JPH02235059A - カラー拡散転写写真感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写写真感光材料

Info

Publication number
JPH02235059A
JPH02235059A JP5554889A JP5554889A JPH02235059A JP H02235059 A JPH02235059 A JP H02235059A JP 5554889 A JP5554889 A JP 5554889A JP 5554889 A JP5554889 A JP 5554889A JP H02235059 A JPH02235059 A JP H02235059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
image
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5554889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5554889A priority Critical patent/JPH02235059A/ja
Publication of JPH02235059A publication Critical patent/JPH02235059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー拡散転写写真感光材料に関するもので、
特に画像完成速度が速いカラー拡散転写写真感光材料に
関する。
〔従来技術〕
アルカリ条件下におけるハロゲン化銀乳剤の結果として
、もしくはその関数として拡散性色素を放出する色素放
出化合物を用い、拡散した色素を受像層で媒染固定して
カラー画像を得る方法は従来から良く知られている.こ
れに用いられるイエロー色素放出化合物も周知であり、
例えば、特開昭52−7727号、同54−79031
号、米国特許4,473,632号に記載されたものが
ある. 一方、カラー拡散転写は通称“インスタント写真”と呼
ばれ、即座に画像が出来上がることが重要であるが、従
来の製品は必ずしも画像完成速度が充分でなく、速くす
ることが強く望まれていた.〔発明が解決しようとする
問題点〕 画像完成を速くするには色素の拡散速度を上げることが
有効であり、このためには色素分子を小さくすることが
効果的である。しかしながら小さな色素分子は媒染力が
弱いために画像の鮮鋭度(シャープネス)が悪くなると
いう欠点があった。
即ち画像完成速度とシャープネスを両立させることが出
来なかった. 〔発明の目的〕 本発明の目的は画像完成が速く、かつシャープネスの良
いカラー拡散転写写真材料を作ることであり、さらに言
えばこれらを両立できる色素放出化合物の開発とそれら
の使用技術を開発することである。
〔問題点を解決するための手段] 本発明者らは、種々検討した結果、ハロゲン化恨乳剤と
組合された色素放出レドックス化合物を含む層、受像層
、中和層を有するカラー拡散転写写真感光材料において
、下記一般式(I)で表わされる色素放出レドックス化
合物を少なくとも1つ含有するカラー感光材料が前述の
諸目的を効果的に達成し、先行技術の欠点を克服し、十
分に満足できる写真性能を与えることを見出した.(D
ye − X)q − Y     ( 1 )式中、
Dyeは下記式(U)で表わされるイエロー色素基また
は色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基
を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応
または逆対応して、銀塩との反応の前後で色素成分の拡
散性に差を生じさせるような性質を有する基を表わす.
式中、Rl ,R! 、R3は同一でも異なっていても
よく、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;カ
ルボキシル基;置換もしくは非置換のアルヰル蟇、アラ
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、アシル基、スルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルキルチオ基、アリールチオ基の中から選ばれた置?
基を表わす。nはO〜4の整数を表わし、nが2〜4の
時、R1は同一でも異なっていてもよい。
DyeとXは式(n)のR’ ,Rz,R’のいずれか
で結合する.qは1または2であり、qが2の時、Dy
e−Xは同一でも異なっていてもよい。
χがあらわす連結基は−NR’ − (R’は水素原子
、アルキル基または置換アルキル基を表わす〕基、−S
O.一基、−CO一基、アルキレン基、置換アルキレン
基、フエニレン基、置換フエニレン基、ナフチレン基、
置換ナフチレン基、一〇一基、一S〇一基およびこれら
を2つ以上組合せて成立する基を表わす。連結基のうち
好ましいものはーNR’−So■− −NR’ −CO
や−R5(L)k − (R6),!−で表わされる基
であり、RSおよびR6は各々アルキレン基、置換アル
キレン基、フエニレン基、置換フエニレン基、ナフチレ
ン基、置換ナフチレン基を表わし、Lはo−  −co
−’ −so−  −sotSO− NH    NH
SOz    CONH一=NHC〇一を表わし、kは
0または1を表わし、?はk=1のとき1を表わし、k
=oのとき1またはOを表わす. また一NR’−soi−や−NR4 −Co−とR’ 
−(L)m − (R’ )■一とを組み合わせたもの
が好ましい. 本発明のカラー感光材料は、好ましくは感光性銀塩、よ
り好ましくはハロゲン化銀を含み、これらは一殻式(I
)の化合物と同一層にあるのが好ましい。Rl の好ま
しい例としては炭素数1〜4の置換または非置換のアル
キル基(例えばメチル基、イソプロビル基、t−プチル
基、メトキシエチル基、β−シアノエチル基、トリフル
オロメチル基等)、炭素数1〜4の置換または非置換の
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキ
シエトキシ基等)、炭素数6〜8の置換または非置換ア
リール基(例えばフエニル基、p−メトキシフエニル基
、p−ヒドロキシフエニル基等)水酸基、シアノ基、カ
ルバモイル基、カルボキシル基等を挙げることができる
。R2の好ましい例としては炭素数1〜8の置換または
非置換のアルキル基(例えばメチル基、ブチル基、メト
キシエトキシ基、β−シアノエチル基、β−アセチルア
ミノエチル基、β−メタンスルホニルアミノエチル基等
)、炭素数6〜8の置換または非置換のアリール基(例
えばフエニル基、p−メトキシフエニル基、p−クロロ
フエニル基等)、炭素数7〜12の置換または非置換の
アラルキル基(例えばベンジル基、β−フエネチル基、
p−メトキシフエネチル基等)、炭素数1〜6の置換ま
たは非置換のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、メトキシエトキシ基等)、炭素数2〜8のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基、プチ口イルアミノ
基、ピバロイルアミノ基等)、炭素数1〜7のスルホニ
ルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベン
ゼンスルホニルアミノ基等)等を挙げることができる.
Rxの好ましい例としては水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、カルボキシル基、炭素数1〜5の置換または非
置換のカルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N一
メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル
基等)、炭素数O〜4の置換または非置換のスルファモ
イル基(例えばスルファモイル基、N−メチルスルファ
モイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基等)、炭
素数1〜4の置換または非置換のスルホニル基(例えば
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基等)、メチル
基、メトキシ基、メトキシエトキシ基等を挙げることが
できる,DyeとXはRl 、RZ ,R3のいずれか
で結合するがRtまたはR3と結合したものが特に好ま
しい。
次にYについて詳しく説明する。
Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合
物を与える成分を表わす.このYの機能により、銀現像
部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性とな
るボジ型化合物とに大別される. ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる. Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3.9
93.638号、同4,076,529号、同4,15
2,153号、同4,055,428号、同4,053
,312号、同4,198,235号、同4,179.
291号、同4,149,892号、同3,844.7
85号、同3443.943号、同3,751,406
号、同3,4.43,939号、同3,443.940
号、同3,628.952号、同3,980,479号
、同4,183,753号、同4,142,891号、
同4.278  750号、同4,139,379号、
同4,218,368号、同3,421,964号、同
4,199,355号、同4,199,354号、同4
,135,929号、同4,336,322号、同4,
139,389号、特開昭53−50736号、同51
〜104343号、同54−130122号、同53−
110827号、同56−1’2642号、同56−1
6131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53〜69033号、同54
−13092.7号、同56−164342号、同57
−119345号等に記載されている. ネガ型色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好ま
しい基としてはN一置換スルファモイル基(N一置換基
としては芳香族炭化水素環やペテロ環から誘導される基
)を挙げる事ができる.このYの代表的な基を以下に例
示するが、これらのみに限定されるものではない. ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリ7シエ(Ang
ev. Chen. rnst. Ed. Engl.
)+ 2 2 ,191 (I982)に記載されてい
る。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2.983,606号にあげられたものが
代表的である.また、別の型としては、アルカリ条件下
で自己閉環するなどして拡散性色素を放出するが、現像
に伴い酸化されると実質的に色素の放出をおこさなくな
るようなものである.このような機能を持つYの具体例
については、米国特許3,980,419号、特開昭5
3−69033号、同54−130927号、米国特許
3,421,964号、同4,199,355号などに
記載されている。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある.この型の化合
物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像によっ
て画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によって
像様に拡散性色素を放出させることが出来る。このよう
な機能を持つ原子団については、例えば米国特許4,1
83.753号、同4,142,891号、同4.27
8750号、同4,139,379号、同4,218,
368号、特開昭53−110827号、米国特許4,
278,750号、同4,  356.  249号、
同4,358,525号、特開昭53−110827号
、同54−130927号、同56−164342号、
公開技報87−6199号、欧州特許公開220,74
6A2号等に記載されている。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
CH3 CH3 このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい,E
D化合物の例としては例えば米国特許4,263,39
3号、同4,278.750号、特開昭56−1387
36号等に記載されている. また別の型の色素像形物質の具体例としては、下記のも
のも使用できる。
■ CIH31 (式中、DYEは先に述べたと同様の色素又はその前駆
体を表わす.) この詳細は米国特許3.719,489号や同4,09
8,783号に記載されている.次に本発明の化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
CH. CH. ctts (lO) (l1) CHg(:HJHCOC}Is しHt=L;lIzL,N C;H.(;H.UN 0H 0H c+aoss ただし、 Dye= CHs しH1 次に本発明の画像形成化合物の合成法について述べる.
本発明の画像形成化合物の構造的特徴はアゾ色素のカッ
プリング成分がIHビラゾロ(I,5−b)(I,2.
4)  トリアゾール骨核を有するところにある。この
IHビラゾロ(I,5−b)(I,2.4)  トリア
ゾール骨核はいくつかの方法により合成することができ
るが、下記のルートが最も合成適性が良く有利である。
すなわち、5アミノピラゾール類とイミダート類との反
応さらに引き続くヒドロキシルアミンと反応させること
によりアミドキシム3として次いで下記式1)、2)条
件下脱水閉環させるものである。
1H 〜            (カプラー成分)次いで適
当なアニリンスルホン酸類とカップリングさせた後、ス
ルホ基をスルホニルクロリドに変換し、基質Yの成分と
縮合させることによりDyeとXがR3で結合した画像
形成化合物が合成できる。
R2中にスルホ基を有するイミダード類を用いれば、D
yeとXがR2で結合した画像形成化合物を合成するこ
とができる。
また末端にアミノ基を有するY−X成分を用い、これを
ジアゾ化した後、IHピラゾロ〔1,5b)(I,2.
4)  トリアゾール類とカップリングさせる方法によ
っても合成することができる。
以下に具体的な合成例を示す。
画像形成化合物(8)の合成 (工程】) B (工程2、3) 3−メチル−5−アミノピラゾールA97gをメチノー
ル200越に溶解し、室温で攪拌しなからイミドエステ
ル塩酸塩8110gを添加した.1時間攪拌後、ヒドロ
キシルアミンのメタノール溶液(塩酸ヒドロキシルアミ
ン104gをメタノール800mに溶解させ、ナトリウ
ムメトキシド28%メタノール溶液304R1を加え、
析出した食塩を濾別した濾液を加え、3時間攪拌した.
