JPH02230691A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPH02230691A
JPH02230691A JP1050137A JP5013789A JPH02230691A JP H02230691 A JPH02230691 A JP H02230691A JP 1050137 A JP1050137 A JP 1050137A JP 5013789 A JP5013789 A JP 5013789A JP H02230691 A JPH02230691 A JP H02230691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
black
thin film
contrast
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050137A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiko Wada
和田 富美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1050137A priority Critical patent/JPH02230691A/ja
Priority to PCT/JP1990/000279 priority patent/WO1990010365A1/ja
Priority to KR1019900702371A priority patent/KR920700523A/ko
Publication of JPH02230691A publication Critical patent/JPH02230691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示品質に優れた平面型ディスプレイ、特に
コントラストと耐圧が向上I,た薄膜EL素子に関する
〔従来の技術〕
薄膜EL素子は、平板で薄く、大而積形状の表示パネル
ができるので、数字表示から図形表示、画像表示と幅広
い用途が考えられ、近年脚光を浴びている。
このような薄膜E L素子の基本構造は、第5図に示す
ように、ガラス基板1上に酸化錫層等からなる透明な第
一電極2と、誘電体からなる第一絶縁層3と、ZnS.
.CaS,SrS等の母祠にMn,Ce,Eu等の発光
中心不純物をドーブした発光層4と、第二絶縁層5と、
アルミニウム層等からなる第二電極(背面電極)6とを
順次積層せしめた二重絶縁構造をなしている。そして、
第一電極2′と第二電極6との間に電圧を印加すると、
発光層4内に誘起された電界によって界面準位にトラッ
プされていた電子が引き出されて加速され、充分なエネ
ルギーを得、この電子が発光中心の軌道電子に衝突して
励起し、この励起された発.光中心が基底状態に戻る際
に発光を行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記したような構造の薄膜EL素子においては、これま
で、コントラスト向上のために第二絶縁層5に黒色のも
のが用いられてきた。しかし、このように使用できる黒
色絶縁膜は少なく、また耐圧も低い。従って、第5図に
示すように膜厚方向では絶縁破壊の距離Xは0,数μm
であり、黒色絶縁膜の耐圧が足りなくなる。
さらに、ITO(第一電極)の段差部分の絶縁膜Aが薄
く、耐圧が実質的に低くなると共に、この部分に電界の
集中などが起こり、段差付近での絶縁破壊が起こり易い
という問題があった。
従って、本発明の目的は、」二記のような従来の薄膜E
L素子の欠点を解消し、従来のものに比べてコントラス
ト及び耐圧に優れ、絶縁破壊が起こり難い薄膜EL素子
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の薄膜EL素子にお
いては、第1図及び第2図に示すように、基板1上に透
明電極をバターニング[7て複数の第一電極2を配設し
た後、電極間に黒色絶縁膜7を同じ厚さに形成する。そ
の上に第一絶縁層3、発光層4、第二絶縁層5を積層し
、電極を蒸着してバターニングし、複数の第二電極6を
形成する。その後、さらに黒色塗料8を塗布する。
〔発明の作用〕
第5図に示すような従来の薄膜EL素子の構造では、絶
縁破壊の距i1i1XはO、数μm〜数μmであり、膜
厚方向において黒色絶縁膜5の耐圧が不足することにな
るが、本発明に従って第1図及び第2図に示すように第
一電極の電極間に使用すると、電極間は数10〜数1 
0 0μmあるため、黒色絶縁膜でも使用できるように
なる。
また、第一電極2の電極間数μm〜数百μmの幅に黒色
絶縁膜7が配置されるため、透明電極ITOのパターニ
ングによる段差もなくなるので、ITOのエッジ部での
絶縁破壊も起こらなくなる。
さらに、第二電極の上に黒色塗料8を塗布することによ
り、第3図に示すようなコントラスト状態になり、画素
のまわりが黒く見えるため、コントラストが良くなる。
〔実 施 例〕
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する
ガラス基板(1)(無アルカリ而1熱ガラス、例えばH
OYA社製NA4 0、コーニング社製7059など)
上に、電子ビーム蒸着によりITO (2)を2000
人蒸着する。
次いで、蒸着したITOをフォトリソによりパターニン
グする(第4図(A)から(B)の状態)。この時、レ
ジスト(9)を剥離せずに残すか、または新たに形成し
、第4図(B)のような状態にしておく。
その後、T’aOx(Ta05から酸素を抜くと黒色化
される)をスパッタリングで2000人形成する(第4
図(C)の状態)。これにリフトオフ法を適用して、第
4図(D)に示すように、ガラス基板(1)上に形成さ
れたITO(2)の電極間に黒色絶縁膜TaOx(1.
0)が配置された状態とする。
他の方法としては、ITOバターニング後、レジスト(
9)を剥離してTaOx (10)をスパッタリング法
により形成1, (第4図(E)の状態)、次いでレジ
スト膜9を形成し(第4図(F)の状態)、その後ドラ
イエッチして■TO部分のTaOxを除き(第4図(G
)の状態)、次いでレジスト除去して第4図(D)の状
態にする方法も採用できる。
以上のような方法により、ITO間に同じ厚さの黒色絶
縁膜TaOxを配置した第4図(D)に示すような状態
にした後、第一絶縁膜と【7てT a 2 0 5をス
パッタリングで5000人形成する。
その後、発光層としてZnS :Mn (0.5%)を
MSD法(多元蒸着法:真空槽内に発光層の母材(Z 
n S)の各構成元素と発光中心不純物( M n )
を別々のルツボに入れ、各々を独立に温度コントロール
しつつ加熱し、蒸着を行なう方法、詳細については本出
願人の出願に係る特開昭62{60G94号参照)によ
り6000人形成する。さらに、第二絶縁膜としてTa
20,をスパッタリングで5000人形成し、さらに第
二電極としてAgを電子ビーム蒸着で3000人形成す
る。ANをフオトリソによりバターニングした後、IC
などに常用されている黒色のモールド材を塗布する。
このようにして、第1図及び第2図に示すような構造で
コントラスト、耐圧の良い薄膜E L素子が得られた。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の薄膜EL素子によれば、従来の
薄膜EL素子に比べてコントラスト及び耐圧に優れ、絶
縁破壊が起こり難いという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜EL素子の基本構造を示す縦断面
図、第2図は第1図に示す薄膜EL素子の部分断面斜視
図、第3図は本発明の薄膜EL素子のコントラスト態様
を示す説明図、第4図は本発明の実施例の一部工程説明
図、第5図は従来の薄膜EL素子の基本構造を示す縦断
面図である。 1はガラス基板、2は第一電極、3は第一絶縁層、4は
発光層、5は第二絶縁層、6は第二電極、7は黒色絶縁
膜、8は黒色塗料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 基板上に配設された複数の第一電極上に第一の
    絶縁層、発光層、第二の絶縁層及び複数の第二電極がこ
    の順に形成されており、前記第一電極及び第二電極間に
    電圧を印加することによってEL発光を行なう薄膜EL
    素子において、前記複数の第一電極の電極間に同じ厚さ
    の黒色絶縁膜を配置したことを特徴とする薄膜EL素子
  2. (2) 前記複数の第二電極の上にさらに黒色塗料を塗
    布したこと特徴とする請求項1記載の薄膜EL素子。
JP1050137A 1989-03-03 1989-03-03 薄膜el素子 Pending JPH02230691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050137A JPH02230691A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 薄膜el素子
PCT/JP1990/000279 WO1990010365A1 (en) 1989-03-03 1990-03-02 Thin-film el element
KR1019900702371A KR920700523A (ko) 1989-03-03 1990-03-02 박막 el 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050137A JPH02230691A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230691A true JPH02230691A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12850760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050137A Pending JPH02230691A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 薄膜el素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02230691A (ja)
KR (1) KR920700523A (ja)
WO (1) WO1990010365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030044565A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 오리온전기 주식회사 블랙 매트릭스를 가진 유기 발광 표시장치 및 그것의제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186486U (ja) * 1984-05-21 1985-12-10 シャープ株式会社 El表示パネル
JPS6328296U (ja) * 1986-08-07 1988-02-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030044565A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 오리온전기 주식회사 블랙 매트릭스를 가진 유기 발광 표시장치 및 그것의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR920700523A (ko) 1992-02-19
WO1990010365A1 (en) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272620B2 (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JPH05108014A (ja) El表示パネルのカラー表示用発光膜の成膜方法
JPH02230691A (ja) 薄膜el素子
JPH0155757B2 (ja)
JP2001110573A (ja) エレクトロルミネッセンス表示素子用基板およびエレクトロルミネッセンス表示素子
JPH04141983A (ja) 薄膜el素子
JPH0119759B2 (ja)
JPS6359519B2 (ja)
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
KR960005332B1 (ko) 전계발광 표시소자의 제조방법
JP2000306682A (ja) 有機el素子とその製造方法
KR890004912B1 (ko) 박막el표시단자 및 제조방법
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JP2773773B2 (ja) 薄膜elパネルの製造方法
KR930015968A (ko) 풀 칼라 박막 el 소자의 구조 및 제조방법
KR950013666B1 (ko) 박막 el 표시소자 및 그 제조방법
JPH02306580A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
KR100190174B1 (ko) 전계 발광 표시 장치
JPS6388789A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JP2836646B2 (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPS6364293A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS6344684A (ja) エレクトロルミネセンス発光素子の製造方法
JPS61195587A (ja) エレクトロルミネセンス表示素子
JPH0690954B2 (ja) エレクトロルミネツセントデイスプレイ用透明電極の形成方法
JPS5821795B2 (ja) 薄膜el素子の構造