JPH02233732A - ポリシラザンの架橋方法 - Google Patents

ポリシラザンの架橋方法

Info

Publication number
JPH02233732A
JPH02233732A JP2016317A JP1631790A JPH02233732A JP H02233732 A JPH02233732 A JP H02233732A JP 2016317 A JP2016317 A JP 2016317A JP 1631790 A JP1631790 A JP 1631790A JP H02233732 A JPH02233732 A JP H02233732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
temperature
gaseous
directly bonded
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016317A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Jacques Lebrun
ジャンジャック・ルブラン
Charles Bobichon
シャルル・ボビション
Olivier Caix
オリビエ・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH02233732A publication Critical patent/JPH02233732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/589Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はポリシラザンの架橋方法に関する。 さらに詳しくは、本発明は、このように架橋されたポリ
シラザンを炭化及び(又は)窒化けい素を主体としたセ
ラミック材料の製造に使用することに関する.
【従来の技術とその問題点】
炭化及び(又は)窒化けい素を主体とした充填剤入りの
又は充填材料の入らないセラミック製品をポリシラザン
型の、特にオルガノボリシラザン又はオルガノボリ(ジ
シリル)シラザン型の先駆体化合物の熱分解によって製
造しようとするアイデアは何ら新しいものではなく、今
日までにこの主題について多くの文献と特許が発行され
た.オルガノボリシラザン及びオルガノボリ(ジシリル
)シラザン(以下ではポリシラザンという)は周知の物
質であって、単量体、オリゴマー、環状又は線状重合体
、さらには樹脂状重合体の形態で現われる。これらのポ
リシラザンは広い範囲の出発物質から出発して非常に多
くの方法に従って製造することができる. このような重合体経由法の利点は、なかんずく、この種
の物質の賦形可能性にあり,特に熱分解後に繊維或るい
は大なり小なり薄い被覆の形のSisN4、SiC .
 SiNC又はこれらの混合物よりなるセラミック物品
を得るためにはそうである.事実,繊維状のポリシラザ
ンの使用は恐らくその主要な利点となる. 典型的なその後の方法によれば、ポリシラザン(このも
のが当初固体状である場合には軟化した後に)はそれ自
体知られた任意の手段、特に紡糸口金を介する押出によ
って連続繊維に紡糸され、次いでこれらの繊維は特にそ
の熱的及び(又は)機械的耐久性を向上させるために処
理され、次いで所望のセラミック繊維を最終的に与える
ために熱分解される. この熱分解に先立って繊維を処理すること(これはしば
しば一様に硬化、不融性化又はさらに架橋処理といわれ
る)は、シラザン重合体法によってセラミック繊維の製
造を目的とするあらゆる方法の必須の工程となっている
。 今日までは、ポリシラザン繊維の硬化は、物理的方法(
放射線照射)か熱化学的方法かに頼っていた. しかし、物理的方法は、実施がデリケートでかつ費用が
かかるという大きな欠点を与え、したがって工業的に実
際に支持されている唯一の方法は、空気/水蒸気混合物
雰囲気中での処理による熱化学的硬化である. しかし、このような処理は、セラミック繊維内に多量の
酸素を導入するという重大な欠点を有し、これは該繊維
全体の性能、特に、例えば耐破断性のようなある種の熱
機械的特性の著しい変化となって現われよう. 〔発明が解決しようとする課題] したがって、本発明は、前記の問題点を解決するととも
に、従来技術の方法の欠点をなくして、熱分解したとき
に、優れた性質を示すSiJ4及び(又は) SiCを
主体としたセラミック製品を良好な重量収率で与える実
質上不融性のポリシラザンを多くの形態(フィラメント
,繊維,フィルム、被覆、塊状物など)で得るのを可能
ならしめる簡単で,効率的で、経済的でかつ実施が容易
な化学処理手段を提案することを目的とする。 〔課題を解決するための手段] ここに、上記の目的及び他の目的が,(i)けい素原子
に直結した有機基が飽和及び(又は)芳香族炭化水素基
でありかつ(iilけい素原子に直結した水素原子を含
まないポリシラザンを有効量のガス状トリプル酸CF3
SO3Hと接触させることよりなることを特徴とするポ
リシラザンの架橋方法に関する本発叫によって達成する
ことが見出された.本発明者は、このような処理(その
実際の方法は以下に記述するが)が良好な不融性及び不
溶性をもたらす特に架橋した構造を有するポリシラザン
をもたらすことを可能にすることを驚いたことに、しか
も全く予期せずに確認することができた. しかし、本発明の他の特徴、観点及び利点は、以下の説
明及び具体例の教示から明らかとなろう。 本発明に従う方法により架橋することができる原゜料オ
ルガノポリシラザンは、それ自体周知であって製造が容
易な物質である。特に、fa)次式[) R,X..Si             (I l(
ここで、Xはハロゲン、一般に塩素を表わし、Rは同一
又は異なっていてよく、ハロゲンで置換されていてよい
線状若しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基、フ
ェニル及びナフチル基のようなアリール基、又はアリー
ルアルキル若し《はアルキルアリ〜ル基のうちから選ば
れ、指数aは0.1、2又は3に等しい) のオルガノハロゲノシランの少なくともl f!Iと(
bl少なくとも1涸のNH2又はNl+基を含有する有
機又はオルガノシリル化合物、例えばアンモニア、第一
若しくは第ニアミン、シリルアミン、アミド、ヒドラジ
ン,ヒドラジドなどとの間の反応生成物のどれも使用す
ることができる。 式(【)においで、アルキル基Rの例としては、メチル
、エチル、プロビル、ブチル、ペンヂル、ヘキシル、ヘ
ブチル及びオクチル基があげられる。シクロアルキル基
Rとしてはシクロベンチル、シクロヘキシル、及びシク
ロへブチル基があげられる。また、アリールアルキル基
としてはベンジル及びフエニルエチル基が、アルキルア
リール基としてはトリル及びキシリル基があげられる。 例えば、単独で又は混合物として使用できるオルガノハ
ロゲノシランとしては下記のものがあげられる。 fcuxl zsicli、(Cllsl xsicl
.(:HiSiCls、SiCl.、(CHx)*SL
(CH*C1)t、(CI1.+35iCH2C1.C
Il,Si(CH2Cl)s.  fc.H@l!Si
Cl.、fcaHsl fcHslsiclt、  C
aHsSICls.fcH.l [CH3CH2)Si
Cl.上記のオルガノボリシラザンの合成に使用するこ
とができる少な《とも1個のNH2又はNH基を含有す
る化合物の例としては、アンモニア、メチルアミン、ジ
メチルアミン、エチルアミン、シクロプロビルアミン、
ヒドラジン、メチルヒドラジン、エチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、ヘキサメヂレンジアミン、アニ
リン、メチルアニリン、ジフェニルアミン、トルイジン
、グアニジン、アミノグアニジン、尿素、ヘキサメチル
ジシラザン、ジフエニルテトラメチルジシラザン、テト
ラフエニルジメチルジシラザン、テトラメチルジビニル
シラザン、ジメチルフエニルジビニルジシラザン、テト
ラメチルジシラザンなどがあげられる。 反応終了後に得られるオルガノボリシラザンは、特に下
記のものを包含する。 1,次式(II)及び(DI) H.N (RよSiNHl ,SiR.NH2( II
 IR,SL N■(RiSiN旧,″ SiR−  
   (m l(ここで、Rは式(11について示した
意味を有し、p及びp′は1〜1000、特に3〜30
0の間であり得る整数である) に相当する線状重合体。 式(II)の重合体はジオルガノジクロルシランとアン
モニアを接触させることにより、また式CIl1)の重
合体はトリオルガノクロルシラン又はジオルガノジクロ
ルシランとトリオルガノクロルシランとの混合物にアン
モニアを反応させることによりそれぞれ製造することが
できる(仏国特許第1.086.932号、米国特許第
2. 5 6 4. 6 7 4号を参照)。 一般的には、オルガノハロゲノシランと有機アミンとの
反応は米国特許第3. 8 5 3. 5 6 7号及
び同3. 8 9 2. 5 8 3号に記載され、ま
たオルガノハロゲノシランとジシラザンとの反応はベル
ギー国特許第8 8 8. 7 8 7号に記載されて
いる。 26  次式(rV) (R.SiNHll,(rV l (ここで、nは3〜IOであり、一般にn=3又は4で
あり、Rは前記の式(Hについて示した意味を有する) に相当する環状重合体。これらは特に英国特許第8 8
 1. 1 7 8号に記載されている。 3.式 uzstNuo. s、R2SxNll、RStNt{
+.s  及びSi(NHI. の単位のうちから選ばれる単位よりなる樹脂状重合体. これらは、対応するオルガノクロルシラン又はこれらの
シランの混合物とアンモニアとを好ましくは有機溶媒の
存在下に接触させることによって有利に製造される(仏
国特許第1. 3 7 9. 2 4 3号、同1,3
92.853号及び同1.393.728号を参照). また、本発明に従う方法により架橋することができる原
料のオルガノボリ(ジシリル)シラザンは、それ自体周
知であって製造するのが容易な物質である。これらは、
特に、(al少なくとも1個のNH.又はNH基を含有
する有機又はオルガノシリル化合物、例えばアンモニア
、第一若しくは第ニアミン、シリルアミン、アミド、ヒ
ドラジン、ヒドラジドなどを(bl次式(V) RJs−bst SR RcXs−c      (v
 l(ここで、基Rは同一又は異なっていてよく、前記
と同一の意味を有し、bはO.l、2又は3に等しく、
CはO% l又は2に等し《、Xはハロゲン、一般に塩
素である) ?オルガノハロゲノジシランの少な《とも1種に作用さ
せることによって製造することができる.式(V)の化
合物の例としては下記のものがあげられる。 ((:Hs) sclsisi (C■sl gcl、
(CHsl tclsisicH−Cl■、CHaCl
sSiSiCHxC1m ポリ(ジシリル)シラザンの合成に使用できる少なくと
も1個のNH.又はNH基を含有する化合物の例として
は、オルガノハロゲノモノシランのアミノリシスについ
て上であげたものと同一の化合物があげられる. 一般的には、場合によってハロゲノシランの存在下での
ハロゲノジシラザンとアンモニアとの反応は、ヨーロッ
パ特許第75826号に記載されている.ハロゲノジシ
ランとジシラザンとの反応は仏国特許第2.497.8
12号に記載されている. さらに、ヨーロッパ特許第75826号に記載のように
、前記のアミノ誘導体を前記の式(1)及び(V)のハ
ロゲン化物質の混合物に反応させることによってオルガ
ノボリ(ジシリル)シラザンーシラザンを製造すること
ができる.アンモニアより出発して製造される原料ポリ
シラザンは一般にアンモノリシス生成物と呼ばれ、また
前記のようなアミノ化合物より出発して製造される原料
ポリシラザンはアミノリシス生成物と呼ばれ、したがっ
てこれはアンモノリシス生成物を包含する. もちろん、前記のアミノリシス反応の終了後に,アミノ
リシス生成物の性質に応じて重合及び(又は)共重合及
び(又は)分子量の再配列を生じさせるための周知の触
媒処理をさらに受けたポリシラザンを原料ポリシラザン
として使用することも可能であり、このことは得られた
ポリシラザンに有機硲媒可溶性と可融性とを保持しなが
ら分子量をさらに増大させるためになされる.このよう
な触媒処理の実施の条件は、特に下記の文献に記載され
ている. 特開昭77− 1 60446号、米国特許第3.0 
0 7. 8 8 6号及び同3. 1 8 7. 0
 3 0号、仏国特許第2.577.933号。 また、仏国特許出願第87.08091号に記載のよう
に、溶媒中でアルカリ金属、特にナトリウムの存在下に
、塩素化シランと塩素化ジシラザンとの重縮合によって
得られるシラザンーシラザン共重合体、或るいはさらに
この共重合体の好まし《は不活性雰囲気中で250℃〜
550℃の温度で行われる熱分解によって得られるポリ
力ルポシラザンをも原料ポリシラザンとして使用するこ
とができる. 好ましくは、1分子当り少なくとも1個の=si−rt
n一基を有する原料ポリシラザンを使用して実施される
. さらに好まし《は、予め加水分解された原料ポリシラザ
ンについて実施される。なぜならば、ある場合には、驚
いたことに、トリプル酸との接触時にさらに有効な架橋
を得ることができることが確認できたからである.実際
には、この予備加水分解は架橋すべきポリシラザン中の
酸素含有量が1〜3重量%であるように実施される。特
に、こ?はポリシラザンを水蒸気及び(又は)液状の水
と接触させることによって行うことができる。 もちろん、以下で詳述する本発明に従う架橋処理に先立
って、ポリシラザンは、非常に多くの形状、例えばフィ
ラメント、繊維、成形物品、支持体の被覆その他の形状
をもたらすことができる賦形操作を受けることができる
。しかして、本発明による処理は、一度処理されたなら
ば熱分解によって炭化及び(又は)窒化けい素を主体と
したセラミック繊維を生じさせるように意図されたポリ
シラザン繊維の架橋に有利に適用することができる。 もちろん、架橋しようとする原料ポリシラザンは、さら
に、好まし《はSiO■、Si3N4、SiC. BN
、8203、84C. AIN.Al20,、Al.C
3、TiN. TiO■、TiC. Zr02、ZrC
. Vowなどのうちから選ばれる充填剤を含有できる
ことは当然である。さらに、与えられた用途にとって必
要であれば、その粘度は、典型的に,問題のポリシラザ
ンと相溶性の有磯溶媒,例えば、ベンゼン、トルエン,
ヘキサン、シクロヘキサン、イソブロビルエーテル、エ
チルエーテル、ジクロルメタン又はクロルベンゼンのよ
うな溶媒を添加することによって調節することができる
。 本発明によれば、前記したポリシラザンは、場合により
賦形した後に、トリプル酸の蒸気により処理される。 ガス状トリプル酸の有効量とは、ポリシラザンを適当に
架橋させるのにかつこれにより実質上不融性と大部分の
通常の有機溶媒(ペンタン、ヘキサン、トルエン、ベン
ゼンなど)への不溶性とを確保させるのに十分な量を意
味する。 実際には、原料ポリシラザンに対してlO〜10000
ppm.特に1 000〜1 0000ppmの酸の量
を使用することができる。 処理を行う温度及び処理時間は広い範囲で変動でき、硬
化すべきポリシラザンの種類並びにトリプル酸の使用量
に左右される。一般的には処理時間は処理温度と関連し
ている.この温度が高いほど処理時間は短くなろう。い
ずれの場合にも,重要なことは処理終了後に実質上不融
性でかつ不溶性の状態にもたらすことである。 実際的には、この温度は一般に周囲温度から硬化すべき
ポリシラザンの軟化温度までの間である。好ましくは温
度は70℃から硬化すべきポリシラザンの軟化点に相当
する温度よりもわずかに低い温度、一般に120℃まで
である。 処理時間は臨界的ではな《、使用・する温度に従って数
分間から数時間の間であってよい。 ポリシラザン/ガス状トリプル酸の接触は、それ自体知
られた任意の手段によって行うことができる。 ガス状トリプル酸は純粋で、又は例えばアルゴンガス(
若しくは他の希ガス)若しくは窒素のような不活性ガス
で希釈して使用することができる. 操作は一般に大気圧下で行われるが、もちろんこれより
も高く又は低い圧力を除外するものではない.さらに、
ポリシラザンとトリプル酸との接触は静的又は動的であ
ってよい。即ち、後者の場合ガスを流しながら行われる
。好ましくはガスを流しながら行われる。なぜならば、
この方法は梁矯時に生じるアンモニアを連続的に除去さ
せるからである。 本発明による架橋処理が終った後、場合により斌形され
た不融性であって通常の有機溶媒の大部分、特にヘキサ
ンに不溶性であるポリシラザンが回収される。 このようにして硬化されたポリシラザンは、次いで、知
られた典型的方法で、それをSiC, Si=N.又は
これらの混合物を主体としたセラミックに変換するため
の熱処理(熱分解)に付すことができる。 具体的にいえば、硬化されたポリシラザンで被覆された
又はこれを含浸させた支持体、或るいは硬化されたポリ
シラザンの繊維は直ちに又はその後で真空又は加圧下で
或るいは不活性な又は反応性の(例えばNH,)雰囲気
中で行われる熱分解に完全なセラミック化が得られるま
で付すことができる。 〔実施例] ここで,本発明をいろいろな観点で例示する具体例を示
す。 匠一ユ まず、原料ポリシラザンを下記の方法で製造する。 機械的撹拌機、ガス流入管及び凝縮器を備えた二重ジャ
ケット付きの312の反応器において、1. I I2
のイソブロビルエーテルの存在下でCH.SiCll 
( 0. 8 5モル)と(CHml ssLclx 
 ( 0. 5 9モル)との混合物の共アンモノリシ
スを行う。まず、イソブロビルエーテル中のこの混合物
を3℃に冷却し. NH,ガスの導入中この温度に保つ
.NH.の導入流量は約6 d / secであり、添
加は6時間行う。実験終了後、生じた塩化アンモニウム
をフリットガラス(平均孔径:10um)で枦過し,ポ
リシラザンの透明溶液を回収する。次いでこの溶液を濃
縮し、次いで仏国特許第2. 5 7 7.933号に
記載の実施態様に従ってトリプル酸により処理する. 次いで溶液状のポリシラザンを、その中の酸素含有量が
2.2重量%になるような量の水を加えて予備加水分解
する。 次いで、この溶液を蒸発させ(溶媒の除去)、そのよう
にして回収されたポリシラザンを押出により繊維(平均
直径13μ)状に紡糸する。ポリシラザンの軟化温度T
rは115℃である。 次いで、これらの繊維をガス状トリプル酸を装入したア
ルゴンの気流により80℃で処理する。 この処理中に使用されたトリプル酸の総量は処理するポ
リシラザンの重量に対して5 0 0 0 ppmに固
定した。 次いで、このように処理された繊維をlOO℃に16時
間もたらす. これにより、不融性(Tr≧260℃)でかつ不溶性の
、特にヘキサンに不溶性の生成物が得られた。架橋され
た繊維について測定された酸素含有量は3重量%であっ
た。 匠−ユ ポリシラザン繊維を例lにおけるように製造したが、こ
の場合は1.6モルのCHsSiClsと0.36モル
の(CHsl xsic1gとの混合物の共アンモノリ
シスによって得られたポリシラザンから出発した.しか
して、ポリシラザンの軟化温度は130℃である. 次いで、これらの繊維をガス状トリプル酸を装入したア
ルゴンの気流によって80℃で処理する.この処理中に
使用したトリプル酸の総量は処理されるポリシラ−ザン
の重量に対して5000ppmに固定した. この処理が終った後、不融性(Tr≧260℃)でかつ
不溶性の、特にヘキサンに不溶性の生成物が回収された
. 架橋された繊維について測定された酸素含有量は2.3
重゛量%であった. 匠−1 この例では、例2に従って得られたポリシラザン繊維を
ガス状トリプル酸を装入したアルゴンの気流によって1
00℃に処理する。使用したトリプル酸の量は常に5 
0 0 0 ppmに固定した。 この処理が終った後、不融性(Tr≧26℃)でかつ不
溶性の、特にヘキサンに不溶性の生成物が回収された。 架橋された繊維について定量された酸素含有量は2重量
%であった。 手季売ネ甫正書 平成2年3月23日 補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(i)けい素原子に直結した有機基が飽和及び(又
    は)芳香族炭化水素基でありかつ(ii)けい素原子に
    直結した水素原子を含まないポリシラザンを有効量のガ
    ス状トリプル酸CF_3SO_3Hと接触させることよ
    りなることを特徴とするポリシラザンの架橋方法。 2)ポリシラザンが1分子当り少なくとも1個の≡Si
    −NH−基を含むことを特徴とする請求項1記載の方法
    。 3)ポリシラザンが、接触させる前に予め加水分解され
    たものであることを特徴とする請求項1又は2記載の方
    法。 4)加水分解されたポリシラザン中の酸素含有量が1〜
    3重量%であることを特徴とする請求項3記載の方法。 5)接触を周囲温度とポリシラザンの軟化温度との間の
    温度で実施することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の方法。 6)温度が70℃からポリシラザンの軟化温度よりもわ
    ずかに低い温度までの間であることを特徴とする請求項
    5記載の方法。 7)接触させる前にポリシラザンを所望の物品の形状に
    することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    方法。 8)形状が繊維であることを特徴とする請求項7記載の
    方法。 9)請求項1〜8のいずれかに記載の方法に従って架橋
    されたポリシラザンを熱分解することよりなることを特
    徴とするSiC及び(又は)Si_3N_4を主体とし
    たセラミック製品の製造方法。
JP2016317A 1989-01-30 1990-01-29 ポリシラザンの架橋方法 Pending JPH02233732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8901115A FR2642431A1 (fr) 1989-01-30 1989-01-30 Procede de reticulation de polysilazanes
FR89/01115 1989-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233732A true JPH02233732A (ja) 1990-09-17

Family

ID=9378244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016317A Pending JPH02233732A (ja) 1989-01-30 1990-01-29 ポリシラザンの架橋方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5124283A (ja)
EP (1) EP0384793A1 (ja)
JP (1) JPH02233732A (ja)
FR (1) FR2642431A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157544A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Tonen Corp シリカ系被膜付き基材の製造方法及び本方法で製造されたシリカ系被膜付き基材
JPH09183663A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Tonen Corp プラスチックフィルムにSiO2系セラミックスを被覆する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616650A (en) * 1993-11-05 1997-04-01 Lanxide Technology Company, Lp Metal-nitrogen polymer compositions comprising organic electrophiles
DE69427457T2 (de) * 1993-12-17 2001-09-27 Honda Motor Co Ltd Yttrium-enthaltendes Verbundpulver, gesinterter Verbundwerkstoff, und Verfahren zu dessen Herstellung
US9593210B1 (en) * 2015-06-03 2017-03-14 General Electric Company Methods of preparing polysilazane resin with low halogen content
JP2022168729A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 信越化学工業株式会社 ガラス質接着剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203135A (ja) * 1985-02-27 1986-09-09 ローヌ‐プーラン・スペシアリテ・シミーク 改良された熱的挙動を有するオルガノポリシラザン及びオルガノポリ(ジシリル)シラザンの製造法並びに特にセラミツク前駆物質としてのその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2218960A1 (de) * 1972-04-19 1973-11-08 Bayer Ag Formkoerper aus mogenen mischungen von siliciumcarbid und siliciumnitrid und verfahren zu ihrer erstellung
FR2584079B1 (fr) * 1985-06-26 1987-08-14 Rhone Poulenc Rech Procede de traitement par catalyse cationique d'un polysilazane comportant en moyenne au moins deux groupes sih par molecule
FR2590580B1 (fr) * 1985-11-28 1988-05-13 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de traitement catalytique d'un polysilazane comportant en moyenne au moins deux groupes hydrocarbone a insaturation aliphatique par molecule
US4675424A (en) * 1986-03-19 1987-06-23 Union Carbide Corporation Method for making polysilazanes
US4693914A (en) * 1986-05-05 1987-09-15 Celanese Corporation Curing of preceramic articles with gaseous thionyl chloride

