JPH0223096A - 可変速誘導電動機の回転子 - Google Patents

可変速誘導電動機の回転子

Info

Publication number
JPH0223096A
JPH0223096A JP63174311A JP17431188A JPH0223096A JP H0223096 A JPH0223096 A JP H0223096A JP 63174311 A JP63174311 A JP 63174311A JP 17431188 A JP17431188 A JP 17431188A JP H0223096 A JPH0223096 A JP H0223096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
conductors
stator
cores
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63174311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739209B2 (ja
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Yukio Onoki
大野木 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP63174311A priority Critical patent/JP2739209B2/ja
Publication of JPH0223096A publication Critical patent/JPH0223096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739209B2 publication Critical patent/JP2739209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トルク特性および効率が良く速度制御が容易
な可変速誘導電動機に関する。
従来技術とその問題点 誘導電動機の速度を制御する方法の一つとして電源周波
数を変える方法がある。この方法は連続的かつ広範囲な
速度制御が可能である半面、この方法で必要とする周波
数変換装置を高価とし、また周波数変換装置により交流
を直流に変換して再度交流に変換する過程において一般
に高調波および電波が発生し、これらによってコンビュ
ーター、その他各種電気制御機器の誤動作あるいはコン
デンサーの過熱等の障害を招くことがあ2)、このうち
高調波障害に対しては、フィルターを設置することによ
り対策を講じることもできるが、フィルターの設置には
コストがかかる。また低速時において一般に性能が不十
分となる等の欠点を有するものである。
また、電動機の極数を変えて速度を制御する方法は、極
数の変換によって段階的に速度を変えることができても
、無段階的に滑かな速度制御をすることができない欠点
がある。
また、電源の電圧を変えて速度を制御する方法では、速
度制御が連続的に行える半面、特に低速度領域において
効率が悪くなる欠点がある。
そして巻線型電動機において二次抵抗を変化させすべり
を変えて速度制御を行う方法は、比較的簡単に連続的な
速度制御が可能である半面、外部からブラシとスリップ
リングを介して回転子巻線回路へ抵抗を挿入するために
、ブラシの消耗による保守点検を必要とし、また、かご
形誘導電動機は、二次抵抗を変化させて速度制御を行う
ことができない問題点がある。
上記問題点に対処するものとして、例えば、特開昭54
−29005号公報にその技術が開示してあ2)、この
ものは、同軸上に設置された2組の回転子鉄心および回
転子鉄心に対向してそれぞれ独立する固定子巻線を備え
た2組の固定子と、前記各回転子鉄心に跨って共通に設
置されかつ両端にてそれぞれ短絡環を介して相互間を短
絡したかご形導体と、2組の回転子鉄心間におけるかご
形導体の中央箇所にてかご形導体の相互間を短絡する高
抵抗体とを備え、始動時には固定子巻線の相互間の位相
を180°ずらせ、始動後の運転時には位相を合わせて
給電する双鉄心かご形層動機であるが、始動時に固定子
巻線の相互間の位相を180°ずらずことにより始動ト
ルクを大にして始動特性を向上し、運転時には固定子巻
線の相互間の位相を合わせて通常のトルク特性で運転で
きる点に特徴を有するものである。したがって、始動性
を向上する効果は認められたとしても、この電動機は可
変速電動機ではないから変速を必要とする負荷の動力源
として使用することができないものである。
なお、上記特開昭54−29005号公報において、起
動時から運転時への移行に際し、トルクの急激な変動に
よるショックを緩和する目的により瞬間的に固定子巻線
の相互の給電回路を直列接続の中間ステップを設けるこ
とも1例にあるが、この場合は、回転磁界の位相のずれ
がOoと180°の両時点のみに限定されるもので変速
目的のものではない。しかも直列に切り換えたことによ
り固定子に加わる電圧は半減されるのでトルクは1/4
に減殺されることも相俟って変速制御が全く不可能にな
φことは、この公報に開示する要旨が変速を目的としな
いことからも明白なところである。
要するに特開昭54−29005号公報のものは、仮に
「固定子巻線を給電回路に対して直列接、続と並列接続
とに切り換える中間ステップ」云々とあるが、この直列
接続は変速目的には全く用をなさない接続に過ぎない。
また、回転子の強度確保に関する特別の構成もないから
変速して0°と180°以外の位相のずれで長時間運転
すれば熱と遠心力の影響で回転子が破損してしまう等の
欠点を有するものであった。
そして、特開昭49−86807@公報に提案されてい
るものは、多相巻線とかご形ロータとを備えたステータ
を有する非同期電気モータであって伝導バー、短絡回路
端環および強…積層からなるものにおいて、ステータは
第一と第二の巻線区分からな2)、これらの区分は相互
におよびロータの異る部分に隣接して共軸状に配置され
、かつ同じ周波数の交流を供給されることができ、また
第二巻線区分によりロータの巻線に誘導される起電力を
変化する手段を設けた非同期電気モータであるが、この
ものは、機械的あるいは電気的手段によ2)、2個のス
テーター区分間の位相差を設けて一応回転速度を変える
ことができるものではあるが、2個のステーター区分間
の位相角が同相のときを除いてトルクが小さく、負荷が
掛ると直ちに運転が停止する欠陥を持つ実用に全く供し
ないものであ2)、負荷を連結した状態において、起動
・停止を頻繁に反復する動力源として運転することので
きない重大な問題点を未解決とするものであった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の欠点を改善するためのもので
、上記特開昭54−29005号公報および特開昭49
−86807号公報のそれぞれの総和では奏することの
できない特異のトルク特性を求めるものであ2)、速度
制御領域を広範囲に且つその速度制御を無段階的として
任意の所望速度に設定できると共に、任意のトルクで起
動させることができ、また起動点から最高回転速度まで
の全速度領域に亘2)、トルク特性と効率の優れた可変
速誘導電動機を提供することにある。
なお、本発明の可変速誘導電動機は、単相または3相電
源等に接続して使用され、回転子の形態は、普通かご形
、二重かご形、深溝かご形。
特殊かご形等のいずれの形式のものにも適用できるもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記技術的課題を達成するために、本発明は、複数個の
回転子コアのそれぞれに装設した複数個の導体のそれぞ
れを連結して一体的な回転子に形成し、同一回転軸に任
意の間隔を設けて軸着した前記複数個の回転子コアに対
峙づる外周部に複数個の固定子を機枠に並設し、前記複
数個の固定子と対峙しない前記複数個の回転子コア間に
おいて、前記複数個の導体を抵抗材を介して短絡すると
共に、前記複数個の固定子のうち、少なくとも1個の固
定子に関連して前記複数個の固定子のうちのいずれか一
方の固定子に対峙する回転子の導体部分に誘起する電圧
と他方の固定子に対峙する前記回転子の対応する導体部
分に誘起する電圧との間に位相差を生じさせる電圧移相
装置を付設した電動機において、前記複数個の回転子コ
アのそれぞれに装設した複数個の導体のうち隣設する複
数個の導体を一組にして前記回転子コア間において1個
の導体により連通状に連結したことにより解決の手段と
した。
(作 用) 本発明は、任意手段によ2)、それぞれの固定子間に生
起する回転磁界の磁束に位相のずれを生じさせると、磁
束の位相のずれに応じて回転子導体に誘起する合成電圧
が変化し、回転子導体に誘起する電圧を増減制御して回
転子の回転速度を任意に変えることができる。
ところで、N数個の回転子コアに装設した複数個の導体
を抵抗材を介して短絡しであるので、位相のずれに応じ
て前記抵抗材に電流が流れ、大きなトルクを(qること
ができると共に効率も改善される。
ここで、前記抵抗材に電流が流れれば当然ながら発熱し
、遠心力の作用と相俟って回転子コア間の強度を大きく
低下さぼることになる。本発明の構成においては複数個
の回転子コアのそれぞれに装設した複数個の導体のうち
隣接する複数個の導体を一組にして回転子コア間におい
て1個の導体により連通状に連結したことによ2)、前
記回転子コア間の強度を十分に確保でき、従って前記抵
抗材に十分に大きな電流を流して大きなトルクを得るこ
とも可能になった。また、実施例の項で述べるように、
回転子の製造も容易にした。
〔実施例〕
実施例について図面を参照し説明する。第1図の符号1
は本発明による可変速誘導電動機であ2)、該誘導電動
機はJズ下のような構成を0する。
鉄心からなる回転子コア2,3を任意の間隔を設けて回
転子軸4に軸装し、該回転子コアは、回転子コア2,3
それぞれに装設した複数個の導体5のうち、隣接する複
数個の導体5を一組にして、その一端部を2)、σ絡環
6と7により連結し、他方側に前記複数個の導体を一組
にして、端部51を形成した。さらに回転子8は前記回
転子コア2.3間において、1組の導体に対し、つまり
前記回転子コア2,3の端部51に対し導体55を連通
状に連結することで一体的に形成する。回転子コア2,
3間の前記連通状に連結した導体55を抵抗材r・・・
たとえば、銅ニツケル合金、ニッケルクロム合金、鉄ク
ロム合金。
ステンレス・・・を介し短絡連結しである。
また回転子コア2,3に回転子8の両側部10.11に
連絡する複数個の通風1)1m12・・・を設ける。ま
た、複数個の抵抗材r・・・を例えばジグデグ状形状あ
るいはその他任意の冷却攪拌体として冷却作用体13に
形成することができる。
前記抵抗材rの両側面には抵抗材rの発熱を遮閉する断
熱材を固着した遮閉板52が設けられる。
円筒状の機枠14の両側部に設けた軸受!815.16
を両側部にボルト17により一体的に組付け、回転子8
の両側部に冷却用翼車19゜20を装着し、回転子軸4
の両端部を軸受盤15.16に嵌装した軸受21,21
に軸支し、回転子4を回転自在としである。
第1図および第2図に示すように、回転子コア2.3に
対して同心的にその外側部に巻線22.23を施した回
動固定子31と第2固定子25を対峙並設し、機枠14
と回動固定子31との間にすべり軸受26を装設し、す
べり軸受26を機枠14に嵌装したストップリング28
・・・によって左右移動を固定し、第2固定子25は機
枠14の内壁面に固設される固着固定子である。回動固
定子31の一側外周面にはギヤー33を嵌着してあ2)
、機枠14の外周部に固設した駆動装fif29と成す
正逆回転用小型モーター35に、駆動用歯車36を軸着
し、機枠14の外周囲部に複数個の排風口39を穿設し
、軸受′I!A15.16には複数個の通風孔40・・
・を穿設しである。
回転子コア2.3間と、すべり軸受26に装着した回動
固定子31と、第2固定子251機枠14とで形成する
空間部66を通風胴67に形成し、機枠14に複数個の
開口部を開設して通風胴67に連通し、上記複数個の開
口部を任意個数の送風口68と排風口69とに形成しで
ある。風車71に軸着したモーター72を送風胴7oに
装着して送風装置73に形成する。送風装置73を機枠
14に固設すると共に、送風装置73の吸風部74Aを
排風口69に連絡して通風[67に連通し、排風口69
の他方から外気を導入する送風口68を通ff1l16
7に連通してあ2)、送風胴70には排風部74Bが形
設しである。また、送風口6つに、クーラー、凝縮器、
冷媒ガス、その他種々の冷媒装置を直接に、または通管
を介して連結することがある。
開口部37から機枠14内に一部を挿入した駆動用歯1
!36と、回動固定子31に嵌着したギヤー33とを係
合させ、駆動装置29と成すスイッチを備えた小型モー
ター35と、ギヤー33および駆動用歯車36とにより
成る回動機構30を介して回動固定子31に連結し1回
動固定子31を回動自在とし、機枠14に固設した第2
固定子25に関連して回動自在としだ回動固定子31を
、電圧移相装置100に形設しである。
上記回転子8の回転によ2)、軸受盤15,16に穿設
した通風口40・・・から冷却用翼車19゜20により
機枠14内に外気を吸引し、冷却用翼車19により巻線
229回転子コア2,8B体5・・・等を冷却して排風
孔39・・・を介し′C機枠14外に排除し、冷却用翼
車20では、翼車1っで吸引して余剰となった空気を通
風l112・・・内に流動させると共に、回転子コア2
.3を冷却し、軸受116から吸引した空気とを合流さ
せて巻線23.第2固定子25を通風させて冷」し、機
枠14の排風孔39B・・・から排出され、巻線22.
23、回転子コア2,3、導体5・・・のそれぞれに機
能を安定的に作用させる。符号38は突片を入出動制御
するソレノイドで、ソレノイド38は機枠14に装着し
てその突片を回動固定子31に嵌着したギヤー33に装
着自在に係合させてあ2)、トルク発生時の固定子への
反作用等、固定子が必要以外容易に回動しないためのス
トッパーである。
第3図に示すように、回動固定子31と第2固定子25
のそれぞれにスター結線を施した巻線22.23とを直
列に連結する。即ち、回動固定子31の巻線22の端子
A、B、Cを商用3相電源A、B、Cに連結すると共に
、巻線22の端子a、b、cを第2固定子25の巻線2
3の端子A、8.Cに連結し、巻線23の端子a、b、
cを短絡して連結しである。
以下に上記構成における作用を説明する。
巻線22.23に商用3相電源から通電すると、回動固
定子31.25に回転磁界が生じて回転子8に電圧が誘
起され、回転子8の導体5・・・に電流が流れて回転子
8は回転する。回動固定子31に対して第2固定子25
それぞれの回動量をゼロとしたときには、それぞれの固
定子31.25に生じる回転磁界の磁束に位相のずれが
なく、連結材となす抵抗材r・・・には電流が流れない
ので、一般の誘導電動機と同一のトルク特性を持つもの
である。
次に、小型モーター35を作動して回動固定子31を回
動し、回動固定子31を電気位相角でθだけ回動した場
合について説明する。回動固定子31と第2固定子25
が作る回転磁界の磁束φ1.φ2の位相はθだけずれて
お2)、そのため回動固定子31と第2固定子25によ
り回転子8の導体5・・・に誘起される電圧6+、tA
2の位相はθだけずれている。今、第2固定子25によ
って回転子8の導体5・・・に誘起される電圧ωを基準
にとし、該電圧を&=SEとする。
ここでSはすべ2)、Eはすべり 1のときの誘起電圧
である。このとき第1固定子24によって導体5Aに誘
起される電圧合1は、6+=SEεjOとなる。
(E−すべり1の時の誘起電圧) 第5図に示すものは、非磁性体コア9部において複数個
の導体5・・・を短絡する抵抗材r・・・が装着されて
いない場合の回転子8のすべりSと回転子入力の有効電
力Pとの関係を示すもので、電圧の位相がθ=0゛のと
き有効電力Pは最大とな2)、0°くθ<180°のと
きはそれよりも小さなものとなる。ここで導体5・・・
の抵抗およびインダクタンスをRおよびLとし、電源の
角周波数をωとすれば、有効電力Pの極大はS−(R/
ωL) のとき現われる。
有効電力Pは誘導電動機1の駆動トルクと比例するので
、小型モーター35を作動しC回動固定子31を第2固
定子25に対して回動させることによって回転子8に誘
起する電圧を調整し、回転子の速度を無段階的に制御す
ることができる。
詳しくは、速度制御領域を広範囲に且つその速度制御を
無段階的として任意の所望速度に設定でき、任意のトル
クで起動させることができる可変速誘導電動機となる。
上記の如く構成される誘導電動機に係る回転子について
、第1図と第4図に基づき以下に説明する。
まず、回転子コア2,3は一般的に珪素鋼板。
電磁鋼板を積層したものであるが、更に詳しく説明する
と、回転子コア2.3は両側面を燐酸被膜処理した複数
個の珪素鋼板を重合結合して一体的な回転子コアに形成
される。この珪素鋼板には、複数個の導体挿入孔を穿設
しである。
上記の如く重合結合して回転子コア2.3はさらにアル
ミニウムを鋳込んで、いわゆるアルミニウムダイカスト
法により導体5と短絡環6゜7と、さらに回転子間を連
結する導体を溶接するための端部51とを同時に一体的
に形成したものである。
ここで前記鋳込みで形成される端部5)1は、同じく鋳
込みで複数の導体挿入孔内に形成される複数の導体5う
ち、複数を1組にしたものに対し、1つの端部51が形
成される。
この鋳込みされた回転子コア2,3間で、前記回転子コ
ア2,3に形成された前記端部51と導体55とを溶接
し、導体55を連通状に成すことで、回転子8を形成す
る。
つま2)、アルミニウムダイカスト法により一体的に形
成された複数の回転子コア2,3を、その回転子コア間
に導体55を溶接することで、回転子8が簡単に作られ
るものである。またこの時の溶接も、ロウ付などのよう
に加熱作業で簡単に溶接できる方法などとれば、一般的
に高価で煩雑となる複数の回転子コアを有する可変速誘
導電動機の回転子の製造は、本実施例により容易となる
ざらに、回転子コア2,3の1端面に端部51を設け、
回転子導体5と異なる導体55で複数の回転子導体5を
1組として前記導体55を溶接するため、回転子導体5
に比較して大きい導体55を使用することができ、回転
子コア間と回転子の強度が心配される複数の回転子コア
を有する可変速誘導電動機の問題も解消される。
ここに記述する導体55には、銅、しんちゅう。
ステンレス、銅ニツケル合金、鉄などを使用する。
〔発明の効果〕
以上のことから、誘導電動機の製造、とくに本発明では
複数の回転子コアを有する回転子を体的に製造する場合
や、誘導電動機の性能向上に伴う回転子導体数の増減や
回転子導体の形状などの変更が発生するときなど、複数
個の回転子コアを鋳込んで短絡環と回転子導体と端部と
を一体的に形成し、前記複数個の回転子コア間において
、複数の回転子導体1組に対し、1つ形成された端部に
導体を溶接し、回転子コア間において該導体を連通状に
成すことにより一体的な回転子を形成することで、回転
子の導体の数や形状が前記回転子の強度に影響を及ぼさ
ないように回転子コア間の導体によりその強度を確保す
ることができる。さらには現状では敬遠されている複数
回転子コアを有する可変速誘導電動機の回転子の製造に
関し大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可変速誘導電動機の側断面図、第
2図は第1図A−A部から見た正断面図、第3図は固定
子巻線の結線図、第4図は第1図B−B部から見た正断
面図中、回転子に関する部分図、第5図は回転子のすべ
りと有効電力の関係を示す図である。 1・・・可変速誘導電動機、2,3・・・回転子コア、
3・・・回転子軸、5・・・回転子導体、6,7・・・
短絡環、8・・・回転子、10.11・・・両側部、1
2・・・通風胴、13・・・冷却作用体、14・・・機
枠、15゜76・・・軸受盤、17・・・ボルト、19
.20−・・冷却用翼車、21・・・軸受、22.23
・・・巻線、25・・・第2固定子、26・・・すべり
軸受、28・・・ストップリング、29・・・駆II装
置、30・・・回動機溝、31・・・回動固定子、33
・・・ギヤー 35・・・小型モータ、36・・・駆動
用歯車、37・・・開口部、38・・・ソレノイド、3
9・・・排風口、4o・・・通風口、52・・・遮閉板
、66・・・空間部、67・・・通風■、68・・・送
風口、69・・・排風口、70・・・送風1171・・
・風車、72・・・モーター 73・・・送風装置、7
4A・・・吸風口部、74B・・・排風口部、r・・・
抵抗材。 特許出願人 株式会社佐竹製作所 第 2 図 (A−A断面図) \ 第 図 (B−B断面図) S=1 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一回転軸に任意の間隔を設けて軸着した複数個の回転
    子コアのそれぞれに装設した複数個の導体のそれぞれを
    連結して一体的な回転子に形成し、前記複数個の回転子
    コアに対峙する外周部に複数個の固定子を機枠に並設し
    、前記複数個の固定子と対峙しない前記複数個の回転子
    コア間において、前記複数個の導体を抵抗材を介し短絡
    すると共に、前記複数個の固定子のうち少なくとも1個
    の固定子に関連して前記複数個の固定子のうちいずれか
    一方の固定子に対峙する回転子の導体部分に誘起する電
    圧と他方の固定子に対峙する前記回転子の対応する導体
    部分に誘起する電圧との間に位相差を生じさせる電圧移
    相装置を付設した電動機の回転子であって、前記複数個
    の回転子コアのそれぞれに装設した複数個の導体を、回
    転子コア間においてそれぞれ別の導体により連通状に連
    結したことを特徴とする可変速誘導電動機の回転子。 (2)、前記連結は、ロウ付を含む溶接であることを特
    徴とする特許請求項(1)記載の可変速誘導電動機の回
    転子。 (3)、前記回転子コア間に設ける導体は、回転子コア
    に装設した複数の導体の材質と異にすることを特徴とす
    る特許請求項(1)記載の可変速誘導電動機の回転子。
JP63174311A 1988-07-11 1988-07-11 可変速誘導電動機の回転子 Expired - Fee Related JP2739209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174311A JP2739209B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 可変速誘導電動機の回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174311A JP2739209B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 可変速誘導電動機の回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223096A true JPH0223096A (ja) 1990-01-25
JP2739209B2 JP2739209B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15976437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174311A Expired - Fee Related JP2739209B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 可変速誘導電動機の回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739209B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739209B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227920B2 (ja)
JPH0223096A (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2571367B2 (ja) 可変速誘導電動機
JP2627783B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2739210B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2627780B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2620768B2 (ja) 誘導電動機の回転子
JP2881695B2 (ja) 2固定子誘導電動機の回転子
JP2627784B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2918890B2 (ja) 誘導電動機の回転子
JPH0226257A (ja) 誘導電動機の回転子製造方法
JP2919480B2 (ja) 複数固定子誘導電動機
JPH0265642A (ja) 回転子およびその製造方法
JP2937321B2 (ja) 可変速誘導電動機
JP2881694B2 (ja) 2固定子誘導電動機の回転子
JP2919481B2 (ja) 複数固定子誘導電動機
JP2516398B2 (ja) 可変速誘導電動機
JP2724728B2 (ja) 可変速誘導電動機の冷却ファン
JPS6318985A (ja) 可変速誘導電動機
JPH01243832A (ja) 可変速誘導電動機
JPH02119558A (ja) 誘導電動機の回転子
JP2516393B2 (ja) 2固定子誘導電動機
JP2919483B2 (ja) 2固定子誘導電動機の回動固定子支持装置
JPH01177848A (ja) 複数固定子誘導電動機
JPH02123952A (ja) 誘導電動機の回転子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees