JPH02233542A - ポリマーセメント組成物 - Google Patents

ポリマーセメント組成物

Info

Publication number
JPH02233542A
JPH02233542A JP5261789A JP5261789A JPH02233542A JP H02233542 A JPH02233542 A JP H02233542A JP 5261789 A JP5261789 A JP 5261789A JP 5261789 A JP5261789 A JP 5261789A JP H02233542 A JPH02233542 A JP H02233542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
cement
fine powder
silicone oil
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5261789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727214B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ohama
大濱 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP5261789A priority Critical patent/JP2727214B2/ja
Publication of JPH02233542A publication Critical patent/JPH02233542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727214B2 publication Critical patent/JP2727214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ポリマーセメント組成物に関し、詳しくは,
水硬性セメント,ボリマーディスバージョン,シリコー
ンオイルと無機質微粉末の粉状混合物および必要に応じ
て骨材からなり、加水により硬化する,ポリマーセメン
ト組成物に関する。
[従来の技術コ ポリマーセメントは,水硬性セメントを主剤とし、ポリ
マーディスバージョンと必要に応じて骨材を含有するセ
メント組成物であり,加水して硬化させたときに、ボリ
マーを含有するが故に強度,耐ひび割れ性,耐水密性,
気密性,耐薬品性などの改善された硬化物となる。その
ために、床材,舗装材.防水材,接着材,化粧仕上材,
補修材,防食材などとして使用されている, しかし、上述した諸特性は必ずしも充分ではなく、性能
改善のために、ポルトラルドセメントとSBRラテック
スを主剤とするポリマーセメントに少量のオルガノポリ
シロキサン系消泡剤を含有させているポリマーセメンj
・組成物(特開昭52−59621号)゜や,水硬性セ
メン1−とオルガノポリシロキサン・ビニルモノマー共
重合体エマルジョンとからなる水硬性セメント組成物(
特公昭54−23012号)が知られている。
[発明が解決しようとする課題コ しかしながら、ポリマーセメントの加水硬化物は強度,
耐ひび割れ性,水密性,気密性,耐薬品性などが改善さ
れているとはいえ、耐塩化物イオン性が不十分なために
海水や塩水に浸漬したり、海水や塩水が付着する用途に
適さないという欠点や大気中の炭酸ガスによる中和耐性
が十分でないという欠点がある。
また、特開昭52−59621号に係るポリマーセメン
ト組成物は硬化物中の気泡・空隙が減少しているにとど
まり、特公昭54−23012号に係る水硬性セメント
組成物は防水性が多少改良されているにとどまっている
本発明は、上述の従来技術の持つ欠点を解消すること、
すなわち、防水性のみならず耐塩化物イオン性および大
気中の炭′酸ガスによる中和耐性のすぐれた加水硬化物
を与えるポリマーセメント組成物を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段およびその作用]この目的
は、(イ)水硬性セメント,(口)ボリマーディスバー
ジョン,(ハ)シリコーンオイルと無機質微粉末の粉状
混合物および必要に応じて骨材からなるポリマーセメン
ト組成物により達成される。
これを説明するに、(イ)成分としての水硬性セメント
は,本発明のポリマーセメント組成物の主体となる成分
であり、水を添加して混合し放置すると硬化する.これ
にはボルトランドセメント,高炉セメント,シリカセメ
ント,フライアッシュセメント,アルミナセメント,超
速硬セメントが例示される。
(口)成分のポリマーディスバージョンは、ボリマーが
溶質に分散ないし乳化してなる液状物であり、水硬性セ
メントの硬化物の強度,耐ひび割れ性,水密性,気密性
,耐薬品性などを向上する作用をする。その溶質は通常
水であり、ポリマーの粒径は通常0.05〜1μsであ
る。ポリマーディスパ−ジョンを大別するとゴムラテッ
クスと樹脂エマルジョンと混合ディスパージョンになる
。ゴムラテックスは天然ゴムラテックスと合成ゴムラテ
ックスに大別され、合成ゴムラテックスにおける合成ゴ
ムとしてクロロプレンゴム,スチレンブタジエンゴム,
アクリロニトリルブタジエンゴムが例示される。
樹脂エマルジョンは、熱可塑性樹脂エマルジョンと熱硬
化性樹脂エマルジョンと歴青質エマルジョンに大別され
、熱可塑性樹脂エマルジョンにおける樹脂としてポリア
クリル酸エステル,ポリ酢酸ビニル,塩化ビニリデン・
塩化ビニル共重合体樹脂,エチレン酢酸ビニル共重合体
樹脂,ポリプロピレンが例示され、熱硬化性樹脂エマル
ジョンにおける樹脂としてエポキシ樹脂が例示され、歴
青質エマルジョンにおける歴青質としてアスファルト,
ゴムアスファルトが例示される。
混合ディスバージョンは混合ラテックスと混合エマルジ
ョンに大別される。
なお、ポリマーディスバージョンは、再乳化型粉末樹脂
を水硬性セメントに添加するための水に分散ないし乳化
させてなるものであってもよい。
ボリマーディスバージョンは、 (イ)成分100重量
部に対し固形分として2.5〜35重量部を配合するこ
とが好ましい。2.5重量部未満では硬化物の強度,耐
ひび割れ性などがあまり向上せず、35重量部を上回る
と硬化物が硬さや強度の低下をおこす傾向があるからで
ある。
(ハ)成分は、本発明のポリマーセメント組成物の特徴
をなす成分である。
(ハ)成分としてのシリコーンオイルと無機質微粉末の
粉状混合物は、ポリマーセメントの加水硬化物の耐塩化
物イオン性,大気中の炭酸ガスによる中和耐性および防
水性を向上させる作用をする。
シリコーンオイルは一般に疎水性であるために水硬性セ
メントのみあるいは水硬性セメントおよび水とともに混
ぜようとして混ざりにくく、無理やり混ぜようとすると
混合物中に局在化し、加水硬化物の耐塩化物イオン性,
大気中の炭酸ガスによる中和耐性,防水性のいずれも部
分的にしか向上しない。しかるに、シリコーンオイルと
無機質微粉末の粉状混合物は、水硬性セメントと極めて
混ざりやすく、混合物中に均一に分布して加水硬化物の
防水性を向上させるのみならず、耐塩化物イオン性およ
び大気中の炭酸ガスによる中和耐性を著しく向上させる
(ハ)成分を構成するシリコーンオイルとして、ジメチ
ルポリシロキサンオイル,メチルフェニルボリシロキサ
ンオイル,メチルアルキルポリシロキサンオイル(ここ
でアルキル基は炭素原子数2以上である),メチルアラ
ルキルボリシロキサンオイル,メチルビニルボリシロキ
サンオイル,メチルフェニルポリシロキサンオイル,メ
チル(3.3.3−}−リフルオロプロビル)ボリシロ
キサンオイルが例示され、これらシリコーンオイルの末
端封鎖基としてジメチルオルガノシロキシ基(ここで有
機基はメチル基,フェニル基,炭素原子数2以上のアル
キル基が例示される),水酸基,アルコキシ基が例示さ
れ、これらシリコーンオイルの粘度は25℃において5