反応液を減圧濃縮した後、水II!.で晶折し、結晶を
濾取してアミドキシム体Cを141g得た.アミドキシ
ムCl41gをジメチルホルムアミド200d、アセト
ニトリル350dの混合溶媒・に溶解させ、氷冷下、T
sCj!(p−}ルエンスルホニルクロリド)116g
を添加し、次いでとリジン72gを滴下、2時間攪拌を
続けた後、水22にあけ、析出した結晶を濾取してトシ
レートDを得た. 次いでトレシートDをメタノール1.51!.に入れ、
さらにピリジン72gを加えた後、3時間加熱還流した
。反応液を減圧濃縮した後、水を加え、析出した結晶を
濾取し、アセトニトリルで洗浄して2,6−ジメチル−
IH−ピラゾロ(I.5−b)(I.2.4) トリア
ゾールE75gを得た.(工程4) (工程5、6) 0l 2−メタンスルホニル−4−スルホン酸カルシウムアニ
リン135gを塩酸106−、水600dの溶液に加え
、水冷下、亜硝酸ナトリウム37g/水150mの水溶
液をゆっくり滴下した。攪拌を1.5時間続けてジアゾ
液(a)を調整した。
次いで、カブラーE51g,酢酸カルシウム490gを
メタノールipV.に加え、水冷攪拌下にジアヅ液(a
)を少量ずつ加えた。
2時間攪拌後、飽和食塩水22を加えて析出した黄色結
晶を濾取し、乾燥して化合物Fを128g得た。
化合$1F126gをジメチルアセトアミド40d、ア
セトニトリル300dの混合溶媒に加え、攪拌しながら
オキシ塩化リン200−を滴下した。
60゜Cで3時間反応後、氷水にあけ、析出した結晶を
濾取して酸クロリドGを85g得た。
ジメチルアセトアミド20Od中に2−アミノー4−シ
クロへキシル−5−ヘキサデシルオキシフェノール46
.8g,ピリジン7減を加え、水冷下に酸クロリドG4
2.Ogをゆっくり添加した.1時間攪拌後、酢酸エチ
ルで抽出、水洗し、減圧濃縮した。
残渣を酢酸エチル、n−ヘキサンの混合溶媒で晶析させ
、濾温、乾燥して化合物(8)を62g得た.mp.1
87 〜188゜C (ジメチルホルムアミドを溶媒としてλmax 4 7
lnm,ε=4.2xlO’であった.)本発明のカラ
ー拡散転写写真感光材料の好ましい態様に於いては青感
性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又
は緑感性乳剤層、赤惑性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層
の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外
光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー
色素放出レドックス化合物(なお以下において色素放出
レドックス化合物をDRR化合物と呼ぶ)、マゼンタD
RR化合物及びシアンDRR化合物がそれぞれ組合わせ
て構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは7 
0 0 nm以上、特に740nm以上の光に対して感
光性を持つ乳剤層をいう).なお本発明においてDRR
化合物と組合されたハロゲン化銀乳剤層とはDRR化合
物とハロゲン化銀乳剤とが同一層内又は近接した別層に
添加されて組成された層を言う。
カラー拡散転写方に用いるフィルム・ユニットの代表的
な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素と感光要素
とが積層されており、転写画像の完成後、感光要素を受
像要素から剥離する必要のない形態がある。受像要素は
少なくとも一層の媒染層からなり、媒染層と感光層或い
はDRR化合物含有層の間には、透明支持体を通して転
写画像が観貫できるように、酸化チタン等の固体顔料を
含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望
により惑光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい
(このような態様は例えば特開昭5 6−6 7 8 
4 0号、カナダ特許674,082号に記載されてい
る。) また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている,また、特開昭63−22664
9号に記載されているように白色反射性支持体上に受像
層、剥離層、DRR化合物と組合された感光層を順次設
け、中和機能を有する透明カバーシートと前記感光層の
間にアルカリ性処理剤を展開し、処理後剥離層のところ
で白色反射性支持体と受像層を感光層から剥離する形態
のフィルム・ユニットに対しても本発明は好ましく用い
られる. 他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、
一つは剥離型であり、他は剥離不要型である.これらに
ついて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの
好ましいB様では、支持体のJ[[に光反射層を有しそ
してその表面には少なくとも一層の受像層が塗設されて
いる。又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設され
ていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向
き合っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感
光層塗布面がひっくり返って受像塗布面と重なり合うよ
うに工夫されている.媒染層で転写画像が完成して後は
速やかに惑光要素が受像要素から剥離される. また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている. 以上述べた形態のカラー拡散転写方式には通常更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)を組合わされる。なかでも一つの支持体上に受像
要素と感光要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニ
ットではこの処理要素は惑光要素とこの上に重ねられる
カバーシートの間に配置されるのが好ましい.又、二つ
の支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設
された形態では、遅くとも現像処理時゜に処理要素が感
光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい。処理
要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(
カーボン・ブラックやpHによって色が変化する染料等
)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ま
しい.更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニットで
は、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タ
イミング機構がカバーシ一ト中、又は受像要素中、或い
は感光要素中に組合まれでいるのが好ましい.上記のフ
ィルム・ユニットは特公昭4B−33697号、特開昭
48−43317号、同5〇一153628号、同52
−11027号、同56−48629号に記載されてい
ると同様に、マスク材、レール材、余剰液トラソプ材等
を用いてモノシ一ト状に加工されるのが一般的である.
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、Resea
rch Disclosure Nα23026号(I
983年)記載のごときスリットを入れることが存効で
ある.スリットの形状、深さ等については用いられる白
色支持体の物性に応じて選択される。
フィルム・ユニデドのサイズは任意であるが、現在市販
されているインスタントフィルムのサイズの他、よりコ
ンパクトなフィルムサイズや、より大きなフィルムサイ
ズが用いられる。
上記のフィルム・ユニットを用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフィルム上に結像させることが必要で
ある.このためにはミラーを用いることが必要である. このようなタイプのカメラに関しては米国特許第3,4
47,437号で知られている.一方、前述のイエロー
色素放出化合物以外で本発明に用いられる色素放出化合
物は、マゼンタ及びシアンがあり、それぞれ以下の色素
の例と、前述のYを組合わせた化合物として表わされる
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545
号、同3,932.380号、同3,931,144号
、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233.237号、同4,255.509号、同
4,250.246号、同4,142.891号、同4
,207,104号、同4,287,292号:特開昭
52−106,727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36,804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482.972号、同3.929760号
、同4,013,635号、同4,268.625号、
同4,171.220号、同4242.435号、同4
,142.891号、同4,195,994号、同4,
147,544号、同4,148.642号;英国特許
1,551,138号:特開昭54−99431号、同
52−8827号、同53−47823号、同53−1
43323号、同54−99431号、同567106
1号;ヨーロッパ特許(RPC)53,037号、同5
3,040号; ResearchDisclosur
e  1 7 ,  6 3 0 ( 1 9 7 8
 )号、及び同16,475 (I977)号に記載さ
れているもの。
(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成する不ガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化根粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ボジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これにっていは、米国特許2,592,
250号、同3.206,313号、英国特許1,02
7,146号、米国特許3,761,276号、同3,
935,014号、同3,447,927号、同2,4
97,875号、同2,563,785号、同3,55
1.662号、同4,395,478号、西独特許2,
728.108号、米国特許4,431,730号など
に記載されている。
また、内部潜像型直接ボジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核材をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核材としては、米国特許2,563,78
5号、同2,588,982号に記載されたヒドラジン
類、米国特許3.227  552号に記載されたヒド
ラジド類、ヒドラゾン類、英国特許t,283,835
号、特開昭52−69613号、米国特許3,615,
615号、同3,719,494号、同3,734,7
38号、同4,094,683号、同4,115,12
2号等に記載された複素環4級塩化合物、米国特許3,
718,470号に記載された、造核作用のある置換基
を色素分子中に有する増感色素、米国特許4.030,
925号、同4,031,127号、同4,245.0
37号、同4,255,511号、同4,266,01
3号、同4,276,364号、英国特許2,012,
443号等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒドラジ
ン系化合物、及び米国特許4,080,270号、同4
 278.748号、英国特許2,011,391B号
等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テトラゾ
ール等のへテロ環基を吸着基として結合したアシルヒド
ラジン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ボジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロ−’,
;+ − (RD)  l 7 0 2 9、米国特許
1,8’46,300号、同2,078,233号、同
2.089,129号、同2,165,338号、同2
,231,658号、同2,917,516号、同3,
352,857号、同3,411,916号、同2,2
95,276号、同2,481,698号、同2,68
8,545号、同2,921,067号、同3,282
,933号、同3,397,060号、同3,660,
103号、同3,335,010号、同3,352,6
80号、同3,384,486号、同3,623,88
1号、同3,718,470号、同4,025,349
号等に記載されている。
(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
惑度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−17354
 1号に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭6
0−15267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度
を高めたり、また特開昭60−91354号に記載され
た反射層を設け感光要素の感度をたかめることも出来る
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、本発明の化合
物を含む中間層を設置する。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−2 1 2 4 9号、同50−23
813号、特開昭4!11−106329号、同49−
129535号、米国特許2,336.327号、同2
,360,290号、同2,403,721号、同2.
5゜44.640号、同2,732,300号、同2,
782.659号、同2,937,086号、同3,6
37,393号、同3,700,453号、英国特許5
57,750号、特開昭57−24941号、同5B−
21249号等に記載されている.またそれらの分散法
については特開昭60−238831号、特公昭60−
18978号に記載されている. 本発明は必要に応じて、イラジェーション防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
本発明のカラー感光材料の支持体としては、般的には、
紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる.具体的には
、ポリエチレンテレテタレート、ポリカーボネート、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイ
ミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)
またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含
有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られるフ
ィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルブと天
然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ
紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート紙)、
金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることもできる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンプラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
本発明では現像処理の間、感光層を外光から完全に遮断
することにより、昼光下での処理を可能にする目的で遮
光層を設けてもよい.具体的には支持体の背面あるいは
乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含む層を塗設するか、
あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設けるようにして
もよい.遮光機能を有する材料のいずれも用いられるが
、力一ボンブラックが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
本発明では色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色素
受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥がし
取ってもよい.この剥離層は未処理の状態では受像層と
乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易なも
のでなければならない.このための素材としては、例え
ば、特開昭47−8237号、同59−220727号
、同59−229555号、同49−4653号、米国
特許3,220,835号、同4,359.518号、
特開昭4 9−4 3 3 4号、同56−65133
号、同45−24075号、米国特許3,227,55
0号、同2,759,825号、同4,401,746
号、同4,366.227号などに記載されたものを用
いることが出来る。具体例の一つとしては、水溶性(あ
るいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体があげられ
る。例えばヒドロキジエチルセルロース、セルロースア
セテートーフタレート、可塑化メチルセルロース、エチ
ルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチルセル
ロース、などである。また別の例として種々の天然高分
子、例えばアルギン酸、ベクチン、アラビアゴム、など
がある。また種々の変性ゼラチン、例えばアセチル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる.更に、別
の例として、水溶性の合成ボリマーがあげられる。例え
ば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメ
チルメタクリレート、プチルメタクリレート、あるいは
、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一の層でも、また複数の層からなるもので
もよく、たとえば、特開昭5 9−2 2 0727号
、同60−60642号などに記載されている。
本発明に用いられる受像層は親水性コロイド中に媒染剤
を含むものである.これは単一の層であっても、また媒
染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成のもの
でもよい。これについては特開昭61−252551号
に記載されている.媒染剤としては、.ボリマー媒染剤
が好ましい。
本発明に用いられるボリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むボリマー、含窒素複素環部分をもつボリ
マー、これらの4級カチオン基を含むボリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,00
0以上のものである.例えば、米国特許2,548.5
64号、同2,484,430号、同3,148,06
1号、同3,756.814号明細書等に開示されてい
るビニルビリジンボリマー、及びビニルビリジニウムカ
チオンボリマー;米国特許4,124,386号明細書
等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオンボリ
マ−5米国特許3,625.694号、同3,859.
096号、同4,128,538号、英国特許1,27
7,453号明細書等に開示されているゼラチン等と架
橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958.995
号、同2,721,852号、同2,798.063号
、特開昭54−115.228号、同54−14552
9号、同54−126,027号、同54−155.8
35号、同56−17,352号明細書等に開示されて
いる水性ゾル型媒染剤;米国特許3,898,088号
明細書等に開示されている水不溶性媒染剤;米国特許4
,168,976号、同4,201,840号明細書等
に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染
剤;更に米国特許3,709,690号、同3,788
,855号、同第3,642.482号、同第3,48
8,706号、同第3,557,066号、同第3,2
71,147号、同第3.271148号、特開昭53
−30328号、同52−155528号、同53−1
25号、同53−1024号、同53−107,835
号、英国特許2,064,802号明細書等に開示して
ある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882
,156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
, 本発明ではカバーシ一ト、受像層に隣接する層等にアル
カリ処理液のPHを中和させるシステムを設けることが
できる。中和層、中和タイミング層を設けることによっ
て、中和システムを達成することができこ。このタイミ
ング層は、前記アルカリ処理液がタイミング層を経由し
て前記の中和層に到達するような位置関係で処理液と中
和層の間に配置されており、高pHをある程度の期間維
持した後、急速にpHが低下する過程(「逆S字型」と
呼ばれるpH低下過程)をとる.好ましくは、剥離時に
はpHIO.5以下になることを特徴とする。この高p
H維持の期間は中和タイミング層の成分、組成、塗布量
などによって調節される. このようなポリマーとしては、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もし《はジカルボン酸(例えばアクリル酸、
メククリル酸、イタコン酸)と共重合可能なエチレン性
不飽和モノマーを1種類またはそれ以上組合せた共重合
体や、特開昭59202463号に記載されているよう
なボリマーや、米国特許第4.297,431号、同4
.288,523号、同4,201,587号、同4,
229,516号、特開昭55−121438号、同5
6−166212号、同55−41490号、同55−
54341号、同56−102852号、同57−14
1644号、同57−173834号、同57−179
841号、西独特許出願公開(OLS)2,910,2
71号、ヨーロンバ特許出願公開EP31,957A1
、ResearchDisclosure  Nα1 
8 4 5 2等に記載のものを挙げることができる。
エチレン性不飽和モノマーとしては、例えばエチレン、
プロピレン、1−ブテン、イソブテン、スチレン、クロ
ロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、ビニルベンジルスルホン酸
ソーダ、N,N,N−}IJメチルーN−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチルーNベン
ジルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、4−ビニルビリジ
ン、2−ビニルピリジン、ペンジルビニルピリジニウム
クロライド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルビロ
リドン、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、脂肪酸
のモノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、
酢酸アリル)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモ
ノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えば
n−プチルアクリレート、n−へキシルアクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、シアノエチルアクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、n−プチルメタクリレート、ペン
ジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート
、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N,N−1−リエチルーN−メタクリロイルオ
キシエチルアンモニウムーP−トルエンスルホナート、
N.N−ジエチルーN−メチルーN−メタクリ口イルオ
キシエチルアンモニウムp一トルエンスルホナート、イ
タコン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)
、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボ
ン酸のアミド(例えばアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
− (N,N−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミ
ド、N,N,N−トリメチルーN−(N−アクリロイル
プ口ビル)アンモニウムーpトルエンスルホナート、2
〜アクリルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N,
N−ジメチルーN′−アクリロイルプロパンジアミンブ
口ピオナートベタイン、N,N−ジメチルーN′一メタ
クリロイルプロパンジアミンアセテートベタイン〕など
が挙げられる. 中和タイミング層は、単層でも重層であっても良い。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2
,913.164号、同3,014.672号、特開昭
54−155837号、同55−138745号、など
に開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許4,201.578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むこ
とも可能である。
中和層用の酸性物質としては、従来公知のものが使用で
き、特に制限はない.好ましい酸性物質としてはpKa
が9以下の酸性基(もしくは加水分解によってそのよう
な酸性基を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに
好ましくは米国特許第2,983.606号に記載され
ているオレイン酸のような高級脂肪酸、米国特許第3,
362.819号に開示されているようなアクリル酸、
メタアクリル酸もしくはマレイン酸の重合体とその部分
エステルまたは酸無水物;仏国特許第2,290.69
9号に開示されているようなアクリル酸とアクリル酸エ
ステルの共重合体;米国特許第4,139,383号や
Research Disclosure魔16102
 (I977年)に開示されているようなラテックス型
の酸性ボリマーを挙げる事ができる. その他、米国特許第4,088,493号、特開昭52
−153739号、同53−1023号、同53−45
40号、同53−4541号、同53−4542号等に
開示の酸性物質も挙げることができる. 酸性ボリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn〜ブチルエステル、プチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース
・アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ボリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなボリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ボリビニルアルコール
(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なかで
も、ポリビニルアルコールが好ましい。
ボリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのボリマー酸とアル
カリの当量比は04 9〜2.0が好ましい。ポリマー
酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、
色池部分にスティンを生じ、又多過ぎる場合にも色相の
変化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更
に好ましい当量比は1.  0〜1.3である.混合す
る親水性ボリマーの量も、多すぎても少なすぎても写真
の品質を低下させる.親水性ボリマーのボリマー酸に対
する重量比は0,1〜10、好ましくは0.3〜3.0
である. 中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤を組込む
ことが出来る。例えば、この層の硬膜を行うために当業
者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポリ
エチレングリコール、ボリブロビレングリコール、グリ
セリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加することが
できる。その他必要に応じて、酸化防止剤、染料などを
添加することもできる. 本発明のカラー感光材料を湿式処理する場合に用いられ
る処理組成物は、感光要素の露光後に感光要素上に均一
に展開され、惑光層を外光から完全に遮断し、同時に、
その含有する成分によって感光層の現像を行うものであ
る。このために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、現
像薬、遮光剤を必須成分として含み、更に、現像をIf
fするための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化
を防ぐための酸化防止剤、画像状の発生した色素をカバ
ーシ一ト側からプレビュー可能とするための白色顔料な
どを、含有する. アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、)アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
惑光層をカバーシ一トとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルバキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウム力ルポキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができ、好ましくはカ
ーボンブラックが用いられる。
遮光剤の添加量は処理中の惑光要素を強い外光下で充分
遮光するに足りる量であって処理液1kg当り30g〜
200g、好ましくは40g〜120gである。
白色顔料としては写真的に悪作用の無いものであれば任
意のものを用い得る。例えば無機のチタンホワイト白色
顔料の他、中空のポリマービース(例えばRoha+ 
and Hass社製のOP−84@)なども用いるこ
とができる。
白色顔料の含有量は、処理液1kg当り50g〜4 0
 0 g,好ましくは100g〜300gである。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にステインを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る.このような現像薬は
単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレカ
ーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光要
素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中に
含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフェノー
ル類、ビラゾリジノン類が挙げられるが、このうちピラ
ゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に好まし
い。
たとえば1−フエニル−3−ビラヅリジノン、1−P−
トリル−4.4−ジヒドロシキメチル−3−ビラゾリジ
ノン、1− (3’−メチルーフエニル)−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリジノン、1−フ
エニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ビラ
ゾリジノン、1一P−}リルー4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ビラゾリジノン、などが挙げられる.
本発明の具体的内容の例を以下の実施例に示すが、本発
明はこれに限定されるものではない。特にフォーマット
や層構成に関しては、種々のものが可能であり、色素放
出化合物含有層を有する構成であれば本発明は有効に利
用でき、かつ存用な効果を発現できる。
(実施例) 実施例1 受』4りし乞:」一 酸化チタン白色顔料を含むポリエチレンテレフタレート
支持体の背面に順次遮光層としてカーボンプラック層(
カーボンブラック3.0g/rd、ゼラチン4.5g/
nrを含む)及び酸化チタン層(酸化チタン3.0g/
ポ、ゼラチン1.0g/イを含む)を塗設した。
次にこの支持体の遮断層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受像感光シートを調整した。
(I)下記重合体ラテックス媒染剤を3g/m及びゼラ
チン3g/dを含む受像層。
(2)下記の化合物0.1g/イからなる第1剥千CH
,−CI +T+CHz−c−}7−χ/ y=  8
5/15 Coo}l COOC4}+9 (3)  酢化度5]%セルロースアセテート0.7g
/ボからなる第2剥離層。
《4)  エチルアクリレートラテックスを1g/rr
f、ゼラチンを2。5g/n{含む層。
(5)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/nf、}リシクロへキシルホスフエート0.09g
/ポ、2,5−ジーt−ペンタデシルハイドロキノン0
.008g/nf、カーボンブラックo.05g/rr
rおよびゼラチン0.8g/rrfを含有する層. (6)酸化チタン2g/rrf、およびゼラチン0.5
g/ポを含む光反射層。
(7)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.15g/rrr)、赤感
性増感色素、ゼラチン0.4g/rd、下記の造核剤(
NA)1.1μg/ポ、および2−スルホー5−n−ベ
ンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/
n{を含む低惑度赤怒性乳剤層。
NA S トリウム塩0.04g/rrf、を含有する高感度赤感
性乳剤層. (9)2.5−ジーt−ペンタデシルハイドロキノン1
.2g/m、ポリメチルメタアクリレート1.2g/r
dおよびゼラチン2.1g/ポを含む混色防止層. 0ω ゼラチン0.3g/rrrを含有する層。
00  下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0.
  15g/rrf、l−リシクロへキシルホスフエー
}0.1g/ボ、2.5−ジーt−ペンタデシルハイド
ロキノンo,oo9g/mおよびゼラチン0.9g/ポ
含有する層. OH (8)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(!Iの量で0.5g/nf)、赤感性
増感色素、ゼラチン0.88/rrf、層(Il)と同
じ造核剤(NA)3.Ottg/n′fおよび2−スル
ホー5−n−ベンタデシルハイドロキノン・ナ0ク 酸
化チタン1 g/rrfおよびゼラチン0.25g/ボ
を含む光反射層. ■ 粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ボ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.12g/rrf>、緑感性
増感色素、ゼラチン0.25g/イ、層00と同じ造核
剤(NA)1.1μg/イおよび2−スルホー5−n−
ベンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g
/rrfを含む低感度緑感性乳剤層. 04)  粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型
直接ボジ臭化銀乳剤(IIの量で0.35g/rrf)
、緑感性増感色素、ゼラチン0.7g/rrf、層01
)と同じ造槙剤(NA)1.7μg/ポおよび2−スル
ホー5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム
塩o.o4g/n{を含む高感度緑惑性乳剤層。
05)2,5−ジーt−ペンタデシルハイドロキノン0
.8g/ITf、ポリメチルメタアクリレート0.8g
/rrrおよびゼラチン1.35g/rrfを含む混色
防止層。
0ω ゼラチン0.3g/rrfを含有する層.07)
第1表のイエロー色素放出レドックス化合物(0.  
5 3 g/rrf)、トリシクロヘキシルホスフエー
ト(0、13g/ポL2,5−ジーL−ペンタデシルハ
イドロキノン0.0 1 4 g/n{)およびゼラチ
ン(0.7g/rd)を含有する層。
0印 酸化チタン0.  1g/rr?およびゼラチン
0.18g/ポを含む光反射層. 09  粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像型直
接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/n{)、青感
性増感色素、ゼラチン0.4g/rrf、層(I1)と
同じ造核剤(NA)2μg/%、および2−スルホー5
−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.
045g/r4を含む低感度青感性乳剤層。
12G  粒子サイズ1.  7μmの八面体の内部潜
像型直接ボジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m)、
青感性増感色素、ゼラチン0.45g/fl’r、層(
II)と同じ造核剤(NA)3.3μg/ボ、および2
ースルホー5−n−ベンタデシルハイドロキノン・ナト
リウム塩o,o25g/+tfを含む高感度青悪性乳剤
層. (21)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4X10−’
モル/ボおよびゼラチン0.5g/rrfを含む紫外線
吸収層. /ポおよび1.4−ビス(2.3−エボキシプロボキシ
)一ブタン0,Ig/m (b)  下記構造のポリマーを4g/rd含む中和タ
イミング層 Clh          CL I 千C}l.−C→了h  +CHi  C+−TT−{
−cut  co七TCOOCH.       Co
o(I.}1,OH     Coo}I(C)  ゼ
ラチン1.0g/rrrおよび下記の構造のポリマー1
.0g/ポからなる層。
(22)マット剤およびゼラチン0.5g/rrrを含
む保護層. カバーシート ライトパイピング防止染料を含みゼラチン下塗りしたポ
リエチレンテレフタレート支持体上に次の順で塗布をお
こない、カバーシートを作製した.(a)  平均分子
量5万のアクリル酸一ブチルアクリレート(モル比8:
2)共重合体を10.4g処理液 空間周波数O、1、2、3、4、5、6、7、10サイ
クル/tmの線を有するシャープネス用ウエッジを通し
て感光シートを密着露光した後、上記展開処理をして、
1日後に剥離したところ層(2)と層(3)の間できれ
いに剥れてウエッジの細線パタ一ンに対応した画像が得
られた。これらのサンブ上記各フィルム・ユニントをそ
のカバーシート側から各々灰色ウエッジで露光した後、
25゜Cで押圧部材により処理液を70μの厚みに展開
して現像処理をおこなった。各フィルム・ユニットを処
理液展開後、1分30秒後及び60分後に剥離し、60
分後の剥離のイエロー画像形成濃度(BO)を100と
したときの各剥離時間でのイエロー画像形成濃度を画像
完成率とした.一方、イエロー色素のシャープネスを以
下の如く測った。
△D(+  (=Dmax −Dmin )を求め、同
様にして△D,、ΔD2・・・・・・ΔD +6をも求
めた。この各△Dを△D0で割った値CTF (ΔD,
/ΔD.)を周波数に対してプロソトすることでCTF
=0.5になる周波数が求められた。この値が大きい程
、良好なシャープネスである。これらの値を第1表に示
す。
第1表から、本発明の色素放出化合物を用いた惑光シ一
トでは、転写速度が速く、シャープネスは殆ど悪くなら
ないことが判る。
実施例−2 以下のようにして、積層一体型カラー拡散転写感光シー
トおよびカバーシ一トを作成した。
悉又之二上皇土底 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順に
各層を塗布して感光シ一ト 〜 を作成した。
(I)  コボリ〔スチレンーN−ビニルベンジルN−
メチルーピペリジニウムクロライド)3.0g/rrr
、ゼラチン3.0g/rdを含有する受像層。
(2)二酸化チタン20g/ポ、ゼラチン2.0g/イ
を含有する白色反射層。
(3)カーボンブラック2.Qg/rrfとゼラチン1
.5g/ボを含有する遮光層. (4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/rrr、トリシクロヘキシルホスフエート0.09
g/ボ、2,5−ジーt−ペンタデシルハイドロキノン
0.008g/n{、およびゼラチン0.8g/ポを含
有する層。
(5)赤感性内層型直接ボジ臭化銀乳剤(銀の量で1.
03g/rrf)、ゼラチン1.2g/rrr、下記の
造核剤0.04mg/ボおよび2−スルホー5−n−ベ
ンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13g/
rrfを含有する赤怒性乳剤層.S (6)2.5−ジーし−ペンタデシルハイドロキノン0
.43g/nf、トリへキシルホスフエー1・0.1g
/rrfおよびゼラチy0.4g/n{を含有する層. (7)下記のゼラチン色素放出レドックス化合物を0.
  3g/rrf、l−リシクロへキシルホスフエー}
 (0.08g/n{) 、2.5−ジーLer t−
ベンタデシルハイドロキノン(0,  O O 9 g
/n{)及びゼラチン(0.5 g/%)を含有する層
0H (8)緑感性内潜型直接ボジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
82g/イ)、ゼラチン(0.9g/ポ)、層(5)と
同じ造核剤(0.03■/n{)および2一スルホー5
−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩(0
. 0 8 g/n{)を含有する緑感性乳剤層。
(9)  (6)と同一の層。
GO)  第2表のイエロー色素放出レドツクス化合l
m(0.53g/rrf)、}リシクロへキシルホスフ
エート(0.13g/rr!)、2.5−ジーtペンタ
デシルハイドロキノン(0。0 1 4 g/rf)お
よびゼラチン(0.  7 g/nf)を含有する層。
む紫外線吸収層。
00  青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1
.09g/ボ)、ゼラチン(I.1g/ボ)、層(5)
と同じ造核剤(0.04■/ポ)、2−スルホー5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩(0.0
7g/rrr)を含存する青感性乳剤層。
07J  下記構造の紫外線吸収剤をそれぞれ4×10
mol/rrf、及びゼラチン0.30g/n{を含θ
3)ポリメチルメタクリレートラテックス(平均粒子サ
イズ4μ、O.Log/rd)、ゼラチン(0.8g/
rrf)及び硬膜剤としてトリアクロイルトリアジン(
0.02g/rrf)を含む保護層。
カバーシー Aの 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に順次、以
下の層(I′)〜(4′)を塗布してカバーシートを作
製した. (I′)平均分子量50,000のアクリル酸プチルア
クリレート(重量比8:2)共重合体を10g/ポおよ
び1.4−ビス(2.3−エポキシブロボキシ)一プタ
ン0.2g/rrrを塗布した中和層. (2′)酸化度51.0%のセルロースアモテートおよ
びメチルビニルエーテル〜マレイン酸モノメチルエステ
ル交互共重合体を重量比95/5で7.5g/rrf塗
布した第2タイミング層.(3’)メチルビニルエーテ
ルー無水マレイン酸交互共重合体1.05g/ポ、およ
び5−(2ーシアノー1−メチルチオ)−1−フエニル
テトラゾールを0.  98sn+ol/n{を含む補
助中和層。
(4′)スチレンーn−プチルアクリレートアクリル酸
一N−メチロールアクリルアミドの49.7対42.3
対3対5の共重合体ラテックスとメチルメタアクリレー
トーアクリル酸−N−メチロールアクリルアミドの93
対4対3(重量比)共重合体ラテックスを前者のラテッ
クスと後者のラテックスの固形分比が6対4になるよう
に混合し、塗布した厚さ2μの第1タイミング層.この
ようにして作製した感光シ一ト 〜 を連続くさびウエ
ッジで露光した後、処理液とカバーシ一トと組合わせ1
対の加圧ローラーを通して展開処理し、展開直後から5
秒毎にDmaxの変化を測定し、60分後の濃度(I)
+ax )の1/2に達する時間を読み取った.転写速
度を表わすもので速いほど良い。
また、実施例1と同様に露光処理してシャープネスを測
ってCTF0.5を求めた.但しこの場合は剥離せずに
モノシ一トのまま測定した。
第2表から明らかなように、本発明の色素放出化合物を
用いると、転写速度が速く、かつシャープネスをあまり
悪くしないことが判る。
特許出願人 富士写真フイルム株式会社手続補正書 4.補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀乳剤と組合わされ拡散性色素を放出しうる
    色素放出レドックス化合物を含む層、色素を媒染可能な
    受像層、および中和可能な中和層を有するカラー拡散転
    写写真感光材料において、下記一般式( I )で表わさ
    れる色素放出レドックス化合物を含有することを特徴と
    するカラー拡散転写写真感光材料。 (Dye−X)_q−Y( I ) 〔式中、Dyeは下記式(II)で表わされるイエロー色
    素基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合また
    は連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀
    塩に対応または逆対応して、該銀塩との反応の前後で色
    素成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基
    を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2、R^3は同一でも異なっていて
    もよく、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;
    カルボキシル基;置換もしくは非置換のアルキル基、ア
    ラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環残
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシル基、スルホニ
    ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基
    、アルキルチオ基、アリールチオ基の中から選ばれた置
    換基を表わす。nは0〜4の整数を表わし、nが2〜4
    の時、R^3は同一でも異なっていてもよい。 DyeとXは式(II)のR^1、R^2、R^3のいず
    れかで結合する。qは1または2であり、qが2の時、
    Dye−Xは同一でも異なっていてもよい。〕
JP5554889A 1989-03-08 1989-03-08 カラー拡散転写写真感光材料 Pending JPH02235059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5554889A JPH02235059A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 カラー拡散転写写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5554889A JPH02235059A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 カラー拡散転写写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235059A true JPH02235059A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13001761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5554889A Pending JPH02235059A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 カラー拡散転写写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218908B2 (ja)
JPS602654B2 (ja) 写真組体
CA1144921A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible azo dye-releasing compounds
US3993488A (en) Photograhic film assembly comprising light intercepting elements located behind pressure plate
US4547452A (en) Color diffusion transfer photographic element with sufinic acid
US3960569A (en) Diffusion transfer color film unit with hydroxy substituted alkylene amino development accelerators
US5498505A (en) Dye fixing element
JPH0232335A (ja) 写真要素
JPH02235059A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPS6336655B2 (ja)
US4548888A (en) Photographic products employing novel nondiffusible hydrazone dye-releasing compounds
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
US4598030A (en) Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
US4124394A (en) Color diffusion transfer photographic materials with sulfone color developing agent scavengers
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
CA1076409A (en) Photographic film units containing colorless p-nitrobenzylidene dye-forming compounds
US5192649A (en) Color diffusion transfer light-sensitive material
JPH0328847A (ja) 拡散転写写真要素
JPH02235058A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2000250182A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JPH0245176B2 (ja) Karaashashinkankozairyo
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH06175322A (ja) 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法
JPH08286344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト