JPH02230272A - 画像濃度調整方法 - Google Patents

画像濃度調整方法

Info

Publication number
JPH02230272A
JPH02230272A JP1049866A JP4986689A JPH02230272A JP H02230272 A JPH02230272 A JP H02230272A JP 1049866 A JP1049866 A JP 1049866A JP 4986689 A JP4986689 A JP 4986689A JP H02230272 A JPH02230272 A JP H02230272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
density
developer
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1049866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Murayama
久夫 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1049866A priority Critical patent/JPH02230272A/ja
Publication of JPH02230272A publication Critical patent/JPH02230272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利=用分野〕 本発明は電子写真方弐を利用する画像形成装置における
画像濃度調整方法に関する。
〔従来の技術〕
電子写真方式を利用する画像形成装置において、画像濃
度を常に一定に保つため、現像剤のトナー濃度を制御す
る必要があり、種々の制御方法が提案され実用化されて
いる。
その一方法として、例えば特開昭54−141645号
では像担痔体上にトナー濃度制御用の基準画像を形成し
、その光学的濃度を検知し、トナー濃度を制御する方法
が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この方法は、常に画像濃度を一定に保つという点で優れ
た方法であるが、像担持体の画像部の表面電位の環境変
動及び像担持体の劣化に伴う経時変動が生じた場合にお
いても同様に制御されるため、トナー濃度が著しく低下
したり、逆に過斬に上昇する場合がある。
トナー濃度が適正範囲より下回るとキャリアの劣化を早
め、逆に上回るとトナーの帯電能力が低下し、地肌部に
トナーが付着し、画質を損なうとともにトナー飛散が発
生し易くなり、装置内の汚染を招く。また画像上も、い
わゆるベタ部の画像濃度を一定に保つことは可能である
が、ラインやドットから構成された画像に関しては制御
が困難である。
すなわち、上記従来の方法ではトナー濃度に起因する画
像濃度の変化に関しては制御可能であるが、画像部の電
位変動に起因する画像濃度の変化に関しては実質的に制
御が困難であり、むしろ副作用が大きい。また、像担持
体の表面電位を直接、電位計により検知し画像部電位を
制御することも可能であるが、コスト面、スペースの点
で不利であり、環境を蒼めた信鎖性に乏しいのが実状で
ある。
本発明の目的は、総ての画像に対して、環境変動の少な
い安定した画像を長期間維持することのできる画像濃度
調整方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、像担持体上に形成された基準画像の画像濃
度を光学的に検知し、この濃度検知信号に応じて現像剤
の補給量を可変にすると共に、現像剤中のトナーの含有
量を検知し、このトナー検知信号に応じて像担持体の画
像部の現像電界を補正することによって達成される。
〔作用〕 像担持体上にトナー濃度制御用の基準画像(基準パター
ンを現像器により現像した後の顕画像)を形成し、その
光学的濃度を検知しトナー濃度を制御する方法を保用し
た場合、像担持体の画像部の電位変動に対し画像濃度が
殆ど変化しないが、現像剤中の1・ナー濃度の変動が大
きいことに着目し、その現像剤中のトナー濃度を検知し
、画像部の現像電界を補正・制御することにより、画像
濃度の変動およびライン、ドットの画質変動を防止する
とともにトナー濃度の大幅な変動を防止する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第3図は本発明を利用したレーザービームプリンタの作
像周りの構成図であって、像担持体としてマイナス帯電
有機感光体を使用し、現像剤としてマイナス帯電トナー
を含有する2成分現像剤を使用する反転現像システムを
利用している。感光体1は矢印方向に回転し帯電器2で
均一に帯電され、次に画像情報に対応したレーザービー
ム3で感光体lの回転方向と垂直な方向に走査・露光さ
れる。これによって感光体lに形成された静電潜像は現
像器4によって顕像化される。感光体1に形成された可
視トナー像は転写帯電器5により転写材6に転写された
後、分離除電器7により感光体lから転写材6が剥離さ
れる。転写材6に転写された可視トナー像は図示しない
定着器で定着され、一方、転写後、感光体1に残留した
トナーはクリーニング器8で除去、クリーニングされる
その後、感光体1に残留している電荷はランプ9の除電
光によって除電され、再び上記各工程が繰り返される。
一方、画像領域外の感光体上に形成された基準画像は感
光体lに近接して対向配置した反射型の濃度センサ10
で検知され、基準画像の反射濃度に対応した濃度検知(
電圧)信号Vi1が出力される。
基準画像としては、顕像後に、ベタ画像となる画像パタ
ーンが有効に利用可能であり、望ましくは、感光体1上
のトナー付着量が0. 3〜0. 7 m g/ c 
m ”程度になることである。
第2図は濃度検知信号VS+による制御手順の流?を示
す流れ図であって、まず、感光体1のトナー像のない面
の反射濃度V,,を検出し(ステップ11)、Vscが
適正か否かを判断し(ステップ1−2)、!正でない場
合は(ステップ1−2でNo)、fpJ度センサ10ま
たは感光体lの異常である可能性が高いので異常表示を
行う(ステップ1−3)。VSCが適正である場合は、
基準画像の濃度検知信号V31を検出し(ステップ1−
4)、予め設定された比較信号Vll+と図示した関係
(Vs+/VSG>VRI/V3G) にあるか否か判
断する(ステップ1−5)。もし、肯定判断であれば現
像剤中のトナー含有量が適正であるから、次のモードに
移行する。もし、否定判断であればトナー含有量が低す
ぎと判断し、トナー残量を判断(ステップ1−6)後、
トナー補給ローラ11を一定朋間回転し、適正なトナー
量が補給される(ステップ1−7)。あるいはトナー残
量が十分でなければトナーエンド表示を行う(ステップ
18)。
以上の制御により、常に■■の設定に基づいた一定の画
像濃度に維持される。
第4図は画像部電位とID(画像濃度)とトナー含有量
との関係図であって、この図から明らかなように、上記
の制御だけでは画像部電位が変動した場合、すなわち現
像バイアス電位を一定と考えると、現像電界が変動した
場合においてはベタ画像濃度は一定に維持できるが、ド
ット、ラインの画像に関しては変動が大きい。また、ト
ナー含有量も適正範囲を外れてしまうため、本実施例で
は、現像器4内に設けたトナー濃度センサ(透磁率セン
サ)11を利用して、以下の制御を行う。
第1図は一実施例による流れ図であって、まず透磁率セ
ンサl1によって、現像剤中のトナー濃度に対応したト
ナー検知信号(電圧)■,2が出力される(1−1)。
そしてこのトナー検知信号VSZと予め設定された比較
信号(t圧) VN、VR3とが図示した関係(Vl1
3> Vsz> Vat) ニアるか否かを判断する(
1−2)。もし肯定判断であれば画像部電位が適正範囲
であるから、次のモードに移行する。もし否定判断であ
れば、画像部電位が低すぎまたは高すぎと判断し、レー
ザービームの出力を可変する。すなわちステップ1−3
では光量アップを行い、ステップ1−.4では光量ダウ
ンを行う。
レーザービームの出力は連続的に可変または段階的に可
変してもよい。
以上の制御により、常にV。+Vll3の設定に基づい
た適正範囲のトナー含有量に維持されると同時に、ドッ
トまたはライン画像が維持される。
また、上記例ではトナー検知信号VSZの信号に基づき
レーザービームの出力を可変したが、現像バイアス電位
を可変した場合でも同様の効果が得られる。
さらに、上記例ではレーザービーム走査による反転現像
システムの場合について説明したが、光学系の種類に関
係なく正規現像の場合でも同様に応用可能である。
また、濃度検知信号Vs+,  トナー検知信号VSg
は毎回検知する必要がなく、特に、画像部電位は急激に
変化するものではなく、使用環境、使用状況により徐々
に変化するものである。このため、電源投入時または一
定枚数毎の制御で十分である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、環境変動、経時
劣化による像担持体の表面電位の変動があっても、ベタ
画像、ライン,ドット画像、いずれの場合も安定した画
像を長期間にわたって得ることが可能な画像濃度調整方
法を堤供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図.第2図は本発明によるベタ画像およびライン,
ドット画像濃度の制御を示す流れ図、第3図は本発明が
通用される電子写真方式の画像形成装置の作像周りの構
成図、第4図は画像部電位とID(画像濃度)とトナー
含有量との関係図である。 第l図 第2図 第3図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体上に形成された基準画像の画像濃度を光学的に
    検知し、この濃度検知信号に応じて現像剤の補給量を可
    変にすると共に、現像剤中のトナーの含有量を検知し、
    このトナー検知信号に応じて像担持体の画像部の現像電
    界を補正することを特徴とする画像濃度調整方法。
JP1049866A 1989-03-03 1989-03-03 画像濃度調整方法 Pending JPH02230272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049866A JPH02230272A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 画像濃度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049866A JPH02230272A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 画像濃度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230272A true JPH02230272A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12842969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049866A Pending JPH02230272A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 画像濃度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581221A (en) * 1993-12-22 1996-12-03 Minolta Co. Ltd. Electrophotographic image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581221A (en) * 1993-12-22 1996-12-03 Minolta Co. Ltd. Electrophotographic image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884526B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
EP1308792B1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH02230272A (ja) 画像濃度調整方法
JPH06186842A (ja) 画像形成装置の現像方法
JP2986872B2 (ja) 現像剤寿命検知装置
JP2978591B2 (ja) 画像濃度制御装置
JPH02125274A (ja) 画像調整方法
JPH04242766A (ja) 画像形成方法
JPS63146066A (ja) 画像形成装置
JPH02110480A (ja) 画像濃度制御装置
JP2621888B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP2889289B2 (ja) 画像形成制御方法
JPH07253692A (ja) 画像形成装置
JPH04310978A (ja) 画像形成装置
JPH052358A (ja) 画像形成装置
JP2001005279A (ja) 画像形成装置
JPH056093A (ja) 画像形成装置
JPH0580655A (ja) 静電潜像現像剤の寿命検出装置
JPH02235073A (ja) 感光体寿命検知方法
JP2002372847A (ja) 画像形成装置
JPH02118677A (ja) 画質制御方法
JP3050400B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH02280176A (ja) 複写機の現像制御方法
JP4401042B2 (ja) トナー濃度制御システム及び該システムを用いた画像形成装置
JP3535772B2 (ja) 画像形成装置