JPH02232838A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH02232838A
JPH02232838A JP5192789A JP5192789A JPH02232838A JP H02232838 A JPH02232838 A JP H02232838A JP 5192789 A JP5192789 A JP 5192789A JP 5192789 A JP5192789 A JP 5192789A JP H02232838 A JPH02232838 A JP H02232838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
magneto
information signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5192789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Inoue
雅之 井上
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Ritsuo Imada
今田 律夫
Yasuo Otsuka
康男 大塚
Yoshihiro Katase
片瀬 順弘
Toru Sasaki
徹 佐々木
Michio Miura
三浦 美智雄
Yuji Kishi
岸 祐司
Yukio Fukui
幸夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5192789A priority Critical patent/JPH02232838A/ja
Publication of JPH02232838A publication Critical patent/JPH02232838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスクに情報を記録・再生する光ディスク
装置に関する。
C従来の技術〕 従来の光ディスクはコンパクトディスクのように予め該
ディスクの基板に形成された凹凸の位相ピットにより情
報信号が記録されている方式と,光磁気ディスクのよう
に使用者が自由に信号を記録したり、あるいは既に記録
された信号を消去できる方式に大別される。一方、一つ
の光ディスクに、前記2方式の機能を持たせたものとし
て、特開昭61− 68742号公報や特開昭61− 
271627号公報に開示されているように、位相ピッ
トを設けた記録トラックと光磁気信号の記録トラックと
を交互に配置した方式の光ディスクが提案されている。
この光ディスクから記録情報を検出する場合、位相ピッ
トの信号検出方式の原理と光磁気信号の検出方式の原理
とが異なるために両記録トラック間の信号相互の漏れ込
みが減少する利点がある。
従って,位相ピットの記録トラックと光磁気信号の記録
トラックとの間隔を従来の光ディスクよりも狭めること
により、光ディスクの信号記録密度を従来の光ディスク
よりも増加させることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は位相ピットの記録トラックと光磁気信号
の記録トラックとの間に間隔があるために、通常の1個
のレーザ光源を有する光ヘッドにより上記間隔のあいた
両記録トラックの信号を同時に再生したり、また位相ピ
ットの記録トラックの情報信号を再生しながら光磁気信
号の記録1へラックに信号を記録することはできなかっ
た9本発明の目的は位相ピットの信号トラック上に光磁
気信号を重ね書きすることにより記録密度を更に向上す
るとともに、位相ピットの信号を再生しながら光磁気信
号が記録可能で、更に重ね書きされた位相ピットの信号
と光磁気信号とを同時に再生可能な光ディスク装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は,凹凸の位相ピット
として信号が記録された光ディスクの位相ピット面に垂
直磁化方向に応じて透過光の偏光面を回転させる光磁気
記録膜を形成し、さらに位相ピットに沿って形成された
光磁気記録膜の凹凸部を前記位相ピットを形成する光デ
ィスク基板の屈折率と略同一な屈折率を有する透光性の
物質で埋めた光ディスクの前記位相ピットで記録された
情報の再生、および前記光磁気記録膜に対する情報の記
録,再生を行うための光ディスク装置において、前記光
ディスクに照射したレーザ光の反射光強度に基づいて位
相ピットで記録された情報信号を検出する第1の検出手
段と,前記レーザ光の光ディスクの透過光に基づき光磁
気効果(ファラデー効果)の原理を利用して光磁気記録
膜に記録された信号を検出する第2の検出手段と、光デ
ィスク上の、レーザ光集光位置近傍に光ディスク面に略
垂直な磁界を発生される手段と,前記光磁気記録膜に記
録しようとする信号に応じて前記磁界を変調する手段と
を具備したことを特徴とする。
〔作用〕
上記構成を有する本発明では、凹凸の位相ピットによる
信号を再生しながら光磁気記録膜に別な信号を記録する
場合は,光磁気記録膜に信号を記録するためディスク上
に照射するレーザ光の出力を、再生時のレーザ光の出力
に対して数倍ないし1桁大きな一定出力とするとともに
、記録信号に応じて磁界を変調させて信号を記録する。
ために、光ディスクからの反射光は記録信号の妨害を受
けることはない。その一方で、第1の検出手段によって
検出された位相ピットの回折による反射光の強度変化に
基づいて位相ピットによる信号を再生できる。
一方、位相ピットによる信号と光磁気記録膜に記録され
た光磁気信号とを同時に再生する場合は、光磁気記録膜
は磁化方向に関係なくその反射率は一定のために一定出
力のレーザ光を光ディスクに照射すればその反射光から
位相ピットの信号が再生できる。また光ディスクの光磁
気記録膜面の位相ピットによる凹凸は光ディスク基板と
略同一な屈折率を有する物質で埋められているために光
ディスクを透過するレーザ光は位相ピットの回折を受け
ない。その結果位相ピットの妨害を受けることなく第2
の検出器手段で検出された透過光に基づいて光磁気信号
を再生できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は光ディスクの要部を示す斜視図、第2図(山)
は第1図のA’−A断面図、第2図<g>(c)は光デ
ィスクの反射光の強度特性図,第2図(乙)は光ディス
クの入射光および透過光の偏光方向を示す図である。第
1図においてレーザ光源である半導体レーザ素子1から
放出されたレーザ光はハーフミラー2で反射した後,対
物レンズ3により光ディスク20の光磁気記録膜22上
に到達し、光スポットlOを形成する。光ディスク2o
には、第2図に示すように、従来の例えばコンパクトデ
ィスク等の再生専用光ディスクと同様に所定の情報信号
(以下,情報信号Aという)に対応する位相ピット2l
が基板21山に形成されている.位相ピッ1−21がピ
ット列となって配置されたトラック上部に従来の光磁気
ディスクと同様にその垂直磁化方向に応じて透過光の偏
光面を回転させる光磁気記録膜22が形成されている.
この光磁気記録Jli22には..後述するように,従
来の光磁気ディスクと同様な方式により前記(情報信号
Aと異なる所定の情報信号(以下、情報信号Bという)
に対応する磁化ドメイン24が、位相ピット21がビッ
ト列となって配置されたトラック上に,重ね書きされる
ように記録されている。さらに光磁気記録+JI!12
 2の上部には位相ピット2lを形成する基板21山と
略等しい屈折率を有する物質による被覆層23が形成さ
れ,位相ピット21に沿って形成された光磁気記@@2
2の表面の凹凸を埋めて表面を平坦にし、光ディスク2
0の厚さを一様にしている。
第1図,第3図(0−)において,上記構成の光ディス
ク20に入射したレーザ光束50は光磁気記録膜22に
より一部が反射され反射光束5lとなる。反射光束5l
は対物レンズ3を再度反対側から透過した後ハーフミラ
ー2,凹レンズ4を経て光検出器5に到達する.この反
射光束5lは第3図(l),(c)に示すように位相ピ
ット2lの回折現象によって、位相ピット2l上と各位
相ピット21間ではその反射光の光強度の変調度合に差
が生じるので、この差に基づいて従来の再生専用光ディ
スクと同様に光検出器5の出力信号から位相ピット信号
再生回路201によって情報信号Aを再生することがで
きる。
また同時に光スポットlOを光ディスク20の記録トラ
ック上に正確に照射するためのフォーカス誤差信号,ト
ラッキング誤差信号も光検出器5の出力信号からサーボ
信号検出回路202によって検出され,検出回路202
で検出されたフォーカス誤差信号およびトラッキング誤
差信号でアクチュエータ邸動回路203によってアクチ
ュエータ204を駆動し,対物レンズ3の位置制御を行
う。
なお、反射光束5lは光磁気記録膜22上の磁化ドメイ
ン24で反射される際に光磁気効果(力一効果)によっ
て情報信号Bに対応して偏光面が若干回転するが、ハー
フミラー2,凹レンズ4などの光学素子を無偏光性にす
ることにより光強度に変換されることはないので、光検
出器5の出方信号に情報信号Bがもれ込むことはない。
一方光ディスク20への入射光50の一部は光磁気記録
膜22と被!JPJ23を透過し.光磁気信号検出へッ
ド100に入射する。この光磁気信号検出ヘッド100
の詳細の構成は後述する.透過光52は光ディスク20
の位相ピット21が被覆層23によって埋められている
ために、位相ピット21の回折による強度変調は受けず
、光磁気記録膜22の磁化ドメイン24による光磁気効
果(ファラデー効果)によって情報信号Bに対応して第
3図(d.)に示したように偏光面の回転(回転角±θ
F)を受ける。光磁気信号検出ヘッドl00は光ディス
ク20の透過光,52の偏光面の回転を光強度に変換す
る。そして光磁気信号検出ヘッド100に含まれている
光検出器102の出力信号から光磁気信号再生回路20
5によって光磁気記録JJI22に記録されている情報
信号Bが検出される. 次に第4図から第7図に従って前記した光磁気信号検出
ヘッド100の構成を説明する。第4図CI.)は光磁
気信号検出ヘッドの第1の実施例の分解斜視図である。
円筒状の空芯コイル103の中空部分には偏光板lot
 ,光検出器102が配設されている。偏光板101は
入射光の偏光方向に応じて透過率が変化するものであり
、第4図(山)に示したように、その最大透過率の偏光
方向(透過軸)がファラデー回転を受けた透過光52の
偏光方向に対してはほぼ垂直になるように配置する。こ
のような構成の光磁気信号検出ヘッド100を、第1図
に示したように光ディスク20の透過光52が入射する
ように光ディスク20の上部に配置することにより光検
出器102の出力信号から光磁気信号再生回路205に
よって光磁気記録膜22に記録されている情報信号Bが
検出される。
次に光磁気記録膜22に情報信号を記録する場合につい
て説明する。上記した情報信号A及び情報信号Bの再生
時の光ディスク20への入射光50の光強度は、一般に
1mV前後である。これに対して情報信号の記録時には
入射光50の光強度が情報信号再生時の光強度の数倍〜
10倍前後の一定出力となるように半導体レーザ素子1
の出力光量を増加する。この状態で情報信号に応じて第
1図に示した磁界変調器206により空芯コイル103
に供給される電流を変調すれば,光スポット10近傍の
光デイスク20の面に垂直な方向の磁界が変調される。
これにより光磁気記録膜22には情報信号に応じた磁化
ドメイン24が形成される。ここで情報信号の記録動作
時においては上記のように光ディスク20への入射光5
0の光強度は再生動作時に対して数倍〜lO倍前後と大
きいものの一定出力であり情報信号Bの記録動作時にお
いても情報信号Aを再生することができる。
第5図(A)は光磁気信号検出ヘッドの第2の実施例の
分解斜視図である。円筒状空芯コイル103の中空部分
には偏光板101a, IOIJ−,光検出器102z
, 1027が配設されている。ここで,偏光板101
 a− , 1017の透過軸は第5図(山)に示した
ように、互いにほぼ垂直となるように配設され光検出器
102z, 1027の出力信号を差動増幅器207に
入力し,その出力から光磁気信号再生回路205によっ
て情報信号Bが検出される.その他の機能,動作につい
ては第4図に示した光磁気信号検出ヘッドと同じである
第6図,第7図は光磁気信号検出ヘッドの第3の実施例
のそれぞれ正面図,分解斜視図である。
凸レンズ104はその焦点位置が対物レンズ3の焦点位
置に概略一致するように円筒状空芯コイル103の中空
部分に配設されている。光ディスク20の透過光52は
凸レンズ104に入射して概略平行な光束に変換され偏
光ビームスプリッタ105によりその偏光状態に応じて
2分割されてそれぞれ光検出器102山, 102J−
に入射する。光検出器102I!L,102lの出力信
号を差動増幅器207に入力し、その出力から光磁気信
号再生回路205によって情報信号Bが再生される。そ
の他の機能,動作については第4図,第5図に示した光
磁気信号検出ヘッドと同じである。
なお、光磁気信号検出ヘノド100は上記構成に限らず
,対物レンズ3により光ディスク20の光磁気記録膜2
2上に集光された光スポットの近傍において、光ディス
ク面に対して垂直方向の磁界を発生する手段と、記録す
る情報信号に応じてこの磁界を変調させる手段と,光デ
ィスク20の透過光よ)光磁気信号を検出する手段を含
む構成であればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば凹凸の位相ピット
により予め光ディスクに記録された第1の情報信号の記
録トラック上に第1の情報信号を再生しながら第2の情
報信号を光磁気信号として重ね書きすることができると
ともに、重ね書きされた第1,第2の情報信号を同時に
再生できる。
その結果、高密度で記録された情報信号を高速度で再生
できると共に、例えば語学練習用手段として、第1情報
信号を手本として再生しながら、練習者の応答を第2情
報信号として記録できる。
このように、本発明によれば、光ディスクの用途拡大が
はかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ディスク装置の一実施例を示す
正面図、第2図,第3図は本発明による光ディスク装置
に用いる光ディスクのそれぞれ要部斜視図および断面図
、第4図は本発明の光ディスク装置に用いる光磁気信号
検出ヘッドの第1の実施例を示す分解斜視図、第5図は
同じく光磁気信号検出ヘッドの第2の実施例を示す分解
斜視図、第6図は同じく光磁気信号検出ヘッドの第3の
実施例を示す正面図、第7図は同じく光磁気信号検出ヘ
ッドの第3の実施例を示す分解斜視図である。 1・・・半導体レーザ素子, 3・・・対物レンズ,    5・・・光検出器、20
・・・光ディスク、    22・・・光磁気記録膜、
100・・・光磁気信号検出ヘッド。 第 口 八4gSO#lmX7)I”1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の情報信号が記録された位相ピットと、該位相
    ピットを形成する基板上の、少なくとも該位相ピットの
    記録トラック上に形成され第2の情報を記録するための
    光磁気記録膜とを有する光ディスクの前記第1の情報信
    号を再生し、また前記光磁気記録膜に対して第2の情報
    信号を記録し再生する光ディスク装置において、レーザ
    光源と、 該レーザ光源の発するレーザ光を、光ディスクの前記記
    録トラック上に集光するための集光手段と、 光ディスク上に集光されたレーザ光の反射光強度を検出
    する第1の検出手段と、 該第1の検出手段の検出信号に基づき前記第1の情報を
    再生する位相ピット信号再生手段と、光ディスク上に集
    光され、前記光磁気記録膜を透過した光の偏光面の傾き
    を検出する第2の検出手段と、 該第2の検出手段の検出信号に基づき前記第2の情報を
    再生する光磁気信号再生手段と、光ディスクの、レーザ
    光集光位置の近傍に光ディスク面に対して垂直な磁界を
    発生する磁界発生手段と、該磁界発生手段の発生する磁
    界を、記録すべき前記第2の情報信号に応じて変調する
    変調手段とを備え、磁界発生手段の中心部に前記第2の
    検出手段を設けたことを特徴とする光ディスク装置。 2、前記第1の情報信号を第1の光検出手段から検出し
    ながら第2の情報信号を光磁気記録膜に記録することを
    特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
JP5192789A 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク装置 Pending JPH02232838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192789A JPH02232838A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192789A JPH02232838A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232838A true JPH02232838A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12900510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192789A Pending JPH02232838A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985881A (en) Record carrier for a magneto-optical disc memory having guide grooves of a plurality of tracks disposed with a predetermined relation to light spot diameter
US4858218A (en) Optical recording medium and reproducing apparatus
JP3645020B2 (ja) 光情報検出装置
US4549287A (en) System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths
JPH0248983B2 (ja)
JPH05298773A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100377980B1 (ko) 보조 렌즈와 자기 재생 헤드가 일체화된 광자기 헤드 장치, 및 이 장치를 사용한 기록 재생 장치
JPH0581977B2 (ja)
JPH02244445A (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
US6930976B2 (en) Optical recording medium and optical pickup device
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JPS60129935A (ja) 光学的情報処理装置
JPH02232838A (ja) 光ディスク装置
JPH09212928A (ja) 光磁気記録媒体および光情報検出装置
JP2863431B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2840427B2 (ja) 光ヘッド
JPH02267733A (ja) 光情報再生方法及び装置
JP3769829B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH04281218A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JPH06282889A (ja) 光磁気メモリ素子
JPS60236132A (ja) 光学式記録再生装置
KR100317766B1 (ko) 고밀도정보기록재생방법
JPH04319531A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP3108682B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法