JPH0223381A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0223381A
JPH0223381A JP63172614A JP17261488A JPH0223381A JP H0223381 A JPH0223381 A JP H0223381A JP 63172614 A JP63172614 A JP 63172614A JP 17261488 A JP17261488 A JP 17261488A JP H0223381 A JPH0223381 A JP H0223381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
developing
developing unit
roller
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63172614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700633B2 (ja
Inventor
Setsu Tanzawa
節 丹沢
Nobuo Iwata
信夫 岩田
Kenji Yamakawa
健志 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15945143&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0223381(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63172614A priority Critical patent/JP2700633B2/ja
Publication of JPH0223381A publication Critical patent/JPH0223381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700633B2 publication Critical patent/JP2700633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は1機械本体に回転可能に支持された第1の回転
体に、接近又は離間する方向に移動可能な状態で、該回
転体に直接又は他の部材を介して圧接する第2の回転体
を支持する支持装置に関する。
〔従来の技術〕
上記形式の支持装置は各種の機械に利用されている。例
えば、電子複写機、プリンタ又はファクシミリ等の画像
形成装置において、該装置の本体に回転自在に支持され
た像担持ドラムより成る第1の回転体に、現像ローラよ
り成る第2の回転体を圧接させ、該ローラを、像担持ド
ラムに対して接近又は離間する方向に移動可能に支持す
る支持装置が用いられている。
第9図はその一例を示す概略断面図である。その全体構
成を説明すると、感光体ドラム1として構成された像担
持ドラム(第1の回転体)は、複写機本体の構造体に回
転自在ではあるが位置不動に支持され1図示していない
開動装置によって時計方向に回転叩動される。このとき
、その表面が所定の極性に帯電され、原稿からの光像が
図示していない結像素子によって結像投影され、ドラム
の表面に静電潜像が形成される。
上記静電潜像は現像ユニット2を通過するときトナーに
よって可視像化される。現像ユニット2は、トナーを収
容したトナー容器3と、該容器内のトナーを撹拌するア
ジテータ4と、現像ローラ5(第2の回転体)と、これ
にトナーを供給するトナー供給ローラ6を有し、これら
の要素4,5゜6は感光体ドラム1に対して平行に位置
し、かつトナー容器3に回転自在に、但し容器3に対し
て位置不動に支持されていて、それぞれ第9図に矢印で
示す方向に回転駆動される。
トナー供給ローラ6は現像ローラ5にトナーを供給し、
該ローラ5の表面に供給されたトナーはトナー層厚規制
ブレード7により層厚を均一に規制されて薄層化され、
かつ所定の極性に摩擦帯電される。
次いでこのトナーは、現像ローラ5の回転に伴って感光
体ドラム1と現像ローラ5の圧接した現像領域に搬送さ
れ、ここで感光体ドラム1の表面の静電潜像に静電的に
移行し、該潜像が可視像化される。
感光体ドラムlに形成された可視像は図示していない転
写紙に転写され、ドラム1上に残ったトナーは、同じく
図示していないクリーニング装置により清掃される。
上述の複写機においては、感光体ドラム1に圧接する現
像ローラ5によって接触現像が行われるが、これにより
形成される可視像の画質を高めるため、現像ローラ5を
その全長に亘って感光体ドラムにできるだけ均一に圧接
させることが望ましい。この目的で、現像ユニット2の
全体が感光体ドラム1に対して接近又は離隔する方向に
(第9図の例では水平方向に)移動可能に支持されてい
る。即ち、トナー容器3の第9図における手前側の側板
(図示せず)と、奥側の側板8の各外側面には、2個ず
つのガイドローラ9,9が回転自在に支持され、これら
のローラ9,9が、複写機本体の構造体の前後のフレー
ム板に形成された切欠10.10に転動自在に嵌合して
いる。またトナー容器3と複写機本体の構造体11との
間には圧縮ばね12より成る加圧手段が設けられ、これ
によって現像ユニット2が感光体ドラム1に向けて付勢
されている。
上述のように現像ローラ5は、これを支持する支持体と
してのトナー容器3を介して、感光体ドラム1に対して
接近又は離隔する方向に移動可能に支持され、ばね12
によって感光体ドラム1に圧接される。このため、現像
ローラ5や感光体ドラム1の外周面が、その製造誤差等
によって多少偏心していたり、或いはその表面に多少の
凹凸があっても、現像ローラ5は感光体ドラム1に対し
て均一に圧接することが可能となる。即ち、現像ローラ
5や感光体ドラム1の表面の凹凸や偏心等に応じて、現
像ローラ5が水平方向に微少量揺動しながら、常に感光
体ドラム1に均一に圧接することが可能となるのである
。第9図の例では、複写機本体のフレーム板ないしはこ
れに形成された切欠10,10が、現像ユニット2.し
たがっ・てその現像ローラ5を支持する支持装置を構成
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、現像ユニット2はそのトナー容器3内のトナ
ーが無くなったとき、これを新たな二ニットと交換し、
或いはこのユニット2を保守点検する等の目的で、現像
ユニット2は複写機本体に対して着脱できるように支持
されている。即ち、第9図に示した現像ユニット2を取
外すには、これを右方に移動させてガイドローラ9,9
を切欠10.10から外し、現像ユニット2をフリーな
状態にして、これを複写機本体から離脱するのである。
逆の操作によって同じ現像ユニット又は他の新たな現像
ユニットを取付けることができる。
ところが、第9図に示した支持装置の構成によると、現
像ユニット2を取外す際、上述のようにこれを右方に動
かして取外し作業を行わなければならず、その操作性が
悪い。ユニット2を取付けるときも同様である。現像ユ
ニット2を第9図の状態から例えば上方にそのまま持ち
上げ、又は下方に下げるだけで、ユニット2の着脱作業
を行えれば、楽に作業を遂行でき、その操作性を高める
ことができるのであるが、第9図に示した支持装置では
、ガイドローラ9,9が、水平に延びるフレーム板の切
欠10,10に嵌合しているので、このフレーム板が邪
魔となって現像ユニット2をそのまま上方に持ち上げる
ことはできない。
また新たな現像ユニットを第9図のように装着したとき
、該ユニットのガイドローラ9,9と前に使用していた
ガイドローラ9,9の径や表面状態がその製作誤差等に
よって異っていたような場合には、前の現像ユニット2
と新たな現像ユニットが、第9図における水平方向に揺
動するときに生じる摩擦力に相違を生じることになる。
このため、前の現像ユニットの現像ローラが感光体ドラ
ムに圧接する力と、新たな現像ユニットの現像ローラが
感光体ドラムに接する力が異なり、これらによって形成
される可視像の画質が変化する恐れがある。
また第9図に示した構成では、現像ユニット2の着脱時
に、その都度ばね12を取外し、又は取付ける作業を行
わなければならないため、その操作が大変煩しいものと
なる。
現像ユニットをガイドローラ9,9と切欠10゜10に
よって支持するのではなく、該ユニットをピンを介して
揺動可能に支持する支持装置も提案されているが、この
構成によっても、上述したところと同様な問題があった
また現像ローラ以外の回転体を支持する各種機械、装置
においても、同様な問題が生じていた。
本発明の目的は上記従来の欠点を一挙に解決し得る支持
装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため1機械本体に回転可能
に支持された第1の回転体に、直接又は他の部材を介し
て圧接する第2の回転体を着脱可能に支持する支持部材
を具備し、該支持部材は、第1の回転体に対して接近又
は離隔する方向に移動可能に機械本体に支持されている
と共に、第2の回転体が第1の回転体に圧接する向きに
、加圧手段によって付勢されていることを特徴とする支
持装置を提案する。
〔実施例〕
以下、第9図の場合と同様に、第1の回転体が像担持ド
ラムの一例である感光体ドラムとして構成され、第2の
回転体が現像ローラとして構成された画像形成装置に本
発明を適用した実施例を図面に従って説明する。
第1図は現像ユニット2と、これを支持する支持装置の
一例を示す分解斜視図であり、第2図はこれらが複写機
本体に組付けられた状態を、模式化して示す説明図であ
る。
第1図及び第2図に示した現像ユニット2は、第9図に
示したユニットと全く同様に、トナーを収容するトナー
容器3、これに内設された現像ローラ5、トナー供給ロ
ーラ、アジテータ及びトナー層厚規制ブレードが設けら
れ、反時計方向に回転駆動される現像ローラ5が後述す
る態様で感光体ドラム1に圧接し、静電潜像の可視像化
が行われる。これらに関連した構成と作用は、第9図を
参照して先に説明したところと変りはないため、その説
明は省略することにする。
現像ユニット2はその全体が、支持装置を構成する皿状
ないしはパケット状の支持部材15に支持されている。
その際、支持部材15の底板には適数の位置決め孔16
が穿設され、これらに、現像ユニット2のトナー容器下
面に突設された突起17が嵌合している。したがって、
突起17が孔16に嵌合した第2図の状態では、現像ユ
ニット2は支持部材15に対して位置不動に位置決めさ
れて支持されるが、現像ユニット2を上方に持ち上げれ
ば、これをそのまま支持部材15から離脱させることが
できる。このように現像ユニット2、ひいてはその現像
ローラ5が支持部材15に着脱可能に支持されるのであ
る。
一方、支持部材15には上部ピン18,18a。
18b、L8cを介して4個のリンクプレー1〜19.
19a、19b、19cの上部が枢着され、これらプレ
ートは下方に延び、その下部が下部ピン20,20a、
20b、20cを介して、複写機本体の構造体11に固
着されたブラケット21゜21a、21b、21cに枢
着されている。このようにして、支持部材15.リンク
プレート19゜19b : 19a、19c、及び構造
体11によって四節回転連鎖、特に平行運動機構が構成
されている。したがって支持部材15は、現像ローラ5
を有する現像ユニット2を位置不動に支持したまま、矢
印A、Bで示すように感光体ドラム1に対して接近又は
離隔する方向に移動可能に複写機本体(機械本体)に支
持される。
また支持部材15の背面と構造体11との間には、加圧
手段の一例である圧縮ばね12が圧装され、これにより
支持部材15は現像ローラ15が感光体ドラム1に圧接
する向きに付勢されている。
このため、第9図の場合と同様に、感光体ドラム1や現
像ローラ5の周面が多少偏心し、或いはその平行度が多
少狂い、又はその表面にわずかな凹凸があっても、現像
ローラ5はこれらの狂いに応じて第2図の矢印A、B方
向に揺動しながら、該ローラ5の長手方向全体に亘って
、感光体ドラム1に対して均一に圧接することが可能と
なり、感光体ドラム1の表面に形成される可視像の画質
を高めることが可能となる。現像ローラ5の上記揺動の
ストロークは通常0.1mm程度である。
なお、ばね12は例えば、第1図における支持部材15
の左右方向の対称の位置に2個所、又はその中央部に1
個所数けるようにし、支持部材15を左右均一に加圧す
ることが望ましい。また圧縮ばねの他、ねじりコイルば
ねによって加圧アームを付勢し、該アームを支持部材に
圧接させるようにしてもよいし、板ばね等を用いること
もできる。
支持部材15には、現像ユニット2内のトナーが無くな
ったことを検出するトナーエンド検知センサ22、及び
現像ローラ5やトナー供給ローラ(第9図参照)にバイ
アス電圧を印加するための入力端子23が設けられてい
る。
上述のように現像ユニット2は支持部材15に着脱自在
に支持されているため、現像ユニット2を複写機本体か
ら取外すときは、該ユニット2を上方に持ち上げ、これ
を支持部材15から外し、逆にユニット2を取付けると
きはこれを下方に下げて、支持部材15にセットするだ
けでよく、その操作は大変簡単である。その際、支持部
材15にセンサ22や端子23が設けられていても、こ
れらに何ら邪魔されることなく現像ユニット2を着脱で
きる。勿論、支持部材15等の形状を適宜変えることに
よって、現像ユニット2を第2図の紙面に対して垂直な
方向、左右方向等の適宜な方向に着脱できるように構成
することもでき、従来よりも設計自由度を大幅に拡大で
きる。
またばね12は、従来のように現像ユニット2に当接す
るのではなく、支持部材15の方を加圧しているので、
現像ユニット2の着脱時に、ばね12を取外したり、取
付けるような操作は不要である。
しかも現像ユニット2が揺動するとき、このユニット自
体には、従来のガイドローラ9,9(第9図)に作用し
ていたような摩擦力が作用しないため、新たな現像ユニ
ットを支持部材15にセットしたときも、前のユニット
の現像ローラ5が感光体ドラム1に圧接した圧力と同じ
圧力で、新たな現像ユニットの現像ローラを感光体ドラ
ム1に圧接させることができ、常に一定品質の可視像を
得ることができる。
また端子23やセンサ22が、現像ユニット2と一体に
揺動する支持部材15に付設されているため、端子23
やセンサ22と、現像ユニット2との間には、該ユニッ
トの揺動時に摺動抵抗が作用せず、よって現像ローラ5
と感光体ドラム1を常に均一な圧力で圧接させることが
可能である。
しかも、端子23やセンサ22と現像ユニット2側との
接触不良も防止できる。
なお、現像ユニット2又は感光体ドラム1を複写機本体
から取外したとき、ストッパ24.25にリンクプレー
ト19を当て、支持部材15やリンクプレートが他の要
素に干渉する程移動することを防止している。
また、第1図及び第2図に示したように支持部材15を
リンクプレート19.19a、19b。
19cを介して支持すると、次のような優れた利点も得
られる。
この利点を判りやすくするため、先ず第9図に例示した
従来の構成による不具合を明らかにする。
第10図は第9図に示した構成を模式的に、かつより一