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203135A (ja) * 1985-02-27 1986-09-09 ローヌ‐プーラン・スペシアリテ・シミーク 改良された熱的挙動を有するオルガノポリシラザン及びオルガノポリ(ジシリル)シラザンの製造法並びに特にセラミツク前駆物質としてのその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183663A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Tonen Corp プラスチックフィルムにSiO2系セラミックスを被覆する方法
JPH09157544A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Tonen Corp シリカ系被膜付き基材の製造方法及び本方法で製造されたシリカ系被膜付き基材

Also Published As

Publication number Publication date
US5124283A (en) 1992-06-23
FR2642431A1 (fr) 1990-08-03
EP0384793A1 (fr) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543344A (en) Silicon nitride-containing ceramic material prepared by pyrolysis of hydrosilazane polymers from (R3 Si)2 NH and HSiCl3
US4540803A (en) Hydrosilazane polymers from [R3 Si]2 NH and HSiCl3
US4722988A (en) Organopolysilazane composition containing free radical generators and capable of being crosslinked by an energy input
US4847345A (en) Process for manufacturing organic silazane polymers and ceramics therefrom
US4689382A (en) Process for the preparation of organopolysilazanes and of organopoly(disilyl)silazanes with improved thermal behavior and use of such silazanes as ceramic precursors
JPH0725893B2 (ja) 窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質
JPH036172B2 (ja)
FR2584079A1 (fr) Procede de traitement par catalyse cationique d'un polysilazane comportant en moyenne au moins deux groupes sih par molecule
EP0262914A1 (en) Cross-linked organosilazane polymers
JPH02233732A (ja) ポリシラザンの架橋方法
JP2590546B2 (ja) 離型剤
FR2581386A1 (fr) Procede de traitement de polyorganosilazanes et/ou de polyorgano(disilyl)silazanes par un traitement de polyorganosilazanes par un systeme catalytique comprenant un sel mineral ionique et un compose complexant
JPH0542980B2 (ja)
US5037933A (en) Controlled polymerization of silazane monomers
JPH02222410A (ja) ポリシラザンの架橋方法
JPH04219380A (ja) 炭素を含む物品のセラミックコーティング方法
JPH0384034A (ja) 特にセラミック繊維を得るための湿式経路によるポリシラザンの架橋方法
JP3074041B2 (ja) 有機アミド変性ポリシラザンセラミック前駆体
JPH02222454A (ja) アミノ化合物の作用で架橋できるポリシラザン組成物及びその架橋方法
US5017640A (en) Controlled polymerization of silazane monomers
JPH0565443B2 (ja)
JPH0649767B2 (ja) ほう素、窒素およびけい素を基剤とする有機金属セラミック先駆物質
FR2650830A1 (fr) Procede de reticulation de polysilazanes notamment pour l'obtention de fibres ceramiques
US5725950A (en) Coating of preceramic articles with silicon and/or carbon during pyrolysis to ceramic
US5503817A (en) Curing of preceramic articles with gaseous hydrogen halide