 cst以上が好ましく、10〜too,000cSt
がより好ましい。
シリコーンオイルは2種以上のものを併用してもよい。
(ハ)成分を構成する無機質微粉末はシリコーンオイル
を担持し、かつ、シリコーンオイルを担持した無機質微
粉末をおおって粉状とする作用をすると考えられる。
無機質微粉末として、フユームドシリ力,a式法シリカ
,シリカアエ口ゲル,珪藻土,石英微粉末,タルク.炭
酸カルシウム微粉末,炭酸マグネシウム微粉末,二酸化
チタン微粉末,亜鉛華が例示されるが、シリコーンオイ
ルの担持景の点から比表面積が50m/g以上のものが
好ましく、150rrr/ g以上のものがより好まし
い。
(ハ)成分を構成するシリコーンオイルと無機質微粉末
の比率は,両者の混合物が粉状となれば特に限定されな
い。両者の好ましい比率はシリコーンオイルの粘度や無
機質微粉末の吸油量,粒径,比表面積などによって異な
るが、一般に重量比でシリコーンオイル対無機質微粉末
が(8 : 2)〜(1 : 9)であり、 より好ま
しくは(7 : 3)〜(3 : 7)である。
(ハ)成分は、水硬性セメントとの混金性の点から、流
動性が大きいことが好ましい。
(ハ)成分は,無機質微粉末を高速ミキサー中で撹拌し
つつシリコーンオイルをじよじよに滴下することにより
容易に製造される。
(ハ)成分は、ポリマーセメント組成物の加水硬化物の
防水性,耐塩化物イオン性,大気中の炭酸ガスによる中
和耐性などの点から,水硬性セメントの0.2〜10重
量%であることが好ましく、 シリコーンオイルが水硬
性セメントの0.1〜6重量%であることが好ましい。
骨材は必要に応じて添加される成分であり、モルタルの
場合は砂やケイ砂であり、コンクリートの場合は砂利や
砕石,小石である。
本発明のポリマーセメント組成物には必要に応じてモル
タルやコンクリートやALCに添加される成分である顔
料,ガラス繊維,スチール繊維,ポリアミド繊維,炭素
繊維2発泡剤などを添加してもよい。
本発明のポリマーセメント組成物は、(イ)成分の水硬
性セメント,(口)成分のポリマーディスパージョン、
(ハ)成分のシリコーンオイルと無機質微粉末の粉状混
合物および必要に応じて骨材を単に混合することにより
容易に製造できるが、(イ)成分と(ハ)成分と必要に
応じて骨材を先に混合しておいてから(ハ)成分を添加
して混合することにより製造してもよい, 本発明のポリマーセメント組成物は、水を添加して混合
することにより硬化するが、その際、水およびポリマー
ディスバージョン中の水の合計量が水硬性セメントの1
0−100重量%となるように水を添加するとよい, 本発明のポリマーセメント組成物は、床材,舗装材,防
水材,接着材,化粧仕上材,補修材,防食材,デッキ力
バーリング材などとして有用である。
[実施例] 次に本発明の実施例を゜かかげる。実施例では、室温に
て普通ボルトランドセメント,所定のシリコーンオイル
とシリカ微粉末からなる粉状混合物および豊浦標準砂を
はちに入れて2分間混ぜ、次に所定のポリマーディスバ
ージョンと水とを加えて3分間よく練り混ぜ、所定の寸
法に成形した。
なお水の添加量は混合物のフロー値が170±5となる
ような量とした。また、各成分の配合比は第1表と第3
表と第5表に示すとおりとした。
成形後JCI−SE4 [温水法(70℃)によるコン
クリートの促進強度試験方法]に従って養生し、すなわ
ち、20℃,80%RHの湿空に1日放置し,ついで、
70℃の温水中に1日放置することによって養生し、更
に20℃,50%RHの空気中で7日間乾燥養生して供
試体を作製した。
各供試体について次の条件で試験を行なった。
(イ)強さ試験 寸法40 x 40 x 160園の供試体を用いて、
 JISR 5201(セメントの物理試験方法)に準
じて、曲げおよび圧縮強さ試験を行なった。
(口) 吸水試験 吸水試験は、JISA6203(セメント混和用ポリマ
ーディスバージョン)に準じた。寸法40×40 X 
160n+mの供試体を乾燥機(80℃)中で恒量にな
るまで乾燥した後、水中(20℃)に浸せきし、吸水試
験を行なった。浸せき後48時間目の供試体の重量を測
定し、次式より吸水率を求めた。
Cw= [(w,−we)/wol XIOOここに、
Cv:吸水率(%) W0:水中浸せき前の供試体重量(g)W1:水中浸せ
き後の供試体重量(g)(ハ)塩化物イオン浸透試験 塩化物イオン浸透試験は、JCIのポリマーセメントモ
ルタル試験方法規準(案)のポリマーセメントモルタル
の塩化物イオン浸透深さ試験方法(案)に準じた。寸法
40 X 40 X 80m+の供試体を用いて、型わ
くに接する二側面を除いた四面を、エポキシ樹脂塗料で
シールした。次に、供試体を2.5%の塩化ナトリウム
溶液(20℃)中に、 7日間浸せきした.浸せき後,
供試体の重量を測定して,次式より、重量変化率を求め
た。
(::W=  [(Wエーwe)/weコ ×100二
二に,Cw:重量変化率(%) W.:試験液浸せき前の供試体重量(g)W1:試験液
浸せき後の供試体重量(g)重量測定後、供試体を二分
割し、その断面に0.1%フルオレセインナトリウム液
および0.IN硝酸銀溶液を噴霧し、塩化物イオン浸透
深さをノギスを用いて測定し、その平均値を求めた.(
二)促進中性化試験 寸法40 X 40 X 80mmの供試体を用いて、
型わくに接する二側面を除いた四面を、エポキシ樹脂塗
料でシールした。次に、供試体を、14日間促進中性化
試験装置(30℃,60%R.H.,Co2濃度5%)
内に静置した.その後、供試体を二分割し、断面にフェ
ノールフタレインの1%アルコール溶液を噴霧して、赤
色に変化しない部分を中性化域として、中性化深さをノ
ギスを用いて測定し、その平均値を求めた。
(ホ) フロー JISR5201に規定する方法で測定した。
なお、実施例中における粘度は25℃における値である
実施例1 ポリマーディスバージョンとして、SBRラテックスで
あるJSRトマックスーパー(日本合成ゴム株式会社の
商ifA)を使用し、シリコーンオイルとシリカ系微粉
末からなる粉状混合物として、粘度が12500cSt
である両末端トリメチルシロキシ基封鎖のジメチルポリ
シロキサンオイル60重量%と比表面積380 m /
 g t見掛け比重0.18の湿式法シリカ40重量%
とからなる粉状混合物を使用して第1表に示すとおりの
配合比で前述の条件で供試体を作製し、前述の試験を行
ない第2表に示すとおりの試験結果を得た. なお、JSRトマックスーパーは,外観が乳白色であり
、全固形分が45重量%であり、pHが約8であり,粘
度が約150cPであり、見かけ比重が約1であった。
また、該粉状混合物は,28メッシュの篩による5分間
振動時の通過率が95%であり、かさ密度が0.42g
/airであった。
(以下余白) 第 表 約6であり、粘度が約1000cPであり,比重が1.
06であった。
実施例2 ポリマーディスバージョンとして,エチレン酢酸ビニル
共重合体樹脂エマルジョンであるNSハイフレックスH
 F −1000 (日本化成株式会社の商標)を使用
し、シリコーンオイルとシリカ微粉末からなる粉状混合
物として、実施例1で使用した粉状混合物を使用して第
3表に示すとおりの配合比で前述の条件で供試体を作製
し、前述の試験を行ない第4表に示すとおりの試験結果
を得た。
なお、NSハイフレックスH F−1000は、外観が
乳白色であり,固形分が45重量%であり、PI{が実
施例3 ポリマーディスバージョンとして、ポリアクリル酸エス
テル樹脂エマルジョンであるプライマルMC−4530
(日本アクリル株式会社の商標)を使用し、シリコーン
オイルとシリカ微粉末からなる粉状混合物として、実施
例1で使用した粉状混合物を使用して第5表に示すとお
りの配合比で前述の条件で供試体を作成し、前述の試験
を行ない第6表に示すとおりの試験結果を得た. なお、プライマルM C−4530は、外観が白色不透
明であり、固形分が45重量%であり、P}lが約9.
3であり、比重が1.054であった.(以下余白) [発明の効果] 本発明のポリマーセメント組成物は,ポリマーディスバ
ージョンと、シリコーンオイルと無機質微粉末とからな
る粉状混合物を含有するので、その加水硬化物が防水性
のみならず、耐塩化物イオン性と大気中の炭酸ガスによ
る中和耐性がすぐれているという特徴を有する.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(イ)水硬性セメント、(ロ)ポリマーディスパージ
    ョン、(ハ)シリコーンオイルと無機質微粉末の粉状混
    合物および必要に応じて骨材からなることを特徴とする
    ポリマーセメント組成物。 2(イ)成分100重量部、(ロ)成分2.5〜35重
    量部(但し固形分として)、(ハ)成分0.2〜10重
    量部からなる、特許請求の範囲第1項記載のポリマーセ
    メント組成物。 3(ロ)成分が合成ゴムラテックス又は熱可塑性樹脂エ
    マルジョンであり、(ハ)成分がシリコーンオイルとシ
    リカ微粉末の粉状混合物である、特許請求の範囲第1項
    記載のポリマーセルント組成物。
JP5261789A 1989-03-03 1989-03-03 ポリマーセメント組成物 Expired - Lifetime JP2727214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261789A JP2727214B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ポリマーセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261789A JP2727214B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ポリマーセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233542A true JPH02233542A (ja) 1990-09-17
JP2727214B2 JP2727214B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=12919760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261789A Expired - Lifetime JP2727214B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ポリマーセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727214B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234558A (ja) * 1993-01-13 1994-08-23 Rhone Poulenc Chim セメント用組成物及びこれらの組成物から得られたセメント
CN107098620A (zh) * 2017-06-12 2017-08-29 中原工学院 一种混杂纤维人造花岗岩复合材料及其制备方法
CN107244849A (zh) * 2017-05-09 2017-10-13 安徽梦谷纤维材料科技有限公司 一种玄武岩纤维混凝土及其制备方法
CN114538856A (zh) * 2022-03-17 2022-05-27 卜庆晖 建筑防水层
CN117532966A (zh) * 2024-01-09 2024-02-09 山东新广恒节能科技有限公司 一种高强度无机隔声板的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442805B (zh) * 2011-09-23 2014-05-21 武汉优邦新材料化工有限公司 一种现场成型防水隔热保温材料及其施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234558A (ja) * 1993-01-13 1994-08-23 Rhone Poulenc Chim セメント用組成物及びこれらの組成物から得られたセメント
CN107244849A (zh) * 2017-05-09 2017-10-13 安徽梦谷纤维材料科技有限公司 一种玄武岩纤维混凝土及其制备方法
CN107098620A (zh) * 2017-06-12 2017-08-29 中原工学院 一种混杂纤维人造花岗岩复合材料及其制备方法
CN107098620B (zh) * 2017-06-12 2019-08-30 中原工学院 一种混杂纤维人造花岗岩复合材料及其制备方法
CN114538856A (zh) * 2022-03-17 2022-05-27 卜庆晖 建筑防水层
CN117532966A (zh) * 2024-01-09 2024-02-09 山东新广恒节能科技有限公司 一种高强度无机隔声板的制备方法
CN117532966B (zh) * 2024-01-09 2024-03-12 山东新广恒节能科技有限公司 一种高强度无机隔声板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727214B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113365962B (zh) 利用回收废弃物生产具有改善的疏水性及强度的水泥材料
CN103333559B (zh) 一种水性透明混凝土防水防碳化涂料及其制备方法
JPH05124843A (ja) セメント用添加剤
DE1471100A1 (de) Homogene Latex-Gemische enthaltende Moertelmassen
USRE28722E (en) Butadiene-styrene copolymer-cement composition and method of preparation
JPH02233542A (ja) ポリマーセメント組成物
KR101916821B1 (ko) 수용성 우레탄 고분자를 포함하는 sbr 변성 아크릴-우레탄 방수제 조성물 및 이의 제조방법
KR20170094028A (ko) 건축 마감재 부착용 접착제 및 이의 제조방법
KR101870361B1 (ko) 패각 분말을 활용한 콘크리트용 친환경 고기능성 폴리머 복합 방수제
KR20020058948A (ko) 침투성 물 흡수 방지제 조성물 및 그의 제조방법과 이를이용한 복합 방수시공방법
JP2007169093A (ja) ポリマーセメント組成物
KR100755492B1 (ko) 콘크리트용 액상형 구체방수재 조성물과 그 제조방법
JPS6096559A (ja) 硬化後も変形能を有する水硬性組成物
TW500706B (en) Cement composition
CN108455894A (zh) 一种聚合物添加剂及其应用
JP7274600B2 (ja) 硬化コンクリート中においてアルカリ凝集反応を低減するか又は回避するための方法
JP2772817B2 (ja) セメント組成物
JPH0616946A (ja) アスファルト混和物
JPS6214514B2 (ja)
KR20050010273A (ko) 유화 아스팔트를 이용한 도막 방수제 및 그 제조 방법
JP3002759B2 (ja) 補修用セメント系注入材組成物
CN111056771A (zh) 一种高性能水泥乳化沥青混合料及其制备方法
Jitkarune et al. Enhancement of water and salt penetration resistance into mortar cement composited with vulcanized natural rubber compound
KR20200093967A (ko) 콘크리트 유해이온 침투 방지용 도막마감재 조성물
JP2005133064A (ja) 土舗装用混和材およびこれを用いた土舗装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12