JPH02231529A - 質量流量計 - Google Patents
質量流量計Info
- Publication number
- JPH02231529A JPH02231529A JP5164489A JP5164489A JPH02231529A JP H02231529 A JPH02231529 A JP H02231529A JP 5164489 A JP5164489 A JP 5164489A JP 5164489 A JP5164489 A JP 5164489A JP H02231529 A JPH02231529 A JP H02231529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplitude
- circuit
- signal
- sensor
- gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 27
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は質量流吊計に係り、特にコリオリの力を利用し
て流体の質吊流吊を測定する質量流量計に関する。
て流体の質吊流吊を測定する質量流量計に関する。
従来の技術
従来より、特開昭54−52570号に記載の如く、振
動するU字状のセンサチューブ内に流体を流し、流体に
働くコリオリの力によって発生するセンサチl−ブの捩
れを検出し、流体の質量流量を計測する質量流量計があ
る。
動するU字状のセンサチューブ内に流体を流し、流体に
働くコリオリの力によって発生するセンサチl−ブの捩
れを検出し、流体の質量流量を計測する質量流量計があ
る。
上記の質量流量計においては、一対のセンサチューブに
流体を流し、励振コイルの駆動力により一対のセンサチ
ュープを互いに近接,離間する方向に振動させる。コリ
オリの力はセンサチューブの振動方向に働き、かつ入口
側と出口側とで逆向きであるのでセンサチューブに捩れ
が生じ、この捩れ角は質量流量に比例する。従って、一
対のセンサチューブの入口側及び出口側夫々の捩れる位
置に振動を検出する振動センサを設け、両センサの出力
検出信号の時間差を計測して上記センサチューブの捩れ
、つまり質醋流量を測定している。
流体を流し、励振コイルの駆動力により一対のセンサチ
ュープを互いに近接,離間する方向に振動させる。コリ
オリの力はセンサチューブの振動方向に働き、かつ入口
側と出口側とで逆向きであるのでセンサチューブに捩れ
が生じ、この捩れ角は質量流量に比例する。従って、一
対のセンサチューブの入口側及び出口側夫々の捩れる位
置に振動を検出する振動センサを設け、両センサの出力
検出信号の時間差を計測して上記センサチューブの捩れ
、つまり質醋流量を測定している。
従って、この種の質」流litでは、上記励撮コイル,
振動センサ,振動センサからの検出信号に基づきセンサ
チューブの振幅を所定振幅となるように駆動電流を励振
コイルに供給する振幅制御回路よりなる閉ルーブのフィ
ードバック制御系を有しており、センサチューブが所定
の振幅で振動するように制御している。この場合、振幅
制御回路では、減算器において娠動センサからの検出信
号に基づく振幅値を目標振幅設定回路により設定された
設定値より減算し、この減算された出力信号がローパス
フィルタ回路(以下L P F回路という)で平均化さ
れ、可変利得アンプに制御信号をとして供給される。こ
れにより、可変利得アンプではゲイン(利得)が可変さ
れ、センサチューブの速度信号を乗算して励振コイルへ
駆動信号を供給していた。
振動センサ,振動センサからの検出信号に基づきセンサ
チューブの振幅を所定振幅となるように駆動電流を励振
コイルに供給する振幅制御回路よりなる閉ルーブのフィ
ードバック制御系を有しており、センサチューブが所定
の振幅で振動するように制御している。この場合、振幅
制御回路では、減算器において娠動センサからの検出信
号に基づく振幅値を目標振幅設定回路により設定された
設定値より減算し、この減算された出力信号がローパス
フィルタ回路(以下L P F回路という)で平均化さ
れ、可変利得アンプに制御信号をとして供給される。こ
れにより、可変利得アンプではゲイン(利得)が可変さ
れ、センサチューブの速度信号を乗算して励振コイルへ
駆動信号を供給していた。
発明が解決しようとする課題
上記従来の質但流量計の振幅制御回路では、可変利得ア
ンプのゲインは、センサチューブの賑幅値と目標振幅設
定回路の設定値との減算結果の出力信号に対応して制限
なく変化するので、計測開始時のようにセンサチュープ
が振動し始めるときには、振幅値と目armとに大きな
差が生じ、これに応じて可変利得アンプは大きなゲイン
を得て、励振コイルの駆動力も非常に大きなものとなる
。
ンプのゲインは、センサチューブの賑幅値と目標振幅設
定回路の設定値との減算結果の出力信号に対応して制限
なく変化するので、計測開始時のようにセンサチュープ
が振動し始めるときには、振幅値と目armとに大きな
差が生じ、これに応じて可変利得アンプは大きなゲイン
を得て、励振コイルの駆動力も非常に大きなものとなる
。
ところで、上記振幅制御回路中には平均化のためLPF
回路が介在しているので、可変利得アンプのゲインを決
める制御信号をLPF回路が生成する間にLPF回路の
時定数だけ時間遅れが生じ、センサチューブの振幅に対
して励撮コイルの駆動力が遅れて作用することになる。
回路が介在しているので、可変利得アンプのゲインを決
める制御信号をLPF回路が生成する間にLPF回路の
時定数だけ時間遅れが生じ、センサチューブの振幅に対
して励撮コイルの駆動力が遅れて作用することになる。
このため、センサチューブの振幅が目標振幅に達したと
しても、LPF回路からの制御信号は未だ娠幅値が目標
値に達していない状態に対応した大きなゲインを与える
信号を出力するため、可変利得アンプのゲインは大きく
センサチューブの振幅は目標振幅を越えて過剰に振幅し
てしまう。
しても、LPF回路からの制御信号は未だ娠幅値が目標
値に達していない状態に対応した大きなゲインを与える
信号を出力するため、可変利得アンプのゲインは大きく
センサチューブの振幅は目標振幅を越えて過剰に振幅し
てしまう。
このように、センサチューブが過剰な振幅をするとセン
サチュープに無理な力が加わり疲労が蓄積されて耐久性
を損ねることになる。
サチュープに無理な力が加わり疲労が蓄積されて耐久性
を損ねることになる。
また、振幅が目標振幅を大幅に越え、振幅値が設定値と
ほぼ等しくなると、LPF回路の制御信号は零に等しく
なる。このため、可変利得アンプのゲインは極端に小さ
くなり、、助振コイルの駆動力も小さくなって、センサ
チューブの蛋動は急速に減衰する。このため、センサチ
ューブの振幅が目標蛋幅に対して過小振幅となり、上記
過剰振幅,過小振幅が交互に繰り返され、センサチュー
ブの躯幅が目標振幅に対して中々近づかず、いわゆるハ
ンチング現象が生じる。
ほぼ等しくなると、LPF回路の制御信号は零に等しく
なる。このため、可変利得アンプのゲインは極端に小さ
くなり、、助振コイルの駆動力も小さくなって、センサ
チューブの蛋動は急速に減衰する。このため、センサチ
ューブの振幅が目標蛋幅に対して過小振幅となり、上記
過剰振幅,過小振幅が交互に繰り返され、センサチュー
ブの躯幅が目標振幅に対して中々近づかず、いわゆるハ
ンチング現象が生じる。
即ち、第7図に示す如く、例えば計測開始時のようにセ
ンリ゜チューブが停止している状態から駆動する場合、
ゲインを非常に大きくして励振コイルの駆動力を大にす
るため、センサヂューブの速度は速度線図工のように急
速に上昇する。しかし、LPF回路による動作遅れがあ
るので振幅が目標振幅以上となってからゲインが小さく
なるため、センサチューブの振幅が安定するのにかなり
の時間を要する。
ンリ゜チューブが停止している状態から駆動する場合、
ゲインを非常に大きくして励振コイルの駆動力を大にす
るため、センサヂューブの速度は速度線図工のように急
速に上昇する。しかし、LPF回路による動作遅れがあ
るので振幅が目標振幅以上となってからゲインが小さく
なるため、センサチューブの振幅が安定するのにかなり
の時間を要する。
第7図に示す速度線図工のエンベロープ(破線で示す)
を取り出すと、第8図の線図■のようになる。従って、
従来の質I1流量計においては、上記LPF回路の動作
遅れがあるので、センサチュ一プの駆動開始時には目標
振幅を越えるオーバシュートが発生しやすく、その後も
ハンチングが起きてしばらく不安定状態が続いてしまう
といった課題があった。また、上記オーバシュート及び
ハンチングを防止すべくゲインを一定に抑えてしまうと
第8図中線図■で示すようにセンサチューブの振幅が目
標振幅に達するのにかなりの時間を要し、2RI計測開
始が遅れてしまう。
を取り出すと、第8図の線図■のようになる。従って、
従来の質I1流量計においては、上記LPF回路の動作
遅れがあるので、センサチュ一プの駆動開始時には目標
振幅を越えるオーバシュートが発生しやすく、その後も
ハンチングが起きてしばらく不安定状態が続いてしまう
といった課題があった。また、上記オーバシュート及び
ハンチングを防止すべくゲインを一定に抑えてしまうと
第8図中線図■で示すようにセンサチューブの振幅が目
標振幅に達するのにかなりの時間を要し、2RI計測開
始が遅れてしまう。
そこで、本発明は上記課題を解決した質量流量計を提供
することを目的とする。
することを目的とする。
KMを解決するための手段
本発明は上記質I流量計において、フィードバック制御
系のゲインに上限値を設定するリミツタ回路を振IIA
制御回路に設けてなる。
系のゲインに上限値を設定するリミツタ回路を振IIA
制御回路に設けてなる。
作用
フィードバック制御系のゲインをリミッタ回路により設
定された上限値により制限して、センサチューブが目標
振幅を行過ぎないように振動させるとともにより短い時
間で目標振幅に達し安定状態を保持する。
定された上限値により制限して、センサチューブが目標
振幅を行過ぎないように振動させるとともにより短い時
間で目標振幅に達し安定状態を保持する。
実施例
第1図乃至第3図は本発明の質量流量計の一実施例を示
す。
す。
各図中、質聞流量針の本体1は両端部に7ランジ部1a
,1bを有し、フランジ部1aは上流側配管(図示せず
)に接続され、7ランジ部1bは下流側配管(図示せず
)に接続される。
,1bを有し、フランジ部1aは上流側配管(図示せず
)に接続され、7ランジ部1bは下流側配管(図示せず
)に接続される。
本体1には流体が流入する流入口(第1図では隠れて見
えない)と、流体が流出する流出口2とが穿設されてお
り、本体1内は仕切板IC,ldにより仕切られている
。U字状のセンサヂュープ(管路)3.4は夫々の一端
が流入口に接続され、他端が流出口2に接続されている
。センサチューブ3.4間のU字状湾曲部の中央位置に
は、センサチューブ3.4を矢印X方向に加振するため
のマグネット5及び励振コイル6が取付けられている。
えない)と、流体が流出する流出口2とが穿設されてお
り、本体1内は仕切板IC,ldにより仕切られている
。U字状のセンサヂュープ(管路)3.4は夫々の一端
が流入口に接続され、他端が流出口2に接続されている
。センサチューブ3.4間のU字状湾曲部の中央位置に
は、センサチューブ3.4を矢印X方向に加振するため
のマグネット5及び励振コイル6が取付けられている。
またセンザチューブ3,4fmのU字状湾曲部の両端位
置には振動センサ7.8が夫々設けられている。
置には振動センサ7.8が夫々設けられている。
娠動センサ7は、第2図に示す如く、センサチューブ3
に固定された保持部材9で保持されたコイル7aと、セ
ンザチューブ4に固定された保持部材10で保持された
マグネット7b,7cとより構成された速度センサで、
コイル7aはマグネット7b,7c間の磁界内に配置さ
れている。ここで、センサチューブ3.4が加振されて
矢印X方向に相対変位するとコイル7aに上記相対速度
に応じた起電力が発生し、この起電力が検出信号として
取り出される。振動センサ8もまったく同一の構造であ
る。
に固定された保持部材9で保持されたコイル7aと、セ
ンザチューブ4に固定された保持部材10で保持された
マグネット7b,7cとより構成された速度センサで、
コイル7aはマグネット7b,7c間の磁界内に配置さ
れている。ここで、センサチューブ3.4が加振されて
矢印X方向に相対変位するとコイル7aに上記相対速度
に応じた起電力が発生し、この起電力が検出信号として
取り出される。振動センサ8もまったく同一の構造であ
る。
ここで励振コイル6に流す電流をセンサチューブ3.4
夫々の固有振動数で変化させると、励振コイル6及びマ
グネット5の吸引・反発によってセンサチューブ3,4
は互いに矢印X方向に近接・離間して振動する。
夫々の固有振動数で変化させると、励振コイル6及びマ
グネット5の吸引・反発によってセンサチューブ3,4
は互いに矢印X方向に近接・離間して振動する。
振動するセンサチューブ3,4内を流体が流れると、コ
リオリの力が発生する。コリオリの力の方向は流体の運
動方向をセンサチューブ3.4の振動方向(角速度》の
ベクトル積の方向であり、コリオリの力の大きさは、流
体の質量及び速度に比例する。
リオリの力が発生する。コリオリの力の方向は流体の運
動方向をセンサチューブ3.4の振動方向(角速度》の
ベクトル積の方向であり、コリオリの力の大きさは、流
体の質量及び速度に比例する。
センサチューブ3.4はU字状湾曲部の中央位茸にいく
ほど振幅が大であるので、流入側のセンサ7の位置では
流体に正の加速度が与えられ、流出側のセンサ8の位置
では流体に負の加速度が与えられる。従って、流入側で
は振動を減衰する向きにコリオリの力が働き、流出側で
は振動を増大する向きにコリオリの力が働き、センサチ
ューブ3,4夫々に捩れが生じる。この捩れ変形は流体
の質邑流量に比例するから、振動センサ7.8夫々の検
出信号の捩れ変形により生じる時間差τは流体の質量流
量に比例する。
ほど振幅が大であるので、流入側のセンサ7の位置では
流体に正の加速度が与えられ、流出側のセンサ8の位置
では流体に負の加速度が与えられる。従って、流入側で
は振動を減衰する向きにコリオリの力が働き、流出側で
は振動を増大する向きにコリオリの力が働き、センサチ
ューブ3,4夫々に捩れが生じる。この捩れ変形は流体
の質邑流量に比例するから、振動センサ7.8夫々の検
出信号の捩れ変形により生じる時間差τは流体の質量流
量に比例する。
第1図中、励振コイル6及び振動センサ7.8は夫々流
量計測制御装alf11に接続されており、流量計測制
御装W111には第3図に示す振幅制御回路12が設け
られている。
量計測制御装alf11に接続されており、流量計測制
御装W111には第3図に示す振幅制御回路12が設け
られている。
第3図に示す振幅制御回路12において、速度検出回路
13と振幅検出回路14に振動センサ7,8から出力さ
れた検出信号e.が入力され、この検出信号e1は速度
検出回路13で速度信号e2として出力される。さらに
、速度信号e2は可変利得アンプ15でゲインGにより
乗算されて電流増幅回路16に入力される。そして、M
流増幅回路16は可変利得アンブ15からの乗算信号e
3を増幅し励振コイル6へ駆勤N ’Ii e 4を出
力する。
13と振幅検出回路14に振動センサ7,8から出力さ
れた検出信号e.が入力され、この検出信号e1は速度
検出回路13で速度信号e2として出力される。さらに
、速度信号e2は可変利得アンプ15でゲインGにより
乗算されて電流増幅回路16に入力される。そして、M
流増幅回路16は可変利得アンブ15からの乗算信号e
3を増幅し励振コイル6へ駆勤N ’Ii e 4を出
力する。
このように、上記振動センサ7,8,振幅制御回路12
,励振コイル6は閉ルーブのフィードバック嗣御系を形
成している。このフィードバック制御系においては、励
振コイル6に入力される駆動電流値と励振コイル6より
発生する駆動力とは比例し、この励振コイル6の駆動力
とセンサチュープ3.4の変位速度とが比例するように
駆動力を制御することにより共振状態を維持する。
,励振コイル6は閉ルーブのフィードバック嗣御系を形
成している。このフィードバック制御系においては、励
振コイル6に入力される駆動電流値と励振コイル6より
発生する駆動力とは比例し、この励振コイル6の駆動力
とセンサチュープ3.4の変位速度とが比例するように
駆動力を制御することにより共振状態を維持する。
さらに、振幅検出回路14では、振動センサ7,8によ
り検出された検出信号e1を1回積分した後、その絶対
値をとることにより振幅を求める。
り検出された検出信号e1を1回積分した後、その絶対
値をとることにより振幅を求める。
そして、振幅検出回路14はセンサチューブ3.4の振
幅値を減算器17(例えば差動増幅器)に出力する。尚
、減算器17には目標振幅設定回路18により設定され
た設定値が入力されている。
幅値を減算器17(例えば差動増幅器)に出力する。尚
、減算器17には目標振幅設定回路18により設定され
た設定値が入力されている。
従って、減算器17ではこの設定値よりセンサチューブ
3.4の振幅値を減算し、その減算値をLPF回路19
に出力する。
3.4の振幅値を減算し、その減算値をLPF回路19
に出力する。
なお、上記設定値は、センサチューブ3,4が目標振幅
で振動するために励撮コイル6に必要とされる駆動力を
与えるべく、目標振幅で振動しているセンザブユーブ3
.4の振幅値よりも高い値に設定される。
で振動するために励撮コイル6に必要とされる駆動力を
与えるべく、目標振幅で振動しているセンザブユーブ3
.4の振幅値よりも高い値に設定される。
LPF回路19は振幅の減算値を積分し平均化して制御
信号e5を生成する。
信号e5を生成する。
20は本発明の要部であるリミッタ回路で、可変利得ア
ンブ15のゲインGが所定の範囲、例えば目標振幅で共
振している定常時のゲインのk〜2倍の範囲となるよう
制御信号e5の上限値,下限値が設定されている。従っ
て、速度検出回路13からの制御信号esはリミッタ回
路20により上限値と下限値との範囲に入る電圧値に限
定された制御信号e6となる。ゆえに、速度検出回路1
3からの速度信号e2を乗算する可変利得アンプ15の
ゲインGは、リミッタ回路20により設定された上限と
下限の範囲内となるよう制御信号e6により可変される
。
ンブ15のゲインGが所定の範囲、例えば目標振幅で共
振している定常時のゲインのk〜2倍の範囲となるよう
制御信号e5の上限値,下限値が設定されている。従っ
て、速度検出回路13からの制御信号esはリミッタ回
路20により上限値と下限値との範囲に入る電圧値に限
定された制御信号e6となる。ゆえに、速度検出回路1
3からの速度信号e2を乗算する可変利得アンプ15の
ゲインGは、リミッタ回路20により設定された上限と
下限の範囲内となるよう制御信号e6により可変される
。
即ち、例えば流量計測開始時においては、静止状態のセ
ンサチューブ3,4を加振して振幅が目標振幅に到達す
るようにするため、当初振幅検出回路14の出力はかな
り低い。このように、振幅検出回路14の出力が設定値
よりかなり低いときは、減算器17の出力は大きな電圧
値となる。しかし、リミツタ回路20では上限値が設定
されているので、制御信号e6はLPF回路19の制御
信号e5より低い電圧値に制限される。そのため、可変
利得アンプ15のゲインGは急激に増大せず、駆l7l
電流e4も抑制される。
ンサチューブ3,4を加振して振幅が目標振幅に到達す
るようにするため、当初振幅検出回路14の出力はかな
り低い。このように、振幅検出回路14の出力が設定値
よりかなり低いときは、減算器17の出力は大きな電圧
値となる。しかし、リミツタ回路20では上限値が設定
されているので、制御信号e6はLPF回路19の制御
信号e5より低い電圧値に制限される。そのため、可変
利得アンプ15のゲインGは急激に増大せず、駆l7l
電流e4も抑制される。
その結果、センサチューブ3.4の振動の速度は急激に
上昇せず、第4図に示す如く、センザチューブ3.4の
振幅はオーバーシュートを起こさない速度で目標振幅に
達する。よって、流猷計測開始時において、従来の如く
オーバーシュート及びハンチングの発生が防止され、よ
り短時間で目標振幅値で安定する。
上昇せず、第4図に示す如く、センザチューブ3.4の
振幅はオーバーシュートを起こさない速度で目標振幅に
達する。よって、流猷計測開始時において、従来の如く
オーバーシュート及びハンチングの発生が防止され、よ
り短時間で目標振幅値で安定する。
また、電源投入時には、振幅検出回路14及びLPF回
路19の出力は零から動作する。そのためリミッタ回路
20で下限値を設定していない場合、可変利得アンブ1
5のゲインGは電源投入時には零である。その後、減算
器17の出力がゲインを増大させる方向に動作するが、
LPF回路19の出力は、時定数τがあるので徐々に増
大し、センサチューブ3,4の振動は時定数τの無駄時
間があった後増加してゆく。
路19の出力は零から動作する。そのためリミッタ回路
20で下限値を設定していない場合、可変利得アンブ1
5のゲインGは電源投入時には零である。その後、減算
器17の出力がゲインを増大させる方向に動作するが、
LPF回路19の出力は、時定数τがあるので徐々に増
大し、センサチューブ3,4の振動は時定数τの無駄時
間があった後増加してゆく。
ここで、下限値を設定しておくと、電源投入時から、可
変利得アンブ15のゲインGは零ではなくなるのでセン
ザチューブ3,4の振動は時間遅れなく立ちあがる。
変利得アンブ15のゲインGは零ではなくなるのでセン
ザチューブ3,4の振動は時間遅れなく立ちあがる。
この下限値が低い場合、第4図の8のような振幅値で立
ちあがり、下限値を目標振幅を維持できるゲインに近づ
ければ第4図のAのような振幅値で所定娠幅まで早く立
ちあがるようになる。
ちあがり、下限値を目標振幅を維持できるゲインに近づ
ければ第4図のAのような振幅値で所定娠幅まで早く立
ちあがるようになる。
このように、上記振動センザ7,速度検出回路13,可
変利得アンブ15,電流増幅回路16.励振コイル6よ
りなる閉ループのフィードバック制御系では、一巡伝達
関数のゲインGがリミツタ回路20の上限値.下限値に
より一定の範囲内になるよう制御されているため、振幅
検出回路14,LPF回路19,リミッタ回路20から
の制御信号が遅れてもゲインGが極端に大きく、又は零
に近くなることはないので、起動時の立ち上がりを素早
《でき、しかもオーバーシュートやハンチングの発生が
防止される。
変利得アンブ15,電流増幅回路16.励振コイル6よ
りなる閉ループのフィードバック制御系では、一巡伝達
関数のゲインGがリミツタ回路20の上限値.下限値に
より一定の範囲内になるよう制御されているため、振幅
検出回路14,LPF回路19,リミッタ回路20から
の制御信号が遅れてもゲインGが極端に大きく、又は零
に近くなることはないので、起動時の立ち上がりを素早
《でき、しかもオーバーシュートやハンチングの発生が
防止される。
尚、振動センザ7,8としては、上記速度センサに限ら
ず位置センサあるいは加速度センサを用いても良い。但
し、位置センサの場合、速度検出回路13は検出信号e
.を一回微分により速度信号e2に変換する。又、加速
度センサの場合、速度検出回路13は検出信号e1を1
回積分により速度信号e2に変換するとともに、振幅検
出器14では2回積分と絶対値をとることにより振幅値
を求める。
ず位置センサあるいは加速度センサを用いても良い。但
し、位置センサの場合、速度検出回路13は検出信号e
.を一回微分により速度信号e2に変換する。又、加速
度センサの場合、速度検出回路13は検出信号e1を1
回積分により速度信号e2に変換するとともに、振幅検
出器14では2回積分と絶対値をとることにより振幅値
を求める。
第5図に本発明の変形例を示す。第5図において、21
は例えば測温抵抗体等よりなる温度センサで、センサチ
ューブ3.4の温度を検出する。
は例えば測温抵抗体等よりなる温度センサで、センサチ
ューブ3.4の温度を検出する。
上限下限演算回路22では温度センサ21からの温度信
号tが入力されると、その温度信号tに基づいてリミッ
タ回路20で設定される上限値,下限値を算出し、その
指令信号Sをリミツタ回路20に出力する。
号tが入力されると、その温度信号tに基づいてリミッ
タ回路20で設定される上限値,下限値を算出し、その
指令信号Sをリミツタ回路20に出力する。
ここで、センサチューブ3.4の温度が上押した場合を
考えると、センサチューブ3,4のヤング率(弾性係数
》が減少し、これに伴ないバネ定数が減少するので、少
ない力が動かすことができるようになる反面、ヤング率
の減少でセンサチューブの振動のQ(ダンピングファク
タの逆数)も減少し、その分振動エネルギの損失は増加
する。
考えると、センサチューブ3,4のヤング率(弾性係数
》が減少し、これに伴ないバネ定数が減少するので、少
ない力が動かすことができるようになる反面、ヤング率
の減少でセンサチューブの振動のQ(ダンピングファク
タの逆数)も減少し、その分振動エネルギの損失は増加
する。
また、励振コイル6と具に使われるマグネット5は温度
上昇により磁力減少が起こるため、同じ力を発生させる
ためには電流を余分に加える必要がある。これらを総合
すれば、温度上昇によりセンザヂューブ3.4が同じ振
幅を維持するためには、エネルギを余分に必要とする場
合が多いと考えられる。そこで本変形例では、上記エネ
ルギ損失に見合う分上記可変利得アンブ15のゲインG
を増大して目標振幅を維持する場合につき説明する。
上昇により磁力減少が起こるため、同じ力を発生させる
ためには電流を余分に加える必要がある。これらを総合
すれば、温度上昇によりセンザヂューブ3.4が同じ振
幅を維持するためには、エネルギを余分に必要とする場
合が多いと考えられる。そこで本変形例では、上記エネ
ルギ損失に見合う分上記可変利得アンブ15のゲインG
を増大して目標振幅を維持する場合につき説明する。
又、温度が低いときは、センサブユーブ3.4のバネ定
数及びQが高く、マグネット5の磁力が強い状態である
。この場合、励娠コイル6からの駆動力がセンサチュー
ブ3.4の弾性とマグネット5の磁力により増幅されて
いるので、可変利得アンプ15のゲインGを低下させる
。このヤング率はセンサチューブ3.4の温度と直線関
係にあり、温度が低くなるにつれてヤング率は大きくな
る。
数及びQが高く、マグネット5の磁力が強い状態である
。この場合、励娠コイル6からの駆動力がセンサチュー
ブ3.4の弾性とマグネット5の磁力により増幅されて
いるので、可変利得アンプ15のゲインGを低下させる
。このヤング率はセンサチューブ3.4の温度と直線関
係にあり、温度が低くなるにつれてヤング率は大きくな
る。
従って、第6図に示す如く、通常、基準温度におけるゲ
インと振幅とその関係は線図A(実線で示す)の如くで
ある。しかし、センサチューブ3,4の温度が基準温度
より所定温度高いときは、上限下限演算回路22の出力
が増大しゲインと振幅との特性は線図Bにシフトされる
。そのため、可変利得アンブ15の適正ゲインはG1に
なり、通常より上限値下限値も高くなる。
インと振幅とその関係は線図A(実線で示す)の如くで
ある。しかし、センサチューブ3,4の温度が基準温度
より所定温度高いときは、上限下限演算回路22の出力
が増大しゲインと振幅との特性は線図Bにシフトされる
。そのため、可変利得アンブ15の適正ゲインはG1に
なり、通常より上限値下限値も高くなる。
また、上記とは逆にセンサチューブ3.4の温度が基準
温度より所定温度低いときは、上限下限演算回路22の
出力が減少しゲインと振幅との特性は線図Cにシフトさ
れる。よって、可変利得アンブ15の適正ゲインはG2
となり、通常より上限下限値も低くなる。
温度より所定温度低いときは、上限下限演算回路22の
出力が減少しゲインと振幅との特性は線図Cにシフトさ
れる。よって、可変利得アンブ15の適正ゲインはG2
となり、通常より上限下限値も低くなる。
このように、温度センサ21からの温度信号tによりリ
ミッタ回路20の上限値と下限値とを変更することによ
り、センサヂュープ3,4の振幅が目標振幅となるよう
に可変利得アンプ15のゲインをセットできるので、潟
度変化(換言すればヤング率の変化や磁力の強さ)があ
ってもセンサチューブ3,4の振動の安全性を保つこと
ができる。
ミッタ回路20の上限値と下限値とを変更することによ
り、センサヂュープ3,4の振幅が目標振幅となるよう
に可変利得アンプ15のゲインをセットできるので、潟
度変化(換言すればヤング率の変化や磁力の強さ)があ
ってもセンサチューブ3,4の振動の安全性を保つこと
ができる。
なお、加振器として励振コイルを2個組合わせたものを
使用した場合には、温度上昇による磁力の減少が起きな
いので、センサチュープ3.4のヤング率の減少による
バネ定数及びQの各々の減少分の割合によっては、温度
上昇によりセンサチューブ3.4が同じ振幅を維持する
ためには、エネルギが少なくて済むことも考えらる。こ
の場合には、温度上昇時のエネルギの過剰分に対応して
可変利得アンブ15のゲインを小さくするように上限下
限演算回路22からの出カを設定すればよい。
使用した場合には、温度上昇による磁力の減少が起きな
いので、センサチュープ3.4のヤング率の減少による
バネ定数及びQの各々の減少分の割合によっては、温度
上昇によりセンサチューブ3.4が同じ振幅を維持する
ためには、エネルギが少なくて済むことも考えらる。こ
の場合には、温度上昇時のエネルギの過剰分に対応して
可変利得アンブ15のゲインを小さくするように上限下
限演算回路22からの出カを設定すればよい。
またリミッタ回路2oの上限値は、制御理論からはフィ
ードバック制御系の減衰係数が0.8程度となるように
設定するとオーバーシュートやハッチングが生じないで
最短時間で整定できることがよく知られている。この減
衰係数を決定する要因にはLPF回路19の応答時間(
FR定数t),センサチューブ3.4の応答時間と共振
周波数があり、この2つの応答時問の合成時閤tとセン
サチューブ3.4の共振角周波数ω(周波数に2πを乗
じたもの)の乗算結果《ωt》が4程度で安定状態とな
り、この値になるようにすればフィードバック制御系の
減衰係数は0.8程度になる。
ードバック制御系の減衰係数が0.8程度となるように
設定するとオーバーシュートやハッチングが生じないで
最短時間で整定できることがよく知られている。この減
衰係数を決定する要因にはLPF回路19の応答時間(
FR定数t),センサチューブ3.4の応答時間と共振
周波数があり、この2つの応答時問の合成時閤tとセン
サチューブ3.4の共振角周波数ω(周波数に2πを乗
じたもの)の乗算結果《ωt》が4程度で安定状態とな
り、この値になるようにすればフィードバック制御系の
減衰係数は0.8程度になる。
センサチュープ3,4の応答FR間は、実際に加える加
振力と目標振幅で共振している定常時の加振力との比と
Qを乗じ共振周波数で割ったもので近似できるので、L
PF回路19の応答時間と加算して、ωtが4程度にな
るように実際に加える加撮力すなわちゲインの上限値を
決定するとよい。
振力と目標振幅で共振している定常時の加振力との比と
Qを乗じ共振周波数で割ったもので近似できるので、L
PF回路19の応答時間と加算して、ωtが4程度にな
るように実際に加える加撮力すなわちゲインの上限値を
決定するとよい。
発明の効果
上述の如く、本発明になる質量流量計は、閉ループを形
成するフィードバック制御系のゲインの上限値をリミッ
タ回路により設定することができるので、センサチュー
ブを加振する励振コイルの駆動を制御して計測開始時に
発生しやすいセンサチュープの振幅のオーバシュートを
防止でき、またハンチングの発生も防止できるので振幅
を安定制御することができ、結果的にフィードバック制
御系の応答特性を向上させることができる等の特長を有
する。
成するフィードバック制御系のゲインの上限値をリミッ
タ回路により設定することができるので、センサチュー
ブを加振する励振コイルの駆動を制御して計測開始時に
発生しやすいセンサチュープの振幅のオーバシュートを
防止でき、またハンチングの発生も防止できるので振幅
を安定制御することができ、結果的にフィードバック制
御系の応答特性を向上させることができる等の特長を有
する。
第1図は本発明になる質量流量計の一実庵例の斜視図、
第2図は振動センサの正面図、第3図は振幅制御回路の
構成図、第4図は本発明の振幅特性を示す縮図、第5図
は本発明の変形例の構成図、第6図は上限下限演算回路
によりリミツタ回路の設定変更を説明するための線図、
第7図及び第8図は従来の質量流量計で生じていた現象
を説明するための線図である。 3.4・・・センサチ1−ブ、6・・・励振コイル、7
,8・・・振動センサ、11・・・流量計測装置、12
・・・振幅制御回路、13・・・速度検出回路、14・
・・娠幅検出回路、15・・・可変利得アンプ、16・
・・電流増幅回路、17・・・減篩器、18・・・目標
振幅設定回路、19・・・LPF回路、20・・・リミ
ツタ回路、21・・・温度センサ、22・・・上限下限
演樟回路。 特許出願人 ト キ コ 株式会社 真 1 図 窮3図 第2 図 の律1 第 図
第2図は振動センサの正面図、第3図は振幅制御回路の
構成図、第4図は本発明の振幅特性を示す縮図、第5図
は本発明の変形例の構成図、第6図は上限下限演算回路
によりリミツタ回路の設定変更を説明するための線図、
第7図及び第8図は従来の質量流量計で生じていた現象
を説明するための線図である。 3.4・・・センサチ1−ブ、6・・・励振コイル、7
,8・・・振動センサ、11・・・流量計測装置、12
・・・振幅制御回路、13・・・速度検出回路、14・
・・娠幅検出回路、15・・・可変利得アンプ、16・
・・電流増幅回路、17・・・減篩器、18・・・目標
振幅設定回路、19・・・LPF回路、20・・・リミ
ツタ回路、21・・・温度センサ、22・・・上限下限
演樟回路。 特許出願人 ト キ コ 株式会社 真 1 図 窮3図 第2 図 の律1 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被測流体が流れる管路を振動させる励振コイルと、該管
路の流入側及び流出側の夫々で振動を検出する振動セン
サと、該振動センサからの検出信号に基づき前記管路の
振幅を所定振幅となるように駆動電流を該励振コイルに
供給する振幅制御回路とよりなる閉ループのフィードバ
ック制御系を有する質量流量計において、 前記フィードバック制御系のゲインに上限値を設定する
リミッタ回路を前記振幅制御回路に設けてなることを特
徴とする質量流量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5164489A JPH02231529A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 質量流量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5164489A JPH02231529A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 質量流量計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02231529A true JPH02231529A (ja) | 1990-09-13 |
Family
ID=12892561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5164489A Pending JPH02231529A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 質量流量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02231529A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059269A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | X線イメージ管の歪補正方法およびその装置 |
JP2010019847A (ja) * | 2001-08-29 | 2010-01-28 | Micro Motion Inc | 振動形状制御を使用するセンサ装置、方法及びコンピュータ・プログラム製品 |
JP2011237353A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ流量計 |
JP4828766B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2011-11-30 | マイクロ・モーション・インコーポレーテッド | コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム |
JP2015521736A (ja) * | 2012-06-18 | 2015-07-30 | クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユ | 共振測定システムの動作方法および当該動作方法に関する共振測定システム |
JP2015148623A (ja) * | 2015-03-24 | 2015-08-20 | マイクロ モーション インコーポレイテッド | 変化する温度範囲にわたって流量メータのチューブ振幅を維持する方法および装置 |
-
1989
- 1989-03-03 JP JP5164489A patent/JPH02231529A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4828766B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2011-11-30 | マイクロ・モーション・インコーポレーテッド | コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム |
JP2010019847A (ja) * | 2001-08-29 | 2010-01-28 | Micro Motion Inc | 振動形状制御を使用するセンサ装置、方法及びコンピュータ・プログラム製品 |
JP4837889B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2011-12-14 | マイクロ・モーション・インコーポレーテッド | 振動形状制御を使用するセンサ装置、方法及びコンピュータ・プログラム製品 |
JP2007059269A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | X線イメージ管の歪補正方法およびその装置 |
JP2011237353A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ流量計 |
JP2015521736A (ja) * | 2012-06-18 | 2015-07-30 | クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユ | 共振測定システムの動作方法および当該動作方法に関する共振測定システム |
JP2015148623A (ja) * | 2015-03-24 | 2015-08-20 | マイクロ モーション インコーポレイテッド | 変化する温度範囲にわたって流量メータのチューブ振幅を維持する方法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5796010A (en) | Coriolis mass flowmeter | |
US6505135B2 (en) | Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter | |
JPH0835873A (ja) | コリオリ式質量流量計 | |
JP2004538449A (ja) | 振動型トランスデューサ | |
US20110277559A1 (en) | Coriolis flow meter | |
KR100453257B1 (ko) | 물질 밀도와 독립한 유량 보정계수를 가지는 코리올리유량계용 장치 및 그 방법 | |
MXPA01013250A (es) | Identificacion del tipo para el control de accionamiento de un flujometro de coriolis. | |
JP3565588B2 (ja) | 振動型測定器 | |
EP0644403A1 (en) | Coriolis type mass flow meter | |
JPH02231529A (ja) | 質量流量計 | |
JPH0915015A (ja) | 質量流量計 | |
US20040025599A1 (en) | Measuring and operating circuit for a coriolis-type mass flowmeter | |
JP2850556B2 (ja) | コリオリ質量流量計 | |
US6807866B2 (en) | Transducer of the vibration type, such as an electromechanical transducer of the coriollis type | |
JP4828766B2 (ja) | コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム | |
JPH0410011B2 (ja) | ||
JPH07286880A (ja) | 振動式測定装置 | |
US6178828B1 (en) | Free standing Coriolis driver | |
JP2801842B2 (ja) | コリオリ流量計 | |
JP2002005809A (ja) | 振動式測定装置および流体の粘度の測定方法 | |
JPH02221818A (ja) | 質量流量計 | |
JPH075011A (ja) | コリオリ式質量流量計 | |
JP3051681B2 (ja) | コリオリ流量計 | |
JPH04130226A (ja) | 質量流量計 | |
RU2037782C1 (ru) | Устройство и способ измерения массового расхода потока текучей среды |