JP4828766B2 - コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム - Google Patents

コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム Download PDF

Info

Publication number
JP4828766B2
JP4828766B2 JP2001568020A JP2001568020A JP4828766B2 JP 4828766 B2 JP4828766 B2 JP 4828766B2 JP 2001568020 A JP2001568020 A JP 2001568020A JP 2001568020 A JP2001568020 A JP 2001568020A JP 4828766 B2 JP4828766 B2 JP 4828766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
signal
amplitude
driver
pickoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001568020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527593A5 (ja
JP2003527593A (ja
Inventor
マギニス,リチャード・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2003527593A publication Critical patent/JP2003527593A/ja
Publication of JP2003527593A5 publication Critical patent/JP2003527593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828766B2 publication Critical patent/JP4828766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/022Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means
    • G01F15/024Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means involving digital counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • G01F1/8418Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments motion or vibration balancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/849Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、装置間の少なくとも1つの振動導管を通って流れる材料の特性を測定する装置内で駆動信号を制御するための電子部品に関する。より詳細には、本発明は、所望の周波数で導管を振動させる駆動信号を初期設定し維持するのに使用するアルゴリズムに関する。
【0002】
課題
流量計内の導管を通って流れる質量流量およびその他の材料の情報を測定するためには、コリオリ効果質量流量計を使用することが周知である。例示のコリオリ型流量計が、J.E.スミスらによる米国特許第4,109,524号(1978年8月29日)、第4,491,025号(1985年1月1日)、第31,450号(1982年2月11日)に開示されている。これらの流量計は、直線状のまたは彎曲した構成を有する1つまたは複数の導管を備える。コリオリ質量流量計内の各導管構成は1組の固有振動モードを有するが、このモードは単純な曲げ型、ねじれ型または結合型であり得る。各導管が、これら固有モードの1つで共振状態で振動するよう駆動される。材料は、流量計の入口側に接続されたパイプラインから流量計内へ流入し、1つまたは複数の導管を通って流れ、流量計の出口側を通って流量計から出る。材料の充填された振動しているシステムの固有振動モードは、導管と導管内を流れる材料との組合せ質量によって部分的に規定される。
【0003】
流量計を通る流れがない場合は、導管に沿ったすべての点は、加えられた駆動力に起因して、同一の位相でまたは訂正可能な小さい初期固定位相オフセットで振動する。材料が流れ始めると、コリオリ力によって、導管に沿った各点は異なる位相を持たされる。導管の入口側の位相はドライバより遅れ、導管の出口側の位相はドライバより進む。導管のピックオフ・センサが、導管の運動を表す正弦波信号を生成する。ピックオフ・センサから出力された信号が処理され、ピックオフ・センサ間の位相角が決定される。2つのピックオフ・センサ信号間の位相差は、導管を通る材料の質量流量に比例する。
【0004】
計量電子回路は駆動信号を生成してドライバを作動させ、ピックオフ・センサから受け取った信号から質量流量およびその他の材料の特性を決定する。従来の計量電子回路は、駆動信号を生成してピックオフ・センサから信号を検出するよう設計されたアナログ回路からなる。アナログの計量電子回路は長年にわたって最適化され、製造コストが比較的安くなってきた。したがって、従来の計量電子回路を使用できるコリオリ型流量計を設計することが望ましい。
【0005】
問題は、従来の計量電子回路が狭い動作周波数範囲内の信号で機能しなければならないことである。この動作周波数範囲は、通常、20Hzから200Hzである。このため、設計者は、上述の周波数で流管を共振させる駆動信号を狭い範囲で生成するよう設計が制限される。したがって、300Hzから800Hzの一層高い周波数範囲で動作する、直管の流量計などの或る種の流量計では、駆動信号を生成するために従来の計量電子回路を使用するのは非効率的である。直管は、質量流量を測定するのに使用されるコリオリ効果に対し小さい感度を示す傾向があるため、直管の流量計は、300Hzから800Hzで動作する。したがって、直管の流量計用に駆動信号を生成するためには、従来の計量電子回路を効果的に使用することができない。
【0006】
コリオリ流量計の分野の当業者は、異なる数種の流量計で使用可能な計量電子回路を設計することを望む。これにより、製造業者は、規模の経済を利用して、流量計のためのより廉価な計量電子回路を製造することができる。直管の設計など、より高い周波数で動作する流量計によるアナログ電子部品に課される測定分解能および精度への高い要求は、ピックオフからの信号を計量電子回路によって受け取るときにディジタル化することにより回避されるため、ディジタル信号プロセッサが望ましい。さらに、ディジタル・プロセッサによって使用される信号プロセスのための命令は、材料特性を決定して駆動信号を生成するよう、いくつかの異なる周波数で動作するよう修正され得る。
【0007】
異なる種類の流量計で使用される計量電子回路を設計する場合の1つの問題点は、流量計の始動、つまり初期設定である。二重の彎曲した管の流量計と比較すると、直管の流量計は極めて減衰される。典型的には、直管の流量計は、10-4程度のゼータ値を有し、このため、直管の流量計の減衰は1桁多くなる。このため、直管の流量計には問題がある。
【0008】
直管の流量計を始動するときの1つの特定の問題は、計量器を通って流れる材料が混入空気を含むときである。適切な駆動周波数の信頼性の高い読みを得るのが困難なため、混入空気により始動に問題が起きる。同時に、始動時にセンサに過度の駆動励振に起因する過大な応力を加えないよう保証する必要がある。したがって、殆どの現行開始操作では、機能停止が起きる。言い換えれば、所望の駆動周波数に達しない。したがって、どの種類の流量計でも使用可能な計量電子回路を提供するため、より信頼性の高い立ち上げアルゴリズムが必要となる。
【0009】
解決法
上述のおよびその他の問題は、本発明によるコリオリ流量計のための駆動アルゴリズムにより解決され、当該技術分野での進歩がなされる。本発明の第1の利点は、多くの種類の材料の流れにおいて多くの種類のコリオリ流量計の信頼性の高い始動が保証されることである。第2の利点は、既存のコリオリ流量計を機能停止させる流量条件を含む様々な流量条件の下で、正常な流量動作が維持されることである。
【0010】
本発明による駆動アルゴリズムは、コリオリ流量計の動作を制御するために使用される計量電子回路によって実施される。好ましい実施の形態においては、計量電子回路は、プロセッサに関連するメモリに格納された駆動アルゴリズムのための命令を実行するプロセッサを備える。代わりに、このアルゴリズムはファームウェアその他の回路によっても実施できる。
【0011】
本発明による駆動アルゴリズムは、コリオリ流量計の適正な始動を保証するよう以下のように実施される。アルゴリズムは所定の利得でドライバに信号を印加し、流管の振動を開始させる。流管の振動は、流管に関連付けられたピックオフ・センサから受け取るピックオフ信号によって測定される。次いで、ドライバに印加される信号の電圧が、ピックオフ・センサから受け取ったピックオフ信号の速度を維持するよう制御される。次いで、ピックオフ信号がノッチ・フィルタを流管の駆動周波数に収束するよう使用される。ノッチ・フィルタが駆動周波数に収束された後、ドライバに印加される信号の電圧が流管の変位を維持するよう制御される。
【0012】
駆動アルゴリズムはまた、ピックオフ信号からの前記流管の振動の周波数を決定する。次いで、振動の周波数は、流管が直管であるか二重の彎曲した流管であるかを決定するため、閾値周波数と比較される。振動の周波数が閾値周波数より大きい場合には、流管は直線状の流管である。振動の周波数が閾値周波数未満の場合、流管は二重の彎曲した流管である。
【0013】
流管の振動を開始させるようドライバに信号を印加することは、前記駆動信号を生成するときに使用する少なくとも1つの変数の設定が含む。変数は、ピックオフ振幅と、流管期間と、所望の駆動目標とを含むことができる。振動を開始するためドライバに信号を印加する期間、キック利得信号がオフに設定され、プログラム可能利得増幅器が単位利得に設定される。このとき、後続のステップに必要なタイマおよびノッチ・フィルタが初期設定される。
【0014】
ノッチ・フィルタが駆動周波数に収束されたかどうかの決定は、タイムアウトに達したかどうかの決定と、タイムアウトに達したことに応答してのアルゴリズムの繰り返しとを含む。
【0015】
駆動周波数が決定されると、変位を維持するよう駆動信号の電圧が制御される。変位を維持するためには、流量計パラメータを決定しなければならない。ノッチ・フィルタの収束によって決定された駆動周波数は、ノッチ・フィルタが所望の範囲内にあるかどうかを決定するためにテストされる。ノッチ・フィルタが所望の範囲内にない場合は、最初からアルゴリズムが繰り返される。その範囲のテストは、ノッチ・フィルタを最小値および最大値と比較することによって行われる。好ましい実施の形態では、最小値は30ヘルツであり、最大値は900ヘルツである。
【0016】
流管の振動を開始するようドライバに信号を印加するために、信号の振幅は初期振幅に設定され、信号の初期印加時間が設定される。次いで、印加時間に等しい期間、設定された振幅で信号が印加される。次いで、アルゴリズムは、ピックオフ信号の振幅がノッチ・フィルタに対して十分であるかどうかを決定する。ピックオフ信号の振幅がノッチ・フィルタに対して十分でない場合は、振幅および印加時間が調整され、プロセスは遅延時間後に繰り返される。好ましい実施の形態では、駆動信号の振幅は、乗算型ディジタル/アナログ変換(DAC)を2だけ増すことによって調整され、印加時間は印加時間を10ミリ秒だけ増すことによって調整される。ピックオフ信号の振幅が或る時間量で十分にならない場合には、アルゴリズムは最初から開始されて別の繰り返しが行われる。
【0017】
好ましい実施形態においては、50ミリボルトに設定したピックオフ・センサから受け取るピックオフ信号の速度を維持するよう、トライバに印加される信号の電圧が制御される。
【0018】
ノッチ・フィルタが駆動周波数に収束した後、流量計センサ・パラメータが決定される。1つのこのようなパラメータは、ドライバに印加される信号の比例利得である。第2のこのようなパラメータは、ドライバに印加される前記信号の積分利得である。
【0019】
ノッチ・フィルタが駆動周波数に収束し、信号が変位を維持するよう制御された後、アルゴリズムは駆動ループ利得がロックされるかどうか決定するためのテストを行う。テストは、流管に関連付けられたピックオフ・センサから受け取ったピックオフ信号から駆動エラーを決定することを含む。次いで、アルゴリズムは、駆動エラーがゼロに収束したかどうかを決定する。駆動エラーが所定量の時間にゼロに収束しない場合、アルゴリズムは最初から開始する。
【0020】
駆動ループがロックされていると決定されると、プログラム可能利得振幅が設定される。プログラム可能利得振幅が設定されると、信号処理における過渡現象を考慮するよう、所定の時間、測定が遅らされる。次いで、ピックオフ信号が、ピックオフ信号の振幅が維持されているかどうかを決定するため監視される。ピックオフ信号の振幅が維持されていない場合は、免除プロセスが実施される。免除プロセスは、振幅が適切なレベルに戻るかどうか決定するよう、所定量の時間、ピックオフ信号を監視する。
【0021】
本発明の一つの特徴は、
流管を振動させているドライバに印加される駆動信号を生成する駆動回路を初期設定する方法であって、
前記流管の振動を開始するよう、所定の利得で前記駆動信号を前記ドライバに印加するステップと、
前記流管に関連付けられたピックオフ・センサから受け取るピックオフ信号の速度を維持するよう、前記ドライバに印加する前記駆動信号の駆動電圧を制御するステップと、
前記ピックオフ信号に基づき、ノッチ・フィルタが前記流管の駆動周波数に収束したかどうかを決定するステップと、
前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して、前記流管の変位を維持するよう、前記ドライバに印加する前記駆動信号の前記駆動電圧を制御するステップと、
を備える方法
を含む。
【0022】
他の特徴は、前記ピックオフ・センサから前記ピックオフ信号を受け取るステップをさらに含む。
他の特徴は、前記ピックオフ信号に基づき、前記流管の前記駆動周波数を決定するステップを含む。
【0023】
他の特徴は、前記駆動周波数を決定する前記ステップが、
前記駆動周波数を閾値周波数と比較するステップと、
前記駆動周波数が前記閾値周波数より大きいことに応答して、前記流管が直管であると決定するステップと、
を含むことである。
【0024】
他の特徴は、前記駆動周波数を決定する前記ステップが、前記駆動周波数が前記閾値周波数以下であることに応答して、前記流管が彎曲した流管であると決定するステップをさらに含むことである。
【0025】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう、前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、前記駆動信号を生成するのに使用する少なくとも1つの変数を設定するステップを含むことである。
【0026】
他の特徴は、前記少なくとも1つの変数を設定する前記ステップが、ピックオフ振幅を設定するステップを含むことである。
他の特徴は、前記ピックオフ振幅が所望の電圧に設定されることである。
【0027】
他の特徴は、前記少なくとも1つの変数を設定する前記ステップが、流管期間を設定するステップを含むことである。
他の特徴は、前記少なくとも1つの変数を設定する前記ステップが、所望の駆動目標を設定するステップを含むことである。
【0028】
他の特徴は、前記所望の駆動目標が、目標によって分割された目標電圧に設定されることである。
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、キック利得信号をオフに設定するステップを含むことである。
【0029】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、プログラム可能利得増幅器を単位利得に設定するステップを含むことである。
【0030】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、フラグを初期設定するステップを含むことである。
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、タイマを初期設定するステップを含むことである。
【0031】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、ノッチ・フィルタを初期設定するステップを含むことである。
【0032】
他の特徴は、前記ノッチ・フィルタが収束したかどうかを決定する前記ステップが、
タイマがタイムアウトに達したかどうかを決定するステップと、
前記タイマが前記タイムアウトに達したとの決定に応答して、駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップに戻るステップと、
を含むことである。
【0033】
他の特徴は、前記変位を維持するよう前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する前記ステップが、前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して、流量計パラメータを決定するステップをさらに含むことである。
【0034】
他の特徴は、
所望の範囲内にあるノッチ・フィルタ値に前記ノッチ・フィルタが収束したかどうかを決定するステップと、
前記ノッチ・フィルタ値が前記所望の範囲外にあるとの決定に応答して、駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップに戻るステップと、
を含むことである。
【0035】
他の特徴は、前記ノッチ・フィルタ値が前記所望の範囲内にあるかどうかを決定する前記ステップが、前記ノッチ・フィルタ値を最小値と比較するステップを含むことである。
【0036】
他の特徴は、前記最小値が30ヘルツであることである。
他の特徴は、前記ノッチ・フィルタ値が前記所望の範囲内にあるかどうかを決定する前記ステップが、前記ノッチ・フィルタ値を最大値と比較するステップを含むことである。
【0037】
他の特徴は、前記最大値が900ヘルツであることである。
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、前記駆動信号の振幅を初期振幅に設定するステップを含むことである。
【0038】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、前記駆動信号の初期印加時間を設定するステップを含むことである。
【0039】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、前記印加時間の期間、前記駆動信号を前記ドライバに印加するステップを含むことである。
【0040】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、前記ピックオフ信号の振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分かどうかを決定するステップを含むことである。
【0041】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、前記ピックオフ信号の前記振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分でないとの決定に応答して、前記駆動信号の前記振幅を調整するステップを含むことである。
【0042】
他の特徴は、前記駆動信号の前記振幅を調整する前記ステップが、乗算型ディジタル/アナログ変換を2だけ増すステップを含むことである。
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、前記駆動信号の前記振幅が十分でないとの決定に応答して、前記印加時間を調整するステップを含むことである。
【0043】
他の特徴は、前記印加時間を調整する前記ステップが、前記印加時間を10ミリ秒だけ増すステップを含むことである。
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、
遅延時間を待つステップと、
前記遅延時間を待つことに応答して、前記駆動信号の前記調整された振幅および前記調整された印加時間を使用して前記駆動信号を印加するステップと、
を含むことである。
【0044】
他の特徴は、前記流管の振動を開始するよう前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップが、
タイマがタイムアウトに達したかどうかを決定するステップと、
前記タイマが前記タイムアウトに達したとの決定に応答して、前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップを繰り返すステップと、
を含むことである。
【0045】
他の特徴は、前記速度を維持するよう前記ドライバに印加する前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する前記ステップが、少なくとも50ミリボルトで前記速度を維持することを含むことである。
【0046】
他の特徴は、前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して、流量計センサ・パラメータを決定するステップを含むことである。
他の特徴は、前記流量計センサ・パラメータを決定する前記ステップが、前記ドライバに印加される前記駆動信号の比例利得を決定するステップを含むことである。
【0047】
他の特徴は、前記流量計センサ・パラメータを決定する前記ステップが、前記ドライバに印加される前記駆動信号の積分利得を決定するステップを含むことである。
【0048】
他の特徴は、前記変位を維持するよう前記ドライバに印加された前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する前記ステップが、駆動ループ利得がロックされるかどうかを決定するテストを行うステップを含むことである。
【0049】
他の特徴は、テストを行う前記ステップが、前記流管に関連付けられた前記ピックオフ・センサから受け取った前記ピックオフ信号から駆動エラーを決定するステップを含むことである。
【0050】
他の特徴は、駆動ループ利得がロックされるかどうかを決定するテストを行う前記ステップが、前記駆動エラーがゼロに収束したかどうかを決定するステップをさらに含むことである。
【0051】
他の特徴は、駆動ループ利得がロックされるかどうかを決定するテストを行う前記ステップが、
タイマがタイムアウトに達したかどうかを決定するステップと、
前記タイマが前記タイムアウトに達したことに応答して、前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップを繰り返すステップと、
を含むことである。
【0052】
他の特徴は、駆動ループ利得がロックされるかどうかを決定するテストを行う前記ステップが、前記駆動ループ利得がロックされないとの決定に応答して、前記駆動信号を前記ドライバに印加する前記ステップを繰り返すステップをさらに含むことである。
【0053】
他の特徴は、前記変位を維持するよう前記ドライバに印加された前記駆動信号の前記ドライバ電圧を制御する前記ステップが、
プログラム可能利得振幅を設定するステップと、
前記流管に関連付けられた前記ピックオフ・センサからの前記ピックオフ信号の振幅を維持するよう、前記駆動信号を生成するステップと、