般化して示した説明図である。第10図において、感光
体ドラム1はV。で回転し、現像ローラ5はvlで回転
するものとし、v 、 < v工であるとする。説明の
便宜上、これらの回転方向が第9図と逆になっているが
、同じ方向であってもよい。
現像ユニット2には、その自重Wが作用し、ガイドロー
ラ9,9のところでは反力N□、N2を受ける。またば
ね12が現像ユニット2に加える力をPとし、感光体ド
ラム1から現像ローラ5に加えられる圧力をFとする。
またv 0(v 、であるため、現像ローラ5の中心に
は、μFなる摩擦力が作用する(μは感光体ドラム1と
現像ローラの摩擦係数)。
第10図における上方をYの正方向、これに直交する右
方をXの正方向とし、上記答方が作用する各点の位置と
角を図示するようにQ工、ト。
Q3TQ49 θとし、現像ローラ5の開動モーメント
をM、各ガイドローラ9,9と切欠10,10の間の摩
擦係数をμ8.μ2とすると、X方向とY方向について
次の式が成り立つ。
Fcosθ−μFsinθ−P±(/’tNt”JJz
)=O(t)N1+N、−W−Fsinθ−it Fc
osθ= O(2)またモーメントについては次式が成
り立つ。
M−N、Q 、−N、Q 2+P Q 3+ll Q 
、=  O(3)上記(1)、(2)、(3)式を解く
ことにより力PとFの関係を得ることができる。
ここで、(1)式中の±(μLN1十μ2N2)を変動
項と呼ぶことにすると、この変動項は、現像ユニット2
が揺動し、これが感光体ドラム1に近づく方向に作動す
るときと、離れる方向に作動するときとで正負の符号を
交互にとる。このように現像ローラ5の揺動時に、変動
項の値が変るため、第11図にも示すようにばね12に
よる加圧力Pを例えばPLで示す如く一定にしても、現
像ローラ5が感光体ドラム1から受ける圧力Fは第11
図にDで示す変動幅だけ変化する。即ち、現像ローラ5
と感光体ドラム1の圧接力が変動するのであるが、かか
る事態が発生すれば、感光体ドラム1の表面に形成され
る可視像の濃度も変化し、均一な濃度の画像が得られな
くなる恐れがある。第12図はこれを説明する図であり
、縦軸に画像濃度IDをとり、横軸に前述の圧力Fをと
って示したグラフであって、IDIは一般に必要とされ
る画像濃度の最低濃度を示している。このグラフから判
るように、圧力Fが変動すれば、これに伴って画像濃度
も変化し、その全体の画質が低下する。
現像ユニット2の自重W、したがってN工、N2を小さ
くし、摩擦係数μ0.μ2を小さくできれば変動項の影
響を少なくできるが、これらの値を小さくするには限度
がある。第13図は圧力Fと摩擦係数μ8.μ2の関係
を、現像ユニット2の自重Wをパラメートとして示した
図であり、−点鎖線は、ユニット2の自重Wが大なると
きに、現像ユニッ[・2が感光体ドラム1から戻される
方向に移動したときと、ドラム1側へ移動するときの、
圧力Fと摩擦係数との関係を示している。また二点鎖線
は、自重Wが小なるときの同じ関係を、また破線は自重
Wが中間的なものであるときの同じ関係をそれぞれ示し
ている。この図から、現像二ニット1の自重Wが大きい
程、また摩擦係数μ、。
μ2が大きい程、圧力Fの変動幅が大きくなり、画像濃
度の変動も著しくなることを理解できる。
−例を示すと、A4サイズ幅の長さの現像ローラが感光
体ドラムに圧接するとき、その両者の圧接力に変動が生
じるが、その変動幅は±200g以下に抑えることが望
ましいとされている。このときの両者の圧力Fは100
0g±200gである。圧力Fが300g以下、又は1
5kg以上となると、可視像の画質が著しく劣化する。
そこで第1図及び第2図に示したように、支持部材15
をリンクプレートを介して支持し、前述のように四節回
転連鎖を構成すると、上述の不具合を大幅に抑制でき、
現像ローラ5と感光体ドラム1との圧接力の変動を抑え
ることができる。
即ち、第2図に示した構成では現像ユニット2とその支
持部材15が矢印A、B方向に揺動したとき、これに伴
う摩擦抵抗はピン20,20a。
20b、20cのところに発生するが、支持部材15の
ところでは、この抵抗がリンクプレートのレバー長Qと
上記ピンの半径rの比、r/Qに低下する。このため、
現像ユニット2は上記抵抗にほとんど影響を受けずに揺
動することができる。
換言すれば、前述の(1)式中の変動項のμm。
μよを非常に小さくしたときと同様の結果が得られ、感
光体ドラム1と現像ローラ5の圧接力が変動する幅を小
さく留め、得られる可視像の画像濃度の均一化を大福に
向上させることができる。
また第1図のように、支持部材やリンクプレー1・等に
よって四節回転連鎖を構成すると、支持部材15と現像
ユニット2が揺動するとき、現像ロラ5の一方の端部側
と他方の端部側における該ローラ5と、感光体ドラム1
の表面状態(凹凸や偏心等)が相違していても、これに
応じて支持部材15と現像ローラ5が追従することがで
きる。即ち、支持部材15は成る程度弾性変形でき、し
かもリンクプレートは支持部材とブラケットの間のピン
にはわずかな遊びがあるため、支持部材15は、第2図
の手前側の端部と奥側の端部が成る程度それぞれ独立し
て揺動できる。これにより現像ローラ5や感光体ドラム
1の表面状態に応じて支持部材の上記両端部がそれぞれ
独立に揺動し、現像ローラ5がその全長に亘って感光体
ドラム1に常に追従しながら圧接するのである。
ところで第2図に示した例では、現像ローラ5は反時計
方向に回転しながら現像動作を行うので、このローラ5
を回転駆動する必要がある。そこで従来より、現像ロー
ラ2の一方のローラ軸26の端部に現像ローラギア27
を固着し、これを回転駆動して現像ローラ2を回転させ
ている。
その際、従来は第9図に示すように、複写機本体側に回
転自在に支持された駆動ギア28を、上記現像ローラギ
ア27に噛み合せ、複写機本体に支持されたモータ(図
示せず)によってギア28を回転駆動し、その回転を現
像ローラギア27に伝え、現像ローラ5を回転させてい
た。ところがこの構成によると、駆動ギア28から現像
ローラギア27に回転が伝えられるとき、このギア27
にはその相手ギア28から1両者の共通接線方向より歯
車の圧力内分だけそれた方向の力Fl(第9図)を受け
る。この力を仮に接線力と称することにすると、複写機
本体に対して揺動可能に支持された現像ローラ5に接線
力F1が作用すれば、該ローラ5は感光体ドラム1から
離間する向きに付勢される。即ち、接線力F1の、感光
体ドラム1から離間する方向に向いた分力によって、現
像ローラ5が感光体ドラム1から離されるように力を受
けるのである。一方、現像ローラ5の他方のローラ軸端
部には駈動力が加わらないため、現像ローラ5はその一
方の端部側にだけ接線力F1を受けることになり、これ
によって力のバランスがくずれ、現像ローラ5が感光体
ドラム1に対してその全長に亘って均一な圧力で接する
ことが阻害される恐れを生じる。
第9図に示した例では接線力F1が現像ローラ5を感光
体ドラム1側から離れる方向に作用しているが、両ギア
27.28の噛み合い位置、或いは現像ローラ5の回転
方向いかんによっては、現像ローラ5が感光体ドラム1
に接近する向きの接線力が作用することもある。
第1図及び第2図に示した実楕例では上述した不具合も
除去できるように構成されている。
第1図及び第2図において、複写機本体側、図の例では
前述のブラケット21に1屯動ギア29が回転自在に支
持され、このギア29は複写機本体側に支持された図示
していないモータによって第2図の反時計方向に回転駆
動される。
駆動ギア29は、リンクプレート19に回転自在に支持
された中間ギア30,31.32を介して前述の現像ロ
ーラギア27に駆動連結されている。したがって、駆動
ギア29の回転はこれに噛み合う第1の中間ギア30に
、さらにこれに噛み合うもう1つの第2の中間ギア31
に伝えられ、さらに他の中間ギア32に伝えられてこの
ギア32に噛み合う現像ローラギア27に伝達される。
このようにして現像ローラ5が第2図における反時計方
向に回転駆動される。その際、駆動ギア29と第1の中
間ギア30の噛み合い点、即ち両ギア29.30のピッ
チ内の接点が、リンクプレート19の回動中心であるピ
ン2oの位置に合致している。
駆動ギア29が回転し、その回転が第1の中間ギア30
に伝えられるとき、第9図を参照して先に説明したよう
に、中間ギア30に対して接線力が作用する。ところが
両ギア29.30の力の伝達点がリンクプレート19の
回動中心と合致しているため、この接線力はビン2oに
受は止められる。このため接線力が現像ローラ5を感光
体ドラム1に対して圧接させ、或いはドラム1から離間
させる力として作用せず、回転だけが順次各ギア30.
31.27を介して現像ローラ5に伝えられる。したが
って、現像ローラ5に、その一方の端部側だけから回転
駆動力を入力しても、第9図に示した従来例のように、
接線力F1によって感光体ドラム1に対する現像ローラ
5の圧接力が、一方の端部側で弱まったり、或いは強ま
るような不具合は発生せず、均一な濃度の可視像を得る
ことができる。
またトナー容器3内に配設されたアジテータ(第9図参
照)は、現像ローラ5の回転力を伝えることによってこ
れを駆動するように構成することもできるが、第1図及
び第2図に示した実施例では、アジテータの軸33にギ
ア34が固着され、このギア34に噛み合うギア35が
トナー容器3の側板に回転自在に支持されていて、該ギ
ア35が、リンクプレー1−19 aに回転自在に支持
された3つの中間ギア30a、31a、31aを介して
、複写機本体側のブラケット21aに回転自在に支持さ
れた駆動ギア28aによって回IH動され、これにより
アジテータが所定の方向に原動されるように構成されて
いる。このようにアジテータを現像ユニット外の駆動ギ
ア28aにより能動するときは、このギア28aから第
1の中間ギア30aに対して接線力が作用するので、こ
の場合も中間ギア30aと駆動ギア28aの噛み合い点
、即ち力の伝達点を、リンクプレート19aの回動中心
たるビン20aの位置に合致させ、接線力が現像ローラ
5を介して感光体ドラム1に及ぼされないようにすると
よい。
なお、図の例ではトナー供給ローラ(第9図参照)は、
第1図に示したように、現像ローラ5の軸に固着された
プーリ36とトナー供給ローラの軸に固着された他のプ
ーリ37とに巻き掛けられたベルト38を介して回転駆
動される。
上記実施例では、リンクプレート19に中間ギア30,
31.32を設けたが、このようなギアを省略し、駆動
ギア28を直に現像ローラギア27に噛み合せ、その両
者の力の伝達点を、リンクプレート19の回動中心、な
いしはビン2oの位置に合致させてもよい。アジテータ
を駆動する歯車列に対しても全く同様である。このよう
に、現像ユニットへの駆動力の入力点を、四節回転連鎖
のリンクと、複写機本体側との連結点に合致させ。
接線力が現像ローラと感光体ドラム1との間に作用しな
いようにする構成は各種の態様で実施することが可能で
ある。
また上述の各種ギアが設けられていても、これらが現像
ユニット2の着脱に何ら支障を及ぼすことはない。ユニ
ット2を支持部材15から外すときは、現像ローラギア
27が中間ギア32から外れると共に、ギア35が中間
ギア32aから外れ。
逆に現像ユニット2を支持部材15にセットシたときは
、これらのギアが互いに噛み合い、ユニット2を支障な
く着脱することができる。
以上のように第1図及び第2図に示した実施例では、上
述した各種の構成によって現像ユニット2の自重が大な
るときも、現像ローラ5を感光体トラム1に均一に圧接
させることができ、ばね12のばね力を適切に設定する
だけで、現像ローラ5と感光体ドラム1との間の圧力を
所定の大きさに制御することが可能である。
第3図に示す実施例においては、現像ユニッ1−2を位
置不動に、かつ着脱可能に支持する支持部材115の下
面に、適数のローラ40が回転自在に支持され、これら
のローラ40が複写機本体の構造体11ないしはこれに
固着されたガイトレールに転勤自在に支持されている。
この実施例においても、支持部材115が感光体ドラム
1に対して接近又は離隔する方向に移動可能であって、
ばね12によって感光体ドラム1に向けて付勢され、現
像ローラ5が感光体ドラム1に均一に圧接する。
しかも、第1図及び第2図の構成と同様に現像ユニット
2を上下方向、又はその他の方向に着脱できるように構
成でき、またユニット2の揺動時に、該ユニット2が端
子(第1図参照)による抵抗の影響を受けない等の利点
を得ることができる。
第3図に示した現像ローラ5の駆動は、その軸26に固
設された現像ローラギア27と、これに噛み合いかつト
ナー容器3に支持された中間ギア41と、支持部材11
5に回転自在に支持された軸42に固着された中間ギア
43と、軸42に固設されたプーリ44と、これに巻き
掛けられたベルト45と、複写機本体側に回転自在に支
持され、かつベルト45が巻き掛けられたプーリ46を
介して行われる。即ち、プーリ46が複写機本体側に支
持されたモータ(図示せず)により回転駆動され、その
回転が上述の各伝動要素を介して現像ローラ5に伝えら
れるのである。
その際、2つのプーリ44,46の中心を結ぶ線りは、
支持部材115が現像ユニット2と共に揺動する方向、
即ち矢印A、B方向に対してほぼ直交している。このた
め、ベルl−45からプーリ44に回転力が伝達される
とき、第9図に示した接線力に対応する力がプーリ44
に作用するものの、その力の方向は矢印A、B方向に直
向する向き、即ち線りの向きとなり、この力が、現像ロ
ーラ5を感光体ドラム1に圧接させたり、或いは離すよ
うな力として作用することはない。したがって、この実
施例においても、ベルト45等を介して現像ローラ5を
その一方の端部側のみから駆動しているが、該ローラ5
の一方の端部側だけが感光体ドラム1に強く、又は弱く
当るような不具合は、はとんど発生しない。但し、支持
部材115はローラ40を介して支持されているので、
第10図に示した変動項の影響を受けることは、第9図
に示した構成と変りはなく、その意味では第1図及び第
2図に示した構成の方が優れていると言える。
またベルト45とプーリ44,46に代え、−対のスプ
ロケットとこれに巻き掛けられたチェーンを用いても上
述したところと同じ作用が得られる。
さらにベルト45とプーリ44,46の代りに、第4図
に示すようなユニバーサルジヨイント47を介して現像
ローラ5を駆動してもよい。このジヨイント47はそれ
自体公知のように、ゴム等の可撓性部材48を有し、そ
の一方の端部49を現像ローラ5の軸26に固定し、他
の端部50を、例えば、複写機本体側に固設されたモー
タ(図示せず)により駆動される、複写機本体側のギア
(同じく図示せず)の軸に固定する。このようなジヨイ
ント47を用いて現像ローラ5をその一方の端部側だけ
から駆動しても、該ローラ5の片側が感光体ドラム1に
対して強く又は弱く圧接する不具合を除去できる。オル
ダム継手より成るユニバーサルジヨイントを用いても同
様に現像ローラ2に回転モーメントだけを伝え、上述の
利点を得ることができる。
第1図及び第2図に示したギア列に代え、第3図に示し
たプーリとベルト、又は第4図に示した如きユニバーサ
ルジヨイントを用い、現像ローラ5にモーメントのみを
伝えるように構成することも可能である。
第5図乃至第7図に示す実施例においても、現像ユニッ
ト2が支持装置を構成する支持部材215上に、位置不
動に、かつ着脱自在に支持され、これに関連した利点が
先の実施例と同様に得られるようになっている。その際
、この実施例においては、適数の1図の例では2本のリ
ンクプレート119.119が支持部材215の下方に
配置され、該プレートの一端が枢ピン51.51を介し
て複写機本体の構造体11に枢着され、他端が他のピン
52.52を介して支持部材251に枢着されている。
したがって、現像ユニット2を担持した支持部材215
は第5図及び第7図に実線で示す位置と鎖線で示す位置
の間を作動することができろ。即ち、この実施例におい
ても支持部材215は感光体ドラム1に対して接近又は
離隔する方向に移動可能に複写機本体に支持され、しか
もはね12より成る加圧手段によって付勢され、現像ロ
ーラ5が感光体ドラム1に対して圧接する。
この実施例においても、現像ユニット2の着脱操作性を
向上できる利点が得られる他、第10図に示した変動項
の値を無視できる程小さくでき、現像ローラ5と感光体
ドラム1との圧接力の変動を抑えることが可能である。
またこの実施例では、第7図に矢印Pで示す如く、現像
ユニット2を現像ローラ5の軸線方向に。
ばね等の加圧手段により加圧することもできる。
以上説明した各実施例において、感光体ドラム1と現像
ローラ5の少なくとも一方の表面部分を柔軟な弾性材料
で構成すると、両者が余裕をもって圧接し、その均一圧
接性を一層高めることができるが、これらを共に剛体よ
り構成したときも本発明を適用できることは当然である
また感光体ドラム等の第1の回転体に対し、現像ローラ
等の第2の回転体を、その全体に亘って直に圧接させる
のではなく、他の部材を介して圧接させる場合にも本発
明を適用できる。例えば第8図に示すように、現像ロー
ラ5の軸26,26に固設した同径のスペーサローラ7
1.71を感光体ドラム1に当接させ、現像ローラ5を
感光体ドラム1に対して所定のギャップGをあけて対置
させたときも、本発明を適用できるのである。この場合
は現像ユニット2によって所謂、非接触現像が行われる
。このような現像ローラ5においても、各スペーサロー
ラ71.71が感光体ドラム1に対して接する圧力に相
違を生じると、感光体ドラム1に、ジターの原因となる
好ましくない振動を発生させたり、或いはギャップGが
不均一となり、形成された可視像の画質を劣化させるが
、先に例示した本発明に係る構成によって、このような
不具合を除去することができる。
以上、機械本体に回転自在に支持された第1の回転体の
一例として感光体ドラム1を挙げ、また第1の回転体に
対して接近又は離隔する方向に移動可能な状態で、該回
転体に圧接する第2の回転体の一例として現像ローラを
挙げ、該回転体を支持する支持装置を示したが、本発明
は他の各種の機械又は部位における支持装置としても構
成できるものである。
例えば、感光体ドラムを帯電するための帯電ローラ、該
ドラム上の可視像を転写紙に転写する転写ローラ、又は
ドラム上の残留トナーを清掃するクリーニングローラ等
を第2の回転体とし、これが圧接する感光体ドラム1を
第1の回転体としたとき、或いは逆に感光体ドラム1の
方を可動に支持してこれを第2の回転体とし、これに対
して、例えば位置不動に支持された適宜なローラを第1
の回転体としたときも本発明を適用できる。現像ローラ
5とトナー供給ローラ6等の関係に対しても同様である
。また第2の回転体がファーブラシであるときも同様で
あり、さらにオフセットローラより成る第1の回転体を
インクローラより成る第2の回転体に圧接させた印刷機
、第1及び第2の回転体を構成する定着ローラ対を有す
る定着装置等にも広く適用できる。その際、図示した例
ではトナー容器8が第2の回転体を回転自在に支持する
支持体を構成し、該支持体を支持部材に支持したが、か
かる支持体は本発明を適用する対象に応じて適宜変えら
れる。或いは第2の回転体を支持部材に直に支持する場
合もある。
さらに、本発明に係る支持装置の構成は、互いに直接又
は間接的に圧接する両部材が、第1の回転体と第2の回
転体でなく、その一方又は両者が回転不能な部材である
ときにも応用することができる。例えば一方の部材がプ
リンタにおけるサーマルヘッドであり、他方の部材がこ
のヘッドに圧接するプラテンローラであるときも、その
一方、例えばサーマルヘッドを支持部材に1脱可能に、
しかも位置不動に支持し、該支持部材をプラテンローラ
に対して接近又は離隔する方向に移動可能に支持し、サ
ーマルヘッドがプラテンに圧接する向きに、加圧手段に
よって支持部材を付勢するのである。これによって、サ
ーマルヘッドとプラテンが均一に圧接し、しかもサーマ
ルヘッドを容易に着脱することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第2の回転体が、支持部材に着脱可能
に支持されているため、第2の回転体を容易に着脱でき
、しかも第2の回転体を交換したときも、第1及び第2
の回転体の圧接力が変化する不具合を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は支持部材と現像ユニットを離脱して示した分解
斜視図、第2図は現像ユニットと支持部材を組付けた状
態を模式的に示した説明図、第3図は他の実施例を示す
、第2図と同様な図、第4図はユニバーサルジヨイント
の一例を示す斜視図、第5図はさらに他の実施例を示す
、第1図と同様な分解斜視図、第6図は第5図に示した
支持部材の断面図、第7図は第5図に示した現像ユニッ
トを感光体ドラムに対して組付けた部分断面平面図、第
8図は現像ローラと感光体ドラムを離して配置する例を
示した平面図、第9図は従来の構成例を示す断面図、第
10図は従来の支持装置による不具合を説明する説明図
、第11図は感光体ドラムと現像ローラの圧接力が変動
することを示したグラフ、第12図は圧接力と画像濃度
の関係の一例を示したグラフ、第13図は現像ユニット
の自重によって、現像ローラ及び感光体ドラムの圧接力
に変動幅が生じることを説明した図である。 15.115,215・・・支持部材 第 図 第 図 第9 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機械本体に回転可能に支持された第1の回転体に、直接
    又は他の部材を介して圧接する第2の回転体を着脱可能
    に支持する支持部材を具備し、該支持部材は、第1の回
    転体に対して接近又は離隔する方向に移動可能に機械本
    体に支持されていると共に、第2の回転体が第1の回転
    体に圧接する向きに、加圧手段によって付勢されている
    ことを特徴とする支持装置。
JP63172614A 1988-07-13 1988-07-13 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2700633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172614A JP2700633B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172614A JP2700633B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223381A true JPH0223381A (ja) 1990-01-25
JP2700633B2 JP2700633B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=15945143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172614A Expired - Lifetime JP2700633B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700633B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101133A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
US8496635B2 (en) 2008-07-14 2013-07-30 Ryu Katayama Container with a squeezed nozzle and lever
JP2014010254A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US8965248B2 (en) 2012-06-28 2015-02-24 Oki Data Corporation Image formation unit and image formation apparatus
US9452869B2 (en) 2006-07-14 2016-09-27 Ryu Katayama Container with liquid squeeze nozzle
US10875695B2 (en) 2016-09-30 2020-12-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Refillable container

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144370A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Ricoh Co Ltd 現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144370A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Ricoh Co Ltd 現像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101133A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
US7809310B2 (en) 2004-04-16 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9452869B2 (en) 2006-07-14 2016-09-27 Ryu Katayama Container with liquid squeeze nozzle
US8496635B2 (en) 2008-07-14 2013-07-30 Ryu Katayama Container with a squeezed nozzle and lever
JP2014010254A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US8965248B2 (en) 2012-06-28 2015-02-24 Oki Data Corporation Image formation unit and image formation apparatus
US10875695B2 (en) 2016-09-30 2020-12-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Refillable container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700633B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0271278A (ja) 画像形成装置
KR100605165B1 (ko) 화상형성장치
JP3848607B2 (ja) カプリング装置と現像カートリッジ及びこれらを採用した電子写真方式印刷機
US9042779B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus including the same
US7860434B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus including the same
JP4871716B2 (ja) 駆動伝達装置
JP2002189401A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5312121B2 (ja) 画像形成装置
JPH0223381A (ja) 画像形成装置
JP3339274B2 (ja) 画像形成装置
JPH0221049A (ja) 伝動装置
JP4621094B2 (ja) 画像位置合せ装置
JP2000122445A (ja) 転写ローラ加圧装置
JP2660930B2 (ja) 画像形成装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
JP2002162828A (ja) 現像装置
JPH07134506A (ja) 画像形成装置
JP4401763B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US5136330A (en) Irregular rotation prevention structure for photoconductive drum
JP4378132B2 (ja) 画像形成装置
JP4328944B2 (ja) ロータリー現像装置及び画像形成装置
JPH08297389A (ja) 駆動装置
JPH05150671A (ja) 画像形成装置
JPH02173774A (ja) 画像形成装置
JPH0772813B2 (ja) 現像装置