JPH06282889A - 光磁気メモリ素子 - Google Patents

光磁気メモリ素子

Info

Publication number
JPH06282889A
JPH06282889A JP957394A JP957394A JPH06282889A JP H06282889 A JPH06282889 A JP H06282889A JP 957394 A JP957394 A JP 957394A JP 957394 A JP957394 A JP 957394A JP H06282889 A JPH06282889 A JP H06282889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
magneto
address signal
pit
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP957394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566111B2 (ja
Inventor
Kenji Ota
賢司 太田
Yoshikazu Fujii
義和 藤居
Tetsuya Inui
哲也 乾
Toshihisa Deguchi
敏久 出口
Shigemi Maeda
茂己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6009573A priority Critical patent/JP2566111B2/ja
Publication of JPH06282889A publication Critical patent/JPH06282889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566111B2 publication Critical patent/JP2566111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラッキング信号、番地信号及び記録情報の
再生信号を十分に取ることが可能な形状の案内溝部及び
番地信号用ピット部を備えた光磁気メモリ素子を提供す
る。 【構成】 ガラス等の基板11上に案内溝12を形成す
る。また、基板11には案内溝12の番号を示す番地信
号用のピット部13が形成される。このとき、ピット部
13のピット幅t1 が案内溝12の溝幅t2 より狭くな
るように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ光等の光によって
情報の記録、再生、消去の少なくとも1つの動作を行う
光磁気メモリ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光により情報の記録、再生、消去
等を行う光メモリ素子が高密度大容量メモリとして各方
面で注目されている。特に記録素子を円板状にした光デ
ィスクメモリはテープ状の素子に比べて高速アクセスが
可能であるという特徴があり、多くの研究が成されてい
る。
【0003】この光メモリ素子は、その記録単位が1μ
mφ程度の大きさであるため、記録再生あるいは消去時
に光ビームを所定の位置にもって来ることが重要な技術
となってくる。すなわち、機械的な精度のみで位置決め
を行うことは困難になるため、各種サーボ技術が用いら
れている。
【0004】例えば、光ディスクメモリにおいて円板の
面ぶれに対応してはフォーカスサーボが用いられ、芯ぶ
れに対してはトラッキングサーボが用いられている。後
者は再生専用メモリにおいては既に記録されているビッ
ト(通常はPMMA、ポリカーボネート等の基板に設け
られた凹凸の穴)を参照して行うことができるが、追加
記録可能なメモリ(いわゆるwrite−onceメモ
リ)あるいは消去再記録可能なメモリでは、予め案内と
なる溝とその溝の位置を示すピット状の番地信号部とを
基板に形成しておくことが普通である。
【0005】例えば追加記録可能なメモリに用いられる
従来の案内溝の構造を図10を参照しながら説明する。
【0006】図10は従来の光メモリ円板に設けられた
同心あるいは螺旋状の案内溝に沿った円板の断面一部拡
大図である。
【0007】図10において1はPMMAあるいはガラ
ス等よりなる厚さ1〜1.5mm程度の基板であり、2
は案内溝を設けるための感光性樹脂層(いわゆる2P層
であり厚さは10μm〜100μm程度である)であ
る。また3は情報を記録すべき案内溝であり、4はその
案内溝3の番号を示す番地信号用のピット部である。こ
のピット部4は通常番地信号が最適に再生されるように
深さがλ/4n(ただしλは再生レーザ光の波長、nは
2P層の屈折率)に設定され、案内溝3の部分はトラッ
キング信号を多くとるためにλ/8nの深さに作られて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記案内溝3及び番地
信号用ピット部4は上述のごとき2P法かPMMAやポ
リカーボネート等の樹脂を成形して記録板と案内溝3、
ピット部4を一体に作成するのが一般的である。しかし
いずれも記録媒体が樹脂面に積層されるため樹脂層に含
まれる水分が記録媒体を劣化さす原因となる。
【0009】そこで上記問題点を解決するため、本出願
人は先に、ガラス基板に直接凹凸溝を形成する方法を特
願昭58−84613(「光メモリ素子の製造方法」)
として提案している。
【0010】この方法は、基板上にレジスト膜を被覆
し、レジスト膜にレーザ光で案内溝及び番地信号を記録
し、現像した後リアクティブイオンエッチングによって
そのパターンをガラス基板に直接形成する方法である。
この方法によれば案内溝3及び番地信号部4の深さは、
ガラス基板がリアクティブイオンエッチング時のプラズ
マにさらされる時間によって決まるため、案内溝部3と
番地信号部4の深さを異ならせることは困難になる。そ
のため番地信号出力、トラッキング出力あるいは該読み
出し信号出力を考慮して案内溝と番地信号部の形状を決
めねばならなくなる。
【0011】そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなさ
れたものであり、トラッキング信号、番地信号及び記録
情報の再生信号を十分に取ることが可能な形状の案内溝
部及び番地信号用ピット部を備えた光磁気メモリ素子を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、光磁気信号を記録する案内溝と、その延
長線上に設けられ、前記案内溝よりも狭いピット幅を有
するピット部とを備え、前記案内溝の幅は、光磁気信号
を記録する光ビームの幅よりも狭くし、トラックサーボ
信号を得ることができるようにしたことを特徴とする光
磁気メモリ素子である。
【0013】
【作用】上述の構成によればトラッキングサーボ信号、
番地信号、情報再生信号の全てにわたって品質のよい光
磁気メモリ素子を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を一実施例を挙
げて詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の光メモリ素子の案内溝部の
番地を表す番地信号用ピット部の拡大図であり、図2は
案内溝部に沿った光メモリ素子用円板の断面一部拡大図
である。
【0016】図1及び図2において、11はガラス等の
基板、12は基板11に形成された案内溝、13は基板
11に形成された案内溝12の番号を示す番地信号用の
ピット部であり、図1に示すようにピット部13のピッ
ト幅t1 が案内溝12の溝幅t2 より狭く形成されてい
る。
【0017】図3は記録した情報の書き換えが可能な光
磁気ディスク用の光学系の構成を示す概念図であり、1
1はガラス基板、15は光磁気記録媒体、16は対物レ
ンズ、17は反射レンズ、18はビームスプリッタ、1
9はビーム形状成形プリズム、20はコリメータレン
ズ、21は半導体レーザ、22はビームスプリッタ、2
3はレンズ、24はシンドリカルレンズ、25は4分割
PINフォトダイオード、26はλ/2フィルタ板、2
7はレンズ、28は偏光ビームスプリッタ、29及び3
0はアバランシェフォトダイオードである。
【0018】上記図3においてトラッキング信号は4分
割PINフォトダイオード25からプッシュプル法を用
いて得られるように構成されており、番地信号は2個の
アバランシェフォトダイオード29及び30の出力の和
をとることによって得られるように構成されており、ま
た情報信号はフォトダイオード29及び30の差をとる
ことによる、いわゆる差動検出法で得られるように構成
されている。また対物レンズ16のN.A.は0.6で
ありビームは1/e2 の所で約1.1μmに絞られてい
る。
【0019】図4は図3の光学系で再生される光磁気デ
ィスクの案内溝12に直交した方向の断面を一部拡大し
た図で凹凸案内溝付きガラス基板11上にAlN膜3
1、GdTbFe32、AlN膜33及びAlNi膜3
4を積層している。
【0020】図5は図4における案内溝(トラック)深
さを700Åにした光磁気ディスクに1MHzの信号を
記録再生した時のC/Nをトラック幅t2 の関数として
プロットしたものである。
【0021】図6(a)は図5の測定に用いた光磁気デ
ィスクのトラック幅0.75μmにおける番地信号の再
生波形を示す図であり同図(b)は0.48μmトラッ
ク幅における番地信号の再生波形を示している。
【0022】上記の図5から明らかなように、情報信号
のC/Nはトラック幅が広い程良い。これは図7(a)
に示すようにビーム径36と信号ビット35の幅t3
の関係に依存し理想的には図7(b)の様にビーム径3
6よりビット35の幅が大きいものが良いこと、また案
内溝付きディスクにおいてはビット幅は案内溝12の幅
2 に制限されることの2点から容易に説明される。
【0023】また図6からはさらに番地信号用ピット幅
1 が狭い方が良いことが分かる。これはピット幅t1
が広いと例えば図7(b)において信号ビット35を番
地信号用ピットと考えた場合、ビーム36がピット35
の中央にきた場合はビーム36がすっぽりとピット35
の中に入ってしまい実質上ピットが無い場合に等しくな
り、ディテクタに返る光量が増すことになる。そのため
図6(a)に示すように信号は中央部が高くなってい
る。
【0024】以上のように、光磁気記録においては、深
さ約λ/8n(すなわち650〜700Å程度)の案内
溝12及び番地信号用ピット13を有する場合、図1に
示すように案内溝12の幅t2 が広く、番地信号用ピッ
ト部13の幅t1 が狭いほど良いことが分かる。
【0025】また、上記のごとき構成、すなわち図1、
図2及び図4に示すような円板に図3に示す構造の光学
ヘッドを用いる場合には、トラック幅t2 は1μm以内
であれば、十分なトラッキング信号が得られた。
【0026】以上のように本発明の光磁気メモリ素子の
構造の特徴の一つは図1に示すように案内溝部と番地信
号用ピット部の深さが同じ場合、番地信号用ピット部の
幅を狭くし、案内溝部の幅を広くしたところにある。
【0027】次に、本発明を実施したガラスディスクの
作製方法について、工程順に説明する。
【0028】工程(1)… 酸素、水分等の通過に対し
て信頼性の高い(酸素、水分等を通過させない)ガラス
基板11の上にレジスト膜37を塗布する。
【0029】工程(2)… 上記ガラス基板11の上に
塗布したレジスト膜37にArレーザ等の光38を光変
調器39、40、ミラー41及び集光レンズ42を介し
て照射して光磁気メモリ素子用の案内(ガイド)溝(図
1の12参照)の幅t2 と同一の幅を持つ線及び番地信
号用ピット部13を記録する幅t1 の断続線を書き込む
(図8)。このレジスト膜37にレーザ光38で案内溝
12及び番地信号部13を記録する工程で案内溝12を
記録するレーザパワーを番地信号部13を記録するレー
ザパワーより大きくすることによって、本発明の上記し
た特徴を備えた案内溝12及び番地信号部13の各幅を
得ることが可能となる。
【0030】具体的には図8に示すようにレーザ(たと
えばAr)光38の光路の途中に光変調器39及び40
を入れ、一方を番地信号の変調に用い、他方を番地信号
の記録時だけパワーを若干下げるように作動させること
で可能である。なお、この場合、必ずしも2つの変調器
を使用せずとも入力により変調度がリニアに変化する変
調器を用い、図8の符号43で示した番地信号部の記録
の入力パワー高さを符号44で示した案内溝部の記録時
に入力するパワー高さよりも低くして記録すれば良い。
【0031】工程(3)… 上記線及び断続線を書き込
んだレジスト膜37を現像工程に通すことで上記レジス
ト膜37に凹凸の溝を形成する。
【0032】工程(4)… 上記凹凸の溝を形成したレ
ジスト膜37の被服状態において、CF4 、CHF3
のエッチングガス中でスパッタリング(リアクティブイ
オンエッチンッグ)を行いガラス基板11に溝12及び
ピット部13を形成する。
【0033】工程(5)… 上記レジスト膜37をアセ
トン等の溶媒、O2 中でのスパッタリング等により除去
する。この結果ガラス基板11に溝幅t2 の案内溝12
及びピット幅t1 の番地信号用ピット部13が形成され
る。
【0034】以上のようにして、図1に示した形状の案
内溝12及び番地信号用ピット部13がガラス基板11
上に形成される。
【0035】なお、上記実施例においては、ガラス円
板、光磁気ディスクの組み合わせに基づいて説明した
が、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の主旨の範囲内での種々の変形及び適用が
可能であることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によればトラッキ
ングサーボ信号、番地信号、情報再生信号の全てにわた
って品質のよい光磁気メモリ素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気メモリ素子の案内溝部及び該案
内溝部の番地を表す番地信号用ピット部の拡大図であ
る。
【図2】案内溝部に沿った光磁気メモリ素子用円板の断
面一部拡大図である。
【図3】光磁気ディスク用ピックアップの構成を示す概
念図である。
【図4】光磁気ディスクの断面を示す一部拡大図であ
る。
【図5】C/Nとトラック幅の関係を示す図である。
【図6】トラック幅による番地信号の差を示す図であ
る。
【図7】記録信号もしくは番地信号用ピット部とビーム
径の関係を示す図である。
【図8】本発明の光磁気メモリ素子を製造するための一
手段を示す図である。
【図9】本発明の光メモリ素子を製造するための電気入
力信号の一例を示す図である。
【図10】従来の光ディスク基板の断面構造を示す一部
拡大図である。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 案内溝 13 番地信号用ピット部 t1 ピット部のピット幅 t2 案内溝の溝幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 敏久 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 前田 茂己 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光磁気信号を記録する案内溝と、その延
    長線上に設けられ、前記案内溝よりも狭いピット幅を有
    するピット部とを備え、前記案内溝の幅は、光磁気信号
    を記録する光ビームの幅よりも狭くし、トラックサーボ
    信号を得ることができるようにしたことを特徴とする光
    磁気メモリ素子。
  2. 【請求項2】 前記案内溝とピット部とは深さが等しい
    ことを特徴とする請求項1記載の光磁気メモリ素子。
JP6009573A 1994-01-31 1994-01-31 光磁気メモリ素子 Expired - Lifetime JP2566111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009573A JP2566111B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 光磁気メモリ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009573A JP2566111B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 光磁気メモリ素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207838A Division JPS6185653A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 光磁気メモリ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282889A true JPH06282889A (ja) 1994-10-07
JP2566111B2 JP2566111B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=11724058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009573A Expired - Lifetime JP2566111B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 光磁気メモリ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497134B1 (en) 2000-03-15 2002-12-24 Image Guided Technologies, Inc. Calibration of an instrument
US6611141B1 (en) 1998-12-23 2003-08-26 Howmedica Leibinger Inc Hybrid 3-D probe tracked by multiple sensors
US7725162B2 (en) 2000-01-27 2010-05-25 Howmedica Leibinger Inc. Surgery system
US8290570B2 (en) 2004-09-10 2012-10-16 Stryker Leibinger Gmbh & Co., Kg System for ad hoc tracking of an object

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930251A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
JPS5982646A (ja) * 1982-10-29 1984-05-12 Sharp Corp 光磁気記憶装置
JPS60121550A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録担体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930251A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
JPS5982646A (ja) * 1982-10-29 1984-05-12 Sharp Corp 光磁気記憶装置
JPS60121550A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録担体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611141B1 (en) 1998-12-23 2003-08-26 Howmedica Leibinger Inc Hybrid 3-D probe tracked by multiple sensors
US7725162B2 (en) 2000-01-27 2010-05-25 Howmedica Leibinger Inc. Surgery system
US6497134B1 (en) 2000-03-15 2002-12-24 Image Guided Technologies, Inc. Calibration of an instrument
US8290570B2 (en) 2004-09-10 2012-10-16 Stryker Leibinger Gmbh & Co., Kg System for ad hoc tracking of an object

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566111B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693289B2 (ja) 光メモリ
US20050163033A1 (en) Optical recording medium with high density track pitch and optical disk drive for recording and playback of the same
JPH0689473A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0518186B2 (ja)
JP2000357343A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2006040446A (ja) 光ディスク及び情報再生装置
US7190664B2 (en) High density optical recording medium and method for reproducing thereof
EP0898270A2 (en) Optical disc and recording/reproduction method therefor
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
JPH0546622B2 (ja)
JP3108671B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2863431B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS58100249A (ja) 光学情報記録用担体
JP3108682B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
US20050018582A1 (en) Optical disk and optical disk apparatus
JP2636563B2 (ja) 光ディスク
JPH09212928A (ja) 光磁気記録媒体および光情報検出装置
US6349085B1 (en) High density recording medium with pit width to track pitch ratio in the range of 0.4 to 0.55 for push-pull tracking servo control
JPH09115185A (ja) 光記録媒体および光情報検出装置
JPS60195751A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JP2566111C (ja)
JP2665281B2 (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPS61178752A (ja) 光デイスク
JPH03241538A (ja) 光学的記録媒体円盤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term