JPH02232222A - 耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物 - Google Patents

耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物

Info

Publication number
JPH02232222A
JPH02232222A JP2012398A JP1239890A JPH02232222A JP H02232222 A JPH02232222 A JP H02232222A JP 2012398 A JP2012398 A JP 2012398A JP 1239890 A JP1239890 A JP 1239890A JP H02232222 A JPH02232222 A JP H02232222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
weight
heat
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610246B2 (ja
Inventor
Richard P Atkins
リチャード・ピー・アトキンス
Chen-Shih Wang
チェンーシー・ウォン
Thomas J Dearlove
トーマス・ジェイ・ディアーラヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH02232222A publication Critical patent/JPH02232222A/ja
Publication of JPH0610246B2 publication Critical patent/JPH0610246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、プラスチック材料の射出成形及びシート成形
化合物(SMC)成形において用いる所定寸法に注型成
形する(cxst−to−size)成形型のための耐
熱性エポキシ樹脂成形型組成物に関し、更に詳しくは、
200゜C以下の成形温度における射出成形及びSMC
成形において用いる所定寸法に注型成形する成形型を製
造するだめの、強靭な耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物
に関する。
発明の背景 射出成形型及びSMC成形型は、従来、その剛性及び耐
久性の理由で高強度の金型鋼から製造されている。自動
車工業においては、金型鋼から製造されt;成形型を用
いて、熱可塑性又は熱硬化性のいずれかのプラスチック
材料から製造される自動車部品を射出又は圧縮成形して
いる。しかしながら、これらの鋼製の成形型はこれらを
製造するのに広く加工する必要があるので極めて高価な
ものである。
新しい車を製造する前に、まず限定台数のコンセプトカ
ー又はプロトタイブ力一を試験のために製造することが
自動車工業において通常行われている。これらのプロト
タイプ力一において用いられるプラスチック部品を成形
するために成形型鋼で成形型を成形することは、幾つか
の理由のために実用的でない。第1に、プロトタイプカ
ーは比較的短い時間で製造しなければならないので、成
形型を製造するために成形型鋼を用いることは、広い加
工が必要なので妨げられている。第2に、プロトタイブ
カーの形状は、最終的な製造モデルに至る迄に、元の形
状から何回も変更される。これは、特定の部品の形状が
最終的なものになる迄に数多くの成形型を製造しなけれ
ばならないことを意味する。このために、コストの理由
で鋼製の成形型を製造することが妨げられている。
これらの問題点を改善するために、ここ数年、注型成形
できるポリマー材料を用いてグロトタイプシ一トメタル
の型理工具が製造されている。これらの材料の一つはエ
ポキシ樹脂である。例えば、1}e!rlovcらに与
えられ、Generil Mojcrs Corpo−
ra+ionl::ll渡された米国特許第4,423
,094号においては、シートメタル型押ダイの製造に
おいて用いるための、強靭で耐久性のあるエポキシノポ
ラック樹脂材料が開示されている。この材料は成形型の
目的に良好な機械強度を有しているが、150゜C以下
の成形温度においてしか用いることができない。殆どの
射出成形型及びSMC成形型においては、成形用の成形
型材料は、150℃より高い温度において安定性を保持
していなければならない。米国特許第4,423,09
4号において開示されているエポキシ樹脂成形型組成物
の他の欠点は、エポキシノボラック樹脂が高価であると
いうことである。
したがって、本発明の目的は、150℃より高い成形温
度での射出成形又はSMC成形の成形型において用いる
ことができるエポキシ樹脂成形型組成物を提供すること
である。
本発明の他の目的は、150℃より高い成形温度での所
定寸法に注型する射出成形又はSMC成形の成形型にお
いて用いることができるエポキシ樹脂成形型組成物を提
供することである。
本発明の更に他の目的は、150℃より高い成形温度で
の所定寸法に注型する射出成形又はSMC成形の成形型
において用いることができる高い圧縮強さを有するエポ
キシ樹脂成形型組成物を提供することである。
発明の概要 本発明の好ましい態様によれば、注型高温射出成形又は
SMC成形の成形型において用いることができる、新規
なエポキシ樹脂成形型組成物が提供される。この組成物
から注型成形されるエポキシ樹脂成形型は、150°C
より高い成形温度において用いることができる。測定さ
れた182〜l86゜Cの加熱撓み温度に基づくと、本
発明による組成物からの成形型注型物の最大使用温度は
200℃が推奨される。本発明のエポキシ樹脂成形型m
成物の粘度は、充填剤を75容量%という高い量充填し
た場合においても、薄い断面及びバルク(bIllk)
な断面を有する成形型中に注ぐことができるのに十分に
低いものである。ここで、エポキシ樹脂成形型における
「バルクな断面」という用語は、6.35mm(1/4
インチ)よりも非常に大きな厚さを有する断面として定
義されるものである。「薄い断面」は、6.35mm(
1/4インチ)よりも少ない厚さを有する断面として定
義されるものである。
バルクな断面の成形梨を注型成形するためには、硬化中
にエポキシ樹脂によって発生する発生熱を制御しなけれ
ばならないということが既に分かっている。エポキシ樹
脂の一定重量あたりの発生熱の量は一定であるので、全
ての潜在的な過熱の問題を避けるために独特の注型法が
考えられている,まず第1に、エポキシ樹脂硬化反応に
よって発生する発生熱の全量を最小にするために、割込
み適合性(interstilially−ma亀cb
ed)の充填剤の系を用いることによってエポキシ樹脂
の使用量を最小にしている。他の研究者は、迅速に硬化
するエポキシ樹脂系において大量の充填剤を用いること
を試みたが、失敗に終わっている。これは、臨界レベル
以上の充填剤をエポキシmy注型組成物に加えると、組
成物の粘度が、注型することが出来なくなる程度にまで
増加するためである。
充填剤の粒径を割込み適合させることによって、極めて
高い充填剤充填量においても、充填エポキシ樹脂組成物
の粘度を一定レベルに保持することができることが見出
された。「割込み適合」ということは、充填剤において
、より大きな粒子の隙間に、より小さな粒子が適合する
ように、異なる大きさの充填剤粒子を注意深く選択する
ことを意味している。この重要な要求が満足されれば、
エポキシ樹脂組成物の注型適性を保持しながら、75容
量%という高い全充填剤充填量を用いることができる。
高い充填量の充填剤を用いることの他の利点は、充填剤
が、硬化反応から発生する発生熱を吸収する熱緩衝剤と
して凌能することである。その結果、熱衝撃又は局所的
な熟ポケット・が潜在的に発生し、成形型が過度に収縮
又は変形することが避けられる。
本発明の新規なエポキシ樹脂組成物は、ビス7エノール
Aタイプのエポキシ樹脂、三官能価芳香族エポキン樹脂
、無水物硬化剤、イミダゾール触媒、及び、場合によっ
ては割込み適合性の充填剤系を含むものである。2種類
のエポキシ樹脂、無水物硬化剤及びイミダゾール触媒を
独特の組成で正確に配合することが非常に重要であるこ
とが分かった。いずれかの成分を他の成分と置き換える
と、加熱撓み温度及び引張特性のような物理特性が大き
く低下する。3種類の割込み適合性充填剤を本発明の好
ましい態様において用いた。全組成物の75容量%とい
う高い量で用いると、組成物の硬・化反応から発生する
発生熱が大きく減少する。かかる新規なエポキシ成形型
組成物は2段階で硬化させることができる。予備硬化で
ある第l段階は、室温で2日間、又は、60℃で8時間
のいずれかで行うことができる。予備硬化の後、成形型
製造フレームを取り外し、生成した成形型を1 8 0
 ℃で2時間、後硬化させる。
本発明の他の目的、特徴及び有利性は、以下の説明によ
って明らかとなろう。
好ましい態様の説明 より小さな粒子の充填剤が、より大きな及び中程度の大
きさの粒子状充填剤の間の割込み空間内に適合する割込
み適合性の充填剤系を用いるという概念を、まず市販さ
れているエポキシ樹脂系を用いることによって試験した
。この市販のエポキシ樹脂系MBnolix 6013
Aは、Ms(nolix PhslicsCa+++p
i++y(米国)から得たものである。これは、寸法が
20pmの鉄粒子27容量%を含んでいる。
割込み適合性の充填剤系を試験するために、125μm
の寸法を有する鉄粒子の第2の充填剤を加え、この第2
の充填剤の粘度に対する効果を観察した。鉄粒子の充填
量が27容量%の場合には70Pas (7 0 x 
1 03センチボアズ)であった粘度が、鉄粒子充填量
が33容量%においては470Pas(47QxlO’
センチポアズ)と大きく増加したことが観察された。即
ち、鉄粉末充填量を8容量%増加させることによって粘
度が7倍に増加した。この実験によって、150Pxs
(150xl01センチボアズ)を超える粘度に到達す
ると、組成物を注ぐことが実質的に出来なくなる程度に
まで注型組成物の流動性が低下することが示されt二 
次に、割込み適合性の充填剤系を、279μmの粒径を
有する鉄粒子を用いることによって試みた。鉄粉末の全
充填量を40容量%まで徐々に増加することによって、
系の粘度は70Pas(70X103センチボアズ)か
ら1 0 0P&s(1 0 0 X101センチボア
ズ)までしか増加しなかった。
100Pxs(1.OOxlO’センチボアズ)の粘度
においては、流動の問題なしに注型組成物を薄い成形断
面に注ぐことができる。
本発明の新規な組成物の配合は、Ross ミキサー中
において行う。組成物において用いる第1のエポキシ樹
脂は、旧−7ek Polymers, lie.,■
.S.A.によってEpi−Rez 5G9 (RTM
)の商品名で供給されているビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルである。このエポキシ樹脂は、ほぼ17
7〜l90のエポキシ当量、及び25℃において7〜1
0Pss(7000−10000センチボアズ)の範囲
の粘度を有している。このエポキシ樹脂と実質的に同等
である他の市販生成物は、Dot Che+aical
のD.E.1.330 (RTM)、ShellのEp
on 826 (RTM)及びCibx−Gci(yの
Arildile 6005 (RTM)である。
本発明の組成物において用いる第2のエポギシ樹脂は、
Cibx−Gei(y Co., [I.S.A.によ
ってArsldile 0510 (RTM)の商品名
で供給されているトリグリシジル−p−アミノフェノー
ルの三官能価芳香族エポキシ樹脂である。このエポキシ
樹脂は、ほぼ、約95〜107のエポキシ樹脂当量及び
25℃において約0.55P*s〜0.8501’is
(550〜850センチボアズ)の範囲の粘度を有して
いる。同等に良好に作用することが分かっている他の市
販生成物は、Day Cbemicsl Cempxi
y,U.S.^.から供給されているTaclix 7
Nである。
本発明の新規な組成物は、室温で約2日間又は60゜C
で約8時間、予備硬化させることができる。
この予備硬化工程によって、成形フレームを、通常のフ
レーム製造法によって、木、石膏及び粘土のような通常
の材料で製造することが可能になる。
この最初の硬化の後、フレームを分解し、木、石膏又は
粘土を取り除く。次に生成した成形型を、180゜Cで
2時間、寸法を実質的に変化させないで後硬化させる。
この2段階硬化工程を行うために、無水物硬化剤及び3
種類のイミダゾール促進・剤を用いた。用いた無水物は
、Ciba−Geigy Co.,口.S.A.から硬
化剤906として供給されているナド酸メチル無水物で
ある。これは、25℃において0.175Pjs〜0.
2 7 5Pas(1 7 5 〜2 7 5センチボ
アズ)の粘度、93%の無水物含有量及び278℃の沸
点を有している。ナド酸メチル無水物は、Ba目alo
colarC@BorN.isi, tt.s.A.か
らも供給されている。
イミダゾール促進剤である1.2−ジメチルイミダゾー
ル及び1−メチルイミダゾールは、どちらも!tAsF
 Csrparajiia, U.S.▲.の市販生成
物である.1.2−ジメチルイミダゾールは、結晶形態
で供給されており、配合の目的の為に35〜38℃で液
体に融解させることができる。他の促進剤である2−エ
チル−4−メチルイミダゾールは、Fik!Cheg+
ical Co., [1.5.▲.から得た。
3種類のエポキシ樹脂組成物の配合比及び物理特性を表
1に示す。
AraldiLe  1151@  (RTM)ナド酸
メチル無水物 !,トジメチル イミダゾール 2−エチル−{−メチル イミダゾール 引張強さ(MFs) !S     H     N INININ 3.1 3.! !1.2 6!.O 寡S.6 3種類のエポキシ樹脂組成物の物理特性を以下の標準A
STM試験法によって測定した。例えば、加熱撓み温度
(HDT)は、2 6 4 psiにおいてASTM 
 D−648に示されている試験法によって測定しt;
。引張強さはASTM  D−638によって測定した
。圧縮強さはASTM  D−695に示されている試
験法によって測定した。
組成物l、2及び3において用いる成分の量を、Arx
ldite 0510 (RTM)に関しては2 0−
3 0重量部、ナド酸メチル無水物に関しては110〜
115重量部、イミダゾールに関しては2〜6重量部の
範囲で変化させた。多官能性A目1dile Q510
(RTM)は、新しい物質であるDot Chemic
il、U.S.A.から市販されているTack’s 
’142 (RTM)と置き換えることができる。Ep
i−Rez 509 (RTM)は、Dovの11.E
.2.330 (RTM)又はCfbx−Geixyの
ArgldiLe 600(RTM)のような同等の分
子量を有する他のエポキシ樹脂と置き換えることができ
る。
本発明の新規なエポキシ樹脂組成物において用いる割込
み適合性の充填剤系は、2種類の炭化ケイ素粒子及び1
種類のシリカ粒子を含むものである。用いる各充填剤の
重量部を表2に示す。
表  2 炭化ケイ素(10Gメッシュ)400 炭化ケイ素(400メッシュ)150 炭化ケイ素粒子は、優れた耐摩耗性を有し、優れた耐久
性を有する成形型が得られるのでこれを選択した。シリ
カ粒子は、その硬質性及び安価なことから選択した。2
種類の異なる寸法の炭化ケイ素粒子を用いた。これらは
Sohio CompaB,υ.S.A.から得た。炭
化ケイ素SiC tooは、63〜203μmの粒径を
有し、平均粒径が122μmのものであった。SiC 
40Gは、1〜25μmの粒径を有し、平均粒径が4μ
mのものであった。大きなSiC粒子の間に適合させる
ために、Whi目xker, Clirk&  Dxn
iels Iae., U.S.A.から市販されてい
る微粒径7リカ Si−Hを選択した。Si−21は、
5μ1未満のものが51%、15μm未満のものが90
%という粒径分布、及び2μmの平均粒径を有するもの
である。
樹脂充填組成物によって以下の特性が得られた。
表  3 物理特性 配合比 引張強さ(MPa)     55.慕 41g  4
3.9圧縮強さ(MPJ)     Ills   1
12   197表3において、これらの配合物は、全
て、40MPaより高い引張強さ及び180℃より高い
HDTを有していることが分かる。
本発明の新規なエポキシ樹脂配合物を配合するために、
好適な量のエポキシ樹脂、硬化剤及び触媒を秤量し, 
Rossミキサー内のステンレススチール製のポール中
に注いだ。次に、粒子状充填剤をステンレススチール製
のボールに加えた。モーター駆動の撹拌羽根を用いて、
全成分を101.6kPa(30インチ)の減圧下で1
時間混合した。
減圧は、混合工程中に発生する気泡を混合物から抜気す
るために施した。混合されたエポキシ樹脂配合物は、約
2日間の保存寿命を有していた。
シーl・メタル型押工程において用いるプラスチック成
形型を注型成形する方法は、1986年7月22日に設
定登録された米国特許第4 ,6 0 1 ,867号
において詳細に記載されている。大型の成形型を注型成
形する場合には、鋼線メッシュのような他の物理的補強
材を用いて成形型の構造強度を改良することもできる。
本発明の新規な耐熱性エポキシ樹脂注型成形組成物は、
室温で2日間又は60°Cで8時間、予備硬化させ、次
に180℃で2時間、後硬化させることができる。75
容量%以下のレベルで充填剤を充填すると、200℃と
いう高い成形温度で用いることができる。これは、推奨
されている最高使用温度が僅か150℃でしかない市販
されているエポキシ樹脂成形型化合物を凌ぐ大きな改良
である。本発明の新規組成物は、一般に毒性危険物質で
あると考えられている芳香族アミン類を含まない。更1
ζ、割込み適合性の充填剤を用いることによって、充填
された組成物の流動性を保持しながら充填剤の充填量を
非常に高くすることができる。
本発明を三つの特定の実施態様によって説明したが、当
業者lこよって他の形態のものを用いて同等の結果を得
ることが容易に出来るであろう。例えば、好適な粒径を
有する他の好適な充填剤粒子を任意に配合して、用いら
れる割込み適合性の充填剤系を形成させることができる
。満足しなければならない唯一の重要な要求は、充填剤
粒子が割込み適合性であり、高い容量%で用いた場合に
も、全配合エポキシ樹脂系の粘度をそれほど増加させな
いものでなければならないということである。
炭化ケイ素に代えて、シリカ、アルミナ及びアルミニウ
ムのような良好な硬質性及び耐摩耗性を有する他の充填
剤粒子を好適に用いることができる。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビスフェノールAエポキシ樹脂、三官能価芳香族エ
    ポキシ樹脂、無水物硬化剤及びイミダゾール触媒を含み
    、イミダゾール触媒が1,2−ジメチルイミダゾール、
    2−エチル−4−メチルイミダゾール又は1−メチルイ
    ミダゾールのいずれかであることを特徴とする、所定寸
    法に注型成形する(cast−to−size)成形型
    において用いるための耐久性、耐熱性エポキシ樹脂成形
    型組成物。 2、0.5〜200μmの範囲の異なる粒径を有する硬
    質粒子状充填剤の割込み適合性(inter−stit
    ially−matched)の充填剤系を含む請求項
    1記載の強靭な耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物。 3、前記ビスフェノールAエポキシ樹脂100重量部、
    前記三官能価芳香族エポキシ樹脂20〜30重量部、前
    記無水物硬化剤110〜115重量部、及び前記触媒2
    〜6重量部を含む請求項1記載の強靭で耐久性のある耐
    熱性エポキシ成形型組成物。 4、前記ビスフェノールAエポキシ樹脂100重量部、
    前記三官能価芳香族エポキシ樹脂20〜30重量部、前
    記無水物硬化剤110〜115重量部、前記触媒2〜6
    重量部、及び前記割込み適合性の充填剤系670重量部
    以下を含む請求項2記載の強靭で耐久性のある耐熱性エ
    ポキシ成形型組成物。 5、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル100重
    量部、トリグリシジル−p−アミノフェノール20〜3
    0重量部、ナド酸メチル無水物110〜115重量部、
    前記触媒2〜6重量部、並びに、60〜200μmの範
    囲の粒径を有する炭化ケイ素粒子約400重量部、1〜
    25μmの範囲の粒径を有する炭化ケイ素粒子約150
    重量部及び1〜15μmの範囲の粒径を有するシリカ粒
    子約120重量部を含む割込み適合性の充填剤系を含み
    、硬化した際に少なくとも160℃の可使温度及び少な
    くとも40MPaの引張強さを有する強靭で耐久性のあ
    る耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物。 6、請求項1〜5のいずれか一に記載の強靭で耐久性の
    ある耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物から生成する反応
    生成物である、強靭で耐久性があり耐熱性の、所定寸法
    に注型成形するためのエポキシ樹脂成形型。
JP2012398A 1989-01-23 1990-01-22 耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物 Expired - Lifetime JPH0610246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US300401 1989-01-23
US07/300,401 US4925886A (en) 1989-01-23 1989-01-23 High temperature epoxy tooling composition of bifunctional epoxy, trifunctional epoxy, anhydride, imidazole and interstitially matched filler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232222A true JPH02232222A (ja) 1990-09-14
JPH0610246B2 JPH0610246B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=23158947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012398A Expired - Lifetime JPH0610246B2 (ja) 1989-01-23 1990-01-22 耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4925886A (ja)
JP (1) JPH0610246B2 (ja)
CA (1) CA1304184C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260014A (en) * 1991-06-13 1993-11-09 Automotive Plastic Technologies Method of making a multilayer injection mold
GB9218115D0 (en) * 1992-08-26 1992-10-14 Formulated Resins Ltd Hard composition
US5691402A (en) * 1996-09-13 1997-11-25 Composite Technology Group, Llc Composite tooling material having vinyl ester resins and fillers
US6060540A (en) * 1998-02-13 2000-05-09 Landec Corporation Modeling pastes
US6194490B1 (en) 1998-02-27 2001-02-27 Vantico, Inc. Curable composition comprising epoxidized natural oils
US6309587B1 (en) 1999-08-13 2001-10-30 Jeffrey L. Gniatczyk Composite molding tools and parts and processes of forming molding tools
KR100417067B1 (ko) * 2000-12-05 2004-02-05 주식회사 엘지화학 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 저유전율 동박 적층판
EP1491566B1 (en) * 2003-06-16 2007-02-28 ABB Technology Ltd Curable epoxy resin composition, and process for the production of shaped articles therefrom
US7247667B2 (en) * 2004-03-23 2007-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particle containing solid surface material
BRPI0719208A2 (pt) 2006-10-12 2017-09-26 C 3 Int Llc métodos para obtenção de tratamento de superfície profilático para sistemas de processamento de fluido e componentes do mesmo.
US8623301B1 (en) 2008-04-09 2014-01-07 C3 International, Llc Solid oxide fuel cells, electrolyzers, and sensors, and methods of making and using the same
US20130146469A1 (en) 2010-02-10 2013-06-13 Ut-Battelle, Llc Low Temperature Electrolytes for Solid Oxide Cells Having High Ionic Conductivity
WO2015009618A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Fcet, Llc Low temperature solid oxide cells
AT515711B1 (de) * 2014-04-23 2019-10-15 Polymer Competence Center Leoben Gmbh Verfahren zur Herstellung eines epoxidbasierten Duromers und damit hergestelltes Duromer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951825A (en) * 1958-02-03 1960-09-06 Union Carbide Corp Glycidyl derivatives of amino phenols
GB1050678A (ja) * 1963-05-02
US3329652A (en) * 1965-02-15 1967-07-04 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with anhydrides and activators therefor
NL6504681A (ja) * 1965-04-13 1965-06-25
FR1566468A (ja) * 1968-03-04 1969-05-09
US3658750A (en) * 1969-02-13 1972-04-25 Hitachi Ltd Thermosetting resin composition and electrical appliances using the same
US3746686A (en) * 1971-07-12 1973-07-17 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with polycarboxylic acid salts of an imidazole compound and compositions thereof
JPS5124399B2 (ja) * 1973-03-19 1976-07-23
US4002599A (en) * 1975-11-06 1977-01-11 Lord Corporation Epoxy resin compositions from glycidyl derivatives of aminophenols cured with tetracarboxylic dianhydrides
US4346207A (en) * 1980-08-11 1982-08-24 Ciba-Geigy Corporation Flowable, curable epoxy resin mixture
US4423094A (en) * 1982-11-12 1983-12-27 General Motors Corporation Durable cast epoxy tooling composition
US4732962A (en) * 1987-02-18 1988-03-22 General Motors Corporation High temperature epoxy tooling composition of bisphenol-A epoxy, trifunctional epoxy, anhydride curing agent and an imidazole catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US4925886A (en) 1990-05-15
CA1304184C (en) 1992-06-23
JPH0610246B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732962A (en) High temperature epoxy tooling composition of bisphenol-A epoxy, trifunctional epoxy, anhydride curing agent and an imidazole catalyst
JPH02232222A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂成形型組成物
KR930008739B1 (ko) 에폭시수지조성물 및 그 조성물로된 성형품
JP2740990B2 (ja) 低熱膨張性加圧成形用樹脂組成物
AU618608B2 (en) High strength epoxy tooling compositions
JP3509236B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
US20190039121A1 (en) Binder System For Producing A Slurry And Component Produced Using The Slurry
JPS63264625A (ja) 成形用樹脂型剤
JPS63241021A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH0647613B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH1149934A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05295083A (ja) 型用エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる樹脂型
JPH02245018A (ja) 樹脂金型用エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる樹脂金型
JPH03197528A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3243351B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物及び同樹脂注型品
JPH10292030A (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物及びその樹脂硬化物
JPS62153336A (ja) 半導体封止材料
JPH0550543B2 (ja)
JP2002348155A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS62241915A (ja) 12時間で硬化する工具用エポキシ樹脂組成物
JPH111543A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1180321A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0647612B2 (ja) 樹脂型用表面層形成性樹脂組成物
JPH07330868A (ja) エポキシ樹脂組成物及び同樹脂成形品
JPH04185629A (ja) 試作プレス型用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term