JPH02230901A - 多関節機関 - Google Patents

多関節機関

Info

Publication number
JPH02230901A
JPH02230901A JP5074489A JP5074489A JPH02230901A JP H02230901 A JPH02230901 A JP H02230901A JP 5074489 A JP5074489 A JP 5074489A JP 5074489 A JP5074489 A JP 5074489A JP H02230901 A JPH02230901 A JP H02230901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
pivot shaft
combustion chamber
rotor
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5074489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696965B2 (ja
Inventor
Noboru Ito
登 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5074489A priority Critical patent/JPH0696965B2/ja
Publication of JPH02230901A publication Critical patent/JPH02230901A/ja
Publication of JPH0696965B2 publication Critical patent/JPH0696965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 二の発明は多関節機関、もしくはロータリーエンジンに
関するのものである. (ロ)従来の技術 多関節機関はハウジングと、該ハウジング内を回転する
ロータとを有し、ロータによりハウジング内が複数の作
動室に分けられる。多関節機関では作動室の機密を保つ
ことが重要であり、ロータにシール溝を設け、該シール
溝に装着したシール部材がハウジングの内周壁に押圧さ
れながら摺動するように構成することが従来行われてい
た。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この従来のシール部材はハウジング内周
壁に対し、一定の角度で保持され摺動しているのではな
《、常に内周壁に対する角度が変りながら摺動している
.ハウジング内周壁が楕円曲面である場合はシール部材
への圧接面は偏平ではなく、ハウジング内周壁よりも更
に急な曲面となっている。
このシール部材の圧接面が極小の半径による面であり、
ハウジング内壁面と接する幅が狭く、油膜の保持が不十
分になり、圧縮漏れやガス漏れが発生しやすいという問
題があった。
多関節機関では作動室は容積が最小になるとき、或いは
ロータが上死点となる態様の位置にあるときに、ハウジ
ング内壁面とロータもしくはロータの窪みとに囲まれる
作動室を燃焼室として利用するため、カゾリン機関とし
て点火プラグを装着し、又ディーゼル機関として燃料噴
射ノズルを装置する場合に、点火プラグや燃料噴射ノズ
ルはハウジング内壁面よりも若干後退した状態に装着さ
れる。
ハウジング内壁面に点火プラグを装着すると、先端部が
汚れ易く、点火プラグをハウジング内壁面よりも後退し
て装着した場合、電極がハウジング内壁面に埋もれるた
めに混合気への着火ミスが起こり易いという問題があっ
た。燃料噴射ノズルの場合には、寒冷期に始動する際、
グローブラグを装備する必要があるが、従来は装備しに
くいという問題があった。
多関節機関では、ロータが、高速回転し燃焼ガスの影響
を受け高温になり易《、冷却が不可欠であるが、ロータ
の外気と接触する部分が少ないため構造上冷却が難しい
という問題があった.この発明は、上記従来の問題点を
解決し、摺動部材において発熱、摩擦、ガス漏れ等を生
じることなく、着火性能も良好な多関節機関を提供する
ことを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、前記目的を、ロータのハウジングに接触す
る部分に、複数列の軸線方向に延在するシール部材を間
隔をおいて装着した枢着軸を回転可能に装備し、ハウジ
ングに前記枢着軸の外側の2つのシール部材の内側の範
囲内で開口する燃焼室が内周壁より陥設した形で形成さ
れ、該燃焼室に点火プラグと燃料噴射ノズル及びグロー
ブラグとのいずれかが装着されることを特徴とする多関
節機関により達成した. 〔作用〕 この発明により、枢着軸はハウジングの内周壁に対応し
て揺動し、枢着軸に装着したシール部材はハウジング内
周壁に対し、はり一定の角度を維持しながら摺動する。
枢着軸のシール部材は間隔をおいて複数列設けてあり、
2つの外側シール部材の範囲内で燃焼室が開口している
ので、ハウジングに設けた燃焼室を1つの外側シール部
材が通過しているとき、別の外側シール部材がハウジン
グ内周壁と接触しており、2つの外側シール部材を共に
越えて両方の作動室に同時に燃焼室が通過することがな
い。従って、燃焼室を介して隣接する作動室間が連通ず
ることが防止される。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に示す実施例に従い詳細に説明す
る. 図では四辺の長さが等しい四角形に対応するロータの例
を示しているが、この実施例に限定されるものではない
. 第1図において、ハウジング1の内壁面2は、ロータ3
の多角形(図では四角形)の各頂点が同一軌道線を通る
ように楕円軌道を壁面形状として有する。ロータ3の各
辺は一つの位置では実線で、別の一つの位置では破線で
示すように変位し、頂点の頂角はその位置に応じて変る
ハウジング1は第2図に示すように、第1図に示した形
状の内壁面2を有する筒状体として形成され、ロータ3
は4個の橋体4を有し、各橋体4端部を互いに隣接する
橋体と枢着され4関節リンク機構を形成する。
橋体4を枢着する枢着軸5は所定の軌道を運動するオー
ビターとして形成される。
ハウジング1には内壁面2に対して陥設した窪み状の燃
焼室6が形成され、燃焼室6の外壁にはねじ穴7が形成
され、点火プラグ又は燃料噴射ノズルを外部より取付け
可能にする。ディーゼル機関として使用する場合には、
燃焼室6にグローブラグを装備する副室を設けることも
できる。ハウジング1には更に燃焼室6と適当する間隔
で吸気口8及び排気口9が形成される。
ハウジング1は、第3図に示すように両端部に軸線に直
交する方向に外方に拡がるフランジ部lOaを側壁とす
る箱状ハウジング部10を有し、該箱状ハウジング部I
Oの中には後に示す案内部11が収容される。箱状ハウ
ジング部10は組立、点検を容易にするため、蓋で閉鎖
する形状とすることもできる。
ロータ3は第4図に示すように、複数の、図では4個の
橋体4とオービター5とジョイント機構としてのリンク
棒12を有する。
橋体4は、第3図及び第4図に示すように、基体4aと
両側壁部4bとを有し、縦断面形状がコ字状に形成され
、基体4aはハウジング1の内壁面2に対向し、両側壁
部4bはハウジング1のフランジ部10aに対面し、ハ
ウジング1及びフランジ部10aをコ字状に囲むように
形成される。
橋体4の両側壁部4bはほ〜゛半円形の板状に形成され
、基体4aは外周面がハウジング1の内壁面に対応した
凸曲面に形成され、内周面が直平面に形成される.基体
4a及び両側壁部4bのオービター5に接する端部は、
第5図に示すように、円弧面13として形成される。両
側壁部4bのフランジ部10aに接する面には円弧周縁
に沿って第lシール溝14が、基体4aの円弧面13に
は軸線方向に延びる縁に沿って第2シール溝15が、更
に両側壁部4bの円弧面13には該側壁部4bの側面の
第1シール溝14と基体4aの第2シール溝15とに接
続するU字状の第3シール溝16とが形成され、橋体4
には1つの連続した環状シール溝が形成され、そのシー
ル溝には1つの環状シール部材を装着することができる
複数の橋体4のうち、1つは組立上の理由から1つの側
壁部4bが第5図に示すように分割できるように形成さ
れる。
オービター5はほ!゛円柱状に形成され、両端部に中心
線を同一とするオービタービン17が形成される。オー
ビター5は中間部分には一′半円状のカマボコ形に切除
した凹部18が形成される。該凹部18は丁度ハウジン
グ1及びフランジ部10aが嵌入するよう形成してある
。オービター5の凹部18を形成するために切除した側
面には、フランジ部10aとの間をシールするD字状の
シール溝19が形成され、シール部材が装着される。
更に、オービター5の凹部18の底を形成する面には軸
線に平行に延びる複数のシール溝20が間隔をあけて形
成され、シール部材が装着されている。橋体4およひオ
ービター5に装着されるシール部材は何れもばねにより
背面から加圧される構造とすることができる。
複数のシール溝20に装着されるシール部材はハウジン
グ1の内壁面2に接し、燃焼室6の開口部を通過する。
燃焼室6の開口部は複数のシール部材のうち、最も外側
の2つのシール部材の範囲内でのみ開口し、外側の2つ
のシール部材を越えて外側に開口しないように大きさを
設定する。
各橋体4には両側壁部4bに夫々1個のリンク棒12が
ボルト21により固定される。第5図に示す分割された
側壁部4bの場合は、ボルト21により基体4aに固定
される.リンク棒12の両端には連結穴22が形成され
、該連結穴はオービタービン17に差し込まれ、橋体4
とオービター5とが4節連鎖を形成する。橋体4が4個
以外の多数のときはその数に応じた連鎖を形成する.連
鎖において、オービター5自身は回転自在に形成される
. ロータ3は、第6図に示すように、橋体4の基体4aの
凸曲面がハウジングlの内壁面2に対面するように、且
つオービター5の凹部18が内壁面2に対向するように
ハウジング1に嵌合される。
第6図及び第7図に示すように、ハウジング1に装着さ
れたオービターピン17には夫々摺動子23が回動可能
であるが、軸方向に移動しないように取付けられる。摺
動子23は案内部11のスリット部材24に形成される
スリット25に摺動可能に支持される。スリット部材2
4は主軸26に固定され、スリット25は主軸26に対
して対称に形成され、ロータ3の回転はスリット部材2
4を介して主軸26に伝達される。オービタービン17
には更にガイドローラ27が支持され、該ガイドローラ
27はガイドレール28に転勤案内される.ガイドレー
ル28は箱状ハウジング部10の壁部に固定され、ロー
タ3の回転をローラ27を介して支持している。
ガイドレール28の軌道は、ハウジング1の内壁面2よ
りローラ27の半径だけ差をもった形に形成される。
主軸26は箱状ハウジング部10に形成した軸受29(
第3図参照)に回転自在に支持されている。
ロータ3の回転の際、ローラ27がガイドレール28に
沿って移動することにより、オービター5の移動軌跡が
設定され、橘体4による連鎖が変形され、橋体4は内壁
面2との間に形成する作動室の容積を変化する。ローラ
27の移動はスリット部材24を介して主軸26に回転
として伝達する。
ハウジング1及び箱状ハウジング部10を含むケーシン
グ30の下部には、第8図に示すようにオイルバン31
が形成され、潤滑及び冷却用のオイルが貯蔵され、ポン
プ等により圧送したオイルは流路32を通り、ノズル3
3により橋体4の反面に噴射し、ロータ3の回転により
オイルを飛散し、ロータ3及びケーシング30の内部に
ある全ての装置に付着して潤滑及び冷却を行う。
橋体4とオービター5の隙間に付着したオイルはシール
部材を越えた少量のオイルがオービター5の遠心力によ
ってハウジングlの内周面2に付着し、潤滑する. 潤滑済みのオイルはオービター5のシール部材20によ
り掻き取られ、ハウジング1の側面を通過し、最終的に
オイルパン31に戻り、再び循環して潤滑及び冷却を行
う。
本装置をガソリン式内燃機関として使用する場合、燃焼
室6のねじ穴7に点火プラグを装着し、空気と燃料の混
合気を吸気口8より吸入する。
ロータ3の回転により吸気口8より作動室内へ吸入した
混合気はロータ3の回転により圧縮され、燃焼室6の付
近で最も圧縮した状態になり、点火プラグにより燃焼さ
れ、爆発力によりロータ3は回転力を与えられ、主軸2
6より動力を出力する。
ロータ3の回転により燃焼後の気体は排気口9を経て外
部に排出される。
本装置をディーゼル内燃機関として使用する場合には、
燃焼室6のねじ穴7に燃料噴射用ノズル34を装着し、
グローブラグ35を装備する副燃焼室6を設け、ロータ
3に主燃焼室36を形成することができる(第9図参照
)。
ロータ3の回転により、吸気口8を通して空気のみが作
動室内に吸入され、燃焼室内が高圧縮になると同時に燃
料噴射用ノズルから燃料噴射し、燃焼させ、爆発力によ
ってロータ3を回転し、動力を得た後に燃焼後の気体が
排気口9を経て外部に排出される. 燃焼室6がハウジング1の内壁面2より外方に形成され
ることにより、レシプロ式内燃機関と同様の点火プラグ
又は燃料噴射ノズルの使用が可能であり、更に燃焼室6
の形状の制約が少ないため、燃料の燃焼が理想的である
形状にする事が可能である. この発明のロータは枢着軸であるオービター5が半径方
向に延びるスリットを有するスリット部材に摺動子を介
して連結されているので、ロータの回転はスリット部材
に固定される主軸に円滑に回転が伝達される。
(ホ)効果 この発明により、枢着軸であるオービターに取付けられ
たシール部材はほ\゜一定の角度を維持しながらハウジ
ング内壁面を摺動するので、従来に比し大半径の円弧状
の圧接面にすることができ、シール部材の接着面の幅が
広く、十分な油膜の保持が可能になり、気密性が向上し
、シール部材の磨滅が低減される。
燃焼室がハウジングの内周壁に陥設状に形成されるので
、ガソリン機関として燃焼室に装着した点火プラグは、
シール部材の通過軌道から隔置してあるので、先端部の
汚れが防止できる。更に、点火プラグの先端部は燃焼室
から突出して装着できるので、レシブロエンジンと互換
性を有する点火プラグを使用でき、混合気の着火性が向
上する。
ハウジングに形成される燃焼室を副燃焼室として利用し
、ロータに燃焼室を形成することにより、ディーゼル機
関として利用される場合の燃料噴射ノズル及びグローブ
ラグの装着が容易になり、始動性が向上する. この発明により、燃焼側でない排気口と吸気口の間のハ
ウジング内周壁に枢着軸のシール部材が常時単列に接触
するように位置するので、排気口と吸気口との間は確実
に遮断され連通ずることが防止される.このことにより
、吸気口及び排気口は枢着軸の接触面の幅より大口径に
形成することができ、吸気口により流入する吸気体及び
排気口より排出される排気ガスが枢着軸により閉鎖され
ることがなく、常時解放されているので、円滑な流入、
排出が行われる.従って、吸気効率及び排気効率が向上
する。
内燃機関における燃焼効率及び排ガス規制に対する影響
が大きい燃焼室及び副燃焼室が、この発明により、ハウ
ジング内に陥設状に形成でき、ハウジング内周壁とロー
タにより区画される作動室と兼用しないので、形状とし
ての拘束が少なく、設計の点で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は四辺の長さが等しい四角形で楕円軌道を運動す
る枢着部を有するロータ及びハウジングをもつ多関節機
関の原理図、第2図は断面略図、第3図はこの発明に係
る多関節機関の縦断面図、第4図はロータの分解斜視図
、第5図は橋体の1つ及び枢着軸の分解斜視図、第6図
はロータ及び案内部の分解斜視図、第7図は案内部の正
面図、第8図はケーシングの断面図、第9図はディーゼ
ル内燃機関としての多関節機関の一例の断面略図である
。 1・・・・・・・・・・・・ハウジング2・・・・・・
・・・・・・内壁面 3・・・・・・・・・・・・ロータ 4・・・・・・・・・・・・橋体 5・・・・・・・・・・・・枢着軸 6・・・・・・・・・・・・燃焼室(副燃焼室)8・・
・・・・・・・・・・吸気口 9・・・・・・・・・・・・排気口 11・・・・・・・・・・・・案内部 12・・・・・・・・・・−リンク棒 15.16・・・・・・・・・シール溝?・・・・・・
・・・・・オービターピン(枢着軸)・・・・・・・・
・・・・凹部 ・・・・・・・・・・・・シール溝 ゜゜゜゜゜00゜゜00゜ノ( ・・・・・・・・・・・・スリット部材・・・・・・・
・・・・・スリット ・・・・・・・・・・・・主軸 ゜′+00−0■40゜ローフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハウジングと、該ハウジング内で回転可能なロータ
    とを有し、該ロータが枢着軸により互いに連結され1つ
    の多角形連鎖を形成する複数の橋体を有し、前記枢着軸
    が前記ハウジングの内壁面を摺動するように該内壁面形
    状に対応する軌道を案内部により案内される多関節機関
    において、前記枢着軸が前記橋体に対し相対回転可能に
    形成され、且つ前記ハウジング内壁面を摺動する面が平
    面として形成され、該平面に軸線方向に延びる複数のシ
    ール部材が軸線に交叉する方向に互いに間隔をおいて並
    べて装着され、該シール部材の最も外側の2つのシール
    部材間の範囲で前記内壁面に開口する燃焼室が前記ハウ
    ジングに形成され、該燃焼室に対しハウジングの周方向
    に間隔をおいて吸気口と排気口とが形成され、前記燃焼
    室に点火プラグと燃料噴射ノズルのいずれかが取付けら
    れることを特徴とする多関節機関。 2、前記枢着軸の中間部はほゞ半円柱状のカマボコ形に
    切除され、ケーシングにコ字状に接することと、枢着軸
    の軸線に平行な平面に形成された直線状の2本のシール
    溝と、切除された半円形両側面に形成されたD字状シー
    ル溝に夫々シール部材が装着されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の多関節機関。 3、ロータが各橋体の両側端に固定されるリンク棒を有
    し、該リンク棒の両端に形成された穴に枢着軸の両端部
    が回軸自在に支持されて多角形連鎖が形成されているこ
    とと、枢着軸が案内部により予め定めた軌道を案内され
    ることを特徴とする請求項2に記載の多関節機関。 4、枢着軸の端部に摺動子が支持され、該摺動子を案内
    するスリットを有するスリット部材に主軸が固定されて
    いることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記
    載の多関節機関。
JP5074489A 1989-03-02 1989-03-02 多関節機関 Expired - Lifetime JPH0696965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074489A JPH0696965B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 多関節機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074489A JPH0696965B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 多関節機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230901A true JPH02230901A (ja) 1990-09-13
JPH0696965B2 JPH0696965B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=12867350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074489A Expired - Lifetime JPH0696965B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 多関節機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518922A (ja) * 2004-01-16 2007-07-12 クレイグ エス ジョーンズ 遠心力で駆動されるロータリ内燃機関
JP2016526636A (ja) * 2013-07-04 2016-09-05 エドゥアール ボネフューBONNEFOUS, Edouard 球状チャンバ2サイクル内燃エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518922A (ja) * 2004-01-16 2007-07-12 クレイグ エス ジョーンズ 遠心力で駆動されるロータリ内燃機関
JP2016526636A (ja) * 2013-07-04 2016-09-05 エドゥアール ボネフューBONNEFOUS, Edouard 球状チャンバ2サイクル内燃エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696965B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996901A (en) Rotary piston mechanism
JP2698812B2 (ja) 回転式球状バルブ装置
US4667468A (en) Rotary internal combustion engine
US3986483A (en) Rotary internal combustion engine
JPH09144551A (ja) 4サイクルロータリーエンジン
US4590761A (en) Rotary combustion chamber reaction engine
KR0145131B1 (ko) 회전식 내연기관 및 압축기
US4782656A (en) Rotary valve assembly for engine
US4111617A (en) Rotary piston mechanism
RU2463457C2 (ru) Двигатель с качающимися поршнями и уплотнительной системой
JP2631626B2 (ja) ロータリーエンジン
JPH02230901A (ja) 多関節機関
US6006714A (en) Self-sealing rotary aspiration system for internal combustion engines
US5722361A (en) Internal combustion engine with pistons that rotate about a center line
JPS6243049B2 (ja)
US11459891B2 (en) Rotary engine
JPH03229905A (ja) シール材をケーシング側に設けたロータリー弁装置
JPS6069236A (ja) 内燃回転機関
JPS61234211A (ja) 燃焼室バルブ
US5423298A (en) Rotary internal combustion engine
JPH1068301A (ja) ベーン回転式容積変化装置及びそれを用いた内燃機関
JPH0751889B2 (ja) ロータリー弁装置
US4154199A (en) Reciprocating and rotary internal combustion engine
US11466614B2 (en) Rotary roller motor
RU2170354C1 (ru) Роторно-поршневой двигатель внутреннего сгорания