JPH02231499A - 免疫グロブリンg結合活性を有する新規な蛋白質プロテインh、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白質の製造法 - Google Patents

免疫グロブリンg結合活性を有する新規な蛋白質プロテインh、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白質の製造法

Info

Publication number
JPH02231499A
JPH02231499A JP1058434A JP5843489A JPH02231499A JP H02231499 A JPH02231499 A JP H02231499A JP 1058434 A JP1058434 A JP 1058434A JP 5843489 A JP5843489 A JP 5843489A JP H02231499 A JPH02231499 A JP H02231499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
igg
human
streptococcus
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1058434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871709B2 (ja
Inventor
Hideyuki Gomi
五味 英行
Tatsunobu Hozumi
穂積 龍信
Shizuo Hattori
静夫 服部
Chiaki Tagawa
田川 千晶
Fumitaka Kishimoto
岸本 文貴
Biyoruku Rarusu
ラルス・ビヨルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1058434A priority Critical patent/JP2871709B2/ja
Priority to US07/376,641 priority patent/US5180810A/en
Priority to CA000605176A priority patent/CA1338707C/en
Priority to AT89113430T priority patent/ATE112574T1/de
Priority to EP89113430A priority patent/EP0371199B1/en
Priority to DE68918673T priority patent/DE68918673T2/de
Priority to ES89113430T priority patent/ES2061823T3/es
Publication of JPH02231499A publication Critical patent/JPH02231499A/ja
Priority to US07/961,390 priority patent/US5278297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2871709B2 publication Critical patent/JP2871709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、人の免疫グロブリンG (rgG)のFc領
域と特異的に結合する新規な蛋白質プロテインHCPr
otein旧、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白
質の製造法に関する。
微生物細胞由来の蛋白質で免疫グロブリンのFc領域に
親和性を有する蛋白質は、バクテリアルFcリセプタ−
(Bacterial Pc Receptors)と
してその存在が知られている (例えば、Boyleら
、BID/TECHNOLOGY 5  697 (1
987)参照)。
それらの内で最も良く知られている例はスタフィ口コツ
カス・アウレウス(Sta h Iococcus  
且匹胚)由来のプロテインA(Protein A)及
びストレブトコッカスGl48 (Stre toco
ccus  Gl48)由来のプロテインG(PrOt
ei口G》である。
これらの蛋白質は免疫グロブリンのFc領域と結合する
事から抗体の定量、精製等に用いられ、生化学研究、臨
床診断薬、モノクローナル抗体の製造等の分野で利用さ
れている。
また、それらの蛋白質を不溶性担体に固定化したものは
、上記の用途の他に、血液中の免疫複合体を吸着、除去
する事による癌、自己免疫疾患の治療等にも用いられて
いる(例えば、Cancer  46675 (198
0)参照)。
しかしながら、Protein Aは人を含む多くの動
物種のIgGばかりでなく人のIgA, IgM等にも
結合する事、又Protein GはIgGに特異的で
はあるが人を含む多くの勅物種のIgGと結合する事(
例えば、 Fahnestock,Trends  i
n  Biotechnology  5  79(1
987)参照)から、人のIgGのみを定量、精製、吸
着除去するためにはその結合特異性が広すぎ、例えば他
の動物細胞で生産した人モノクローナル抗体の精製、I
gGを除去する事による血液浄化等の目的に使用するに
は問題があるものと考えられ、人のIgGに特異的に結
合する蛋白質の開発が望まれている。
人のIgG (IgG1. 1gG2. 1gG3及び
IgG4)とは結合するが、ウサギのIgGを除いた多
くの動物種のIgGとは結合しない性質を有する蛋白質
が、グループAストレプトコッカスの細胞に存在する事
が予想されている(例えば、Bj6rck J. Im
munol.133 969(1984)参照)が、今
だその様な性質を有する蛋白質は単離されていない。ま
た、グループAストレプトコッカスから、人のJgG 
(IgGI, IgG2及びIgG4) 、ブタIgG
及びウサギIgGと結合する蛋白質及び人のIgG3に
特異的に結合する蛋白質の二種類のIgGFc結合性蛋
白質が精製されている(例えば、Boyle ら、BI
O/TBC}INOLOGY 5 697 (1987
)参照)が、今だ人のIgGのすべてのサブクラスに結
合する蛋白質は得られていない。
従ッテ、人ノigG(IgGI, IgG2, IgG
3及びIgG4)と特異的に結合し、他の多くの動物種
のIgG及び人のIgA, IgD. IgE及びIg
Mとは結合しない、IgGFC結合性蛋白質が存在する
のか否か、又その様な蛋白質を安定に十分量取得し得る
のか否かについては全く不明の状態であった。
本発明者らは、この様な現状のもとで、人の1gcと特
異的に結合する蛋白質を取得すべく研究を重ね、グルー
プAストレプトコッカスに属するS【D』ユococμ
JS Sp. APIがこのような性質を有する蛋白質
を生産している事を見い出し、鋭意検討、工夫を重ねた
結果、本発明の蛋白質Protein Hがこのような
優れた性質を有する新規な蛋白質である事、又本発明の
遺伝子がProtein Hをコードする遺伝子であり
それを用いてProtein Hを生産する事が可能で
ある事、さらに本発明の製造法によってProtein
 Hを大量に生産する事が可能である事を確認し本発明
を完成するに至った。
本発明は、人のIgGを特異的に定量、精製、診断した
り、血液中の余分なIgGを吸着、除去する為に用いら
れる新規な蛋白質Protein H及びProtei
n Hを製造する為の遺伝子を提供するとともに、Pr
otein f{を工業的規模で製造するための方法を
開示するものである。
本発明はまず、グループAストレプトコッカスに属する
微生物が生産し、免疫グロブリンのFc領域と結合する
能力を有する物質であって、下記の諸性質 i)人のIgG<IgG1.. IgG2. 1gG3
及びIgG4)及びウサギのIgGと結合する ■)マウス、ラット、牛、ヒツジ、ヤギのlgGと結合
しない ii)人のIgA, IgD, !gE及びIgMと結
合しないを示す新規な蛋白質及び i)人のIgG (IgG1, IgG2, IgG3
及びIgG4)、人のIgGFc 、及びウサギのIg
Gと強く結合する ii)豚のIgGと弱く結合する i)マケス、ラット、牛、ヒツジ、ヤギ及び馬のIgG
と結合しない iv )人のIgGFab, IgA, IgD, I
gE及びIgMと結合しない 性質を示す新規な蛋白質に関する。
本発明では上記の新規な蛋白質をプロテインH(Pro
tein旧と称する。
プロテインH生産菌株の選択及びプロテインHの各種の
免疫グロブリンとの結合特性の確認は、例えばラジオア
イソトープ(Bj6rckら、J. Immuno1.
 133 969 (1984)参照)又は発色基質(
Fahnestockら、J .Bacteriol 
 167 870 (1986)参照)等で標識した蛋
白質を用いた公知の常法に従って行う事ができる。
その様にして選ばれたプロテインH生産菌株の一例がS
tre tococcus sp, APIであり、本
菌株は微工研菌寄第10374号(FERMP−103
74 )の番号のもとに微生物工業技術研究所に寄託さ
れている。
プロテインHは、後述の如くその生産菌、例えばStr
e tococcus sp. APIの染色体DNA
よりプロテインH遺伝子を取得し、遺伝子工学的手法に
依って生産、取得する事ができる。Stre toco
ccussp.APIの生産するプロテインHは、その
遺伝子のヌクレオチド配列の解析から第1図に示される
様なアミノ酸配列を有する事が判明しているが、結合特
性に大きな影響を及ぼさない範囲でアミノ酸の置換、又
は挿入、もしくは脱落した蛋白質及びそれらのフラグメ
ントも実質的に本発明のプロテインHである。
本発明は次に、プロテインHをコードする遺伝子に関す
る。プロテインHをコードする遺伝子は次の様にして取
得する事ができる。プロテインH生産菌株、例えばSt
re tococcus sp. APIを公知の常法
に従って培養し、その細胞より染色体DNAを取得する
(例えば、Fahnestockら, J. Bact
eriol.167 870 (1986)参照)。
染色体DNAを、制限酵素による消化等の生化学的手段
、あるいは剪断力等の物理的手段等によって適当な長さ
のDNA断片に切断し、適当なクローニングベクター、
例えばλgtll (例えば、Youngら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 80 119
4(1983)参照)等のファージベクター又はpUc
i8(例えば、Messingら、Gene 33 1
03(1985)参照)等のプラスミドベクター、の適
当な制限酵素切断部位に挿入した後、適当な宿主細胞、
例えば大腸菌(E.  coli)に導入する。得られ
た形質転換体中より、人rgG又は人1gGFc領域と
結合する蛋白質を生産しているクローンを公知の常法(
例えば、Fahnes tockら、J.Bacter
iol. 167 870(1986)参照)に従って
選び出す。それらのクローンより、人1gG又は人1g
GFc領域と結合する蛋白質を、後述の如く公知の常法
に従って精製し、各種の免疫グロブリンとの結合特性を
調べ、第2図に示される様な結合特性を有する蛋白質プ
ロテインHを生産しているクローンを選択する。
この様にして選択されたクローンの一例が、第3図に示
される様なDNA断片が挿入されている、クローンFc
4及びクローンFcl6である。
クローンFc4の挿入DNA断片について、公知の常法
(例えば、Sangerら、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 74 5463(1977)及
びChenら、DNA 4 165 (1985)参照
)に従って、そのDNA塩基配列を調べた所第4図に示
される様なDNA塩基配列であった。
遺伝子を発現させるためには、プロモーターターミネー
ター等の遺伝子発現を制抑するためのDNA領域が存在
する事が必要であり、第4図に示される遺伝子にはそれ
らのDNA領域が含まれているが、すでにそれらのDN
A領域を含んでいる各種の発現ベクターを用いて発現さ
せるには、構造遺伝子部分だけから成る遺伝子を用いる
のがより好便である。その様な遺伝子の一例が、第5図
に示される遺伝子であり、第4図の遺伝子から調製する
事も可能であり又公知の常法に従って遺伝子を合成する
事もできる。また、現在では数多くの宿主・ベクター系
が開発されており、それらの中から最も適した宿主・ベ
クター系を選択して使用する事ができるが、各宿主には
各々に適したコドンが存在する事が知られており、それ
らのコドンを使用した遺伝子を用いるのが望ましい。
その様な遺伝子は、第1図に示されるアミノ酸配列に従
って、各々の宿主に適したコドンを用い、公知の常法に
従って合成する事ができる。
本発明はさらに、プロテインH遺伝子を含む発現ベクタ
ーで形質転換した宿主細胞を培養する事を特徴とするプ
ロテインHの製造法に関する。
本製造法は、下記の工程 i)プロテインHをコードする遺伝子を適当なベクター
に組込む工程 ii)上記組換えDNAを適当な宿主細胞に導入する工
程 iii)上記組換え体を培養し、プロテインHを生産す
る工程 iv )上記培養物からプロテインHを単離、精製する
工程 から成る。
第一の工程は、Stre tococcus sp. 
APIの染色体DNAより取得したプロテインH遺伝子
あるいはDNA合成法によって取得したプロテインH遺
伝子を、適当な宿主細胞中で発現させるのに適した適当
なベクターに組込む工程であり、公知の常法に従って該
ベクターを適当な制限酵素で切断した後プロテインH遺
伝子を連結すれば良い。
第二の工程は、適当なベクターに連結したプロテインH
遺伝子を適当な宿主細胞に導入する工程であり、大腸菌
(Escherichia  coli)、枯草菌(B
acillus  subti旦ユ、酵母(Sacch
arom cescerevisiae)等の各々の宿
主細胞に適した公知の常法に従って導入すれば良い。
第三の工程は、プロテインH遺伝子を保持する組換え体
を培養し、遺伝子を発現させてプロテインHを生産する
工程であり、各々の宿主細胞及び用いたベクターに適し
た公知の常法に従って培養すれば良い。
第四の工程は、生産されたプロテインHを上記培養物か
ら単離、精製して取得する工程であり、宿主細胞を超音
波破砕、溶菌酵素処理、摩砕等の公知の常法に従って破
砕し、細胞外に遊離せしめたプロテインHを、あるいは
培地中に放出されたプロテインHを、生化学の分野で公
知の常法、例えばイオン交換クロマトグラフィー、ゲル
口過クロマトグラフィ−  1gGをリガンドにしたア
フィニティクロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフ
ィー、逆相クロマトグラフィー等、を適宜組合わせて単
離、精製すれば良い。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、実施
例は具体的な認識を得る一助としてのみ挙げられている
ものであり、特許請求の範囲を何ら限定するものではな
い。
性 ヨードジエン(rODO−GEN”, 1, 3, 4
. 6−tetrachlora−3a,6a−d:p
henyI  glycouril    Pierc
e Chemica1社製)のジクロルメタン溶液(0
. 1 mg / ml )20μlをエツペンドルフ
チューブ(Eppendorf tube )に加え、
傾けて回転させながら窒素ガスを吹きつけて乾固した後
、緩衝液A [50mM Na−Phosphate 
buffer pH7.5.0.ol%Pluroni
c F−68 (BASF社製)1200μ1を加え水
浴上にIO分間静置してから同緩衝液を除去した。上記
チューブに10μlの0. 5M Na−Phosph
ate  buffer(pH7. 5)及び25μ1
のIgG溶液(human IgG 5 μg,mou
se rgG 5 μg,human IgGFc 3
.34 μg ; Cappe1社製)を加えた後、2
μlのNa 1 2 6 1溶液(IMS 30, C
arrier−free10Qmci/ ml ; A
mersham社製)を添加し、水冷下15分間外置(
時々、軽く振り混ぜて)した。この反応液を200 u
 lの緩衝液(10mM Na−Phosphate 
buffer  pH7.2,  150mM NaC
!)を入れたセラムチューブ(前記の緩衝液A5−で上
記と同様に処理した後使用)に添加し、水浴上5分間静
置した。次に上記の溶液を、緩衝液B (30mM N
a−Phosphate buffre pH7.3,
 120mM NaCI, 0, l%BSA)で平衡
化したPD−10カラム(Pharmacia社製)に
添加し、同緩衝液Bで溶出した。溶出液を0.51Bl
づつ分画し、各画分より2μβづつ採取してγ一カウン
ター(Ria Gamma“QtlATRO”  . 
 LKB社製)で測定してfil標識されたIgGを回
収した。
2,24xlO’ cpm/μg (1.12 xlO
” cpm/d)の”I−human IgG.  8
.98XIO’ cpm/+J (3 xlO”cpr
n/d)の”sI−human IgGFc及び2.4
2X10’ CI)m/μg (1.21 xlO” 
cpm/i)の””r−mouse IgGが得られた
一白金耳のStre tococcus sp. AP
I細胞を、5一のTodd−Hewit t培地(DI
FCO社製)に接種し、37℃、IO時間培養した。こ
の培養液2−を100mjのTodd−}1ewitt
培地に加え、37℃、13時間培養した後、遠心分離に
よって集菌した。
菌体細胞を緩衝液C  (30mM Na−Phosp
hatebuffer  pH7,2,  120mM
 NaCI,0。05% Tween  20.0.0
2%NaN3)100−で洗浄後、細胞濃度が107〜
10″’ cru/一となる様に同緩衝液Cで希釈した
。 10’〜lOcfu/一の各濃度の細胞懸濁液各2
00μlをセラムラユーブに取り、前記の1251標識
したIgG (human IgG 10ng, hu
man IgGFc5.2ng,mouse IgG 
10ng)を加え撹拌した後、37℃2時間静置した。
反応終了後、緩衝液C、2dを加えて撹拌した後遠心分
離を行って細胞を回収した。細胞をさらに2一の緩衝液
Cで同様に処理した後、細胞と結合(2た121i標識
1gG量をγ一カウンターで測定した。
第7図に示した結果から明らかな様に鉦匹匹匹occu
s sp. API細胞はhuman IgG及びhu
man IgGFcとは結合するが、mouse Ig
Gとは結合しない事が確認された。
一白金耳のStre tococcus sp. AP
I細胞をlodのTodd−Hewi tt培地に接種
し、37℃、13時間培養した。この培養液8dを40
0−のTodd−}1ewi jt培地に加え、37℃
、3時間培養(Asio=0.6)t,た後、221n
lのlO%cysteine及び26dの0.4M D
L−Threonineを添加した。1時間培養後、2
50dの15%glycineを添加してさらに2時間
培養を継続した。
培養終了後、遠心分離によって集菌し、0.2M酢酸ソ
ーダで洗浄した。洗浄菌体を27%Sucrose及び
IOmM EDTAを含む緩衝液D (0.15MNa
Cl,0.015MNa.−citrate p87.
4 〜7.6)40,7に懸濁し、2500単位のMu
tanolysinを加え、37℃、3時間インキユベ
ートした。この反応液に、4dのlO%SDS及びpr
oteinase K(0. 2w+g/ ml )を
加え室温で一晩インキユベートした。
反応終了後、フェノール抽出、エーテル抽出を行い、水
層に2倍容の冷エタノールを加え、析出したDNAをガ
ラス棒に巻き取って回収した。
回収したDNAを5−の緩衝液Dに溶解し、RNase
 A (100μg/m/)を加え、37℃、1時間イ
ンキユベートした後、フェノール抽出、エタノール沈澱
を行ってDNAを回収した。
約1■の染色体DNAが得られた。
実施例3  Protein H遺  のクローニング
実施例2で得られた染色体DNA約100μgをlOm
M Tris −HCI(pH7.5)及び1 d E
DTAから成る緩衝液200μlに溶解し、注射針(2
7G)を通過させその剪断力によって2〜10KbのD
NA断片とした。
このDNA断片約10μgを、40mM Tris−H
CI (pH7.5), 5 mM DTT, lOm
M MgCIt, o. 1 ■/ml BSA, 5
0μM dNTP(dATP, dTTP. dGTP
, dCTP)及び10単位のT4DNAポリメラーゼ
から成る反応液中で24°C,2時間反応させて平滑末
端とした後、フェノール抽出、エタノール沈澱を行って
DNAを回収した。平滑末端としたDNA断片を、l0
0mM Tris−HCI(pH8. 0). 100
mM NaCl, 1 mM EDTA,80μM S
−adenosylmethionine及び200単
位のEcoRI methylaseから成る50μl
の反応液中で37℃、20分間反応させてメチル化した
後、フェノール抽出、エタノール沈澱を行ってDNAを
回収した。メチル化したDNA断片と市販のすでにリン
酸化されているEcoR [リンカーを、市販のライゲ
ーションキット (宝酒造社製)を用いて16°C,1
2時間反応させて連結した後、緩衝液E (10mM 
Tris−}1cI pH7, 5, l00mM N
aC!, 10mM MgCI!+ lmM DTT)
及び200単位のEcoR Iから成る反応液中で37
℃、12時間反応させた。
反応終了後、フェノール抽出、イソプロパノール沈澱を
行ってDNAを回収した。
このDNA約0、5μgと、市販のすでにEcoR I
及びphOsphataseで処理されたλgtll 
DNA約lμgProtoclone” λ gtll
  system   二  Promega  Bi
otech社製)を、緩衝液F(66[OM Tris
 −HCI pt{7.6, 6.6mM MgCI,
, lOmM DTT,O. In+lJ ATP)及
び400単位のT4 DNAリガーゼから成る13μ!
の反応液中で、■6℃、16時間反応させて連結した。
この反応液を、市販のin vitro packag
ing kit(Gigapack Gold;  S
tratagene社製)を用いてファージ粒子とし、
Stre tococcus sp. APIの遺伝子
ライブラリーとした。大腸菌YI090株を用いてバッ
ケージング効率を測定した所、3.2 XIO’ pf
U/μgλgtll DNAの効率であった。
大腸菌Yl090株をLBM培地[LB培地(Bact
o tryptone  i %,  Yeast  
extract  O.  5%,NaCIO.5%.
pH7.2).10mM MgSO+,0.2  %m
altOse,50  μg/++A’ Ampici
llin l 中でA...=0.6まで生育させた後
、0、2艷の培養液を採取し、遠心分離を行って集菌し
た。
菌体細胞を0.2iの緩衝液G (10mM Tris
−HCIpt{7. 4, lOmMMgs04, o
. ol%gelatin)に懸濁し、100μlの緩
衝液G及び7.6μlの遺伝子ライブラリーファージ粒
子液(5 X 10’ pfu)と混合して37℃、2
0分間インキユベートした。この反応液に7−のソフト
アガー液(LBIJ培地、0.4%sof tagar
, 47°C)を加え撹拌した後、LBM培地で作成し
たプレート (φ150mm)上に重層した。42℃で
3時間培養した後、20mM IPTG溶液中に5分間
浸した後に風乾したニトロセルロースフィルター(BA
85,φ142mm ; Schleicher an
d Schuel1社製)をのせ、さらに37℃で16
時間培養した。
培養終了後、ニトロセルロースフィルターを取り除き、
以下室温でゆるやかに振盪しながら次の様に処理した。
ニトロセルロースフィルターを緩衝液旧10mM Ve
ronal buffer pH7.4.0. 15M
 NaCI)50 ml中で5分間処理した後、0.2
5%gelatin及びo.25%Tween20を含
む緩衝液H 501n!中で1時間インキユベートした
。次に、0.1%gelatinを含む緩衝液H 40
一中に2μg/triの濃度となる様に溶解したhua
+an IgGFc fragment (Cappe
l社製)と3時間インキユベートシた後、0.1%ge
latinを含む緩衝液H 40Jで洗浄した(10分
間、3回)。さらに、0.1%gelatinを含む緩
衝液Hで1, 000培に希釈したgoatan目−h
uman IgGPc(Peroxidase con
jugate,affinity purified 
; Jackson Immunoresearch 
Laboratories社製)溶液4〇一中で1時間
インキユベートした後、0.1%gelatinを含む
緩衝IH 40d (10分間、3回)及び緩衝液K 
(20mM Tris−HCI pH7.5, 0.5
M NaCl) 40d (5分間、1回)で洗浄した
このフィルターを発色液(20■4−Chloro−1
−naphthol/6.6 yd [I1ethan
oI,20a l H,Ch/33.4rt緩衝液K)
中に浸し、30分間放置して発色させた。
約7万個のプラーク中に17個の紫色に発色したブラー
クが認められた。これらのブラークをかき取り、500
μlの緩衝液Gに懸濁し、10μlのクロロフォルムを
加え、40分間放置した後、遠心分離(10.00Or
pm, 1分間)を行った。この上清を用いて上記の操
作を繰返してシングルプラークアイソレーションを行い
、安定なクローンFc4及びFcl6を得た。 クロー
ンFc4及びFcl6の生産する IgGFc結合性蛋
白質をWestern blotting法で解析した
ところ、両蛋白質は見掛の分子量が約45Kダルトンで
ある同一分子量の蛋白質であった。
クローンFc4及びFcl6のフ7−ジ溶液(約101
0pfu/i)各400μlを大腸菌Y1090株の培
養液4oOμlと混合し、前記のソフトアガー液8−を
加え、LB培地で作成したプレート8枚に重層した。
37℃で16時間培養した後、プレート1枚当たり15
一の緩衝液M (50mM Tris ・HCI pH
7. 5, IOOmM NaCI8。1mM MgS
L. 0. 01%gelatin)を加えて4°Cで
3時間振盪した。
この緩衝液を集め、さらにプレート1枚当たり2−の緩
衝液Mで洗浄したものを加え10分間放置した後、2−
のクロロフォルムを添加、撹拌し、遠心分離(7, 0
00rpm, 15分間)を行った。
上溝をさらに遠心分離(17, 000rpm, 3時
間)して沈澱を回収した。沈澱を0. 51dの緩衝液
Mに懸濁し、CsCIを0.5■/一となる様に加え、
遠心分離(22.00Orpm, 2時間,4℃)を行
ってファージ粒子を回収した。ファージ粒子懸濁液を、
50mM Tris −HCI, pH8.0, IO
d NaCI及びIOmM MgCItから成る緩衝液
に対して透析した。透析液に、EDTA(終濃度20m
M). SDS (終濃度0.5%)及びProtei
nase K (終濃度50μg/1d)を加え65℃
、1時間インキユベートした後、フェノール抽出、クロ
ロフォルム抽出を行った。
水層を10mM Tris−HCI pH8. 0及び
1 mM EDTAから成る緩衝液に対して透析した後
、エタノール沈澱を行ってDNAを回収した。
得られたファージDNA約200μgを、10mM T
ris −HCI pH7.5及び1 mM EDTA
から成る緩衝液200μlに溶解し、制限酵素開裂パタ
ーンの解析を行った所、クローンFc4及びFcl6は
各々第3図に示される様な挿入DNA断片を有していた
クローンFc4及びFcl6より調製したファージ粒子
を用い、Youngらの方法(Proc. Natl.
 Acad. Sci.USA 80 1194 (1
983)参照)に従って、両ファージを大腸菌Yl08
9株に溶原化した。
実施例4  Protein Hの抗 結合 異性ファ
ージFc4を溶原化した大腸菌Yl089株を前記のL
BM培地40d中で28℃、16時間培養した後、2I
!のLBM培地に添加し28℃、 145分間培養を行
った。
この培養液に、IPTGを終濃度がlmMになる様に添
加し、42℃、45分間培養した後、培養温度を37℃
にもどし、さらに1時間培養した。培養終了後、遠心分
離を行って集菌し、50mM Phosphate b
uffer(pH7. 2)、5 mM EDTA. 
5 mM benzamidine ・HCI及び5 
mM Iodoacetamideから成る緩衝液10
01nlに懸濁してIO分間の超音波破砕を行った。細
胞破砕液を低速遠心して細胞断片を除去した後、超遠心
分離(50. OOOrpm, 30分間)を行ってそ
の上清を得た。
この上清を、緩衝液N (50mM Tris−HCI
 pH7. 6. 15OmM NaCI,  0,0
5% Tween  20)、2. 5M Nal (
p}17. 2)及び緩衝液Nの各々 400dで洗浄
した後緩衝液Nで平衡化したIOJのIgG−Seph
arose( 6 Fast Flow; Pharm
acia社製)カラムに添加した。緩衝液N300 1
rIでカラムを洗浄した後、40−の2.5M Nal
(pH7. 2)でプロテインHを溶出した。
溶出液を0. 5dずつ分画し、各画分より少量液をサ
ンプリングしてニトロセルロースフィルター上にスポッ
トした後、実施例3で示した発色法によってプロテイン
H溶出画分を検出した。
プロテインH溶出画分を集め、50mM Phosph
atebuf fer(pH7. 2)、0. 15M
 NaCl及び0.25%Nalから成る緩衝液I1及
び50mM Phosphate buffer(p}
17.2)及び0. 15M NaClから成る緩衝液
51×2回に対して透析した後、Am:can YM−
5CAmicon社製)を用いて約1一に濃縮した。こ
の濃縮液を、50mM Phosphate buff
er(pt{7.5}及び0.2M NaCIから成る
緩衝液で平衡化した肝LC用ゲルロ過カラム(7.5φ
mmX60cm)TSKgel G−3000 SW(
東洋曹達社製)に添加し、同緩衝液で溶出した(流速0
.4d/min)。
34〜36分の位置に溶出されるプロテインH画分を集
めAmicon YM−5で濃縮した。この濃縮液を、
0.IM Glycine/NaOH(pH10.0)
及びlmM水酸化テトラーn−ブチルアンモニウムから
成る緩衝液で平衡化した逆相HPLC力ラム(4.6φ
mmX 7. 5 an )TSKgelPhenyl
−5PW RP(東洋曹達社製)に添加し、アセト二1
・リルの直線濃度勾配(0%→66%,2%/min)
を用いて溶出した。16分付近の位置に溶出されるプロ
テインH画分を集め、約2一になるまで減圧濃縮した。
この濃縮液を水で平衡化したPD−10カラム(Pha
rmac ia社製)に添加し、水で溶出して脱塩を行
った。約53μgの蛋白質が得られ、その分子量を実施
例3で示した発色法を用いたWestern−blot
ting法によって測定した所約45 KDaであった
プロテイ:/G (ProteinG ; Genex
社製)約lOμg及び上記のプロテインH約IOμgを
N a + 2 5 1を用いて、実施例1に示した方
法に従って標識した。
1.28xl07cpm/μg (8.5 xlO’ 
cpm/a/)の”I−Protein G及び1.6
8 xlO’ cpm/μg (1.4x10” cp
m/,7)の”’l−Protein Hが得られた。
Human  IgG1,human  IgG2,h
uman  IgG3,humanIgG4 (以上P
ro rogen社製) 、hu+++an IgM.
 human serum  IgA,  human
  IgG,  rabbit  IgG ,shee
p  IgG,bovine IgG . goat 
IgG (以上Cappel社製)、human Ig
D, human IgE(以上Serotec社製)
 、ratIgG (Jackson Immunor
esearch社製) 、mouse IgG (Zy
med社製)及びhuman monoclonal 
IgGを、前記の緩衝液Kに溶解し、同緩衝液Kで0.
08〜10ng/200μlとなる様に希釈した。各々
の希釈液200μlをニトロセルロースフィルター(S
ch Ie icherand Schue11社製》
上に添加し、810−DOT(BioRad社製)を用
いて吸着させた。フィルターを緩衝液K, 0.25%
gelat in及び0.25%Tween−20から
成る緩衝液40m/中で42℃、1.5時間インキユベ
ートした後、0.1%gelatinを含む緩衝液K 
40一中で室温15分間のインキュベーションを2回繰
返して洗浄した。洗浄したフィルターを緩衝液K,0.
1%gelatin及び12J−ProteinG O
.5μg(1.6 XIO’/一)又は目’I−Pro
tein}l O.5 μg (2.lX 10’ c
pm/d>から成る反応液40m7!中で室温3時間イ
ンキユベートした。
反応終了後、フィルターを反応液中から取り出し、緩衝
液K,0.25%gelatin, 0.25%Twe
en−20及び0.85M NaCIから成る洗浄液4
o一中で室温15分間のインキュベーションを4回繰返
して洗浄した。
フィルターを乾燥した後、オートラジオグラフィーを行
って、ProteinG及びProtein Hの各種
抗体に対する結合特異製を解析した。
第2図に示すオートラジオグラムから明らかな様に、P
rotein Hは、 i ) human IgG ( IgG1.  Ig
G2,  IgG3及びIgG4)及びrabbit 
IgGと結合するが、ii ) mouse IgG 
, rat IgG , bovine IgG,Sh
eepIgG  .  goat  [gG,  hu
man  IgA,  human  IgD,hum
an IgE及びhuman IgMとは結合しない事
が確認さた。
実施例5  Protein}l遺伝 のDNA塩基配
実施例3で得たクローンFc4のファージDNA約10
μgを緩衝液P (10mlJ Tris  −HCI
 pH7.5,lOa+MMgCIt, l mM D
TT) 、30単位のSacl及び42単位のKpnl
を含む100μlの反応液中で37℃、5時間インキユ
ベートした後、フェノール抽出、エタノール沈澱を行っ
てDNAを回収した。一方、プラスミドpuc 1B約
8μgを緩衝液P,20単位のSacl及び14単位の
Kpnrを含む30μlの反応液中で37℃lO時間イ
ンキユベートした後、フェノール抽出、エタノール沈澱
を行ってDNAを回収した。回収したDNAを50μl
の1 17 Tris−HCI(pH8. 0)に溶解
し、0.36単位のBacterial Alkali
ne Phosphatase(BAP)を加え65℃
、30分間インキユベートした後、さらに0.36単位
のBAPを加え65℃、30分間インキユベートし、フ
ェノール抽出エタノール沈澱を行ってDNAを回収した
BAP処理した上記のpUcl8約0.5μgとSac
[及びKpnlで切断した上記のファージDNA約0,
1μgを、前記の緩衝液E及びIO単位のT4 DNA
リガーゼから成る30μlの反応液中で16℃、16時
間インキユベートして連結した。この反応液を用いて大
腸菌Jlill09株を形質転換し、アンピシリン耐性
の形質転換体を得た。それらの形質転換体よりプラスミ
ドDNAを調製し、制限酵素開裂パターンの解析を行っ
て第6図に示される様なプラスミドpP!{− 1を含
む形質転換体を選び出した。
プラスミドpPH− 1約lOμgを前記の緩衝液E、
12単位のBamHI及び12単位のPstlから成る
反応液25μ!中で37°08時間インキユベートした
後、フェノール抽出、エタノール沈澱を行ってDNAを
回収した。回収したDNAをKilo−Sequenc
e用Deletion Kit (宝酒造社製)で処理
した後、大腸菌JM109株を形質転換し、アンビシリ
ン耐性の形質転換体を得た。これらの形質転換体よりプ
ラスミドDNAを調製し、制限酵素開裂パターンの解析
を行って、第6図に示される様なデリーションプラスミ
ドを含む形質転換体を選び出した。
上記の各々のデリーションプラスミド及びpPHI各々
約3μgを、2 N NaOt{2 a l及び2 m
M EDTA2μlを含む20μlの反応液中で室温、
5分間変性させた後、エタノール沈澱を行ってDNAを
回収した。回収したDNAの塩基配列を、SEQU[E
NASE(東洋紡社製)、C a −”Pl dCTP
 ( 〜8(1(lci/m raole ; Ame
rsham社製)及びブライ7−M3(宝酒造社製)を
用いて解析した。
ブラスミドpPH− 1に含まれるStre toeo
ccus sp.API染色体DNA由来のDNA断片
の塩基配列は、第4図に示される様な塩基配列であった
。このDNA断片中には、遺伝子の発限に必要な、プロ
モーター領域、SO配列、ATG開始コドンから始まり
 TAA終止コドンで終る376(開始のMetを含む
)個のアミノ酸配列をコードするプロテインH構造遺伝
子等が含まれていた。
また、プロテインHをコードする構造遺伝子は第5図に
示される様に、Metで始まり Asnで終る376個
のアミノ酸配列をコードしているが、Metから41番
目のAlaまではグラム陽性菌の蛋白質分泌に必要と考
えられているシグナル配列と共通の性質を有している事
から、成熟プロテインHはGluから始まりAsnで終
る335個のアミノ酸配列から成る蛋白質であると予想
される。
実施例6 紅監土Ω31 実施例5で得た組換え体』.赳旦JM109(pPf{
−1)を50μg/一のアンビシリンを含む前記のLB
培地4o一中で37℃、16時間培養した。この培養液
を−ヒ記の培地2l中に添加し、37℃、4.5時間培
養した後、遠心分離を行って集菌した。
菌体細胞をNossalら(J.Biol.Chem.
 241 .3055 (1966)参照)のコールド
オスモティックショック法(cold osmotic
 shock procedure)に従って処理して
ペリプラズム画分(periplasmic frac
tioロ)を得た後、超音波処理を行って細胞質及び膜
両分(cytoplasmic and membra
ne fraction)を得た。
細胞質内に存在するβ−ガラクトシダーゼ(βgala
ctosidase)活性の95%以上が上記の細胞質
及び膜画分に認められ、ペリプラズム画分内に存在する
β−ラクタマーゼ(β−1actama.se)活性の
95%以上が上記のべリプラズム画分に認められことよ
り、両両分間の相互の混入がほとんどないことが確認さ
れた。
両画分を実施例3で示したWestern blott
ing法で解析した所、細胞質及び膜画分にのみ実施例
3及び実施例4で示した約45Kダルトンのプロテイン
Hが認められた。一方、ペリプラズム画分には約42K
ダルトンのプロテインHが認められた。
実施例6で得られたべリブラズム画分から約42Kダル
トンの見掛けの分子量を有するプロテインHを実施例4
で示したアフィニティク口マトグラフィー及びゲル濾過
クロマトグラフィーを用いて精製し、約4■のプロテイ
ンHを得た。精製したプロテインHのN末アミノ酸配列
をアミノ酸シーケンサーを用いて解析した所、Glu−
Gly−Ala−Lys−1 1e−Asp−Trll
−Gln−Glu−Gluの配列であることが判明し、
実施例5で示した様に41個のアミノ酸からなるシグナ
ル配列が除去されている事が確認された。
上記のプロテインHを実施例Iに示した方法に従って標
識した。この標識されたプロテインHを用い、実施例4
に示した方法に従ってプロテインHの抗体結合特異性を
調べた。実施例4で用いた各種抗体の他にhuman 
IgGFc , human IgGFab(以上、c
appet社製) 、horse IgG , pig
 IgG(以上、Cooper社製)との結合性の同時
に調べた。
第8図に示すオートラジオグラムから明らかな様に、ベ
リブラズム画分に局在するプロテインHは、 i)人のIgG (IgG1. IgG2, [gG3
及びIgG4)、人のIgGFc 、及びウサギのIg
Gと強《結合するi)豚のIgGと弱く結合する ffi)マウス、ラット、牛、ヒツジ、ヤギ及び馬のI
gGと結合しない iv)人のIgGFab, IgA, rgD, Ig
E及びIgMと結合しない 事が、確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プロテインHのアミノ酸配列を表わす。 第2図は、プロテインHの各種抗体に対する結合特異性
を表わす。 第3図は、human IgGFc結合性蛋白質産生ク
ローンPc4及びFcl6のStre tococcu
s sp, API染色体DNA由来の挿入DNA断片
を表わす。 第4図は、クローンFc4の挿入DNA断片の塩基配列
を表わす。 第5図は、プロテインH構造遺伝子の塩基配列を表わす
。 第6図は、塩基配列決定に使用したプラスミドpP}I
− 1及びそのデリーションプラスミドを表わす。 第7図は、Stre tococcus sp. AP
I細胞と人及びマウスの■gGとの結合性を表わす。 第8図は、ペリブラズム画分に局在するプロテインHの
各種抗体に対する結合特異性を表わす。 第 l 図(その1) ■汀THR ARG GLN GLN Tl{R LY
S LYS ASN TYR SER LEυ^RG 
LYS LEU^LA GLY PHE ALA AS
N GLN THR THR VAL LYS ALA
 GLU GLY ALA LYS図(その2) LYS LEU LYS GLLI ASP LYS 
GLN ILE SER ASP ALA SER A
RG GLN GLYLEU SER ARG ASP
 LEU GLUGLLI ALA ASN }IIs
 GLN LYS LEIJ GLU ALA GLU
 His GLN LYSLELI LYSGLLI 
ASP LYS GLN  ILE SER ASP 
ALA SER ARG GLN GLY LEU S
ER ARGASP uU GLu ALA SER 
ARG ALA ALA LYS LYS GLU L
EU GLU ALA ASNHIS GLN LYS
 LELI GLU ALA GLU ALA LYS
 ALA LEU LYS GLLI GLN LEL
IALA  LYS  GLN  ALA GLU  
GLUSER  ASP  SER  GLN  TH
R  PRO  ASP  丁HR  LYS  PR
O  GLY  ASN  LYS  ALA  VA
LPRO  GLY  LYS  GLY  GLN 
 ALA^SN LYS  ALA PRO MET 
LYS GLU THR LYS ARG GLN L
EU  PRO SER THRGLY GLLI T
HR ALA ASN.PRO PHE PHE TH
R ALA ALA ALA LED THR MAL
MET ALA THR ALA GLY VAL A
LA ALA VAL MAL LYS ARG LY
S GLU GLLIASN 第 図(その2) GCTGAGCACC  A^^AAC丁T^^TCG
TGCAGCT  ^^A^^^GAGC  TTGA
AGCAA^ 丁CACCAAAA^^^^^GCAC
TC  AAAGAAC^^T  TAGCG^^^C
A  AGCTGAAGAAAGGTC^^GCA  
C:CACAAGCAG  GTACA人^ACC  
T^^CC^^^ACT^八〇,Ml;ACAG TT
ACCATCAA CAGGTG^^AC AGCTA
ACCCA丁ACTGTT^了GICC^^CAGCT
G  GAGTAGCAGC  AGTTGT^^^^
A丁^G^^G^^丁 GAGGTTAAGG  AG
AGGTCACA  AAC丁AAAC^^ACT^^
↑AATC  GTCTTTG丁TT  丁^T^^T
G^^^ ACAT丁^^CG^!(150     
 1660      1670      1680
^TACT^^TG^ ^TATTAGAAA TAA
GATTG^^ AATAGTA^^^GTA.GCC
GiTGG  CTCTACTAGG  AGCTAC
ACAA  CCAGTT丁CAG^^TTTTGAC
T  GGTC丁GGGGA  ATTC一959− 受 託 番 可 変 更 届 5. 旧寄託機関の名称 工業技術院微生物工業技術研究所 平成1年 4月20日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グループAストレプトコッカス(Group A
     ¥Streptococcus¥)に属する微生物が
    生産し、免疫グロブリンのFc領域と結合する能力を有
    し、下記の諸性質: i)人のIgG(IgG1、IgG2、IgG3及びI
    gG4)及びウサギのIgGと結合する ii)マウス、ラット、牛、ヒツジ、ヤギのIgGと結
    合しない iii)人のIgA、IgD、IgE及びIgMと結合
    しないを示し、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動で
    みかけの分子量が約45Kダルトンである蛋白質
  2. (2)グループAストレプトコッカス(Group A
     ¥Streptococcus¥)に属する微生物が
    生産し、免疫グロブリンのFc領域と結合する能力を有
    し、下記の諸性質: i)人のIgG(IgG1、IgG2、IgG3及びI
    gG4)、人のIgGFc、及びウサギのIgGと強く
    結合する ii)豚のIgGと弱く結合する iii)マウス、ラット、牛、ヒツジ、ヤギ及び馬のI
    gGと結合しない iv)人のIgGFab、IgA、IgD、IgE及び
    IgMと結合しない を示し、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動でみかけ
    の分子量が約42Kダルトンである蛋白質
  3. (3)生産菌がストレプトコッカスエスピーAP1(¥
    Streptococcus¥sp.AP1)である特
    許請求範囲第1項及び第2項記載の蛋白質
  4. (4)アミノ酸配列が下記の配列又は、その部分配列で
    ある特許請求の範囲第2項記載の蛋白質 【アミノ酸配列があります】
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載のアミノ酸配列をコー
    ドする遺伝子
  6. (6)ヌクレオチド配列が下記の配列である特許請求の
    範囲第5項記載の遺伝子 【アミノ酸配列があります】
  7. (7)下記のヌクレオチド配列で表わされる遺伝子 【アミノ酸配列があります】
  8. (8)特許請求の範囲第5項、又は第6項もしくは第7
    項記載の遺伝子を含む発現ベクターで形質転換した宿主
    細胞を培養する事を特徴とするプロテインHの製造法
  9. (9)宿主細胞が大腸菌(¥Escherichia¥
     ¥coli¥)である特許請求の範囲第8項記載の製
    造法
JP1058434A 1988-11-21 1989-03-09 免疫グロブリンg結合活性を有する新規な蛋白質プロテインh、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白質の製造法 Expired - Fee Related JP2871709B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058434A JP2871709B2 (ja) 1988-11-21 1989-03-09 免疫グロブリンg結合活性を有する新規な蛋白質プロテインh、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白質の製造法
US07/376,641 US5180810A (en) 1988-11-21 1989-07-07 Protein h capable of binding to igg
CA000605176A CA1338707C (en) 1988-11-21 1989-07-10 Protein h being capable of binding to igg, gene coding for the said protein h and a process for producing the said protein h
EP89113430A EP0371199B1 (en) 1988-11-21 1989-07-21 Novel protein H being capable of binding to IgG, gene coding for said protein H and a process for producing said protein H
AT89113430T ATE112574T1 (de) 1988-11-21 1989-07-21 Igg-bindendes protein h, kodierendes gen dafür und verfahren zu seiner herstellung.
DE68918673T DE68918673T2 (de) 1988-11-21 1989-07-21 IgG-bindendes Protein H, kodierendes Gen dafür und Verfahren zu seiner Herstellung.
ES89113430T ES2061823T3 (es) 1988-11-21 1989-07-21 Nueva proteina h que es capaz de fijarse a igg, gen que codifica dicha proteina h, y un procedimiento para producir dicha proteina h.
US07/961,390 US5278297A (en) 1988-11-21 1992-10-15 Gene encoding a novel protein H capable of binding to IgG

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-295527 1988-11-21
JP29552788 1988-11-21
JP1058434A JP2871709B2 (ja) 1988-11-21 1989-03-09 免疫グロブリンg結合活性を有する新規な蛋白質プロテインh、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231499A true JPH02231499A (ja) 1990-09-13
JP2871709B2 JP2871709B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26399494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058434A Expired - Fee Related JP2871709B2 (ja) 1988-11-21 1989-03-09 免疫グロブリンg結合活性を有する新規な蛋白質プロテインh、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白質の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5180810A (ja)
EP (1) EP0371199B1 (ja)
JP (1) JP2871709B2 (ja)
AT (1) ATE112574T1 (ja)
CA (1) CA1338707C (ja)
DE (1) DE68918673T2 (ja)
ES (1) ES2061823T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737521B1 (en) * 1990-05-11 2004-05-18 The Rockefeller University Delivery and expression of a hybrid surface protein on the surface of gram positive bacteria
SE9002213D0 (sv) * 1990-06-21 1990-06-21 Hightech Receptor Ab Albumin binding proteins
SE9002212D0 (sv) * 1990-06-21 1990-06-21 Hightech Receptor Ab Igg binding protein
SE9201331D0 (sv) * 1992-04-28 1992-04-28 Hightech Receptor C O Active Protein l och hybridproteiner daerav
SE9503495L (sv) * 1995-10-09 1997-04-10 Actinova Ltd Nytt protein
GB9723825D0 (en) * 1997-11-11 1998-01-07 Actinova Ltd Nuclear targeting by means of bacterial proteins
GB9723824D0 (en) * 1997-11-11 1998-01-07 Actinova Ltd Cytostatic agents
GB9807890D0 (en) * 1998-04-09 1998-06-10 Actinova Ltd Peptides
JP2005112827A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗体アフィニティ担体
US9505846B2 (en) * 2005-01-28 2016-11-29 Life Technologies Corporation Multi-component inhibitors of nucleic acid polymerases
EP2522755B1 (en) 2007-08-13 2014-04-02 Baxter International Inc. IVIG modulation of chemokines for treatment of Multiple Sclerosis, Alzheimer's disease, and Parkinson's disease
TWI489994B (zh) * 2008-03-17 2015-07-01 Baxter Healthcare Sa 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
EP2356135B1 (en) 2008-11-05 2017-10-25 Wyeth LLC Multicomponent immunogenic composition for the prevention of beta-hemolytic streptococcal (bhs) disease
EP3708581A3 (en) 2009-05-27 2021-10-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce a highly concentrated immunoglobulin preparation for subcutaneous use
CA2774053C (en) 2009-09-17 2015-04-28 Baxter Healthcare, S.A. Stable co-formulation of hyaluronidase and immunoglobulin, and methods of use thereof
AU2010202125B1 (en) 2010-05-26 2010-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
SG188487A1 (en) 2010-09-17 2013-05-31 Baxter Int Stabilization of immunoglobulins through aqueous formulation with histidine at weak acidic to neutral ph
KR20200126005A (ko) 2012-02-29 2020-11-05 박스알타 인코퍼레이티드 말초 신경의 IgG 자극된 재수초화

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151350A (en) * 1982-10-27 1992-09-29 Repligen Corporation Cloned genes encoding recombinant protein a
US4757134A (en) * 1982-12-02 1988-07-12 The Rockefeller University IgA binding protein
US4883754A (en) * 1986-03-06 1989-11-28 University Of Florida Research Foundation Bacterial FC receptors

Also Published As

Publication number Publication date
US5180810A (en) 1993-01-19
US5278297A (en) 1994-01-11
ES2061823T3 (es) 1994-12-16
EP0371199A1 (en) 1990-06-06
ATE112574T1 (de) 1994-10-15
EP0371199B1 (en) 1994-10-05
CA1338707C (en) 1996-11-12
JP2871709B2 (ja) 1999-03-17
DE68918673T2 (de) 1995-03-30
DE68918673D1 (de) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231499A (ja) 免疫グロブリンg結合活性を有する新規な蛋白質プロテインh、該蛋白質をコードする遺伝子及び該蛋白質の製造法
Lindner et al. Purification of native proteins from the cytoplasm and periplasm of Escherichia coli using IMAC and histidine tails: a comparison of proteins and protocols
JP4089920B2 (ja) 細菌レセプター構造体
JP4794789B2 (ja) ゲノムdna断片またはestによってコードされる(ポリ)ペプチドに対する特異的結合パートナーの作成
JP2764022B2 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質及びその製造方法
Kummer et al. Production and characterization of monoclonal antibodies raised against recombinant human granzymes A and B and showing cross reactions with the natural proteins
JPS62500352A (ja) キメラ抗体の産生方法
JP2000508892A (ja) 多価および多特異的抗原結合タンパク
EP3262061B1 (en) Peptides for facilitating secretion and uses thereof
JP2930713B2 (ja) タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法
JP2533869B2 (ja) Husi―i型インヒビタ―の生物学的活性を有するタンパク質をコ―ドするdna配列、前記dna配列を含む組換え体クロ―ニングベクタ―及び前記ベクタ―により形質転換された細菌
WO2015089881A1 (zh) 全人源抗cd26抗体及其应用
JP2003511078A (ja) 複数のエピトープと融合した組換えタンパク質の精製
JP2002165593A (ja) シュードモナス・アエルギノザの外部膜タンパク質f
JPH05320197A (ja) スタヒロコッカス・アウレウス菌株27r由来のペニシリン結合タンパク質2aのdnaおよびアミノ酸配列およびその精製に用いるための誘導体およびメシチリン耐性生物に対して有効な化合物の検定法
JP2718827B2 (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
JPH05505943A (ja) コラーゲン結合タンパク質およびその製造方法
US5801037A (en) Expression of signal-peptide-free staphylokinases
Moricoli et al. Blocking monocyte transmigration in in vitro system by a human antibody scFv anti-CD99. Efficient large scale purification from periplasmic inclusion bodies in E. coli expression system
JPH088870B2 (ja) メタロプロテイナ−ゼ阻害剤の配列をもつ組換ベクタ−系及びメタロプロテイナ−ゼ阻害剤製造のための組換dna
JP2561122B2 (ja) 機能性ポリペプチド
JPH0387188A (ja) フィブリン結合ドメインを有するハイブリッドストレプトキナーゼおよびその製造方法
JP2561149B2 (ja) 機能性ポリペプチド
JP2866134B2 (ja) 機能性ポリペプチド
JP2878341B2 (ja) 人工機能性ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees