JPH02234256A - ダウンロード方式 - Google Patents

ダウンロード方式

Info

Publication number
JPH02234256A
JPH02234256A JP1055556A JP5555689A JPH02234256A JP H02234256 A JPH02234256 A JP H02234256A JP 1055556 A JP1055556 A JP 1055556A JP 5555689 A JP5555689 A JP 5555689A JP H02234256 A JPH02234256 A JP H02234256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
download
downloaded
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055556A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kitami
北見 稔之
Kiyoshi Takahashi
清 高橋
Kenichi Ariga
有家 賢一
Shigeo Shimodaira
下平 茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1055556A priority Critical patent/JPH02234256A/ja
Publication of JPH02234256A publication Critical patent/JPH02234256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 例えばホストコンビ二一タに接続されて端末専用機とし
て使用されるワークステーションのダウンロード方式に
関し、 ダウンロードによるホストコンピュータのスループット
の低下を抑制することを目的とし、ダウンロードされる
所定のプログラムに基づいて動作する複数の端末と、所
定のプログラムを格納する格納手段と、複数の端末の何
れかから所定のプログラムのダウンロードが要求され、
端末の何れにも所定のプログラムがダウンロードされて
いなければ格納手段に格納される所定のプログラムを該
当する端末に対してダウンロードすると共に、端末の何
れかに所定のプログラムがダウンロードされていればこ
の端末にダウンロードの要求を転送する中央処理装置と
を具え、中央処理装置から転送されるダウンロードの要
求に応じて、端末間で所定のプログラムの転送を行なう
ように構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばホストコンピュータに接続されて端末
専用機として使用されるワークステーションのダウンロ
ード方式に関するものである。
本明細書では、端末の起動時に、ホストコンピュータか
ら端末へプログラムを転送することを「ダウンロード」
と称する。
〔従来の技術〕
情報処理装置の使用にあたって、多数のワークステーシ
ョンがホストコンピュータの端末として使用される。し
かし、内部にディスク装置を有するワークステーション
は高価であり、このワークステーションを多数備えるこ
とは、予算的に困難な場合もある。そこで、内部にディ
スク装置を持たないワークステーションをホストコンピ
ュータの端末専用機として使用し、ワークステーション
の電源投入時にホストコンピュータから制御用のプログ
ラムをダウンロードする方法が採られている。
第6図にこのダウンロードの手順を示す。図において、
端末はホストコンピュータに接続されるワークステーシ
ョン、ワークステーションチャネルはホストコンピュー
タ内にあってホストコンピュータとワークステーション
を接続するチャネル装置、ディスク装置はホストコンピ
ュータ内にあって端末の制御用のプログラムを格納して
いるディスク装置である。
先ず、端末の電源を投入する。これに応じて、端末から
ホストコンピュータ内にあるCPUに制御用のプログラ
ムのダウンロードを要求するダウンロード要求信号が送
信される。CPUはこのダウンロード要求信号を受信す
るとディスク装置を起動してプログラムの読み出しを行
ない、端末にプログラムのダウンロードを行う。
端末はダウンロードが完了すると、CPUに対してダウ
ンロードが終了したことを通知する。CPUはこの終了
通知を受信すると、ダウンロード要求信号に基づいて、
他にダウンロードするように要求されているプログラム
があるか否かを判定し、全てのダウンロードの実行が終
了するまでこの手順を繰り返す。
このようにして、ダウンロードが行なわれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来のダウンロード方式にあっては
、ダウンロードを行なう際に、ホストコンピュータ内の
ディスク装置を起動するためホストコンピュータの負荷
が大きくなり、他にホストコンピュータが行なう処理の
速度が遅《なりスルーブットが低下するという問題点が
あった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、ダウンロードによるホストコンビ工一夕のスルー
プットの低下を抑制するようにしたダウンロード方式を
提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明のダウンロード方式の原理ブロック図
である。
図において、複数の端末111は、ダウンロードされる
所定のプログラムに基づいて動作する。
格納手段113は、所定のプログラムを格納する。
中央処理装置117は、複数の端末111の何れかから
所定のプログラムのダウンロードが要求され、端末11
1の何れにも所定のプログラムがダウンロードされてい
なければ格納手段113に格納される所定のプログラム
を該当する端末111に対してダウンロードすると共に
、端末111の何れかに所定のプログラムがダウンロー
ドされていればこの端末111にダウンロードの要求を
転送する。
従って、全体として、中央処理装W117から転送され
るダウンロードの要求に応じて、端末111間で所定の
プログラムの転送を行なうように構成されている。
〔作 用〕
複数の端末111の何れかから所定のプログラムのダウ
ンロードの要求が中央処理装置117に出力される.中
央処理装置117は、複数の端末111の何れかに既に
所定のプログラムがダウンロードされていないかを調べ
る.所定のプログラムがダウンロードされている端末1
11があれば、この端末111にダウンロードの要求を
転送する.ダウンロードの要求を受け取った端末111
によって、ダウンロードの要求元である端末111に所
定のプログラムのダウンロードが行なわれる. 本発明にあウては、既に所定のプログラムがダウンロー
ドされた端末111から所定のプログラムを送出するこ
とにより格納手段113を使用しないですむので、中央
処理装W1・17の負荷を低滅できホストコンピュータ
のスループットの低下を抑制することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明のダウンロード方式を適用したー実施
例の構成を示す。
■.   と 1図との・応 、 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
端末111は、端末251.端末252に相当する。
格納手段113は、ディスク装置217に相当する. 中央処理装置117は、CPU2 1 1に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
1−」1讃11口1吸 第2図において、実施例のコンビエータシステムは、ホ
ストコンピュータ200と、6台の端末251〜256
で構成される。
ホストコンピュータ200は、CPU2 1 1,メモ
リ213,ディスクチャネル215,ワークステーショ
ンチャネル217,ディスク装2219を備える,CP
U211は、メモリ213.ディスクチャネル215,
ワークステーシ式ンチャネル217に接続され、ディス
クチャネル215はディスク装置219に接続されてい
る。
6台の端末251〜256は、ワークステーションチャ
ネル217にマルチポイント接続され、相互にデータを
遣り取りすることが可能である。
Uシ引肱作 第3図は、本発明実施例のダウンロードの動作手順を示
す。図において、ディスク装置.ワークステーションチ
ャネル.端末251,252はそれぞれ第2図に示すデ
ィスク装置219,ワークステーションチャネル217
,端末251.251に対応する。
端末251,252は、内部にディスク装置を搭載しな
い例えばワークステーションであり、ホストコンピュー
タ200に接続され、独立に動作する。電源が投入され
、所定の処理動作を実施するには、ホストコンピュータ
200内のディスク装置215から制御用のプログラム
がダウンロードされることが不可欠である。以下、第3
図に示す手順にしたがって端末251.252の電源投
入直後の動作を説明する。
1   251のダウンロード 第4図に端末251へのダウンロード手順を制御するホ
ストコンピュータ内のCPU2 1 1の動作を示す. 先ず、端末251の電源を投入する。
■端末251の電源投入に応じて、端末251からCP
U2 1 1に制御用のプログラムのダウンロードを要
求するダウンロード要求信号が送信される,CPU21
1はこのダウンロード要求信号を受信すると(ステップ
401)、要求されている制御用のプログラムがディス
ク装置219内の何処に格納されているかを示すアドレ
スを計算する(ステップ402)。プログラムの格納ア
ドレスが計算されると、ディスクチャネル215を起動
し(ステップ403)、プログラムの読み出しを行なう
(ステップ404)。
この読み出しは、端末251とホストコンピュータ20
0を接続する回線で伝送できるデータ量単位(例えばI
Kbps)で行なわれる。
■端末251にダウンロードするプログラムが読み出さ
れてディスクチャネル215に一旦格納され、ダウンロ
ード準備が完了すると、ワークステーションチャネル2
17を介して端末251にプログラムのダウンロードが
行なわれる(ステップ405)。
■端末251は、ダウンロードが完了すると、CPU2
 1 1に対してダウンロードが終了したことを通知す
る。CPU2 1 1は、この終了通知を受信すると(
ステップ406の肯定判定)、終了通知よりダウンロー
ドが正常に終了したか否かを判定する(ステップ407
)。ダウンロードが正常に終了すると(ステップ407
の肯定判定)、端末251に正常終了を表示してオペレ
ータに正常終了を通知する(ステップ408)。
次に、CPU2 1 1は、他にダウンロードするよう
に要求されているプログラムがあるか否かを判定する(
ステップ409)。他にダウンロードするプログラムが
あれば(ステップ409の肯定判定)ステップ402に
戻り、次にダウンロードするプログラムのアドレスを計
算する。
全てのダウンロードの実行が終了すると(ステップ40
9の肯定判定)、ダウンロードは終了する。
ダウンロードが異常終了であれば(ステップ407の否
定判定)、端末251に異常終了したことを表示してオ
ペレータに通知し(ステップ410)、ダウンロードは
終了する。
このようにして、端末251に対するダウンロードが行
なわれる。
ii    2 5 2のダウンロード次に端末252
の電源が投入される。
第5図は、端末252へのダウンロード手順を制御する
ホストコンピュータ内のCPU2 1 1の動作を示す
■端末252からCPU2 1 1に制御用のプログラ
ムのダウンロード要求信号が送信される。CPU2 1
 1は、このダウンロード要求信号を受信すると(ステ
ップ501)、まず、ホストコンピュータ200に接続
されている端末251〜256の中に既に電源が投入さ
れている端末があるか否かを判定する(ステップ502
)。電源を投入されている端末がなければ(ステップ5
02の否定判定)、上述した端末251のダウンロード
と同じ処理が行なわれる(ステップ513)。
この実施例では、既に端末251の電源が投入されてお
り(ステップ502の肯定判定)、端末251がダウン
ロード要求信号を出している端末252と同じ種類の端
末(例えば信号伝送速度が等しい端末)であるかを判定
する(ステップ503)。端末251が端末252と同
じ種類の端末でなければ(ステップ503の否定判定)
、前述した端末251のダウンロード手順を繰り返す(
ステップ513)。
端末251が端末252と同じ種類の端末であれば(ス
テップ503の肯定判定)、端末251が使用中である
かを判定する(ステップ504)。
端末251が使用中であれば(ステップ504の肯定判
定)、ステップ502に戻って他の端末を調べる。
■端末251が使用中でなければ(ステップ504の否
定判定)、CPU211は端末251に端末252から
送信されているダウンロード要求信号を転送する(ステ
ップ505)。
■端末251は、ホストコンピュータ200から転送さ
れてきたダウンロード要求信号を受信すると、ダウンロ
ード要求信号を受信したことをCPU2 1 1に通知
する。この後、端末251の制御用のプログラムを転送
用バッファに準備する(ステップ505〜ステップ50
6の間で行なわれる端末251の動作)。
■端末251は、転送準備が完了すると、CPU211
に対して端末252へのプログラムの転送許可を求める
■CPU2 1 1は、端末251から転送準備完了の
通知を受信すると(ステップ506の肯定判定)、端末
251に転送許可を送信する(ステップ507)。
■転送許可に応して端末251から端末252へ制御用
のプログラムが転送される(ステップ508)。
[相]転送が終了すると端末252からCPU2 11
に終了通知が送信される。cpu2 1 1は終了通知
を受信すると(ステップ509の肯定判定)、転送が正
常に終了したが否かを判定する(ステップ510)。
転送が正常に終了すれば(ステップ510の肯定判定)
、端末252に正常終了を表示しオペレータに通知する
(ステップ511)。この後、端末252から他にダウ
ンロードを要求されるプロダラムがあるか否かを判定す
る(ステップ512)。他にダウンロードを要求される
プログラムがあれば(ステップ512の否定判定)、ス
テップ502に戻り、上述した手順を繰り返す。要求さ
れたプログラムのダウンロードが全て終了すれば(ステ
ップ512の肯定判定)、ダウンロードを終了する。
また、転送が異常終了であれば(ステップ510の否定
判定)、端末252に異常終了を表示しオペレータに通
知し(ステップ514)、終了する。
N一ス遣■のまζ吟 このようにして、端末252の電源が投入されたとき、
端末252が要求する制御用のプログラムが端末251
に既にダウンロードされていれば、端末251から端末
252にプログラムをダウンロードする。
従って、ディスク装置219を使用しないで端末252
にプログラムをダウンロードするので、CPU2 1 
1の負荷を軽減することができ、ダウンロードによるホ
ストコンピュータのスルーブットの低下を低減すること
が可能となる。
また、端末252の電源投入時のダウンロードの時間を
短縮できるので、端末252の初期設定に要する時間が
短縮される。
■.    H の  ゛ ノ し なお、上述した本発明の実施例にあって鵜、.電源投入
時にプログラムをダウンロードしたものであったが、ホ
ストコンピュータから端末をリセットする場合であって
も良い。
また、rl.実施例と第1図との対応関係」において、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、本発
明はこれに限られることはなく、各種の変形態様がある
ことは当業者であれば容易に推考できるであろう。
らダウンロード要求信号が出力されるときに、他の端末
に所定のプログラムがダウンロードされていれば、格納
手段を使用せず端末間で所定のプログラムのダウンロー
ドを行なってCPUの負荷を低減するので、ホストコン
ピュータのスループットの低下を抑制することができ、
実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のダウンロード方式の原理ブロノク図、 第2図は本発明の一実施例によるダウンロード方式の構
成図、 第3図は実施例の動作手順の説明図、 第4図は実施例のCPUの動作の説明図、第5図は実施
例のCPUの動作の説明図、第6図は従来例の動作手順
の説明図である。 〔発明の効果〕 上述したように、本発明によれ.ば、ある端末か図にお
いて、 111は端末、 113は格納手段、 117は中央処理装置、 200はホストコンピュータ、 211はCPU, 213はメモリ、 215はディスクチャネル、 217はワークステーシゴンチャネル、219はディス
ク装置、 251,252,253,254,255.6は端末で
ある。 Y施イグjの構八図 第2図 利日月の原埋ブOツ7図 ア施俊hが腕作手1・珈0錐明図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダウンロードされる所定のプログラムに基づいて
    動作する複数の端末(111)と、 前記所定のプログラムを格納する格納手段(113)と
    、 前記複数の端末(111)の何れかから所定のプログラ
    ムのダウンロードが要求され、前記端末(111)の何
    れにも前記所定のプログラムがダウンロードされていな
    ければ前記格納手段(113)に格納される前記所定の
    プログラムを該当する前記端末(111)に対してダウ
    ンロードすると共に、前記端末(111)の何れかに前
    記所定のプログラムがダウンロードされていればこの端
    末(111)にダウンロードの要求を転送する中央処理
    装置(117)と、 を具え、前記中央処理装置(117)から転送されるダ
    ウンロードの要求に応じて、前記端末(111)間で所
    定のプログラムの転送を行なうように構成したことを特
    徴とするダウンロード方式。
JP1055556A 1989-03-08 1989-03-08 ダウンロード方式 Pending JPH02234256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055556A JPH02234256A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ダウンロード方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055556A JPH02234256A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ダウンロード方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234256A true JPH02234256A (ja) 1990-09-17

Family

ID=13001975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055556A Pending JPH02234256A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ダウンロード方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234256A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169988B1 (en) 1997-06-20 2001-01-02 Nec Corporation Data sharing system for efficiently transferring data on network
JP2001216150A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Bandai Co Ltd 通信システム及びサーバ端末並びにサーバ及び課金システム
JP2002334079A (ja) * 1991-09-20 2002-11-22 Sony Corp データ取得方法及びデータ取得装置
JP2003108395A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Seiko Epson Corp オブジェクト型データ処理装置及びオブジェクト型データのデータ構造、並びにオブジェクト型データの生成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334079A (ja) * 1991-09-20 2002-11-22 Sony Corp データ取得方法及びデータ取得装置
US6169988B1 (en) 1997-06-20 2001-01-02 Nec Corporation Data sharing system for efficiently transferring data on network
JP2001216150A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Bandai Co Ltd 通信システム及びサーバ端末並びにサーバ及び課金システム
JP2003108395A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Seiko Epson Corp オブジェクト型データ処理装置及びオブジェクト型データのデータ構造、並びにオブジェクト型データの生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461160B2 (en) Obtaining a destination address so that a network interface device can write network data without headers directly into host memory
JPH0824320B2 (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
US7069305B2 (en) Computer system and a data transfer method thereof using remote direct memory access
US20030120836A1 (en) Memory system
JP2008519333A (ja) 分割トランスアクションを用いたバッファレス・dma・コントローラの実施
JPH02234256A (ja) ダウンロード方式
JP2645065B2 (ja) 情報ダウンロードシステム
JPH09212311A (ja) ディスクアレイ装置
JP2715815B2 (ja) デ−タ書き込み方法
EP0609082A1 (en) Information transfer in a data processing system
EP0609083A1 (en) Information transfer in a data processing system
JP3157794B2 (ja) 周辺制御処理装置
JP2636206B2 (ja) 情報処理システム
JPH01267764A (ja) 周辺制御装置
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JPH02171063A (ja) ファイルデータ転送装置
JPH05181786A (ja) デ−タ転送方法
JPH01158554A (ja) Dma装置を備えたデータ処理システム
JPS63300346A (ja) Dma制御方式
JPS5972533A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPS6245575B2 (ja)
JPS6382536A (ja) チヤネル装置
JPS6043549B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPH01191248A (ja) チャネル制御装置によるエラー・リトライ方式
JPS5855541B2 (ja) デ−タ照会方式