前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されるかどうかを決定するステップと、
前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されないことに応答して、免除プロセスを実施するステップと、
を含むことである。
【0054】
他の特徴は、変位を維持するよう前記ドライバに印加する前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する前記ステップが、過渡現象を考慮するよう、所定量の時間、前記ピックオフ信号の測定を遅らせるステップをさらに含むことである。
【0055】
他の特徴は、前記免除プロセスを実施する前記ステップが、
最後のデルタ時間計算値を保持するステップと、
前記ピックオフ信号の前記振幅が所与の時間に前記維持された振幅に戻るかどうかを決定するステップと、
前記ピックオフ信号の前記振幅が前記所与の時間に前記ピックオフ信号の前記維持された振幅に戻らなかったとの決定に応答して、前記ドライバ信号を前記ドライバに印加する前記ステップを繰り返すステップと、
を含むことである。
【0056】
他の特徴は、
材料が流れる流管と、前記流管を振動させるドライバと、前記振動を測定するため前記流管に関連付けられたピックオフ・センサと、前記流管を振動させる前記ドライバに送られる駆動信号を生成し前記ピックオフ・センサからピックオフ信号を受け取る計量電子回路とを備える、前記材料のプロセス・パラメータを測定する装置であって、前記計量電子回路における回路が
a)前記流管の振動を開始するよう、所定の利得で前記駆動信号を前記ドライバに印加し、
b)前記ピックオフ・センサから受け取った前記ピックオフ信号の速度を維持するよう、前記ドライバに印加される前記駆動信号の駆動電圧を制御し、
c)前記ピックオフ信号に基づき、ノッチ・フィルタが前記流管の駆動周波数に収束したかどうかを決定し、
d)前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して、前記流管の変位を維持するよう、前記ドライバに印加する前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する
よう構成されていることである。
【0057】
他の特徴は、前記ピックオフ・センサから前記ピックオフ信号を受け取るよう構成された前記計量電子回路内の回路を備えることである。
更なる特徴は、前記ピックオフ信号に基づき、前記流管の前記駆動周波数を決定するよう構成された前記計量電子回路内の回路を備えることである。
【0058】
他の特徴は、前記回路が、前記駆動周波数を閾値周波数と比較し、前記駆動周波数が前記閾値周波数より大きいことに応答して、前記流管が直管であると決定するよう構成されることである。
【0059】
他の特徴は、前記回路が、前記駆動周波数が前記閾値周波数以下であることに応答して、前記流管が彎曲した流管であると決定するよう構成されることである。
【0060】
他の特徴は、前記回路が、前記駆動信号を生成するために使用される少なくとも1つの変数を設定するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、ピックオフ振幅を設定するよう構成されることである。
【0061】
他の特徴は、前記ピックオフ振幅が所望の電圧に設定されることである。
他の特徴は、前記回路が、流管期間に構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、所望の駆動目標を設定するよう構成されることである。
【0062】
他の特徴は、前記所望の駆動目標が目標周波数によって分割された目標電圧に設定されることである。
他の特徴は、前記回路が、キック利得信号をオフに設定するよう構成されることである。
【0063】
他の特著は、前記回路が、プログラム可能利得増幅器を単位利得に設定するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、フラグを初期設定するよう構成されることである。
【0064】
他の特徴は、前記回路が、タイマを初期設定するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、ノッチ・フィルタを初期設定するよう構成されることである。
【0065】
他の特徴は、前記回路が、タイマがタイムアウトに達したかどうかを決定し、前記タイマが前記タイムアウトに達したとの決定に応答して回路に戻るよう構成されることである。
【0066】
他の特徴は、前記回路が、前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して、流量計パラメータを決定するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記ノッチ・フィルタが所望の範囲内にあるノッチ・フィルタ値に収束したかどうかを決定し、前記ノッチ・フィルタ値が前記所望の範囲外であるとの決定に応答して、動作a)に戻るよう構成された前記計量電子回路内の回路をさらに含むことである。
【0067】
他の特徴は、前記回路が、前記ノッチ・フィルタ値を最小値と比較するよう構成されることである。
他の特徴は、前記最小値が30ヘルツであることである。
【0068】
他の特徴は、前記回路が、前記ノッチ・フィルタ値を最大値と比較するよう構成されることである。
他の特徴は、前記最大値が900ヘルツであることである。
【0069】
他の特徴は、前記回路が、前記駆動信号の振幅を初期振幅に設定するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記駆動信号の初期印加時間を設定するよう構成されることである。
【0070】
他の特徴は、前記回路が、前記印加時間の期間、前記駆動信号を前記ドライバに印加するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記ピックオフ信号の振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分かどうか決定するよう構成されることである。
【0071】
他の特徴は、前記回路が、前記ピックオフ信号の前記振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分でないとの決定に応答して、前記駆動信号の前記振幅を調整するよう構成されることである。
【0072】
他の特徴は、前記回路が、乗算型ディジタル/アナログ変換を2だけ増すよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記駆動信号の前記振幅が十分でないとの決定に応答して、前記印加時間を調整するよう構成されることである。
【0073】
他の特徴は、前記回路が、前記印加時間を10ミリ秒だけ増すよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、遅延時間を待ち、前記遅延時間を待つことに応答して、前記駆動信号の前記調整された振幅および前記調整された印加時間を使用して前記ドライバ信号を印加するよう構成されることである。
【0074】
他の特徴は、前記回路が、タイマがタイムアウトに達したかどうかを決定し、前記タイムアウト時間が終了したとの決定に応答して、動作a)を繰り返すよう構成されることである。
【0075】
他の特徴は、前記回路が、前記速度を少なくとも50ミリボルトに維持するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して流量計センサ・パラメータを決定するよう構成されることである。
【0076】
他の特徴は、前記回路が、前記ドライバに印加される前記駆動信号の比例利得を決定するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記ドライバに印加される前記駆動信号の積分利得を決定するよう構成されることである。
【0077】
他の特徴は、前記回路が、駆動ループ利得がロックされるかどうかを決定するテストを行うよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記流管に関連付けられた前記ピックオフ・センサから受け取った前記ピックオフ信号から駆動エラーを決定するよう構成されることである。
【0078】
他の特徴は、前記回路が、前記駆動エラーがゼロに収束したかどうかを決定するよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、タイマがタイムアウトに達したかどうかを決定し、前記タイマが前記タイムアウトに達したことに応答して動作a)を繰り返すよう構成されることである。
【0079】
他の特徴は、前記回路が、前記駆動ループ利得がロックされないとの決定に応答して動作a)を繰り返すよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、プログラム可能利得振幅を設定し、前記流管に関連付けられた前記ピックオフ・センサからの前記ピックオフ信号の振幅を維持するよう前記駆動信号を生成し、前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されるかどうかを決定し、前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されていないことに応答して免除プロセスを実施するよう構成されることである。
【0080】
他の特徴は、前記回路が、過渡現象を考慮するよう、所定量の時間、前記ピックオフ信号の測定を遅らせるよう構成されることである。
他の特徴は、前記回路が、前記ピックオフ信号の前記振幅が、所与の時間に前記維持された振幅に戻るかどうかを決定し、前記振幅が前記所与の時間に前記ピックオフ信号の前記維持された振幅に戻らないとの決定に応答して動作a)を繰り返すよう構成される。
【0081】
本発明は、以下の詳細な説明および以下の図面から理解できるであろう。
詳細な説明
ここで、本発明を、本発明の実施形態を示した添付図面を参照しながら、以下に一層詳細に記述する。本発明は、多くの様々な形での実施が可能であり、本明細書に記載した実施の形態に限定されるものではないことは、当業者ならば理解できるであろう。むしろ、これらの実施の形態を提供することで、本開示が詳細かつ完全なものとなり、本発明の範囲を当業者に十分に伝えることとなろう。図面においては、全体を通じて、同じ番号は同じ要素を表す。
【0082】
コリオリ流量計全般――図1
図1は、コリオリ計量器アセンブリ10と計量電子回路20とを備えるコリオリ流量計5を示す図である。計量電子回路20はリード線100を介して計量器アセンブリ10に接続され、経路26を介して密度、質量流量、体積流量、総質量流量の情報を供給する。コリオリ流量計の構造が記述されるが、当業者には明らかなように、材料の特性を測定するための振動導管を有する装置と結合して本発明が実施可能である。このような装置の第2の例は、コリオリ質量流量計によって提供される追加の測定機能を有しない振動管密度計である。
【0083】
計量器アセンブリ10は、1対のフランジ101および101’、マニホルド102、導管103Aおよび103Bを備える。ドライバ104、ピックオフ・センサ105、ピックオフ・センサ105’が、導管103Aおよび103Bに接続される。ブレースバー106および106’が、各導管が振動する軸WおよびW’を規定するよう働く。
【0084】
測定されているプロセス材料を運ぶパイプライン・システム(図示せず)に流量計5が挿入されると、材料はフランジ101を介して計量器アセンブリ10に入り、材料を導管103Aおよび103Bに入れるよう方向付けるマニホルド102の中を通過し、導管103Aおよび103Bの中を流れ、マニホルド102に戻り、ここからフランジ101’を介して計量器アセンブリ10を出る。
【0085】
導管103Aおよび103Bは、実質的に同じ質量分布、慣性モーメント、および曲げ軸W〜WおよびW’〜W’に関する弾性係数を有するように選択され、マニホルド102に適切に取付けられる。導管は、実質的に平行にマニホルドから外に向かって延びる。
【0086】
導管103A〜103Bは、それぞれの曲げ軸WおよびW’に関して、流量計のいわゆる第1の位相ずれ曲げモードで、逆方向にドライバ104によって駆動される。ドライバ104は、たとえば、導管103Aに取付けられた磁石と、導管103Bに取付けられ且つ両導管を振動させるため交流が流れる対向コイルなどの、多くの周知の配置のうちの任意の1つを備える。計量電子回路20は送信機を備えることができる。計量電子回路20はリード線110を介して適切な駆動信号をドライバ104に印加する。
【0087】
計量電子回路20は、それぞれリード線111および111’に現れる左および右の速度信号を受信する。計量電子回路20は、リード線110に現れ且つドライバ104に導管103Aおよび103Bを振動させる駆動信号を生成する。計量電子回路20は、左および右の速度信号を処理し、計量器アセンブリ10を通って流れる材料の質量流量および密度を計算する。この情報が経路26に印加される。
【0088】
コリオリ流量計5が構造的に振動管密度計と酷似していることは、当業者には周知である。振動管密度計も、その中を流体が流れる振動管、または、例示した種類の密度計の場合には流体がその中に保持される振動管を利用している。振動管密度計はまた、導管を励振させるため駆動システムを用いる。密度の測定には周波数の測定しか必要でなく、位相測定が不必要であるため、振動管密度計は、典型的には、単一のフィードバック信号のみを使用する。本明細書の記述は振動管密度計にも等しく適用される。
【0089】
直管のコリオリ流量計――図2
図2は直管のコリオリ流量計25を開示している。コリオリ流量計25は、コリオリ・センサ200とその関連の計量電子回路20とを備える。流管201は、201Rで指示された右端部に、201Lで指示された左端部を備える。流管201およびその端部は、流量計25の全長に渡って、流管201の入力端207から流管201の出力端208まで延びる。平衡棒220が、その端部で、ブレースバー221によって流管201に接続される。
【0090】
流管201の左端部201Lは入口フランジ202に固定され、右端部201Rは出口フランジ202’に固定される。入口フランジ202および出口フランジ202’はコリオリ・センサ200をパイプラインに接続する。
【0091】
周知の従来の方式で、ドライバ204、左のピックオフ205および右のピックオフ205’は、流管201および平衡棒220に結合される。ドライバ204は経路210を介して計量電子回路20から信号を受信して、ドライバ204に、材料で満たされた流管201の共鳴振動数で逆相に流管201と平衡棒220を振動させる。振動流管201の振動は、その中の材料の流れと共に、周知の方式で流管にコリオリ偏差を含ませる。これらのコリオリ偏差はピックオフ205および205’によって検出され、これらのピックオフの出力は導線211および211’を介して計量電子回路20に伝送される。
【0092】
計量電子回路――図3
図3は、計量電子回路20の構成部品を示すブロック図である。経路111および111’は、左および右の速度信号を流量計アセンブリ10から計量電子回路20へ伝送する。速度信号は計量電子回路20内のアナログ/ディジタル(A/D)変換器303、303’によって受信される。A/D変換器303、303’は、左および右の速度信号を処理ユニット301によって使用可能なディジタル信号に変換し、経路310〜310’を介して該ディジタル信号を送る。A/D変換器303、303’は、別個の構成部品として示してあるが、日本AKM社製のAK4516 16ビット・コード・チップなどの、両ピックオフ105、105’、205、205’からの信号を交互に変換する多重化を利用する一つの信号変換器であり得る。ディジタル信号は経路310〜310’によって処理ユニット301に運ばれる。当業者なら理解するように、任意の数のピックオフや、流管の温度を決定するためのRTDセンサなどの他のセンサを処理ユニット301に接続することができる。
【0093】
ドライバ信号は経路312を介して伝送され、D/A変換器302に印加される。D/A変換器302はまた、経路340を介してピックオフ105、105’、205、205’のうちの1つから電流を受信する。駆動信号は、経路340を介して受信した電流を修正してアナログ駆動信号を生成する命令を含む。D/A変換器302はアナログ・デバイス社製のAD7943チップなどの標準的なD/A変換器である。D/A変換器302からのアナログ信号は経路391を介して増幅器305に印加される。増幅器305は適切な振幅の駆動信号を生成し、その駆動信号を経路110、210を介してドライバ104、204に印加する。増幅器305は電流増幅器または電圧増幅器であり得る。D/A変換器302によって生成される信号は増幅器305の種類に依存する。経路26は、計量電子回路20がオペレータとの間でデータを送受することができるようにする出入力手段(図示せず)に信号を運ぶ。
【0094】
処理ユニット301は、メモリから命令を読取り、流量計の様々な機能を実施する命令を実行するマイクロ・プロセッサ、プロセッサまたはプロセッサ群である。好ましい実施の形態においては、処理ユニット301はアナログ・デバイス社製のADSP−2185Lマイクロプロセッサである。実施される機能の中には、経路321を介して読み出し専用記憶装置(ROM)320からの、材料の質量流量の計算、材料の体積流量の計算および材料の密度の計算が含まれるが、これらに限定されるものではない。様々な機能を実施するためのデータおよび命令はランダム・アクセス記憶装置(RAM)330に格納される。処理ユニット301は、経路331を介して、RAMメモリ330において読み書き操作を実施する。
図4は、本発明に従ってコリオリ流量計25を動作させるために処理ユニットによって実施される初期設定アルゴリズム400を示す流れ図である。初期設定アルゴリズム400は、流量計や測定する材料の種類に無関係に機能停止せずに流量計25を始動することを保証する。プロセス400はステップ401から開始する。ステップ401で、処理ユニット301はドライバ104に印加される信号を生成し、流管201の振動を開始する。
【0095】
流管201が振動している後、処理ユニット301は、ステップ402において、ピックオフ・センサ205、205’からのピックオフ信号をして特定の速度を維持させる信号を生成し、ドライバ204に印加する。周波数を推定する必要なしに、ピックオフ信号の振幅をボルトまたはミリボルトのレベルに制御することが望ましい。ピックオフ信号をボルトまたはミリボルトのレベルに制御することは速度制御と呼ばれる。ボルトでのピックオフ振幅は、流管201の速度に比例し、この速度信号は、ピックオフ・センサ205、205’から来る。これは、流量計25が動作を開始するとき、推定すべきノッチ・フィルタに対する適切な周波数または信号がないためである。直管の流量計25の場合、流管201の速度は平衡棒221に関するものである。しかし、速度型制御が実施できるよう、この速度信号の振幅を制御することが望ましい。流量計25が動作状態になると、適切なノッチ出力が存在し、したがって、殆どの流量計の駆動回路によく見られるように、ノッチ・フィルタが駆動周波数にロックし、変位型または位置型制御に切り換えるための適切な信号対雑音比が存在する。
【0096】
次いで、受信されたピックオフ信号は、ステップ403において、駆動周波数が決定されるときに収束されるノッチ・フィルタに印加される。次いで、ステップ404で、処理ユニット301は、ピックオフ205、205’からのピックオフ信号を或る振幅に維持する駆動信号を生成し、これをドライバ204に印加する。これは、変位型または位置型制御と呼ばれ、ピックオフ振幅と管周期との積である。
【0097】
図5は、処理ユニット301を始めにセット・アップして初期駆動信号を生成し印加するためのプロセス500を示す図である。プロセス500はステップ501から開始し、信号の生成に先だって変数をロードする。図6に示すプロセス600は、これらの変数をロードするためのプロセスである。プロセス600は、ステップ601で、ピックオフ振幅を設定することによって開始される。この振幅は、コリオリ・センサからのピックオフ信号の振幅である。ピックオフ信号の振幅は、駆動アルゴリズムの期間に二、三の方式で使用される。ピックオフ振幅が使用される一例は、流管の変位の決定である。第1の可変のピックオフ振幅がロードされてミリボルトに変換される。これはピックオフ信号の実際の振幅である。
【0098】
ステップ602において管周期が決定される。この管周期は、流量計5、25の動作周波数の逆数という、動作周波数の推定値である。管周期は、駆動制御を達成するためにピックオフ振幅に関連して必要となる。ステップ603において、プロセス600は、所望の目標設定を初期設定することによって終了する。目標設定は駆動アルゴリズムのための設定点であり、ミリボルト/ヘルツの単位で与えられる変位目標と呼ばれることがある。
【0099】
再び図5を参照すると、プロセス500はステップ502に続く。処理ユニット301はキック・ハイ利得(kick high gain)をオフに設定する。ステップ503で、プログラム可能利得増幅器が単位利得に設定される。プログラム可能利得増幅器はA/D変換器303、303’の入力部にある。
【0100】
ステップ504において、動作に必要なフラグが初期設定される。フラグは、プログラム可能利得振幅(PGA)変復調と、ノッチ変換設定と、管周波数変換とを含む。これらの3つの変数は、好ましい実施の形態では偽に設定される。いくつかの後続のステップはタイムアウトを必要とするため、ステップ505で、後の使用のためにタイマも初期設定される。
【0101】
ステップ506においてノッチ・フィルタも初期設定される。ノッチ・フィルタは適応性ライン推定器と呼ばれることもある。ユニットに電源を入れたとき、最初はノッチ・フィルタはホールド・モードに置かれる。好ましい実施の形態では、ノッチ・フィルタは500ヘルツに初期設定される。500ヘルツを使用するのは、ピックオフ・センサ105、105’、205、205’からのピックオフ信号上に十分な信号対雑音比がないと、ノッチ・フィルタはロック・オンすべき信号を持たないためである。ステップ507で、ホールド・フラグが真に設定される。ホールド・フラグは、ΔT計算プロセスにその最後の既知の値をホールドするよう命令する。この値をホールドする理由は、システムの始動期間には、流量計が立ち上がらないで適切に始動しないときに顧客に対して質量流量情報を最終的に作成する値がΔT値を送る際に殆どないためである。好ましい実施の形態では、ΔTは、電源オン時にはゼロ・ナノ秒であるまたは最後の既知の値とは無関係の値である初期値にホールドされる。たとえば、典型的には、ホールドされる値は、約10秒経ったもの、言い換えれば、10秒前に得られた値である。ドライバ104、204が信号にロック・オンし、後述する安定した出力を有すると確信できるように条件が満たされたときにのみ、この場合にはΔTと周波数であるプロセス変量が密度にはどれを使用するかを推定し、次いで、ドライバは解放され、計量電子回路20によって実施される他のアプリケーションに渡されることができる。プロセス500は、ステップ507の後に終了する。
【0102】
図7は、駆動信号を印加して流管の振動を開始するプロセスであるプロセス700を示す図である。これは、キック・プロセス(kick process)と呼ばれる。プロセス700は閉ループ・フィードバック・システムの増幅を含む。ハードウェア利得は最大値に設定され、ピックオフ・センサ105、105’、205、205’は、ピックオフ・センサ105、105’、205、205’で使用可能な雑音または信号であれば何でも使用して、再生的に始動することを許容される。ピックオフ・センサ105、105’、205、205’からの雑音または信号は大きく増幅されてフィードバックされ、ドライバ104、204に印加される。このキック・プロセスは漸進性エネルギ・アルゴリズムである。キック・プロセス700は、エネルギが加えられる幅または時間を線形に増し且つ振幅を増すことによって、管に加えられるエネルギの量を徐々に増加させる。
【0103】
プロセス700はステップ701で開始し、処理ユニット301はプロセス700を完了するのに必要な任意のフラグを初期設定する。次いで、ステップ702においてタイマが初期設定される。初期設定されたタイマは、この後、印加時間および停止時間を測定するために使用される。次いで、印加されるべき信号の振幅がステップ703で初期設定され、初期印加時間がステップ704で設定される。
【0104】
次いで、信号が、十分な振幅のピックオフ信号が得られるまで数回の反復を経て、以下に記述する方法で印加される。
ステップ705において、処理ユニット301はタイムアウトに達したかどうかを決定する。好ましい実施の形態では、タイムアウト時間は15秒である。プロセス700が十分なピックオフ信号を達成しない場合には、プロセス700はプロセス400のステップ401に戻り、始動アルゴリズムを繰り返す。タイムアウトに達しない場合は、ステップ706において、印加時間の量の期間、駆動信号がドライバ104、204に印加される。次いで、ステップ707でピックオフ信号が調べられ、信号の振幅がノッチ・フィルタに印加するのに十分であるかどうかが決定される。このとき、ピックオフ信号は、駆動周波数の推定値に収束するようノッチ・フィルタに対し適切な信号対雑音比を有していなければならない。好ましい実施の形態では、振幅は50ミリボルトである。ピックオフ信号の振幅が十分である場合は、プロセス700は終了する。
【0105】
そうでない場合は、プロセス700はステップ708へと続き、ここで、ドライバ104、204に印加されるピックオフ信号の振幅が調整される。好ましい実施の形態においては、乗算型ディジタル/アナログ変換(DAC)を2だけ増すことによって振幅が調整される。ステップ709においては印加時間が調整される。好ましい実施の形態では、印加時間に10ミリ秒が加算される。次いで、処理ユニット301はステップ710で遅延時間だけ待ち、プロセス700はステップ705から繰り返される。
【0106】
以下、好ましい実施の形態においてプロセス700がどのように動作するかを示す。プロセス700を通る第1のパス(pass)により、キック・プロセス700のオン・タイムは10ミリ秒の持続期間を有し、オフ・タイムは100ミリ秒の持続時間を有するようになる。オフ・タイムの持続時間は100ミリ秒に固定される。ステップ705から710を通る後続のパス毎に、10ミリ秒の増分でオン・タイムの幅が徐々に増加する。したがって、このルーチンの第2の呼び出しは20ミリ秒のキック・オン・タイムを生じることなる。第3の呼び出しは30ミリ秒のキック・オン・タイムとなる。以下同様。これらのオン・タイムの期間に、ドライバ104、204に印加された信号の利得の振幅は、2の乗算型DAC値で開始し、この値を2つずつ線形に増すことで調整される。
【0107】
ピックオフ信号の振幅が50ミリボルトに達した後、処理ユニット301は、ピックオフ信号の振幅を維持するよう、ドライバ104、204に印加される電圧を制御し、図4に示すプロセス400のステップ403でノッチ・フィルタ収束が実施される。或る時間内、たとえば15秒内でノッチ収束が達成されない場合には、プロセス400がステップ401から繰り返される。
【0108】
プロセス800は、ノッチ・フィルタが駆動周波数に収束するかどうかを決定するためのプロセスである。プロセス800は、タイムアウト期間が経過したかどうかを決定することによって開始する。この期間が経過した場合には、ステップ810で処理ユニット301はプロセス400のステップ401に戻り、流量計5、25を再始動する。
【0109】
タイムアウト期間が経過していない場合には、ステップ802でノッチ・フィルタは収束について検査される。ノッチ収束の基準は、周波数推定値ベクトルの分散が所定の閾値、たとえば0.316平方ヘルツ未満になる場合の、周波数推定値のベクトルの分散計算に基づく。いったんノッチ・フィルタが最終値に収束すると、ノッチ・フィルタまたは駆動周波数は、その後の状態において変位を制御するときに駆動ループで使用するに足るほど安定であると見なされる。ノッチ・フィルタが収束しない場合は、プロセス800が繰り返される。
【0110】
ノッチ・フィルタが管周波数の収束推定値を得た後、プロセス800はステップ803でプロセス900を実施する。プロセス900において、ループ駆動制御のための流量計5、25のパラメータが得られる。具体的には、ステップ901で比例利得値が決定され、ステップ902で積分利得が決定される。比例利得値および積分利得値は、周波数推定値によって決定されるテーブルから読み出される。
【0111】
代わりに、流量計パラメータが以下のようにして決定される。ノッチ・フィルタ周波数が検査され、取り付けられる流量計の種類が決定される。その周波数が350ヘルツなどの所定の周波数を越える場合には、取付けられる流量計25は直管であると決定され、これらの利得パラメータがロードされる。周波数が350ヘルツ未満である場合には、流量計5は彎曲管であると決定され、適切な利得パラメータがその種類の流量計にロードされる。ステップ803の後、プロセス800は終了する。
【0112】
プロセス800が終了し、ノッチ・フィルタが収束すると、処理ユニット301は、プロセス400のステップ404において、従来の位置または変位方法によって駆動信号を制御する。その後の制御は、目標としてミリボルト/ヘルツを使用しての管の位置に基づく。直管の流量計25の場合、好ましい実施の形態では、目標は0.5ミリボルト/ヘルツに設定される。
【0113】
次いで、計量電子回路20がプロセス1000でループ・ロック・テストを実施する。プロセス1000はステップ1001から開始し、タイムアウト期間が終了したかどうかを決定する。この期間が終了すると、処理ユニット301はプロセス400のステップ401に戻る。タイムアウト期間が終了していない場合には、ステップ1002でループ安定性のテストが実施される。ループ安定性のテストまたはループ収束テストは、ノッチ周波数推定値収束に使用したのと同様の方法で決定される。ループ安定性に対しては、ステップ1002で決定される駆動エラー信号について収束テストがステップ1003で実施される。駆動エラーは、所望の目標値と実際に得られた値との差である。直管の流量計25の場合には、その差は0.5ミリボルト/ヘルツである。好ましい実施の形態においては、エラーのベクトルの分散は、0.01平方ミリボルト/平方ヘルツ以内であるようにテストされる。この基準が満たされ、エラーの絶対値が目標設定点の50%以内である場合には、ループが収束され且つロックされていると宣言され、この条件を指示するようステップ1004で適切な変数が設定されて、プロセス1000が終了する。駆動エラーについての収束テストは、実際上は、駆動ループから来るエラー信号についてのエネルギ計算である。このエラーの平均値または期待値が設計上はゼロでなければならないからである。
【0114】
プロセス1000が実施され、駆動ループが安定していると分かった後、流量計の通常の動作を維持するよう、プロセス1100が実施される。ステップ1101において、プログラム可能利得振幅が設定される。ステップ1101は、A/D変換器303、303’での入力信号対雑音比の最適化である。いったんプログラム可能利得増幅器が設定されると、ステップ1102で遅延が実施される。この遅延は、利得の変更の結果として入力データ・ストリーム上で起きる可能性のある過渡現象を考慮している。好ましい実施の形態では、遅延時間は0.5秒に設定される。いったん遅延が終了すると、変位型または位置型制御に従って、ステップ1103で信号が生成され、すべてのプロセス変数の正常な更新が許容される。具体的には、ΔTは、質量流量を顧客に提供することを可能にするために更新が許容される。
【0115】
ステップ1104において、処理ユニット301はピックオフ信号の振幅を監視する。振幅が所望のレベルにない場合には、ステップ1105で免除プロセス(forgive process)が実施される。これにより、チェック中の管の変位は、直管の場合は所定の0.5ミリボルト/ヘルツに、二重の彎曲した管の場合は3.4ミリボルト/ヘルツに保持される。この状態の期間には、ピックオフ信号の振幅が、十分な信号レベルに対して監視される。左のピックオフ105、205での信号レベルが20ミリボルトを超えた状態を維持している限り、プロセス1100はステップ1103および1104を繰り返す。振幅が閾値たとえば20ミリボルト未満の場合には、ステップ1105で免除プロセスが実施される。
【0116】
図12は、免除プロセス1200を示す図である。プロセス1200はステップ1201から開始する。ステップ1201において、すべてのアプリケーションで使用されるべきデルタ時間の最後の信頼できる値を示すよう、ホールド・フラグが設定される。ステップ1202では、ピックオフ信号の振幅が所定の時間量において所望のレベルに戻るかどうかが決定される。ピックオフ信号が所望の振幅に戻る場合には、プロセス1200はプロセス1100のステップ1103に戻る。そうでない場合は、プロセス1200はプロセス400のステップ401に戻り、流量計を再始動させる。
【0117】
図13は、本発明によるアルゴリズムの好ましい実施の形態を提供するよう計量電子回路20によって実施される状態機械を示している。駆動アルゴリズム1300が状態機械によって具体化され、ソフトウェアで実現される。この状態機械の1次機能は駆動更新(Updatedrive)と呼ばれる。この機能は、コロラド州ボールダのマイクロ・モーション社製のアルタス計量電子回路20などの計量電子回路20のフォアグラウンドで呼び出される。アルタス計量電子回路20は750呼/秒で動作する。これは、駆動アルゴリズム1300が設計されたレートである。
【0118】
駆動アルゴリズム1300は状態1301で開始し、ここで、状態機械で開始する部分の前に若干の変数がロードされる。第1は左のピックオフ振幅である。左のピックオフ信号の振幅は、駆動アルゴリズム1300の期間に幾つかの方法で使用される。たとえば、左のピックオフ振幅は管の変位を決定するために使用される。左のピックオフ振幅はロードされてミリボルトに変換される。左のピックオフ振幅は、ピックオフ信号の実際の振幅である。
【0119】
管周期もロードされる。管周期値はセンサの動作周波数の逆数という推定値である。管周期は駆動制御を得るためピックオフ振幅に関連して使用される。
所望の目標も設定される。所望の目標は駆動アルゴリズムのための設定点である。所望の目標はミリボルト/ヘルツの単位で与えられる。
【0120】
次いで、左のピックオフ振幅がフィルタ処理される。左のピックオフの振幅は雑音を含むことが多いため、左のピックオフ振幅を平滑にするのに使用される単極再帰フィルタが存在する。
【0121】
これらの変数が初期設定されると、状態1301で、駆動更新ルーチンが呼び出される。今回が状態機械を呼び出す最初の回であり、特に計量電子回路20の電源を入れた時であるならば、状態1301は主に初期設定状態である。また、状態1301は、ドライバ104、204が駆動信号によって始めて励振された場合、初期設定状態である。初期設定は、キック・ハイ利得をキック信号オフにしてプログラム可能利得増幅器を設定することによって開始するが、これは単位利得を得るためのA/D変換器の入力部での入力である。
【0122】
フラグ信号も状態1301で初期設定される。フラグは、PGA変復調、ノッチ変換設定および管周波数変換を含む。これらの3つの変数はすべて偽に設定される。状態のうちの幾つかがタイムアウトを必要とするので、タイマーもまた、この初期設定されたタイマーを必要とする状態によるでその後の使用のため、状態1301で初期設定される。ノッチ・フィルタも500ヘルツに初期設定される。500ヘルツが使用されるのは、左のピックオフの入力部に適切な信号対雑音比がない場合、ノッチ・フィルタはロック・オンする信号を持たないことになってドリフトする可能性があるためである。ノッチ・フィルタは、典型的には、DCに向かってドリフト・ダウンするので、駆動に導入される十分なエネルギが存在すると、ノッチ・フィルタが左のピックオフから適切な信号を捉えることは困難になる。ノッチ・フィルタは、或る最小値とそれより大きい正の値との間の妥当な値に対して検査される。典型的には最小値は30ヘルツであり、最大値は900ヘルツである。ノッチ・フィルタは、これらの値の間にあれば、現在の値を保持する。他方、ノッチ・フィルタがこの範囲の外にあれば、ノッチ・フィルタは500ヘルツに再設定される。正常な状態下の駆動アルゴリズム1300の期間には、実際の周波数と所望の目標周波数との間の差である駆動エラー信号が生成される。収束テストが実施され、後に実施すべき駆動エラー信号テストの初期設定が状態1301で行われる。同様に、収束テストが適応性ライン推定器出力について実施される。
【0123】
PV Holdと呼ばれるフラグが状態1301で真に設定される。フラグPV Holdは、ΔT計算プロセスに対して最後の既知の値をホールドするよう命令する。この理由は、システムの始動期間においては、センサが適切に始動していないときに最終的に顧客に対して質量流量情報を生成するΔT値を送る際に殆ど値がないためである。スラグ流れ状態および始動期間に、ΔTはゼロ・ナノ秒または最後の既知の良好な値である初期設定値にホールドされる。最後の既知の良好な値は約10秒古いものであり、10秒前に得られた値である。いったんドライバ104、204が信号にロック・オンされ、システムがロックされると、プロセス変数(この場合はΔT)および周波数推定値がリリースされて、他のアプリケーションに渡されるようになる。
【0124】
最後に、1/750秒の遅延が状態1302によって提供される。この遅延により、その後の状態において流管が振動し始めるにつれて、A/Dバッファのための時間が既知の良好なデータで満たされる。良好なデータでバッファを満たすことにより、状態1301に戻るための最小閾値状態が破損データまたは古いデータの故に起きることがないことが保証される。この遅延により、状態1303に入る前に、データ・ストリーム内の過渡状態を通過することができる。
【0125】
状態1302での遅延後、状態1303に入る。状態1303は、状態1304に記述するキック・アルゴリズムのための初期設定機能である。状態1303はまた、タイマを初期設定して、状態1304が所定時間後にタイムアウトすることを保証する。この時間は15秒に設定される。
【0126】
状態1304において流管の振動が開始する。これはキック・プロセス(kick process)として知られる。キック・プロセスは基本的には閉ループ・フィードバック・システムの増幅を含む。ハードウェア利得が最大値に設定され、流量計5、25は、ピックオフ流量計5、25で利用可能な雑音または信号を使用して再生的に始動できるようになり、ボード上で大きく増幅されてフィードバックされ、次いで駆動コイルに送られる。状態1304のキック・アルゴリズムは漸進性エネルギ・アルゴリズムと呼ばれる。キック・アルゴリズムは、エネルギが加えられる幅または時間を線形に増すとともに振幅を増すことにより、管に加えられるエネルギ量を徐々に増加させる。
【0127】
このキック・アルゴリズムすなわち漸進性アルゴリズムは5つの状態を有する。アルゴリズムを通る第1のパスにより、キックのオンタイムは10ミリ秒の持続期間を有するようになり、オフタイムは100ミリ秒の持続期間を有するようになる。オフタイムの持続期間は100ミリ秒に固定される。その後のキック・アルゴリズムへの呼び出し毎に、10ミリ秒の増分でオンタイム間隔の幅が徐々に増す。したがって、キック・アルゴリズムへの第2の呼び出しにより、キック・オンタイムは20ミリ秒となる。第3の呼び出しは、30ミリ秒のキック・オンタイムとなる。オンタイム間隔の期間に、利得の振幅の調整は2の乗算型DACで開始し、この値を2つずつ線形に増すことで行われる。
【0128】
漸進的デューティ・サイクル励振の目的は、構造に過度の応力を加えることなく管を安全に始動することである。50ミリボルトのピックオフ信号が達成されると、状態1305に入る。状態1305はセンサ・キックオフ・アルゴリズムである。状態1305においては、ピックオフ信号の振幅はノッチ・フィルタに対して十分となり、ノッチ・ホールド変数が偽に設定される。ノッチ・ホールド変数を偽に設定することにより、適応性ノッチ・フィルタは管周波数の推定を試みることができることになる。
【0129】
代わりに、状態1304は、15秒のタイムアウトが起きた後に状態1305に進む。十分な振幅がなくてノッチ・ホールド変数が真に設定されたままである場合、ノッチ・フィルタは駆動周波数にロック・オンしようと試みる。ノッチ・ホールド変数が真の場合は、状態機械が状態1305から開始状態1301に戻ることが保証され、アルゴリズム1300が繰り返される。このプロセスは、ピックオフ信号に少なくとも50ミリボルトの十分な振幅が存在するまで継続される。
【0130】
状態1305はキックオフ・アルゴリズムを完了し、ノッチ・レディ(notch ready)状態1306に対するタイムアウト・タイマを初期設定する。状態1306では、管を制御するための最初の試みがなされ、機能「PI駆動」への呼び出しがなされる。PI駆動は、センサ駆動周波数すなわちノッチ推定値に依存しない速度制御である。状態1306におけるその後の呼び出しが、50ミリボルトのピックオフ信号を維持しようと試み、ノッチ・フィルタは出力収束に対して検査される。ノッチ収束が15秒以内に達成されない場合には、状態1306は開始状態1301に戻り、駆動アルゴリズム1300を繰り返す。ノッチ収束の基準は、周波数推定値ベクトルの変数が0.316平方ヘルツの所定閾値より小さくなったときの周波数推定値のベクトルの分散計算に基づく。ノッチが最終値に収束したことを状態1306が決定すると、駆動周波数は、その後の状態において変位を制御するときに駆動ループで使用するに足るほど安定しているとみなされる。
【0131】
ノッチ・フィルタが最終値に収束し、ノッチ推定器が管周波数の収束した推定値を達成すると、状態1307に入る。状態1307では、ループ駆動制御に対するセンサ境界線が得られる。具体的には、比例および積分利得値が、周波数推定値から決定されたテーブルから読み出される。周波数が350ヘルツを越えると、状態1307は、取付けられた流量計が直管であると決定して、直管の利得パラメータがロードされる。周波数推定値が350ヘルツ未満である場合には、状態1307は、流量計が彎曲した管であると決定し、曲管センサに対する適切な利得パラメータがロードされる。
【0132】
状態1307はまた、目標の種類を速度から位置または変位に変える。したがって、駆動信号のその後の制御は、目標としてミリボルト/ヘルツを使用する、管の位置に基づく。直管センサの場合、目標は0.5ミリボルト/ヘルツに設定される。
【0133】
状態機械はループ・ロック・テスト(loop lock test)という名の状態1308に進む。状態1308では、比例積分駆動制御機能への呼び出しがなされる。比例積分駆動制御は変位または位置制御に基づく。予めロードされている駆動ループ利得パラメータが比例積分駆動制御機能において使用される。
【0134】
このとき、状態1308がループ安定性のテストを実施する。状態1308で実施されるループ安定性またはループ収束のテストは、ノッチ周波数推定値収束で使用したのと同様の方法で決定される。ループ安定性に対して対しては、収束テストが駆動エラー信号について実施される。駆動エラー信号は所望の目標と実際の周波数との間の差である。直管の場合、所望の目標は0.5ミリボルト/ヘルツである。直管に対しては、エラーのベクトルの分散は、0.01平方ミリボルト/平方ヘルツ以内であることをテストされる。この分散が満たされ、エラーの絶対値が目標設定点の50%以内であるならば、ループは収束されたと宣言される。ループが安定していることを示すため、適切な変数が状態1308で設定される。このエラーの平均値または予想値が設計上はゼロでなければならないので、収束テストは、実際には、PI駆動ループから出るエラー信号についてのエネルギ計算である。
【0135】
状態1308も15秒のタイムアウト期間を有する。タイムアウトが完了すると、駆動アルゴリズム1300は、ループが安定なロックを達成したかどうかに拘わらず、状態1309に進む。状態1309は遅延1(delay1)状態である。状態1308は実際は冗長であり、アルゴリズム1300では重要な役割を果たさない。状態1309はこの実施の形態では遺産である。
【0136】
アルゴリズム1300は状態1310に進む。状態1310は、A/D変換器303、303’について入力信号対雑音比の最適化が実施されるプログラム可能利得振幅(PGA)に設定される。プログラム可能利得増幅器設定がなされると、アルゴリズム1300は状態1311に進む。状態1311は、利得の変化の結果としてピックオフ信号からの入力データ・ストリーム上に起きる可能性のある過渡現象を考慮に入れた遅延状態である。状態1311で遅延時間が設定される。この0.5秒の遅延時間が経過すると、アルゴリズムはPI DRIVE状態1312に進む。
【0137】
アルゴリズム1300は状態1312に通常の動作の大部分を費やす。状態1312は全フラグを設定して、全プロセス変数が正常に更新されるようにする。具体的には、質量流量を他のアプリケーションを通して顧客に提供できるように、ΔTが更新される。この時まで、他のアプリケーションはΔTを最後の既知の良好な値にホールドする。さらに、PI駆動制御機能が状態1312において実行される。PI駆動制御の機能は、検査される管の変位を所定の閾値に連続して保つことである。直管の流量計の場合、閾値は0.5ミリボルト/ヘルツである。二重の彎曲した構成の場合には閾値は3.4ミリボルト/ヘルツである。
【0138】
状態1312の期間、ピックオフ信号の振幅が十分な信号レベルに対して監視される。左のピックオフでの信号レベルが例えば20ミリボルトの閾値を越えたままである間は、状態1312は正常動作を続ける。振幅が閾値未満になると、アルゴリズム1300は免除(forgive)という名の状態1313に進む。
【0139】
状態1313は5秒のタイムアウトを有する。したがって、センサ振幅のリカバリはこの5秒間の間に起きなければならず、さもなければアルゴリズム1300は1301に戻って繰り返される。免除の状態1313の期間、プロセス変数フラグはホールドに設定される。これにより、最後の既知の良好な値にタイムアウト期間に特にホールドされるべきΔTの更新が阻止される。ピックオフ信号の振幅が所望の閾値よりも大きく増加する場合、アルゴリズム1300は状態1312に戻り、正常動作の一部として制御を続行する。プロセス変数フラグは再び偽に設定され、ΔT更新が生じるようにする。アルゴリズム1300が状態1313である間は、ノッチ推定値の質が下がる可能性がある。したがって、ノッチ・フィルタは、不適切な値にドリフト・ダウンすることができないようにホールドされる。
【0140】
以上は、コリオリ流量計のための駆動アルゴリズムについての記述である。当業者は、特許請求の範囲に文言どおりまたは均等論によって記載されたとされる本発明を侵害する代替の駆動アルゴリズムを設計することができよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にしたがってパラメータ初期設定のためのプロセスを実施する計量電子回路を備える二重ループ型コリオリ流量計を示す図である。
【図2】 本発明にしたがってパラメータ初期設定のためのプロセスを実施する計量電子回路を備える直管型コリオリ流量計を示す図である。
【図3】 本発明による計量電子回路を示すブロック図である。
【図4】 本発明による計量電子回路によって実施される動作の流れ図である。
【図5】 本発明にしたがって駆動回路システムを初期設定するためのプロセスの流れ図である。
【図6】 本発明にしたがって初期設定プロセスにおけるパラメータを設定するための流れ図である。
【図7】 本発明にしたがってピックオフ信号の速度を制御するための流れ図である。
【図8】 本発明にしたがってノッチ・フィルタの駆動周波数への収束をテストするためのプロセスの流れ図である。
【図9】 本発明にしたがって流量パラメータを得るためのプロセスの流れ図である。
【図10】 本発明にしたがって駆動ループがロックされるか否かを決定するためのテストの流れ図である。
【図11】 本発明にしたがって駆動ループのロックに応答してピックオフ信号の振幅を制御するためのプロセスの流れ図である。
【図12】 本発明による免除プロセスの流れ図である。
【図13】 本発明による好ましい実施の形態の状態図である。

Claims (24)

  1. 流管(103A、103B、201)を振動させているドライバ(104、204)に印加される駆動信号を生成する駆動回路を初期設定する方法(400)であって、
    前記流管(103A、103B、201)の振動を開始するよう、所定の利得で前記駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加するステップ(401)と、
    前記流管(103A、103B、201)に関連するピックオフ・センサ(105、105’、205、205’)から受け取ったピックオフ信号の速度を維持するよう、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の駆動電圧を制御するステップ(402)と、
    前記ピックオフ信号に基づき、ノッチ・フィルタが前記流管(103A、103B、201)の駆動周波数に収束したかどうかを決定するステップ(403)と、
    前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して、前記流管(103A、103B、201)の変位を維持するよう、前記ドライバ(104、204)に印加する前記駆動信号の前記駆動電圧を制御するステップ(404)と、
    を含む方法。
  2. 前記駆動周波数を閾値周波数と比較するステップと、
    前記駆動周波数が前記閾値周波数より大きいことに応答して、前記流管(103A、103B、201)が直管(201)であると決定するステップと、
    前記駆動周波数が前記閾値周波数以下であることに応答して、前記流管(103A、103B、201)が彎曲した流管(103A、103B)であると決定するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法(400)。
  3. 前記流管(103A、103B、201)の振動を開始するよう、前記駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加する前記ステップ(401)が、ノッチ・フィルタを初期設定するステップを含む、請求項1に記載の方法(400)。
  4. 所望の範囲内にあるノッチ・フィルタ値に前記ノッチ・フィルタが収束したかどうかを決定するステップ(804)と、
    前記ノッチ・フィルタ値が前記所望の範囲外にあるとの決定に応答して、駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加する前記ステップに戻るステップ(810)と、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法(400)。
  5. 前記ノッチ・フィルタ値が前記所望の範囲内にあるかどうかを決定する前記ステップが、前記ノッチ・フィルタ値を最小値及び最大値と比較するステップを含む、請求項4に記載の方法(400)。
  6. 前記流管(103A、103B、201)の振動を開始するよう、前記駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加する前記ステップ(401)が、
    前記駆動信号の振幅を初期振幅に設定するステップ(703)と、
    前記駆動信号の初期印加時間を設定するステップ(704)と、
    前記印加時間の持続時間に前記駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加するステップ(706)と、
    を含む、請求項1に記載の方法(400)。
  7. 前記流管(103A、103B、201)の振動を開始するよう、前記駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加する前記ステップ(401)が、
    前記ピックオフ信号の振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分かどうかを決定するステップ(707)と、
    前記ピックオフ信号の前記振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分でないとの決定に応答して、前記駆動信号の前記振幅を調整するステップ(708)と、
    前記駆動信号の前記振幅が十分でないとの決定に応答して、前記印加時間を調整するステップ(709)と、
    を含む、請求項6に記載の方法(400)。
  8. 前記変位を維持するよう、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する前記ステップ(404)が、
    プログラム可能利得振幅を設定するステップ(1101)と、
    前記流管(103A、103B、201)に関連付けられた前記ピックオフ・センサ(105、105’、205、205’)からの前記ピックオフ信号の振幅を維持するよう、前記駆動信号を生成するステップ(1103)と、
    前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されるかどうかを決定するステップ(1104)と、
    前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されないことに応答して、免除プロセスを実施するステップ(1105)と、
    を含む、請求項1に記載の方法(400)。
  9. 前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したという決定に応答して、流量計センサ・パラメータを決定するステップ(803)をさらに含む、請求項1に記載の方法(400)。
  10. 前記流量計センサ・パラメータを決定する前記ステップ(803)が、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の比例利得を決定するステップ(901)を含む、請求項9に記載の方法(400)。
  11. 前記流量計センサ・パラメータを決定する前記ステップ(803)が、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の積分利得を決定するステップ(902)を含む、請求項9に記載の方法(400)。
  12. 前記変位を維持するよう、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する前記ステップ(404)が、駆動ループ利得がロックされるかどうかを決定するテストを行うステップ(1000)を含む、請求項1に記載の方法(400)。
  13. 材料が流れる流管(103A、103B、201)と、前記流管(103A、103B、201)を振動させるドライバ(104、204)と、前記振動を測定するために前記流管(103A、103B、201)に関連付けられたピックオフ・センサ(105、105’、205、205’)と、前記流管(103A、103B、201)を振動させる前記ドライバ(104、204)に送られる駆動信号を生成し前記ピックオフ・センサ(105、105’、205、205’)からピックオフ信号を受け取る計量電子回路(20)とを備える、材料のプロセス・パラメータを測定するための装置(5〜25)であって、
    前記計量電子回路(20)における回路が、
    a)前記流管(103A、103B、201)の振動を開始するよう、所定の利得で前記駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加し(401)、
    b)前記ピックオフ・センサ(105、105’、205、205’)から受け取った前記ピックオフ信号の速度を維持するよう、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の駆動電圧を制御し(402)、
    c)前記ピックオフ信号に基づき、ノッチ・フィルタが前記流管(103A、103B、201)の駆動周波数に収束したかどうかを決定し(403)、
    d)前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して、前記流管(103A、103B、201)の変位を維持するよう、前記ドライバ(104、204)に印加する前記駆動信号の前記駆動電圧を制御する(404)
    よう構成される装置(5〜25)。
  14. 前記回路が、前記駆動周波数を閾値周波数と比較し、前記駆動周波数が前記閾値周波数より大きいことに応答して、前記流管(103A、103B、201)が直管(201)であると決定し、前記駆動周波数が前記閾値周波数以下であることに応答して、前記流管(103A、103B、201)が彎曲した流管(103A、103B)であると決定するよう構成される、請求項13に記載の装置(5〜25)。
  15. 前記回路が、ノッチ・フィルタを初期設定するよう構成される、請求項13に記載の装置。
  16. 前記回路が、前記ノッチ・フィルタが所望の範囲内にあるノッチ・フィルタ値に収束したかどうかを決定し(804)、前記ノッチ・フィルタ値が前記所望の範囲外であるとの決定に応答して(401)動作a)に戻る(810)よう構成される、前記計量電子回路(20)における回路をさらに含む、請求項13に記載の装置(5〜25)。
  17. 前記回路が、前記ノッチ・フィルタ値を最小値及び最大値と比較するよう構成される、請求項16に記載の装置(5〜25)。
  18. 前記回路が、前記駆動信号の振幅を初期振幅に設定し、前記駆動信号の初期印加時間を設定し、前記印加時間の持続時間の間、前記駆動信号を前記ドライバ(104、204)に印加するよう構成される、請求項13に記載の装置(5〜25)。
  19. 前記回路が、前記ピックオフ信号の振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分かどうかを決定し、前記ピックオフ信号の前記振幅が前記ノッチ・フィルタに対して十分でないとの決定に応答して、前記駆動信号の前記振幅を調整し、前記駆動信号の前記振幅が十分でないとの決定に応答して、前記印加時間を調整するよう構成される、請求項18に記載の装置(5〜25)。
  20. 前記回路が、
    プログラム可能利得振幅を設定し、
    前記流管(103A、103B、201)に関連付けられた前記ピックオフ・センサ(105、105’、205、205’)からの前記ピックオフ信号の振幅を維持するよう、前記駆動信号を生成し(1103)、
    前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されるかどうかを決定し(1104)、 前記ピックオフ信号の前記振幅が維持されないことに応答して、免除プロセスを実施する(1105)
    よう構成される、請求項13に記載の装置(5〜25)。
  21. 前記回路が、前記ノッチ・フィルタが前記駆動周波数に収束したとの決定に応答して流量計センサ・パラメータを決定するよう構成される、請求項13に記載の装置(5〜25)。
  22. 前記回路が、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の比例利得を決定するよう構成される、請求項21に記載の装置(5〜25)。
  23. 前記回路が、前記ドライバ(104、204)に印加される前記駆動信号の積分利得を決定するよう構成される、請求項21に記載の装置(5〜25)。
  24. 前記回路が、駆動ループ利得がロックされるかどうかを決定するテストを行うよう構成される、請求項13に記載の装置(5〜25)。
JP2001568020A 2000-03-14 2001-03-12 コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム Expired - Fee Related JP4828766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18915300P 2000-03-14 2000-03-14
US60/189,153 2000-03-14
PCT/US2001/007811 WO2001069185A2 (en) 2000-03-14 2001-03-12 Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003527593A JP2003527593A (ja) 2003-09-16
JP2003527593A5 JP2003527593A5 (ja) 2008-01-10
JP4828766B2 true JP4828766B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=22696149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568020A Expired - Fee Related JP4828766B2 (ja) 2000-03-14 2001-03-12 コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1264161B1 (ja)
JP (1) JP4828766B2 (ja)
KR (1) KR100538456B1 (ja)
CN (1) CN1210545C (ja)
AR (1) AR027649A1 (ja)
AT (1) ATE441092T1 (ja)
AU (2) AU4358001A (ja)
BR (1) BR0109173B1 (ja)
CA (1) CA2401420C (ja)
DE (1) DE60139675D1 (ja)
DK (1) DK1264161T3 (ja)
HK (1) HK1054427B (ja)
MX (1) MXPA02009011A (ja)
MY (1) MY124536A (ja)
PL (1) PL198146B1 (ja)
RU (1) RU2260774C2 (ja)
WO (1) WO2001069185A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467986B2 (en) 1997-11-26 2013-06-18 Invensys Systems, Inc. Drive techniques for a digital flowmeter
US8447534B2 (en) 1997-11-26 2013-05-21 Invensys Systems, Inc. Digital flowmeter
US7784360B2 (en) 1999-11-22 2010-08-31 Invensys Systems, Inc. Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
MY124536A (en) * 2000-03-14 2006-06-30 Micro Motion Inc Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter
CA2726884C (en) * 2008-06-05 2016-05-03 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for maintaining flow meter tube amplitude over a variable temperature range
JP4962804B2 (ja) * 2009-07-16 2012-06-27 横河電機株式会社 コリオリ流量計
CN101608940B (zh) * 2009-07-23 2011-12-21 合肥工业大学 科氏质量流量计正负阶跃交替激励启振方法和系统
EP3167257B1 (en) * 2014-07-08 2021-03-17 Micro Motion, Inc. Vibratory flow meter and method to generate digital frequency outputs
JP6406043B2 (ja) * 2015-02-05 2018-10-17 横河電機株式会社 測定装置の共振回路
EP3329229B1 (en) * 2015-07-27 2020-09-02 Micro Motion, Inc. A method of determining the left eigenvectors in a flowing coriolis flowmeter
US11209299B2 (en) * 2017-06-14 2021-12-28 Micro Motion, Inc. Notch filter in a vibratory flow meter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231529A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Tokico Ltd 質量流量計
JPH10293053A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Fuji Electric Co Ltd 振動型測定器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8712331U1 (de) * 1986-09-26 1988-01-28 Flowtec AG, Reinach, Basel Corioliskraft-Massendurchflussmesser
US4934196A (en) * 1989-06-02 1990-06-19 Micro Motion, Inc. Coriolis mass flow rate meter having a substantially increased noise immunity
DE4423168C2 (de) * 1994-07-04 1998-09-24 Krohne Ag Massendurchflußmeßgerät
US5555190A (en) * 1995-07-12 1996-09-10 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for adaptive line enhancement in Coriolis mass flow meter measurement
US6230104B1 (en) * 1997-09-30 2001-05-08 Micro Motion, Inc. Combined pickoff and oscillatory driver for use in coriolis flowmeters and method of operating the same
US6318186B1 (en) * 1999-06-28 2001-11-20 Micro Motion, Inc. Type identification and parameter selection for drive control in a coriolis flowmeter
MY124536A (en) * 2000-03-14 2006-06-30 Micro Motion Inc Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231529A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Tokico Ltd 質量流量計
JPH10293053A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Fuji Electric Co Ltd 振動型測定器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2401420C (en) 2007-11-13
CN1210545C (zh) 2005-07-13
MXPA02009011A (es) 2003-04-25
KR20020089397A (ko) 2002-11-29
PL358493A1 (en) 2004-08-09
PL198146B1 (pl) 2008-05-30
BR0109173A (pt) 2002-12-10
DK1264161T3 (da) 2010-01-04
AR027649A1 (es) 2003-04-09
ATE441092T1 (de) 2009-09-15
EP1264161B1 (en) 2009-08-26
EP1264161A2 (en) 2002-12-11
CN1418309A (zh) 2003-05-14
JP2003527593A (ja) 2003-09-16
HK1054427B (zh) 2006-02-24
KR100538456B1 (ko) 2005-12-27
BR0109173B1 (pt) 2013-12-03
CA2401420A1 (en) 2001-09-20
MY124536A (en) 2006-06-30
AU2001243580B2 (en) 2005-05-05
HK1054427A1 (en) 2003-11-28
RU2260774C2 (ru) 2005-09-20
WO2001069185A2 (en) 2001-09-20
AU4358001A (en) 2001-09-24
DE60139675D1 (de) 2009-10-08
WO2001069185A3 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505135B2 (en) Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter
KR101132771B1 (ko) 진동 유량계에 대한 구동 신호를 생성하기 위한 방법 및 계측 전자장치
JP3679752B2 (ja) コリオリ流量計の駆動制御のための形状識別
JP4994665B2 (ja) 流量測定装置の出力情報を訂正する方法及び装置
JP3537451B2 (ja) 振動管流量計のための駆動回路モード・フィルタ
KR100615484B1 (ko) 코리올리 유량계를 사용하여 유체의 주요 성분의 비율을결정하는 방법 및 시스템
JP4828766B2 (ja) コリオリ流量計での駆動制御のための初期設定アルゴリズム
JP2004521319A (ja) 物質の密度により流量に許容できない誤差が生じたときに物質の質量流量を補償する装置及び方法
EP0918980A1 (en) Method and apparatus for measuring pressure in a coriolis mass flowmeter
AU2002323396A1 (en) A majority component proportion determination of a fluid using a coriolis flowmeter
KR101061649B1 (ko) 코리올리 유량계용 진단 장치 및 방법
JP2004521319A5 (ja)
WO2010058617A1 (ja) コリオリ流量計
JP2005502041A (ja) コリオリ流量計における流管と流体との特性の決定
JP5207579B2 (ja) 単一の出力ポートから情報を出力させるためのプログラム可能なコリオリ流量計電子装置
JP4112817B2 (ja) 振動式測定装置および流体の粘度の測定方法
JP2011043515A (ja) 流量測定装置の出力情報を訂正する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees