JP2627783B2 - 可変速誘導電動機の回転子 - Google Patents

可変速誘導電動機の回転子

Info

Publication number
JP2627783B2
JP2627783B2 JP63183252A JP18325288A JP2627783B2 JP 2627783 B2 JP2627783 B2 JP 2627783B2 JP 63183252 A JP63183252 A JP 63183252A JP 18325288 A JP18325288 A JP 18325288A JP 2627783 B2 JP2627783 B2 JP 2627783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
conductor
stator
conductors
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63183252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232743A (ja
Inventor
利彦 佐竹
幸男 大野木
Original Assignee
株式会社佐竹製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐竹製作所 filed Critical 株式会社佐竹製作所
Priority to JP63183252A priority Critical patent/JP2627783B2/ja
Publication of JPH0232743A publication Critical patent/JPH0232743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627783B2 publication Critical patent/JP2627783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トルク特性および効率が良く速度制御が容
易な可変速誘導電動機の回転子に関する。
〔従来技術とその問題点〕
誘導電動機の速度を制御する方法の一つとして電源周
波数を変える方法がある。この方法は連続的かつ広範囲
な速度制御が可能である半面、この方法で必要とする周
波数変換装置を高価とし、また周波数変換装置により交
流を直流に変換して再度交流に変換する過程において一
般に高調波および電波が発生し、これらによってコンピ
ューター,その他各種電気制御機器の誤動作あるいはコ
ンデンサーの過熱等の障害を招くことがあり、このうち
高調波障害に対しては、フィルターを設置することによ
り対策を講じることもできるが、フィルターの設置には
コストがかかる。また低速時において一般に性能が不十
分となる等の欠点を有するものである。
また、電動機の極数を変えて速度を制御する方法は、
極数の変換によって段階的に速度を変えることができて
も、無段階的に滑かな速度制御をすることができない欠
点がある。
また、電源の電圧を変えて速度を制御する方法では、
速度制御が連続的に行える半面、特に低速度領域におい
て効率が悪くなる欠点がある。
そして巻線型電動機において二次抵抗を変化させすべ
りを変えて速度制御を行う方法は、比較的簡単に連続的
な速度制御が可能である半面、外部からブラシとスリッ
プリングを介して回転子巻線回路へ抵抗を挿入するため
に、ブラシの消耗による保守点検を必要とし、また、か
ご形誘導電動機は、二次抵抗を変化させて速度制御を行
うことができない問題点がある。
上記問題点に対処するものとして、例えば、特開昭54
−29005号公報にその技術が開示してあり、このもの
は、同軸上に設置された2組の回転子鉄心および回転子
鉄心に対向してそれぞれ独立する固定子巻線を備えた2
組の固定子と、前記各回転子鉄心に跨って共通に設置さ
れかつ両端にてそれぞれ短絡環を介して相互間を短絡し
たかご形導体と、2組の回転子鉄心間におけるかご形導
体の中央箇所にてかご形導体の相互間を短絡する高抵抗
体とを備え、始動時には固定子巻線の相互間の位相を18
0゜ずらせ、始動後の運転時には位相を合わせて給電す
る双鉄心かご形電動機であるが、始動時に固定子巻線の
相互間の位相を180゜ずらすことにより始動トルクを大
にして始動特性を向上し、運転時には固定子巻線の相互
間の位相を合わせて通常のトルク特性で運転できる点に
特徴を有するものである。したがって、始動性を向上す
る効果は認められたとしても、この電動機は可変速電動
機ではないから変速を必要とする負荷の動力源として使
用することができないものである。
なお、上記特開昭54−29005号公報において、起動時
から運転時への移行に際し、トルクの急激な変動による
ショックを緩和する目的により瞬間的に固定子巻線の相
互の給電回路を直列接続の中間ステップを設けることも
1例にあるが、この場合は、回転磁界の位相のずれが0
゜と180゜の両時点のみに限定されるもので変速目的の
ものではない。しかも直列に切り換えたことにより固定
子に加わる電圧は半減されるのでトルクは1/4に減殺さ
れることも相俟って変速制御が全く不可能になること
は、この公報に開示する要旨が変速を目的としないこと
からも明白なところである。
要するに特開昭54−29005号公報のものは、仮に「固
定子巻線を給電回路に対して直列接続と並列接続とに切
り換える中間ステップ」云々とあるが、この直列接続は
変速目的には全く用をなさない接続に過ぎない。
また、回転子コア間において導体を抵抗材によって相
互に連結することにおいて特別な構成もないから変速し
て0゜と180゜以外の位相のずれで長時間運転すれば熱
と遠心力の影響で回転子が破損してしまう等の欠点を有
するものであった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の欠点を改善するためのもの
で、上記特開昭54−29005号公報および特開昭49−86807
号公報のそれぞれの総和では奏することのできない特異
のトルク特性を求めるものであり、速度制御領域を広範
囲に且つその速度制御を無段階的として任意の所望速度
に設定できると共に、任意のトルクで起動させることが
でき、また起動点から最高回転速度までの全速度領域に
渡り、トルク特性と効率が優れ、前記抵抗材の放熱性と
抵抗材の強度及び回転子導体の強度の優れた可変速誘導
電動機の回転子を提供することにある。
なお、本発明の可変速誘導電動機は、単相または3相
電源等に接続して使用され、回転子の形態は、普通かご
形,二重かご形,深溝かご形,特殊かご形等のいずれの
形式のものにも適用できるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記技術的課題を達成するために、本発明は、複数個
の回転子コアのそれぞれに装設した複数個の導体のそれ
ぞれを連結して一体的な回転子に形成し、同一回転軸に
任意の間隔を設けて軸着した前記複数個の回転子コアに
対峙する外周部に複数個の固定子を機枠に並設し、前記
複数個の固定子と対峙しない前記複数個の回転子コア間
において、前記複数個の導体を抵抗材を介して短絡する
と共に、前記複数個の固定子のうち、少なくとも1個の
固定子に関連して前記複数個の固定子のうちのいずれか
一方の固定子に対峙する回転子の導体部分に誘起する電
圧と他方の固定子に対峙する前記回転子の導体部分に誘
起する電圧との間に位相差を生じさせる電圧移相装置を
付設した電動機であって、前記複数個の固定子と対峙し
ない前記複数個の固定子コア間において、隣接する導体
間を短絡連結した前記抵抗材は、回転子導体の連通方向
に幅を有する板状とし、連結した1つの回転子導体から
前記導体間で回転子外周部に突出させ、回転子外周部に
おいて断面ジグザグ形状に複数回折り返し、隣接する回
転子導体に連結したことにより問題解決の手段とした。
また、発明の他の構成として前記抵抗材の一部を帯状を
含む板状とするものも設けた。
〔作 用〕
本発明は、任意手段により、それぞれの固定子間に生
起する回転磁界の磁束に位相のずれを生じさせると、磁
束の位相のずれに応じて回転子導体に誘起する合成電圧
が変化し、回転子導体に誘起する電圧を増減制御して回
転子の回転速度を任意に変えることができる。
ところで、複数個の回転子コアに装設した複数個の導
体を抵抗材を介して短絡してあるので、位相のずれに応
じて前記抵抗材に電流が流れ、大きなトルクを得ること
ができる。しかし前記抵抗材に電流が流れれば当然発熱
する訳で、これが抵抗材,回転子導体の強度を低下させ
る原因となる。また、遠心力の影響力もあり、回転子コ
ア間の強度は特に低下することになる。また高トルクを
出せば出す程抵抗材の温度が上昇して抵抗材自身の溶融
あるいは抵抗材につながっている回転子導体の溶融・破
壊を引き起こすこともある。
ところで本発明においては回転子コアに対峙しない回
転子コア間において隣接する導体間を連結した前記抵抗
材を回転子導体の連通方向に幅を有する板状とし、回転
子外周部に突出させ回転子外周部において断面ジグザグ
形状に複数折り返したため、抵抗材の長さを十分に大き
くすることが可能になり、同一抵抗値を得るために抵抗
材の断面積を十分に大きくすることができた。このため
抵抗材の表面積も大きくなり、放熱性が向上し、抵抗材
の温度上昇を抑えることができるようになったととも
に、抵抗材は回転子導体の連通方向に幅を有し連結する
ので、抵抗材の強度,回転子導体の強度を向上させるこ
とができた。
なお、抵抗材を帯状を含む板状としたものは、抵抗材
の表面積が大幅に大きくなり、放熱性を顕著に向上させ
て、抵抗材の温度上昇を顕著に低下させ、抵抗材,回転
子導体の強度を大幅に向上させることができた。その結
果、広範囲の変速と広範囲の速度において高トルクを得
ることが可能となった。
なお、回転子コアに対峙しない回転子コア間において
隣接する導体間を連結した前記抵抗材の一部を、回転子
外周部に突出させ回転子外周部において断面ジグザグ形
状にした…としたが、隣接する導体間とは、一つの導体
から次の導体を短絡する部分を意味し、たとえば、ある
導体からその横に隣接する次の導体を介しないで、その
次に位置する導体に短絡される場合を含むものである。
〔実施例〕
実施例について図面を参照し説明する。第1図の符号
1は本発明による可変速誘導電動機であり、該誘導電動
機は以下のような構成を有する。(第1図,第2図参
照) 鉄心からなる回転子コア2,3を任意の間隔を設けて回
転子軸4に軸装し、該回転子コアは、回転子コア2,3そ
れぞれに装設した複数個の導体5の一端部を短絡環6と
7により連結し、他方側には、隣接する複数個の導体5
を一組にして、端部51を形成した。さらに回転子8は前
記回転子コア2,3間において、1組の導体に対し、つま
り前記回転子コア2,3の端部51に対し導体55を連通状に
連結することで一体的に形成する。回転コア2,3間の前
記連通状に連結した導体55を抵抗材r…たとえば、銅ニ
ッケル合金,ニッケルクロム合金,鉄クロム合金,ステ
ンレス…を介し短絡連結してある。
また回転子コア2,3に回転子8の両側部10,11に連絡す
る複数個の通風胴12…を設ける。また、複数個の抵抗材
r…は回転子コア2,3間において、前記抵抗材rの一部
を回転子8の外周部に突出させ、回転子外周部において
断面ジグザグ形状に複数回折り返し、任意の冷却攪拌体
として冷却作用体13に形成することができる。前記抵抗
材rの両側面には、抵抗材rの発熱を遮閉する断熱材を
固着した遮閉板52が設けられる。
円筒状の機枠14の両側部に設けた軸受盤15,16を、両
側部のボルト17により一体的に組付け、回転子8の両側
部に冷却用翼車19,20を装着し、回転子軸4の両端部
を、軸受盤15,16に嵌挿した軸受21,21に軸支し、回転子
4を回転自在としてある。
第1図および第2図に示すように、回転子コア2,3に
対して同心的にその外側部に巻線22,23を施した回動固
定子31と第2固定子25を対峙並設し、機枠14と回動固定
子31との間にすべり軸受26を装設し、すべり軸受26を機
枠14に嵌装したストップリング28…によって左右移動を
固定し、第2固定子25は機枠14の内壁面に固設される固
着固定子である。回動固定子31の一側外周面にはギヤー
33を嵌着してあり、機枠14の外周部に固設した駆動装置
29と成す正逆回転用小型モーター35に、駆動用歯車36を
軸着し、機枠14の外周囲部に複数個の排風口39を穿設
し、軸受盤15,16には複数個の通風孔40…を穿設してあ
る。
回転子コア2,3間と、すべり軸受26に装着した回動固
定子31と、第2固定子25,機枠14とで形成する空間部66
を通風胴67に形成し、機枠14に複数個の開口部を開設し
て通風胴67に連通し、上記複数個の開口部を任意個数の
送風口68と排風口69とに形成してある。風車71に軸着し
たモーター72を送風胴70に装着して送風装置73に形成す
る。送風装置73を機枠14に固設すると共に、送風装置73
の吸風部74Aを排風口69に連絡して通風胴67に連通し、
排風口69の他方から外気を導入する送風口68を通風胴67
に連通してあり、送風胴70には排風部74Bが形設してあ
る。また、送風口69に、クーラー,凝縮器,冷媒ガス,
その他種々の冷媒装置を直接に、または通管を介して連
結することができる。
開口部37から機枠14内に一部を挿入した駆動用歯車36
と、回動固定子31に嵌着したギヤー33とを係合させ、駆
動装置29と成すスイッチを備えた小型モーター35と、ギ
ヤー33および駆動用歯車36とにより成る回動機構30を介
して回動固定子31に連結し、回動固定子31を回動自在と
し、機枠14に固設した第2固定子25に関連して回動自在
とした回動固定子31を、電圧移相装置100に形設してあ
る。
上記回転子8の回転により、軸受盤15,16に穿設した
通風口40…から冷却用翼車19,20により機枠14内に外気
を吸引し、冷却用翼車19により巻線22,回転子コア2,導
体5…等を冷却して排風孔39…を介して機枠14外に排除
し、冷却用翼車20では、翼車19で吸引して余剰となった
空気を通風胴12…内に流動させると共に、回転子コア2,
3を冷却し、軸受盤16から吸引した空気とを合流させて
巻線23,第2固定子25を通風させて冷却し、機枠14の排
風孔39B…から排出され、巻線22,23と回転子コア2,3及
び導体5…のそれぞれに機能を安定的に作用させる。符
号38は突片を入出動制御するソレノイドで、ソレノイド
38は機枠14に装着してその突片を回動固定子31に嵌着し
たギヤー33に装着自在に係合させてあり、トルク発生時
の固定子への反作用等、固定子が必要以外容易に回動し
ないためのストッパーである。
第3図に示すように、回動固定子31と第2固定子25の
それぞれにスター結線を施した巻線22,23とを直列に連
結する。即ち、回動固定子31の巻線22の端子A,B,Cを商
用3相電源A,B,Cに連結すると共に巻線22の端子a,b,cを
第2固定子25の巻線23の端子A,B,Cに連結し、巻線23の
端子a,b,cを短絡して連結してある。
以下に上記構成における作用を説明する。
巻線22,23に商用3相電源から通電すると、回動固定
子31,25に回転磁界が生じて回転子8に電圧が誘起さ
れ、回転子8の導体5…に電流が流れて回転子8は回転
する。回動固定子31に対して第2固定子25それぞれの回
動量をゼロとしたときには、それぞれの固定子31,25に
生じる回転磁界の磁束に位相のずれがなく、その詳細は
後述する如く連結材となす抵抗材r…には電流が流れな
いので、一般の誘導電動機と同一のトルク特性を持つも
のである。
次に、小型モーター35を作動して回動固定子31を回動
し、回動固定子31を電気位相角でθだけ回動した場合に
ついて説明する。回動固定子31と第2固定子25が作る回
転磁界の磁束φ1の位相はθだけずれており、その
ため回動固定子31と第2固定子25により回転子8の導体
5…に誘起される電圧1,の位相はθだけずれてい
る。今、第2固定子25によって回転子8の導体5…に誘
起される電圧を基準とし、該電圧を=SEとす
る。ここでSはすべり,Eはすべり1のときの誘起電圧で
ある。このとき第1固定子24によって導体5Aに誘起され
る電圧は, となる。
(E=すべり1の時の誘起電圧) 第4図に示すものは、非磁性体コア9部において複数
個の導体5…を短絡する抵抗材r…が装着されていない
場合の回転子8のすべりSと回転子入力の有効電力Pと
の関係を示すもので、電圧の位相がθ=0゜のとき有効
電力Pは最大となり、0゜<θ<180゜のときはそれよ
りも小さなものとなる。ここで導体5…の抵抗およびイ
ンダクタンスをRおよびLとし、電源の角周波数をωと
すれば、有効電力Pの拡大は S=(R/ωL) のとき現われる。
有効電力Pは誘導電動機1の駆動トルクと比例するの
で、小型モーター35を作動して回動固定子31を第2固定
子25に対して回動させることによって回転子8に誘起す
る電圧を調整し、回転子の速度を無段階的に制御するこ
とができる。
次に、回転子8の導体5…の短絡環6,7から連結材ま
でのそれぞれの抵抗をR1,R2、またインダクタンスをL1,
L2とし、電源の角周波数をωとし、各導体5…のそれぞ
れを短絡する抵抗材の抵抗をrとすれば、回転子8の電
気的等価回路は第5図のようになり、符号I1,I2,I3は各
枝路を流れる電流を示すものである。
次に、第5図に示すものを両固定子31,25側からみた
等価回路に変換すると第6図のようになり、R1=R2,L1
=L2でθ=0゜のときにはI3=I1−I2=0となり抵抗材
rには電流が流れないことになる。このことはθ=0゜
のときにはトルクTはrがないときの値に等しいことを
意味している。従って、θ=0゜のときは従来の誘導電
動機と同一のトルク特性を持つことになる。
次に、R1=R2,L1=L2でθ=180゜のときにはI1=−
I2,I3=I1−I2=2I1となり、従来の誘導電動機において
回転子導体の抵抗をR1=R2=RとすればRはR+2rに増
加したときと同様な結果となっている。
次に、回動固定子31と第2固定子25のそれぞれに巻装
した巻線22,23を直列に連結した作用を第1図,第3図
につき説明する。
巻線22,23を直列に連結してあるため商用3相電源か
ら巻線22,23間に電流は流れるが,仮に巻線22,23のそれ
ぞれの抵抗の相違あるいは両固定子31,25の容量の大き
さに相違があっても、それとは無関係に、それぞれの巻
線22,23に流れる電流の大きさは等しく、したがって回
動固定子31と第2固定子25のそれぞれから回転子8の導
体5…に誘起して流れる電流の大きさは等しくなる作用
と、回動固定子31,第2固定子25に対する回動差、即ち
回転磁界の磁束に生じる位相のずれに応じて両固定子3
1,25のそれぞれから回転子8の導体5…に流れる電流の
大きさが等しくなるという強制力が生じる作用と、両固
定子31,25間の電圧の位相差に起因するベクトル差分の
電流は複数個の導体5…のそれぞれを連結材となす抵抗
材r…を介して必然的に流れるという強制力が生れる作
用との相乗効果により、第7図に示すすべりとトルク特
性のように効率の改善とそれぞれの変速領域において大
きなトルクを出すことができ、負荷を連結した状態にお
いてもそれぞれの速度領域ごとに起動を容易とするもの
で、負荷の起動特性に順応して滑らかな起動とするこ
と、あるいは高出力で起動すること等任意に使い分けが
でき、起動・停止を頻繁に反復する動力源に最適に対応
できる。上記のように回転子8の変速は、回動固定子31
により位相のずれを制御して回転子8の導体5…に流れ
る電流を増減に変化させる制御のみで回転子8の回転速
度を任意に変速することができる。
なお、巻線22,23を直列に連結した回動固定子31と第
2固定子25のそれぞれから回転子8の導体5…に流れる
電流の大きさに対し、複数個の導体5…間に抵抗材r…
を介して短絡して流れる電流の比率は、抵抗材r…の抵
抗値およびすべりとは無関係にPθ(P=極対数、θ=
位相角)の値によって決定され、(上記比率は、Pθ=
πが最大でPθ=0でゼロとなる)Pθが一定であれ
ば、一般の巻線形誘導電動機の二次挿入抵抗を一定とし
た場合と同様のすべりとトルク特性になり、Pθが小に
なると回転子8の導体5…に流れる電流の比率が小とな
り、Pθを小さくすることは一般の巻線形誘導電動機の
二次挿入抵抗を小さくすることと同等の作用をすること
となる。そして両固定子31,25に定格電流を流した場合
において、位相差θを任意に変えてもすべり値の選定と
連結材の抵抗値の設計次第により、最高速度の持つ定格
電流と定格トルク特性とを、それぞれの変速領域におい
てもほぼ同等に作用させることができる。また、回動固
定子31と第2固定子25の巻線22,23を直列に連結してあ
っても、仮に導体5…間には連結材を設けて短絡してい
ない場合は、位相差がある時は回転子導体5…にはほと
んど電流が流れにくい状態となる。
上記の如く構成される誘導電動機に係る回転子につい
て、第1図と第8図に基づき以下に説明する。
まず、回転子コア2,3は一般的に珪素鋼板,電磁鋼板
を積層したものであるが、更に詳しく説明すると、回転
子コア2,3は両側面を燐酸被膜処理した複数個の珪素鋼
板を重合結合して一体的な回転子コアに形成される。こ
の珪素鋼板には、複数個の導体挿入孔を穿設してある。
上記の如く重合結合して回転子コア2,3はさらにアル
ミニウムを鋳込んで、いわゆるアルミニウムダイカスト
法による導体5と短絡分6,7と、さらに回転子間を連結
する導体を溶接するための端部51とを同時に一体的に形
成したものである。
ここで前記鋳込みで形成される端部51は、同じく鋳込
みで複数の導体挿入孔内に形成される複数の導体5のう
ち、複数を1組にしたものに1つの端部51が形成され
る。ただし、導体5、1つに対し端部51が1つ形成され
ることもある。
この鋳込みされた回転子コア2,3間で、前記回転子コ
ア2,3に形成された前記端部51と導体55とを溶接し、導
体55を連通状に成すことで、回転子8を形成する。
ここに記述する導体55には、銅,しんちゅう,ステン
レス,銅ニッケル合金,鉄などを使用する。
さらに該回転子8に連通状に溶接した導体55は、該誘
導体55の連通方向の幅を有する板状の抵抗材rを介して
短絡し、前記導体55間を連結した前記抵抗材rを前記導
体55間で回転子8外周部に突出させ回転子8外周部にお
いて断面ジグザグ形状に複数回折り返し、前記導体55に
溶接固着したものである。ここでいう前記溶接とはロウ
付を含むものである。またここでいう前記…突出させ断
面ジグザグ形状に複数回折り返し…とは、たとえば抵抗
材rが導体55aの外周部分に外接して回転子外周に突出
して断面ジグザグ形状を成し、再び前記導体55aに隣接
する次の導体55bの外周部分に外接して、また回転子外
周に突出することをくりかえした形状で、該抵抗材rは
各々導体55と抵抗材rとの接触面あるいは接触点で溶接
され、導体55に固着される。
上記実施例以外にもたとえば第2の実施例として第9
図のごとく抵抗材rが導体55aの外周部分に外接して回
転子外周に突出して断面ジグザグ形状に複数回折り返
し、再び前記導体55aに隣接する次の導体55bの外周部分
に外設して、また回転子外周に突出することをくりかえ
した形状なども有効である。
また、第3の実施例として第10図のごとく、導体55a
外周部分に外接して回転子外周に突出して断面ジグザグ
形状に複数回折り返し、再び前記導体55aに隣接する導
体55bの次の導体55cの外周部分に外接して、また回転子
外周に突出することをくりかえした形状も可能である。
ここで…導体55aの外周部分に外接…としたが、たと
えば第8図ないし第11図のごとく、回転子の内側部分で
も外側部分でもよく、必要なことは前記導体55と抵抗材
rとを溶接ならしめる手段であり、抵抗材rと導体55が
接触面または接触点をもつことが必要である。
前記抵抗材rは、その表面積を大きくし、放熱性と強
度の向上を目的とするものであり抵抗材rを板状にする
ことや、その抵抗材rのもつ抵抗値によっては抵抗材r
の板の幅を、狭くして帯状のものにするか、または抵抗
材rの任意の場所に穴を設けるとかの方法をとることも
ある。
以上のように構成されるので、本発明に係る可変速誘
導電動機の始動時及び高トルク発生時の電圧移相装置に
よる位相のずれに応じて、抵抗材rには電流が流れ大き
な発熱を伴うものであるが、前記のごとく回転子外周に
突出させ、断面ジグザグ形状に複数回折り返し、帯状ま
たは板状の抵抗材rとしたため、その表面積は大きくな
り放熱性は大きく向上し、さらには抵抗材の強度,回転
子導体の強度を向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上の構成・作用により本発明に係る可変速誘導電動
機の起動点から最高回転速度までの全速度領域に亘るル
トク特性と効率の向上を追求すると、前記抵抗材の発熱
に伴う抵抗材の溶融あるいは回転子導体の溶融破壊を引
き起こすこともあった。
しかし、回転子コア間において隣接する導体間を連結
した抵抗材の一部を、回転子外周部に突出させ回転子外
周部において断面ジグザグ形状に複数回折り返し、かつ
前記抵抗材を帯状を含む板状のものを使用することによ
り、抵抗材の放熱性と抵抗材の強度及び回転子導体の強
度を大幅に向上することができる。つまり、前記抵抗材
の発熱の温度上昇を抑えることにより前記可変速誘導電
動機は、広範囲の変速と広範囲の速度において高トルク
を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可変速誘導電動機の側断面図、第
2図は第1図の正断面図、第3図は巻線の結線図、第4
図は回転子のすべりと有効電力の関係を示す図、第5図
は回転子の電気等価回路、第6図は固定子側から見た回
転子の電気的等価回路、第7図は複数の回転子導体のそ
れぞれを抵抗材により短絡すると共に、固定子に巻装し
た巻線を直列に連結した場合の速度とトルクの関係を示
す図、第8図は第1図A−A部の特に回転子部分の正断
面図、第9図は第2実施例図で第1図A−A断面の特に
回転子部分、第10図は第3の実施例で第1図A−A断面
の特に回転子部分、第11図は抵抗材rを導体の回転子外
側部分に外接した実施例図。 1……可変速誘導電動機、2,3……回転子コア、4……
回転子軸、5……回転子導体、6,7……短絡環、8……
回転子、10,11……両側部、12……通風胴、13……冷却
作用体、14……機枠、15,16……軸受盤、17……ボル
ト、19,20……冷却用翼車、21……軸受、22,23……巻
線、25……第2固定子、26……すべり軸受、28……スト
ップリング、29……駆動装置、30……回動機構、31……
回動固定子、35……小型モータ、36……駆動用歯車、37
……開口部、38……ソレノイド、39……排風口、40……
通風口、51……端部、52……遮閉板、55,55a,55b,55c,5
5d……導体、66……空間部、67……通風胴、68……送風
口、69……排風口、70……送風胴、71……風車、72……
モーター、73……送風装置、74A……吸風口部、74B……
排風口部、r……抵抗材。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一回転軸に任意の間隔を設けて軸着した
    複数個の回転子コアを有し、該複数個の回転子コアに連
    通した複数個の固定子導体を装設して一体的な回転子に
    形成し、前記複数個の固定子コアに対峙する外周部に複
    数個の固定子を機枠に並設し、前記複数個の固定子と対
    峙しない前記複数個の回転子コア間において、前記複数
    個の導体を、抵抗材を介して相互に短絡連結すると共
    に、前記複数個の固定子のうち少なくとも1個の固定子
    に関連して前記複数個の固定子のうちいずれか一方の固
    定子に対峙する回転子の導体部分に誘起する電圧と他方
    の固定子に対峙する前記回転子の導体部分に誘起する電
    圧との間に位相差を生じさせる電圧移相装置を付設した
    電動機の回転子であって、前記複数個の固定子コア間に
    おいて隣接する導体間を短絡連結した抵抗材は、回転子
    導体の連通方向に幅を有する板状とし、連結した1つの
    回転子導体から回転子外周に突出させ任意延長上で断面
    ジグザグ形状に複数回折り返した後、隣接する回転子導
    体に連結し回転子導体の相互間を短絡したことを特徴と
    する可変速誘導電動機の回転子。
  2. 【請求項2】回転子外周に突出した板状の抵抗材は、回
    転子導体の連通方向の幅を変更して抵抗値を変えること
    を特徴とする請求項(1)記載の可変速誘導電動機の回
    転子。
JP63183252A 1988-07-21 1988-07-21 可変速誘導電動機の回転子 Expired - Fee Related JP2627783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183252A JP2627783B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 可変速誘導電動機の回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183252A JP2627783B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 可変速誘導電動機の回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232743A JPH0232743A (ja) 1990-02-02
JP2627783B2 true JP2627783B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16132422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183252A Expired - Fee Related JP2627783B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 可変速誘導電動機の回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960009805Y1 (ko) * 1993-08-04 1996-11-11 신재식 기계식 가변속 농형 유도전동기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232743A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557685B2 (ja) 回転電機
KR930010166B1 (ko) 가변속 유도전동기
JP2627783B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2571367B2 (ja) 可変速誘導電動機
JP2627780B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2739210B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2739209B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JP2620768B2 (ja) 誘導電動機の回転子
JP2937321B2 (ja) 可変速誘導電動機
JPS6318985A (ja) 可変速誘導電動機
JP2627784B2 (ja) 可変速誘導電動機の回転子
JPH0226257A (ja) 誘導電動機の回転子製造方法
JP2516398B2 (ja) 可変速誘導電動機
JP2919480B2 (ja) 複数固定子誘導電動機
JP2881695B2 (ja) 2固定子誘導電動機の回転子
JP2919481B2 (ja) 複数固定子誘導電動機
JPH01234092A (ja) 可変速誘導電動機
JPH01248940A (ja) 可変速誘導電動機
JPH01243832A (ja) 可変速誘導電動機
JP2881694B2 (ja) 2固定子誘導電動機の回転子
JP2516393B2 (ja) 2固定子誘導電動機
JPH01243881A (ja) 可変速誘導電動機
JPH01243831A (ja) 可変速誘導電動機
JPH0265642A (ja) 回転子およびその製造方法
JPH0834713B2 (ja) 可変速誘導電動機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees