局面におけるステップr7−cJに代えて、 8−C.  次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロー
ルで所定の厚さに成形する、 ステップが実施される。
以上述べた種々の局面を有するこの発明において、炭素
微粉末としては、活性炭およびカーボンブラックの少な
くとも一方が用いられる。
また、含フッ素重合体樹脂としては、ポリテトラフルオ
口エチレン(PTFE) 、エチレンーテトラフルオ口
エチレン共重合体、クロロトリフルオ口エチレンーエチ
レン共重合体、フッ化ビニリデン共重合体、テトラフル
オロエチレンーパーフ口ロアルキルビニルエーテル共重
合体、などを用いることができる。
また、液状潤滑剤としては、水、アルコール、プロピレ
ングリコーノ呟エチレングリコール、グリセリン、ホワ
イトオイル、などを用いることができる。
また、混練物を構成する上述した炭素微粉末、含フッ素
重合体樹脂および液状潤滑剤の調合比は、たとえば、炭
素微粉末100重量部に対して、含フッ素重合体樹脂0
.5〜30重量部、および液状潤滑剤95〜150重量
部含有するように選ばれる。
また、この発明の第1、第3、第4、第6および第8の
局面において用いられる「加熱した圧延ロール」は、た
とえば40〜350℃、好ましくは90〜120℃の温
度に加熱される。
[作用] この発明は、液状潤滑剤を除去した予備成形体の薄膜化
を、延伸ではなく、ロール圧延で実現できれば、工程は
簡素化し、薄膜化に要する時間も短縮でき、工業的な最
適な方法である点に注目してなされたものである。
そのため、ロール圧延による予備成形体の薄膜化の機構
を鋭意研究して、次のような知見を得た。
第1図に示すように、予備成形体21は、1対の圧延ロ
ール22の間を通って、圧延済シ一ト23とされる。第
1図において、圧延によって圧縮せん断力が加わる表面
層24は、ハッチングを施した領域によって示されてい
る。表面層24は、圧延ロール22を通過するとき、速
やかに変形して伸びる必要がある。この表面層24の割
合が圧延済シ一ト23全体に対して多くなると、すなわ
ち圧延済シート23の厚みが薄くなると、変形に追従で
きなくなって、亀裂が生じたり、小片化すると考えられ
る。従来は、このために、圧延によって得られるシート
23の厚みは、0.6mmまでであった。
ポリテトラフルオ口エチレン(PTFE)には、第2図
に示すように、約20℃および約30℃で比体積が変化
する室温転移点が存在する。これは、室温付近での可逆
的な結晶構造の変化に基づ《ものと考えられている。ま
た、この室温転移点以上に加熱すると、PTFHの伸び
は、第3図のように急に増大する。
このように、圧縮せん断力の加わる表面層24の変形を
、圧延に追従させるためには、PTFE.を室温転移点
以上に加熱して、変形が容易になるようにすればよいと
考えられる。
そこで、室温以上に加熱した圧延ロールで予備成形体を
圧延したところ、従来不可能であった厚さ0.6mm以
下のシートが容易にかつ迅速に製造できるようになった
なお、上述した室温転移点に関する考察は、PTFEに
ついて行なったが、前に列挙した他の含フッ素重合体樹
脂についても、実質的に同様のことが言える。
また、この発明の別の局面によれば、圧延ロールを加熱
しなくても、圧延工程の前のいずれかの段階において予
備成形体中の液状潤滑剤の量を調節すれば、ロール圧延
によって薄いシートを得ることができることがわかった
。すなわち、予備成形体をいわゆる半乾燥の状態とし、
予備成形体中の液状潤滑剤量を10〜47wt%の範囲
に調節すれば、取扱い上の問題はなく、残留した液状潤
滑剤による可塑効果も認められ、このような液状潤滑剤
の可塑作用で、圧縮せん断力の加わった表面層が容易に
変形できるために薄膜化が可能になったものと考えられ
る。
ただし、この場合、ロール圧延に付される予備成形体は
、取扱いが可能な程度に液状潤滑剤を含有させたもので
あるが、十分に液状潤滑剤を含有させた成形体を半乾燥
させることによって得られるものであって、混練物中の
液状潤滑剤量を最初から少なくしておき、圧延によって
同等のものを成形しようとしても、圧延性が悪いため、
シート状にはできない。
連続した長尺の予備成形体を得るため、予備成形体同士
を端部で重ねて圧延接合してする前に、前述した予備成
形体の半乾燥を行なう場合には、予備成形体中の液状潤
滑剤量を20〜47wt%に調節することが好ましい。
[発明の効果] この発明によれば、従来、圧延ロールで製造できなかっ
た、たとえば厚さ06 20〜0.25mmの分極性電
極のためのシートを容易に短時間で製造することができ
る。したがって、このようにして得られた分極性電極を
用いると、電気二重層コンデンサの低背化を有利に行な
うことができる。
[実施例] 実施例1 ポリアクリロニトリルを原料にした活性炭素繊維を粉砕
し、200メッシュを通過した活性炭粉末100重量部
に、液状潤滑剤としてのプロピレングリコールを120
重量部加えて、スパイラルミキサで混合した。次に、こ
の混合物に、PTFE水性ディスバージョン(ダイキン
工業(株)製[ポリフロンD−IJ)を固形分で5重量
部添加して混練し、ゴム状の粘稠混和物を得た。
こガ粘稠混和物をロールで圧延して、厚さ1mmのシー
ト状予備成形体を得た。
次に、予備成形体中の液状潤滑剤を、200℃の熱風乾
燥機によって除去した。
次いで、90〜120℃に加熱した圧延ロールで予備成
形体を薄膜化し、厚さ0.25mmのシートを製造した
。なお、ロール温度は、40〜350℃で効果が認めら
れたが、圧延変形の容品さ、作業性および発水性の点か
ら、90〜120℃が最適であった。
なお、シートの製造速度は、2m/分であった。
比較例1 実施例1の薄膜化を延伸によって行なって、厚さ0.2
5mmのシートを製造した。
シートの製造速度は、0.5m/分が限界であり、実施
例1に比べると非常に遅いことがわかる。
実施例2 *(概要)実施例1に比べて、半乾燥の予備成形体を用
いて室温での薄膜化を可能にした。*実施例1と同様に
して、厚さ1mmのシート状予備成形体を得た。
次に、90℃の熱風乾燥機によって、この予備成形体中
の液状潤滑剤量を10〜4 7 w t%に調節した。
この予備成形体を、室温でロール圧延によって薄膜化し
、厚さ0、25mmのシートを製造した。
その後に、シート中の液状潤滑剤を完全に除去して、分
極性電極用シートとした。このとき、シートの厚み変化
はなかった。
このように、ロールを加熱しなくても、薄いシートが製
造できたのは、残留した液状潤滑剤の可塑作用により圧
縮せん断力の加わった表面層が容易に変形できたためで
ある。
実施例3 本(概要)実施例2に比べて、加熱ロールによる薄膜化
で、シート強度の向上と一層の薄膜化が可能になった。
* 実施例2と同様にして、液状潤滑剤を10〜47 w 
t%含有したシート状予備成形体を得た。
この予備成形体を、90〜120℃に加熱した口−ルで
圧延して薄膜化し、厚さ0.20mmのシートを製造し
た。その後に、シート中の液状潤滑剤を完全に除去して
、分極性電極用シートとした。このとき、シートの厚み
変化はなかった。
実施例1および2では、薄膜化前に存在していた微少な
クラックは、圧延後も残っており、その部分から亀裂が
発生することもあった。ところが、実施例3では、圧延
後はクラックが消滅し、亀裂の発生も皆無になった。ま
た、実施例1および2での薄膜化の下限1よ、厚さ0.
25mmであったが、実施例3では、容易に厚さ0.2
0mmのシートを得ることができた。
*本本本* 以上、実施例1〜3によれば、比較例1のシート状予備
成形体を延伸する方法に比べて、ロール圧延により容易
にかつ迅速に薄いシートを製造できるようになった。
***** 実施例4 *(概要)実施例1の長尺化* 実施例1〜3では、予備成形体ごとに薄膜化を行なうた
めに、得られたシートの長さは、せいぜい4m程度で、
連続した長尺物は得られなかった。
実施例4は、連続した長尺物を得ることを可能にしたも
のである。
すなわち、実施例1と同様にして、厚さ1mmのシート
状予鎧成形体を得た。
このようにして得られた複数の予備成形体同士を端部で
重ねて圧延ロールで接合して連続した長尺の予備成形体
を得た。接合できたのは、液状潤滑剤の可塑作用によっ
て接合部が容易に変形したためである。
長尺の予備成形体中の液状潤滑剤を、200℃の熱風乾
燥機によって除去した。
次いで、90〜120℃に加熱した圧延ロールで、長尺
の予備成形体を圧延によって薄膜化したところ、連続し
た厚さ0.25mmのシートを製造することができた。
実施例5 *(概要)実施例2の長尺化率 実施例4と同様にして、連続した長尺のシート状予備成
形体を得た。
次に、90℃の熱風乾燥機によって、この長尺の予備成
形体中の液状潤滑剤を10〜47wt%に調節した。
次に、この予備成形体を室温でロール圧延によって薄膜
化したところ、連続した厚さ0.25mmのシートを製
造することができた。
その後に、シート中の液状潤滑剤を完全に除去して、分
極性電極用シートとした。このとき、シートの厚み変化
はなかった。
実施例6 本(概要)実施例3の長尺化* 実施例5と同様にして、液状潤滑剤を10〜47 w 
t%含有した連続した長尺のシート状予備成形体を得た
次に、この予備成形体を、90〜120℃に加熱したロ
ールで圧延によって薄膜化したところ、厚さ0.20m
mのシートを製造することができた。その後に、シート
中の液状潤滑剤を完全に除去して、分極性電極用シート
とした。このとき、シートの厚み変化はなかった。
実施例4および5では、薄膜化前に存在していた微少な
クラックは、圧延後も残っており、その部分から亀裂が
発生することもあった。ところが、実施例6では、圧延
後はクラックが消滅し、亀裂の発生も皆無になった。
実施例7 *(概要)半乾燥予備成形体を長尺化し、室温で薄膜化
した。* 液状潤滑剤を20〜47wt%含有したシート状予備成
形体を得た。
次に、これら複数の予備成形体同士を端部で重ねて圧延
ロールで接合して、連続した長尺の予備成形体を得た。
ここで、液状潤滑剤が20〜47W【%であれば、この
液状潤滑剤の可塑作用によって接合が可能であった。
次に、上述の長尺の予備成形体を、室温でロール圧延に
よって薄膜化したところ、連続した厚さ0、25mmの
シートを製造することができた。
その後に、シート中の液状潤滑剤を完全に除去して、分
極性電極用シートとした。このとき、シートの厚み変化
はなかった。
実施例8 *(概要)半乾燥予備成形体を長尺化し、加熱したロー
ルで薄膜化した。* 実施例7と同様1こして、液状潤滑剤を20〜47wt
%含有した連続した長尺のシート状予備成形体を得た。
この予備成形体を、90〜120℃に加熱したロールの
圧延によって薄膜化したところ、厚さ0.20mmのシ
ートを製造することができた。
その後に、シート中の液状潤滑剤を完全に除去して、分
極性電極用シートとした。このとき、シートの厚み変化
はなかった。
実施例7では、薄膜化前に存在していた微少なクラック
は、圧延後も残っており、その部分から亀裂が発生する
こともあった。ところが、実施例8では、圧延後はクラ
ックが消滅し、亀裂の発生も皆無になった。
*本本本本 以上述べた実施例1〜8ならびに比較例1をまとめると
、以下の第1表のようになる。
第1表 また、実施例1〜8ならびに比較例1によってそれぞれ
得られたシートから、円板状に打抜いたものを、第4図
に示した分極性電極4aおよび4bとして用いて、コン
デンサセル2を製造し、これらコンデンサセル2を組込
み、第5図に示すような電気二重層コンデンサ1を製造
した。このようにして得られた電気二重層コンデンサ1
の製品高さHおよび静電容量を測定し、その測定結果を
以下の第2表に示す。第2表において、静電容量は、2
mAで定電流充電し、端子間電圧が2vから4vに至る
までの時間を測定し、その値より算出したものである。
第1表より、従来、圧延ロールで製造できなかった厚さ
0,20〜0.25mmの分極性電極用シートを容易に
短時間に製造できることがわかる。
第2表 ラフである。第4図は、電気二重層コンデンサに含まれ
るコンデンサセルを示す断面図である。第5図は、第4
図に示したコンデンサセルを用いて構成した電気二重層
コンデンサを示す断面図である。
図において、1は電気二重層コンデンサ、4a.4bは
分極性電極、21は予備成形体、22は圧延ロール、2
3は圧延済シートである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、予備成形体に適用されるロール圧延工程を示
す図である。第2図は、ポリテトラフルオロエチレンの
比体積と温度との関係を示すグラフである。第3図は、
ポリテトラフルオ口エチレンの引張りにおける伸びと温
度との関係を示すグ第2図 1度[’C] 温a  r’cコ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形した後に、 液状潤滑剤を除去し、 次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロールで所定の厚
    さに成形する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
  2. (2)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形した後に、 予備成形体中の液状潤滑剤量を10〜47wt%に調節
    し、 次いで、予備成形体を、圧延ロールで所定の厚さに成形
    し、 その後に、液状潤滑剤を除去する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
  3. (3)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形した後に、 予備成形体中の液状潤滑剤量を10〜47wt%に調節
    し、 次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロールで所定の厚
    さに成形し、 その後に、液状潤滑剤を除去する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
  4. (4)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形し、予備成形体同士を
    端部で重ねて圧延接合して連続した長尺の予備成形体に
    した後に、 液状潤滑剤を除去し、 次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロールで所定の厚
    さに成形する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
  5. (5)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形し、予備成形体同士を
    端部で重ねて圧延接合して連続した長尺の予備成形体に
    した後に、 予備成形体中の液状潤滑剤量を10〜47wt%に調節
    し、 次いで、予備成形体を、圧延ロールで所定の厚さに成形
    し、 その後に、液状潤滑剤を除去する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
  6. (6)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形し、予備成形体同士を
    端部で重ねて圧延接合して連続した長尺の予備成形体に
    した後に、 予備成形体中の液状潤滑剤量を10〜47wt%に調節
    し、 次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロールで所定の厚
    さに成形し、 その後に、液状潤滑剤を除去する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
  7. (7)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形した後に、 予備成形体中の液状潤滑剤量を20〜47wt%に調節
    し、 予備成形体同士を端部で重ねて圧延接合して連続した長
    尺の予備成形体にした後に、 次いで、予備成形体を、圧延ロールで所定の厚さに成形
    し、 その後に、液状潤滑剤を除去する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
  8. (8)炭素微粉末、含フッ素重合体樹脂および液状潤滑
    剤の混練物をシート状に予備成形した後に、 予備成形体中の液状潤滑剤量を20〜47wt%に調節
    し、 予備成形体同士を端部で重ねて圧延接合して連続した長
    尺の予備成形体にした後に、 次いで、予備成形体を、加熱した圧延ロールで所定の厚
    さに成形し、 その後に、液状潤滑剤を除去する、 ことを特徴とする、電気二重層コンデンサ用分極性電極
    の製造方法。
JP1056700A 1989-03-08 1989-03-08 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法 Expired - Lifetime JPH0744127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056700A JPH0744127B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
DE4007201A DE4007201A1 (de) 1989-03-08 1990-03-07 Verfahren zur herstellung einer polarisierbaren elektrode fuer einen elektrischen doppelschicht-kondensator
US07/849,792 US5277729A (en) 1989-03-08 1992-03-11 Method of manufacturing polarizable electrode for electric double-layer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056700A JPH0744127B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235320A true JPH02235320A (ja) 1990-09-18
JPH0744127B2 JPH0744127B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13034745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056700A Expired - Lifetime JPH0744127B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0744127B2 (ja)
DE (1) DE4007201A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077932B2 (en) 2002-11-29 2006-07-18 Daido Metal Company, Ltd. Method of making sheet electrode for electric double layer capacitor and roller rolling machine suitable for use therein
JP2006278998A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ用分極性電極の製造方法
US7297300B2 (en) * 2002-11-29 2007-11-20 Daido Metal Company Ltd. Method of making polarizable electrode for electric double layer capacitor
US7706130B2 (en) 2006-03-24 2010-04-27 Asahi Glass Company, Limited Process for producing electrode for electric double layer capacitor and process for producing electric double layer capacitor employing the electrode
US8048478B2 (en) 2003-02-25 2011-11-01 Zeon Corporation Method of manufacturing electrode for electrochemical device
US8124474B2 (en) 2003-06-30 2012-02-28 Zeon Corporation Method for producing electrode for electric double layer capacitor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022436A (en) * 1997-03-07 2000-02-08 Koslow Technologies Corporation Electrode manufacturing process and flow-through capacitor produced therefrom
RU2011129188A (ru) * 2011-07-14 2013-01-20 Общество с ограниченной ответственностью "АкКоЛаб" (ООО " АкКоЛаб") Углеродный суперконденсатор

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107011A (ja) * 1985-08-13 1988-05-12 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ用分極性電極及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327400A (en) * 1979-01-10 1982-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric double layer capacitor
JPS63188928A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 株式会社村田製作所 電気二重層コンデンサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107011A (ja) * 1985-08-13 1988-05-12 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ用分極性電極及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077932B2 (en) 2002-11-29 2006-07-18 Daido Metal Company, Ltd. Method of making sheet electrode for electric double layer capacitor and roller rolling machine suitable for use therein
US7297227B2 (en) 2002-11-29 2007-11-20 Daido Metal Company Ltd. Method of making sheet electrode for electric double layer capacitor and roller rolling machine suitable for use therein
US7297300B2 (en) * 2002-11-29 2007-11-20 Daido Metal Company Ltd. Method of making polarizable electrode for electric double layer capacitor
US8048478B2 (en) 2003-02-25 2011-11-01 Zeon Corporation Method of manufacturing electrode for electrochemical device
US8124474B2 (en) 2003-06-30 2012-02-28 Zeon Corporation Method for producing electrode for electric double layer capacitor
JP2006278998A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ用分極性電極の製造方法
US7706130B2 (en) 2006-03-24 2010-04-27 Asahi Glass Company, Limited Process for producing electrode for electric double layer capacitor and process for producing electric double layer capacitor employing the electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744127B2 (ja) 1995-05-15
DE4007201A1 (de) 1990-09-20
DE4007201C2 (ja) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277729A (en) Method of manufacturing polarizable electrode for electric double-layer capacitor
US6264707B1 (en) Electrode for an electric double layer capacitor and process for producing it
US10581047B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
CA2264830C (en) Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus
EP2065432B1 (en) Polyolefin microporous membrane and separator for nonaqueous electrolyte battery
US6525923B2 (en) Electrode for an electric double layer capacitor and process for producing it
JP4568885B2 (ja) 高強度、高導電性薄膜によるアクチュエータ素子及びその製造方法
JPH09216964A (ja) 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ並びに電池
KR20180005258A (ko) 개선된 낮은 저항 미세 다공성 배터리 분리막, 분리기, 셀, 배터리 및 이와 관련된 방법.
JPH02235320A (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
JPH0357945B2 (ja)
EP1202302A1 (en) Process for producing an electrode assembly for an electric double layer capacitor
JP2000149903A (ja) リチウム2次電池用セパレータ材料
US5264304A (en) Battery separators with T-shaped ribs
CN106601491A (zh) 一种柔性超级电容器及其制备方法
JP5039843B1 (ja) 電気二重層キャパシタ用導電性シート
CN109461597A (zh) 一种柔性超级电容器及其电极、隔膜的制备方法
CN110690389B (zh) 一种增强锂电池隔膜及其制造方法
JP3721817B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用電極の製造方法
KR20160049851A (ko) 압출코팅법을 이용한 이차전지용 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 분리막
JP2001345111A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JPH0587922B2 (ja)
KR101512145B1 (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학 소자
JPH11283887A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
JPS61295678A (ja) 圧電性フイルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term