JPH075011A - コリオリ式質量流量計 - Google Patents

コリオリ式質量流量計

Info

Publication number
JPH075011A
JPH075011A JP14745793A JP14745793A JPH075011A JP H075011 A JPH075011 A JP H075011A JP 14745793 A JP14745793 A JP 14745793A JP 14745793 A JP14745793 A JP 14745793A JP H075011 A JPH075011 A JP H075011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance frequency
resonator
measuring tube
mass flowmeter
coriolis mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14745793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Yao
博信 矢尾
Masami Kidai
雅巳 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14745793A priority Critical patent/JPH075011A/ja
Publication of JPH075011A publication Critical patent/JPH075011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コリオリ式質量流量計における測定管の振動
を安定化し、安定な流量計測を可能にする。 【構成】 駆動回路4およびドライバ6を介して駆動さ
れる測定管5と、これと共振駆動される共振体9とを備
え、測定管5の共振周波数が変化したら、共振周波数制
御回路2により共振体9の共振周波数を追従して変化さ
せることにより、測定管5の振動を安定化し、安定な流
量計測を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、振動する測定管内を
流れる流体の質量流量に比例して発生するコリオリ力を
利用して質量流量を測定するコリオリ式質量流量計、特
に測定流体の密度変化等に応じて変化する測定管の共振
周波数に、共振体の共振周波数を追従させるための共振
周波数調節手段を備えたコリオリ式質量流量計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のコリオリ式質量流量計の流
量検出部を示す構成例で、例えば特公昭60−3468
3号公報,特開平3−41319号公報などで知られて
いるものである。すなわち、ハウジング8には片持ち支
持されたU字型の測定管5が取り付けられており、測定
管5の両端部51,52間には片持ち梁状の共振体9が
取り付けられている。測定管5と共振体9の共振周波数
は揃えられており、互いに共鳴するように構成されてい
る。U字型測定管5の先端と共振体9の先端部間には、
例えばコイルと磁石からなるドライバ6が取り付けられ
ている。このドライバ6と駆動回路4とにより、U字型
測定管5と共振体9は所定の共振周波数で駆動される。
【0003】また、このU字型測定管5の両側のストレ
ート部の先端には、変位(または、コイルと磁石により
構成されるような速度センサや、加速度センサでも良
い)を検出する手段71,72が取り付けられており、
それぞれの出力は信号処理回路3に入力され、流量信号
に変換される。片持ち支持されたU字型の測定管5内に
は、図示されていない流通管を介してa部から測定流体
が流入する。測定管5を流通した流体はb部より図示さ
れていない流通管へ流出して行くように構成されてい
る。
【0004】このように構成された流量計において、流
体の流量がゼロの場合について考える。いま、U字型測
定管3と共振体9は、ドライバ6と駆動回路4によりそ
の共振周波数で加振されている。左右の変位センサ7
1,72が取り付けられている位置は、それぞれ同じ振
動をするため、左右の変位センサ71,72からは位相
差のない出力信号が得られる。
【0005】次に、流れが生じて振動する測定管5内を
流体が流れると、流体の流れと直角方向にコリオリ力が
発生するが、U字型測定管5内の両側では流体の流れる
方向が互いに逆になるため、コリオリ力の発生方向も逆
になる。したがって、U字型測定管5にはO軸に関する
モーメントが発生し、W−W軸に関する撓み振動にO軸
に関する捩じり振動が重畳する。このため、上記変位セ
ンサ71,72の出力は互いに位相差を持った信号とし
て検出される。コリオリ力は質量流量に比例しているた
め、変位センサ71,72信号の位相差(時間差)が質
量流量に比例した量になる。したがって、前記信号の位
相差(時間差)を測定することにより、流体の質量流量
を測定できることになる。
【0006】また、測定管5の共振周波数は、質量と剛
性に依存する。ここでは、剛性は一定で変化しないか
ら、測定管5(内部に充満している液体の質量も含め
て)の質量変化により変化する。測定管5の密度変化は
非常に小さいため、共振周波数は測定管5内の測定流体
密度の変化により変化すると言える。したがって、その
共振周波数を計測することにより、測定流体の密度を測
定できることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、測定管
の共振周波数は、その内部を流通する測定流体の密度変
化に伴って変化する。ところが、共振体の共振周波数
は、或る状態(例えば、密度が1000Kg/m3 の流
体が測定管内に満たされた状態)で測定管の共振周波数
と一致するように調整されている。このため、測定流体
の密度が変化すると測定管と共振体の共振周波数は一致
しなくなり、共振状態が保たれなくなる。その結果、検
出部の振動系のメカニカルQが低下し、測定管を振動さ
せるために大きな駆動力が必要になる。また、測定管の
振動が安定しなくなるため、安定な流量計測が出来なく
なるという問題がある。したがって、この発明の課題は
測定管の振動を安定化し、安定な流量計測を可能にする
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、この発明では、振動する測定管とこの測定管と
共振動作を行なう共振体とを有し、前記測定管内を流れ
る流体の質量流量に比例して発生するコリオリ力を利用
して質量流量を測定するコリオリ式質量流量計におい
て、前記測定管の共振周波数が変化したとき、この変化
に追従して前記共振体の共振周波数を調節する周波数調
節手段を設けたことを特徴としている(第1の発明)。
この第1の発明では、前記共振体の共振周波数を調節す
る周波数調節手段を、共振体に固定された磁石とこの磁
石を駆動する電磁石からなる共振周波数調整部と、これ
を制御する共振周波数制御部とから構成することができ
る(第2の発明)。
【0009】第1の発明においては、前記共振体の共振
周波数を調節する周波数調節手段を、共振体に固定され
た磁石とこの磁石を駆動する電磁石からなる共振周波数
調整部と、前記共振体の振動を検出する検出部と、この
検出結果にもとづき前記共振周波数調整部の制御を行な
う共振周波数制御部とから構成することができ(第3の
発明)、または前記共振体の共振周波数を調節する周波
数調節手段を、共振体の一部分に固定されるかまたは全
体が共振体として用いられる強磁性体とこの強磁性体に
力を作用させる1対の電磁石からなる共振周波数調整部
と、前記強磁性体の振動を検出する検出部と、この検出
結果にもとづき前記共振周波数調整部の制御を行なう共
振周波数制御部とから構成することができる(第4の発
明)。
【0010】また、第1ないし第4の発明においては、
前記共振周波数制御部は、前記測定管の振動周波数信号
に応じた制御信号を出力することができ(第5の発
明)、または、前記共振体の共振周波数制御部は、前記
測定管を振動させるための駆動電流が最小となるように
フィードバック制御することができる(第6の発明)。
【0011】
【作用】測定管の共振周波数の変化に応じて共振体の共
振周波数を調節することで、測定管の振動を安定化し、
安定な流量計測を可能にする。具体的には、 (1)共振体に取り付けられた磁石と、共振体を振動方
向に挟むように構成された電磁石とにより、共振体に共
振体の変位にほぼ比例する力を作用させる。そして、共
振周波数制御回路により、共振体に作用させる力の振幅
を測定管の共振周波数の変化に応じて調節するか、また
は測定管と共振体を駆動するドライバの駆動電流が最小
になるように、つまり、振動系のメカニカルQが最大に
なり、振動時に発生する損失が最小となるように、共振
体に作用させる力をフィードバック制御することによ
り、共振体の共振周波数を測定管の共振周波数に追従さ
せるようにする。
【0012】(2)共振体に取り付けられた磁石とコイ
ルよりなるボイスコイル状の共振周波数調整器を、共振
体の振動検出器からの信号にもとづき共振周波数制御回
路で駆動し、共振体にその変位に比例した力を作用させ
る。共振周波数制御回路により共振体に作用させる力の
振幅は(1)と同じ方法で制御し、共振体の共振周波数
を測定管の共振周波数に追従させる。
【0013】(3)共振体の一部分に取り付けられた強
磁性体、または全体が強磁性体により製作されている共
振体と、この強磁性体または共振体を振動方向に挟むよ
うに配置された2つの電磁石により構成された共振周波
数調整器を、共振体の振動検出器からの信号に基づき共
振周波数制御回路で駆動し、共振体にその変位に比例し
た力を作用させる。共振周波数制御回路により、共振体
に作用させる力の振幅を(1)と同じ方法で制御し、共
振体の共振周波数を測定管の共振周波数に追従させる。
【0014】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示す構成図であ
る。同図からも明らかなように、この実施例は大きくは
流量検出部1,共振周波数制御回路2,流量信号処理回
路3および駆動回路4から構成される。流量検出部1
は、ハウジング8に片持ち支持されたU字型の測定管5
を取り付けて構成される。測定管5の両端部51,52
の間の位置に片持ち梁状の共振体9が取り付けられてお
り、測定管5と共振体9の共振周波数は揃えられてお
り、互いに共鳴するように構成されている。
【0015】U字型の測定管5の先端と共振体9の先端
間には、コイルと磁石により構成されたドライバ6が取
り付けられている。このドライバ6と駆動回路4によ
り、U字型の測定管5と共振体9はその共振周波数で加
振される。U字型の測定管5の両側のストレート部の先
端には、変位センサ71,72(または、コイルと磁石
により構成されるような速度センサや加速度センサでも
良い)が取り付けられており、それぞれの出力は流量信
号処理回路3に入力され、流量信号へと変換される。
【0016】片持ち支持されたU字型の測定管5内に
は、図示されない流通管を介してa部から測定流体が流
入する。測定管5を流通した流体は、b部より図示され
ない流通管へ流出して行くように構成されている。流量
信号処理回路3には、変位センサ71,72から出力信
号が入力されており、この2つの信号から流量,密度が
計算され、出力される。また、共振体9には共振周波数
調節器10から共振体9の変位に比例した力が作用し、
共振周波数制御回路2からの制御信号により、測定管5
の共振周波数の変化に応じて共振体9の共振周波数が調
節される。
【0017】次に、図2により共振周波数調節器10の
構成とその動作につき説明する。図2において、ドライ
バ6は取り付け板63を介して測定管5に取り付けられ
ているマグネット62、および共振体9の先端部に取り
付けられたコイル61から構成されている。ドライバ6
は駆動回路4からドライブ信号を受け、測定管5の共振
周波数で測定管5と共振体9を駆動する。共振周波数調
節器10は、コア11,コイル12および共振体9に取
り付けられたマグネット13などから構成されている。
なお、図2(イ)は共振周波数調節器の構成図、同
(ロ)はそのA−A断面図を示す。
【0018】その動作について、まず、共振体の共振周
波数の調節原理から説明する。振動体の運動方程式は、
一般に次式(1)のように表わされる。 (m:振動体の質量、c:減衰係数、k:バネ定数、
x:振動体の変位) このときの固有角振動数ω0は、次式(2)で与えられ
る。 ω0=(k/m)1/2 ──(2)
【0019】このとき、振動体の変位xに比例する外力
Fを作用させると、上記運動方程式は、 となる。ただし、Aは比例定数である。
【0020】上記(3)式を変形すると次式となる。 したがって、この場合の固有角振動数ω1は、 ω1={(k−A)/m)}1/2 ──(5) となる。つまり、振動体の変位に比例する力を振動体に
作用させることにより、振動体の固有振動数を調節でき
ることが分かる。
【0021】次に、共振周波数調節器の動作につき説明
する。いま、磁石13のX軸方向の長さをh、共振体9
とコア11とのギャップをgとする(図2(ロ)参
照)。コア11とコイル12による電磁石により、磁石
13に一様磁界Hが作用するものとし、かつg≧h,g
≧xと仮定するとき、共振体9に作用する力Fを計算す
ると、次の(6)式のようになる。 ここに、μ0:真空の透磁率、Φm:コア11の磁極上
の磁荷、Φr:磁石13の磁極上の磁荷をそれぞれ示
す。
【0022】ここで、コイル12に流す電流を一定に保
てばΦmも一定値になるため、上記(6)式より共振体
9に作用する力Fは、共振体9の変位xに比例すること
が分かる。したがって、このような構造の共振周波数調
節器10を用いるにより、共振体9の共振周波数を変化
させることができる。また、コイル12に流す電流が変
化することで(6)式のΦmが変化するため、共振体9
に作用する力Fが変化する。つまり、(3)式の比例定
数Aが変化することに相当する。換言すれば、コイル1
2に流す電流を適宜に調整することにより、共振体9の
共振周波数を所望の値に調整することができる。
【0023】なお、(6)式を導く際にg≧h,g≧x
を仮定したが、実際にこのように構成することは難し
い。しかし、このような仮定を与えずに数値計算をした
結果によれば、共振体9の変位xが余り大きくなけれ
ば、実用的な範囲内で同様の力を共振体に作用させるこ
とができる。
【0024】共振体9に作用する力Fの大きさは、以下
の2つの方法により制御できる。その1つは、共振周波
数制御回路2から出力されるコイル12の電流を、駆動
回路4から測定管5の周波数信号に応じて調整すること
により、(3),(4)式の比例定数Aを調節し、共振
体9の共振周波数が測定管5の共振周波数に一致するよ
うに制御する方法である。また、第2の制御方法は共振
周波数制御回路2から出力されるコイル12の電流を、
駆動回路4から出力される測定管5および共振体9を振
動させるドライバ6の駆動電流レベル信号に応じて、ド
ライバ6の駆動電流が最小となるように、フィードバッ
クする制御する方法である。
【0025】このように制御することにより、測定流体
の密度が変化して測定管5の共振周波数が変化しても、
測定管5と共振体9との共鳴状態が保たれるため駆動力
は大きくならず、また測定管5の振動の安定性が保たれ
るため、安定した流量計測を維持することができる。
【0026】図3は共振周波数調節器の他の実施例を示
す構成図である。すなわち、共振周波数調節器10は共
振体9に固定されている磁石13と、ハウジング8に取
り付け台16を介して固定されているコイル12によ
り、ボイスコイル状に構成されている。共振周波数制御
回路2は振動検出器14からの出力により、共振体9の
変位に比例した力が共振体9に作用するように制御する
とともに、その力の振幅を図2で説明した2つの制御方
法のいずれかの方法で制御することにより、共振体9の
共振周波数を測定管5の共振周波数に一致させることが
できる。
【0027】この構成によれば、図2の実施例と異な
り、共振体9の振動の振幅が大きくても共振体9の変位
に比例した力を作用させることができることから、振動
の振幅を大きくすることができ、図示されない変位セン
サ71,72の出力を大きくすることが可能となり、S
/N比の良い信号を得ることができる。
【0028】図4は共振周波数調節器のさらに他の実施
例を示す構成図である。図3との相違点は、共振周波数
調節器を2個の電磁石10a,10bと、共振体9に固
定された強磁性体17とにより構成した点にある。すな
わち、2個の電磁石10a,10bはそれぞれコの字型
コア11a,11bとコイル12a,12bからなり、
取り付け台16a(図示なし),16bを介してハウジ
ング8に固定されている。電磁石10a,10bはそれ
ぞれ、共振体9を振動方向に挟むように配置されてい
る。なお、強磁性体17は図4のように共振体9の一部
に設けるのではなく、共振体9全体を強磁性体により形
成するようにしても良い。
【0029】次に、動作について説明する。ここでは、
共振体9の共振周波数を低く調整するときは、共振体9
がa向きに変位した場合に振動検出器14で共振体9の
変位を検出し、その変位に比例した力で電磁石10aに
て共振体9を引っ張り、反対に共振体9がb向きに変位
した場合に振動検出器14で共振体9の変位を検出し、
その変位に比例した力で電磁石10bにて共振体9を引
っ張るようにする。このようにすれば、先の(3)式の
定数Aは正になるため、(5)式の関係から共振周波数
を低くできることが分かる。
【0030】上記と同様にして、共振体9の共振周波数
を増加させるときは、共振体9がa向きに変位した場合
に、振動検出器14により検出される共振体9の変位に
比例した力で、電磁石10bにより共振体9を引っ張
り、反対に共振体9がb向きに変位した場合に、振動検
出器14により検出される共振体9の変位に比例した力
で、電磁石10aにより共振体9を引っ張るようにする
ことで、(3)式の定数Aを負にし、(5)式にもとづ
き共振周波数を増加させる。
【0031】また、電磁石10a,10bに発生させる
力の大きさ(つまり、比例定数Aの大きさ)を、図2で
説明した2つの制御方法のいずれかの方法で制御するこ
とにより、共振体9の共振周波数を測定管5の共振周波
数に一致させることが可能となる。このようにすると、
電磁石の発生力は図2,図3の場合に比べて大きくなる
ため、共振周波数の制御幅を大きくすることができる。
以上では、主として測定管がU字型のものについて説明
したが、この発明は測定管とその共振体とを有するもの
ならば、他の曲管状または直管状のものについても同様
にして適用することができる。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、測定管の共振周波数
の変化に応じて共振体の共振周波数を調整するようにし
たので、測定流体の密度が変化しても駆動力を増加させ
ることなくドライブできるだけでなく、共鳴関係が崩れ
ないので安定な流量,密度計測が可能になる利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す全体構成図である。
【図2】共振周波数調節器の実施例を示す構成図であ
る。
【図3】共振周波数調節器の他の実施例を示す構成図で
ある。
【図4】共振周波数調節器のさらに他の実施例を示す構
成図である。
【図5】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
1…流量検出部、2…共振周波数制御回路、3…流量信
号処理回路、4…駆動回路、5…測定管、51,52…
測定管端部、6…ドライバ、8…ハウジング、9…共振
体、10,10a,10b…共振周波数調節器、11,
11a,11b…コア、12,12a,12b,61…
コイル、13,62…マグネット、14…検出器、16
…取り付け台、17…強磁性体、63…取り付け板、7
1,72…変位センサ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動する測定管とこの測定管と共振動作
    を行なう共振体とを有し、前記測定管内を流れる流体の
    質量流量に比例して発生するコリオリ力を利用して質量
    流量を測定するコリオリ式質量流量計において、 前記測定管の共振周波数が変化したとき、この変化に追
    従して前記共振体の共振周波数を調節する周波数調節手
    段を設けたことを特徴とするコリオリ式質量流量計。
  2. 【請求項2】 前記共振体の共振周波数を調節する周波
    数調節手段を、共振体に固定された磁石とこの磁石を駆
    動する電磁石からなる共振周波数調整部と、これを制御
    する共振周波数制御部とから構成することを特徴とする
    請求項1に記載のコリオリ式質量流量計。
  3. 【請求項3】 前記共振体の共振周波数を調節する周波
    数調節手段を、共振体に固定された磁石とこの磁石を駆
    動する電磁石からなる共振周波数調整部と、前記共振体
    の振動を検出する検出部と、この検出結果にもとづき前
    記共振周波数調整部の制御を行なう共振周波数制御部と
    から構成することを特徴とする請求項1に記載のコリオ
    リ式質量流量計。
  4. 【請求項4】 前記共振体の共振周波数を調節する周波
    数調節手段を、共振体の一部分に固定されるかまたは全
    体が共振体として用いられる強磁性体とこの強磁性体に
    力を作用させる1対の電磁石からなる共振周波数調整部
    と、前記強磁性体の振動を検出する検出部と、この検出
    結果にもとづき前記共振周波数調整部の制御を行なう共
    振周波数制御部とから構成することを特徴とする請求項
    1に記載のコリオリ式質量流量計。
  5. 【請求項5】 前記共振体の共振周波数制御部は、前記
    測定管の振動周波数信号に応じた制御信号を出力するこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のコ
    リオリ式質量流量計。
  6. 【請求項6】 前記共振体の共振周波数制御部は、前記
    測定管を振動させるための駆動電流が最小となるように
    フィードバック制御することを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれかに記載のコリオリ式質量流量計。
JP14745793A 1993-06-18 1993-06-18 コリオリ式質量流量計 Pending JPH075011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14745793A JPH075011A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コリオリ式質量流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14745793A JPH075011A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コリオリ式質量流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075011A true JPH075011A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15430800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14745793A Pending JPH075011A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コリオリ式質量流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666098B2 (en) Vibratory transducer
KR100442461B1 (ko) 민감도 강화 균형 바를 위한 방법 및 장치
US4756198A (en) Sensor apparatus for mass flow rate measurement system
JPH0820295B2 (ja) コリオリ効果質量流量計
US6164140A (en) Solid state transducer for Coriolis flowmeter
EP1110059B1 (en) Coriolis flowmeter having its flow calibration factor independent of material density, and method of operating it
KR100486155B1 (ko) 코리올리 질량 유량계용 고온 구동 시스템
JP3547527B2 (ja) 質量流量計
KR100472992B1 (ko) 코리올리 유량계 및 코리올리 유량계용 밸런스 바의 제조 방법
JP5096365B2 (ja) 振動型測定変換器
US6807866B2 (en) Transducer of the vibration type, such as an electromechanical transducer of the coriollis type
JPH0769205B2 (ja) 密度変化の影響を受けないコリオリ質量流量計
JPH04291119A (ja) コリオリ質量流量計
JPH075011A (ja) コリオリ式質量流量計
JPH02231529A (ja) 質量流量計
US6178828B1 (en) Free standing Coriolis driver
JPS61283827A (ja) 質量流量計
JP2801842B2 (ja) コリオリ流量計
JP2984134B2 (ja) コリオリ流量計
JP2003177048A (ja) コリオリ流量計
JPH1151733A (ja) 振動式測定装置
JPH0436410Y2 (ja)
JP2801849B2 (ja) コリオリ流量計
JPH063174A (ja) コリオリ式質量流量計
JPH032543A (ja) 密度および粘度計