JPH032543A - 密度および粘度計 - Google Patents

密度および粘度計

Info

Publication number
JPH032543A
JPH032543A JP13706689A JP13706689A JPH032543A JP H032543 A JPH032543 A JP H032543A JP 13706689 A JP13706689 A JP 13706689A JP 13706689 A JP13706689 A JP 13706689A JP H032543 A JPH032543 A JP H032543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
fluid
viscosity
resonator
cylindrical resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13706689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oval Engineering Co Ltd
Original Assignee
Oval Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oval Engineering Co Ltd filed Critical Oval Engineering Co Ltd
Priority to JP13706689A priority Critical patent/JPH032543A/ja
Publication of JPH032543A publication Critical patent/JPH032543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢術分」 本発明は、被測定流体中において振幅を一定として共振
原動される円筒状振動子の共振周波数および駆動電流か
ら流体の密度および粘度をM]測する密度および粘度計
に関する。
膨沃技性 第2図は、被測定流体が内外壁面を流通するように、該
流体内に配設した中空円筒体を円筒振動し、この円筒振
動の振動数が共振周波数である場合、流体密度は共振周
波数の関数であることを利用した振動式の流体密度測定
装置をしめすもので特公昭51−16794号公報に記
載されたものを主要な構成要素で図示したものである。
図において、1は被測定流体の流通する配管に介装され
る非磁性材からなる管体で、直径上の対向した管体壁に
凹陥部1a、lbが穿設されている。該管体1内には中
空円筒体である円筒共振子2が同軸に配置されている。
該円筒共振子2は弾性係数の温度変化の小さいニッケル
スパンC等の薄肉の磁性体であり、一端外周に設けられ
た固定フランジ2aの外周部で管体1に固着されている
。円筒共振子2の他端は自由端となっており自由端フラ
ンジ2bを有している。これら固定フランジ2aおよび
自由端フランジ2bの円周上には複数の流通孔2cが穿
孔され、被測定流体は該流通孔2Cから円筒共振子2の
外壁部に流通され、円筒共振子2の内外壁に同質の流体
が均等に流通するようにしている。3はコイル等からな
る励振手段であり、凹陥部1a内に埋設されており、対
向する凹陥部]、b内に埋設された円筒共振子2の振動
を電磁変換して得られた振動検出信号を増幅器5により
増幅して得られた駆動出力により励振される。即ち、円
筒共振子2−振動検出手段4−増幅器5−励振手段3−
流体でしめず循環路により円筒共振子2は円筒共振駆動
される。この場合、振動数と密度との間には の関係がある。
但し、fD:密度りにおける円筒共振子振動数fo:真
空中における円筒共振子振動数D =密度 K :円筒共振子2の壁の直径および 厚さにより決まる定数 月−一□咋 叙上における従来技術は、被t1す定流体中において円
筒共振子2を共振邸動した場合における共振周波数と密
度との関係から流体密度を求めるものであるが、該共振
駆動系の循環回路においては共振周波数を簡易に検出す
るため振動振幅を特別に制御していない。しかし共振駆
動においては円筒共振子2に作用する流体の粘性抗力に
応じたエネルギ消費が行われる。
本出願人は叙」―の関係に鑑み、円筒共振子2の駆動振
幅を一定とする駆動における駆動電流から粘度をも算出
することに着目し、流体の密度および粘度を同時に検知
することを目的としたもので、その要旨とするものは、
被測定流体が管壁内外部を流通する円筒共振子と、該円
筒共振子を共振周波数で振動させる駆動手段と、前記円
筒共振子の振動を検出する検出手段と、該検出手段の信
号を人力するとともに前記円筒共振子の振動振幅が一定
となるように前記駆動手段に励振信号を与える増幅器と
、前記円筒共振子の共振周波数を計数する手段と、励振
電流を計81りする手段とを具備し、前記円筒共振子の
共振周波より被測定流体の密度を、励振電流より粘度を
算出する密度および粘度計である。
実施」 第1図は、本発明の密度および粘度測定装置の実施例の
構成をしめずブロック図で、主要な構成は第2図におけ
る密度計と共通する。従って第2図と同一の構成要素は
同一の符号を付し説明を省く。図において、Slは増幅
器で増幅機能としては増幅器5と等価であるが、振動検
出手段4がら出力される検出信号eを一定とするような
比較増幅作用を有する点において増幅器5とは異なる。
振動検出手段4はコイルで、円筒共振子2の振動周波数
と振幅とに応じた出力が得られるが、所定流体中におい
ては振動周波数は一定であるから検出信号eを一定とす
ることにより円筒共振子2の振幅を一定にする。抵抗R
は励振手段3を駆動する駆動電流iを検出する電流検出
抵抗で、励振手段3と増幅器51との導線51a又は5
1b間に直列に接続されている。7は粘度演算表示器で
、後述する原理に基づいて粘度を励振手段3の駆動電流
]と円筒共振子2の振動周波数fの逆数とに比例した形
で検知する。
以下、粘度測定の原理について述べる。一般に振動系に
おいて物体が固有振動数で振動を′a続する場合は外力
Pと抗力とが等価となる条件が必要である。運動が粘性
流体中で行われる場合も同様で外力Pが角速度ωとした
正弦波とし、運動体が外力PによりX方向に変位すると
き、粘性減衰係数をCとし の関係が得られる。変位Xの時間微分は速度Vであるか
ら、変位Xを余弦関数であられし振幅をaとすると P=−Ca ω=−Cv    (2)となる。
一方、粘性係数をμとし、流体のせん断応力をτとする
と 一5= d u        < 3) で−μdy 但し、du:流体2面間の速度差 dy:流体2面間の距離 であるから、せん断応力でか面積Aの作用したときの粘
性抗力Fは(4)式であられされる。
F=Aで         (4) いま、外周がQで軸長さが無限大の円筒共振子2を無限
大の容積の容器中で振動した場合、無限大の長さのデメ
ンジョンは消去され、 F=μQ v         (5)が得られる。(
2)式は外力Pを(5)式の粘性抗力Fと等しくするも
のであるから(2)、(5)式から C=−μQ        (6) (6)式を(1)式に代入し変位Xの余弦関数を代入し
て整理すると、 μ−一。aW      (7) となり、振@aを一定とする円筒共振子2の長さaは定
められているので(7)式は、 μ−り上=膓ヱ   (8) w        f 但し、K t−1−−15− Qa  ・Kz  2x となる。
外力Pは励振手段3である駆動コイルの電磁力で与えら
れるが、該電磁力は駆動コイルの磁界Hと該磁界Hによ
り円筒共振子2に生ずる磁極mの積であられされ、また
、磁界Hは駆動コイルに流れる電流工に比例するので(
8)式は ■ μ=に3了      (9) 但し、R3はに2とコイル形状により定められる定数 となる。
叙上の如く自励振動周波数fから密度を求めるという従
来技術に加えて円筒共振子2の振幅aを一定に制御する
ことにより励振手段3の駆動電流に比例し、自動振動周
波数fに逆比例した粘度μが算出できる。尚、前記にお
いては振幅検出の振動検出手段4を空心コイルとして生
じた電圧eにより求めたが、励振手段3に磁気的な影響
を及ぼさない程度の微小な永久磁石をコイル内に挿嵌し
た方式でもよい。
効   果 」二連のように、本発明の密度および粘度計によれば、
従来円筒共振子2の円筒振動を被測流体での固有振動数
とすることにより、該固有振動数の関数として求めてい
た密度の他に固有振動数で振動する振動振幅を一定とす
るという自励振動制御ループを形成するffff車な方
法により励振手段3の電流に比例した粘度を算出できる
ので、応用範囲も倍加される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の密度および粘度計の構成ブロック図
、第2図は、従来の密度計の構成ブロック図である。 1・・・管体、2・・・円筒共振子、3・・・励振手段
、4・・振動検出手段、5・・・増幅器、51・・・振
幅制御増幅器、6・・・密度演算表示器、7・・・粘度
演算表示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被測定流体が管壁内外部を流通する円筒共振子と、
    該円筒共振子を共振周波数で振動させる駆動手段と、前
    記円筒共振子の振動を検出する検出手段と、該検出手段
    の信号を入力するとともに前記円筒共振子の振動振幅が
    一定となるように前記駆動手段に励振信号を与える増幅
    器と、前記円筒共振子の共振周波数を計数する手段と、
    励振電流を計測する手段とを具備し、前記円筒共振子の
    共振周波より被測定流体の密度を、励振電流より粘度を
    算出することを特徴とする密度および粘度計。
JP13706689A 1989-05-29 1989-05-29 密度および粘度計 Pending JPH032543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706689A JPH032543A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 密度および粘度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706689A JPH032543A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 密度および粘度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032543A true JPH032543A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15190100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13706689A Pending JPH032543A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 密度および粘度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271267A (en) * 1992-03-09 1993-12-21 Joseph Baumoel Method and apparatus for determining fluid properties from sonic/temperature fluid signature
JP2006177149A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Schlumberger Technology Bv 地層評価のための装置及び方法
JPWO2022014636A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271267A (en) * 1992-03-09 1993-12-21 Joseph Baumoel Method and apparatus for determining fluid properties from sonic/temperature fluid signature
JP2006177149A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Schlumberger Technology Bv 地層評価のための装置及び方法
JPWO2022014636A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20
WO2022014636A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 粒子密度測定方法及びそのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837885A (en) Method and device for measuring the characteristics of an oscillating system
EP0332612A1 (en) FERROMAGNETIC DRIVES AND SPEED CONVERTERS FOR A CORIOLIS MASS FLOW METER.
KR100347406B1 (ko) 점성도계
US20130139576A1 (en) Coupled Torsional Resonators Viscometer
EP0421812B1 (en) Improved coriolis-type flowmeter
US6532822B1 (en) Resonant torsion pendulum pressure sensor
US4972724A (en) Coriolis-type mass flowmeter having a straight measuring tube
RU2473871C1 (ru) Способ и устройство для вибрирования расходомерной трубки вибрационного расходомера
JPH032543A (ja) 密度および粘度計
US3177705A (en) Apparatus for determining viscosity of materials
JPS585614A (ja) 流量計
SU426716A1 (ru) Устройство для бесконтактного возбуждения и приема ультразвука
JP3051681B2 (ja) コリオリ流量計
JP7206389B2 (ja) 平面的振動部材、密度計、及び振動式密度計を動作させる方法
EP0333823B1 (en) Investigating properties of fluids
JP2984134B2 (ja) コリオリ流量計
JPH1151733A (ja) 振動式測定装置
JP2801849B2 (ja) コリオリ流量計
JPH05142134A (ja) 振動管密度計
SU1755227A1 (ru) Способ измерени магнитной индукции посто нных магнитов
JPH0735592A (ja) コリオリ流量計
JP2003177048A (ja) コリオリ流量計
RU2011190C1 (ru) Устройство для измерения физических свойств материалов
JPS6139609B2 (ja)
JP4465473B2 (ja) 流体の高分解能音速測定方法および装置