JPH02230160A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02230160A
JPH02230160A JP4862689A JP4862689A JPH02230160A JP H02230160 A JPH02230160 A JP H02230160A JP 4862689 A JP4862689 A JP 4862689A JP 4862689 A JP4862689 A JP 4862689A JP H02230160 A JPH02230160 A JP H02230160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
chelate
pyridine
charge
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4862689A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sumino
文男 角野
Noboru Kashimura
昇 樫村
Masaru Nakagawa
勝 中川
Susumu Nagahara
永原 晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4862689A priority Critical patent/JPH02230160A/ja
Publication of JPH02230160A publication Critical patent/JPH02230160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に間し、詳しくは接着機能およ
びバリャー機能を有する下引き層を有する電子写真感光
体に関する. [従来の技術] 一般に、カールソンタイプの電子写真感光体は、帯電一
露光を縁り返した時に一定の画像濃度と地汚れのない画
像を形成する上で、暗部電位と明部電位の安定性が重要
になっている. このため、感光層と導W層の間にバリャー層としての機
能を有する層を設けることが提案されている.また、感
光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した積層構造
を有するものが提案されているが、一般に電荷発生層は
導電層上に極めて薄い暦、例えば0.5gm程度で設け
られているため、支持体表面のごくわずかな欠陥、汚れ
、付着物または傷などが電荷発生層の膜厚を不均一とす
る原因となる.!t荷発生層の膜厚が不均一であると感
光体に感度ムラを生じるため、電荷発生層の膜厚をでき
るだけ均一なものとすることが要求されている.このよ
うなことから、電荷発生層と導電層の間にバリャー層と
しての機能と接着層としての機能を有する下引き層を設
けることが提案されている. これまで、感光層と導ill!層の間に設ける層として
,ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、
エポキシ樹脂、カゼイン、メチルセルロース、ニトロセ
ルロースあるいはフェノール樹脂などを用いることが知
られているが、これらの層を下引き暦として用いた感光
体は繰り返し使用した時、明部電位の上昇と暗部電位の
変動を生じやすく、特に低温低湿の環境下では明部電位
の上昇が著しく、連続して使用した場合、一定の画質を
有するコピーが得られないという欠点を有していた. [発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、繰り返し使用に際しても明部電位の上
昇と暗部電位の変動を抑制した電子写真感光体を提供す
ることにある. [課題を解決する手段、作用] 本゛発明は、導電性支持体と感光層との間に下引き暦を
有する電子写真感光体において、下引き暦がピリジン系
キレート化合物を含有することを特徴とする電子写真感
光体から構成される.従来、下引き層に使用される前述
の樹脂は、低温低湿下では電導性が低下し、感光層で発
生したキャリアーが効率よく電荷分離して支持体側に逃
げなくなるため、明部電位の上昇や暗部電位の変動が起
こるものと考えられる. 本発明で意図する下引き暦は、前述の下引き層の一般的
な説明の中で述べた欠点である感光体の電位変動、特に
低温低湿下での電位変動をなくすことができる下引き暦
である. そこで、本発明においては、下引き層を形成する樹脂中
にピリジン系キレート化合物を含有させることにより、
マジョリティーキャリアーとしてホールを移動させるタ
イプの電子写真プロセスの場合、感光層内で生じた電子
を容易に支持体側に逃がすことができるため,明部電位
の上昇が抑制されると考えられる. 本発明において用いるピリジン系キレート化合物とは、
分子構造中にピリジン核を含み、そのピリジン核を配位
子として金属原子と結合しているキレート化合物であり
,代表的な具体例としては以下のような化合物が挙げら
れる. ■2,2′−ビピリジン系キレート [Fe (C+o }{8 N2 ) 3 ] Cl2
・7H2 0[Ni  (Coo Hs N2 ) 3
 ] Cl2* 7H2 0[Ru (Coo Ha 
N2 ) 3 ] Cl2・6H2 0[Cu (Co
o H8 N2 ) 3]  (N○3)26H20 ■1.10−フェナントロリン系キレート[Fe (C
l2 H8 N2 ) 3] Cl2 ・7H2 0[
C u (CI2 H8 N2 ) 2 ] CJl2
下引き暦樹脂中へのピリジン系キレート化合物の含有率
としては、0。01〜10.Owt%の範囲が適してお
り、膜厚は0.1〜10.0gmの範囲、特には0.5
〜5.OpLmの範囲が好適である. 塗工方法としては、浸漬コーティング,スプレーコーテ
ィング、ロールコーティングなどの方法により塗工され
る. 本発明において感光層は単一層型でもよいし、電荷発生
層と電荷輸送層に機能分離した積層構造型でもよい. 電荷発生層は、例えばスーダンレッド、グイアンプルー
、ジェナスグリーンBなどのアゾ顔料、アルゴールイエ
ロー、ビレンキノン、インダンスレンブリリアントバイ
オレットRRPなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、
ペリレン顔料,インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ
顔料,インドファーストオレンジトナーなどのビスベン
ゾイミダゾール顔料,銅フタロシアニンなどのフタロシ
アニン顔料,キナクリドン顔料などの電荷発生物質を例
えばポリビニルブチラール、ポリスチレンボリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリビニルピロリ
ドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロビルメチルセ
ルロースなどの結着剤樹脂に分散させて、この分散液を
前述の下引層の上に塗工することによって形成できる.
このような電荷発生層の膜厚は、5gm以下、好ましく
は0.01〜lILmが適当である.電荷発生層の上に
設ける電荷輸送層は、例えば主釦または側鎖にアントラ
セン、ビレン、フェナントレン、コロネンなどの多環芳
香族化合物またはインドール、カルバゾール、オキサゾ
ール,インオキサゾール、チアゾール、イミダゾール、
ビラゾール、オキサジアゾール、ビラゾリン、チアジア
ゾール,ト,1八アゾールなどの含窒素環式化合物,ヒ
ドラゾン化合物などの電荷輸送性物質を成膜性のある樹
脂に溶解させた塗工液を用いて形成される.これは電荷
輸送性物質が一般的に低分子量で、それ自身では成膜性
に乏しいためである.このような樹脂とじては、例えば
ポリエステルボリサルホン、ポリカーポネート、ポリメ
タクリル酸エステル類、ポリスチレンなどが挙げられる
. 電荷輸送層の膜厚は5〜20トm程度である.本発明で
用いる感光層の別の具体例としては,前述のアゾ顔料を
電荷輸送物質と共に同一暦に含有させた電子写真感光体
を挙げることができる.この際、電荷輸送性物質として
は、前述の他にボリーN−ビニル力ルバゾールとトリニ
トロフルオレノンからなる電荷移動錯体を用いることが
できる.この例の電子写真感光体は前述のアゾ顔料と電
荷移動錯体をテトラヒドロフランに溶解したポリエステ
ル溶液中に分散した後、被膜形成して作成できる. また、本発明で用いる感光層としては、前述した他、ボ
リーN−ビニル力ルバゾールやポリビニルアントラセン
などの有機光導電性ポリマー層、セレン蒸着層、セレン
ーテルル蒸着層あるいはアモルファスシリコン層などが
挙げられる.本発明の電子写真感光体で用いる支持体は
、導電性を有するものであれば、何れのものでもよく、
具体的な支持体としては、例えばアルミニウム、銅、バ
ナジウム,モリブデン、クロム,ニッケル、チタン、亜
鉛、インジュウム、真ちゅうなどをドラムまたはシート
状に成型したもの、アルミニウムや銅など金属箔をプラ
スチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム
、酸化インジュウム、酸化錫などをプラスチックフィル
ムに蒸着したものあるいは金属粉末、カーポンブラック
ヨウ化銅、高分子電解物質などの導電性物質を適当な結
着剤樹脂と共に塗布し表面を導電処理したプラスチック
フィルムや紙などが挙げられる.本発明の電子写真感光
体は、電子写真複写基に利用するのみならず、レーザー
プリンター、CRTプリンター、電子写真方式製版シス
テムなどに利用することができる. [実施例] 実施例1 四元系共重合ナイロン(平均分子量1万4千、商品名ア
ミランCM−8000、東レ■製)10gをメタノール
60g.1−ブタノール30gの混合溶液中に溶解させ
、さらにピリジン系キレート化合物として トリス(2,2−ビピリジン)ルテニウム[Ru (C
+o H8 N2 ) 3 ] CfL2 * 6H2
 0を前記共重合ナイロンに対して0.001wt%0
.01wt%、O .lwt%、1 .Owt%1 0
 .Owt%、20.Owt%溶解させ、下引暦の塗工
液を調製した. 10g 2g 1g (20.Owt$) (10.0wt$) 4      10g       0.01g   
(0.1wt!)5     10g       O
.OO1g  (0.01wt$)6     10g
       O.OOO1g  (0.OO1wt!
)7      103       O      
(Ref)メ ノール l−ブ ノール 1     80g      30g2     8
0g      30g3     eog     
 30g4     eog      30g5  
   80g      30.6     Bog 
     30g7     80g      30
g導電性支持体として60φX260mmのアルミニウ
ムシリンダー上に、上記下引き層塗工液を膜厚2.Og
mとなるよラに浸漬塗布し,60℃で30分間乾燥した
. 次に、下記構造式のジスアゾ顔料を10部,10g 0.1g (1.0wtX) 酢酸a!l酸セルロース樹脂(m品名CAD−381イ
ーストマン化学■製)6部およびシクロヘキサノン60
部を1φガラスビーズを用いたサンドミル装置で20時
間分散した.この分散液にメチルエチルケトン100部
を加えて、上記下引き暦上に浸漬!!&布し、100℃
で10分間乾燥して、0.1g/m2の塗布量の電荷発
生層を設けた.次に、下記構造式のヒドラゾン化合物を
10部O0、圧力10gw/cm2、感光体に対する角
度20°)によるクリーニング工程などを有する電子写
真複写機に取り付けて電子写真特性を評価した. 低温低湿環境(15℃/10%)下で、連続1,000
枚の画像を出したところ、上記ピリジン系キレート化合
物を0.01〜10.Owt%の範囲で添加した電子写
真感光体は明都電位の上昇もなく、非常に安定した画像
が得られた.およびスチレンーメタクリル酸メチルコボ
リマー(商品名MS 2 0 0、製鉄化学■製)15
部をトルエン80部に溶解した.この液を上記電荷発生
暦上に塗布して100℃で1時間の熱風乾燥をして1G
pm厚の電荷輸送層を形成した.こうして作成した電子
写真感光体を感光体1〜7とする. 感光体1〜7について、それぞれ−5 . 6KVコロ
ナ帯電、画像露光、乾式トナー現像、普通紙へのトナー
転写、ウレタンゴムブレード(硬度71     75
0/240    620/1902    740/
250    710/2403    740/27
0    760/2804    750/260 
   760/2805    760/260   
 790/3006     750/250    
790/3507    750/260    78
0/370上記の結果から知られるように、添加量が1
00wt%より多いと耐久による暗部電位の低下を招き
、0.01wt%より少ないと明都電位の上昇抑制効果
が不足する. 実施例2 レゾール型フェノール樹脂(平均分子量1千,商品名プ
ライオーフェン5010、大日本インキ■製)ノエタノ
ール溶液(固形分1 5wt%)にピリジン系キレート
化合物として トリス(2,2−ビピリジン)鉄 [Fe (Coo 8B N2 ) 3 ] Cl2*
 7H2 0を0.1wt%(対固形分)溶解させ、下
引き暦の塗工液を調製した.その後、下引き暦の膜厚を
0 . 1 pm、0.5pm、1.0gm、5.0p
m.104mと変化させて、実施例1と同様に電子写真
感光体を作成した.下引き層の乾燥,効果条件はいずれ
も140℃でlO分間である.低温低湿度環境(15℃
710%)下で実施例1と同様に評価した. 威 き 0 ・ I JLm 0 ・ 5  JLm l ・ 0 μm 5 ・ 0 ルm 10.0Bm 8     750/240    700/1809
     760/240     710/2201
0     7607260     720/280
11     780/280     790/32
012     780/320     800/3
9013     770/280     750/
400上記ピリジン系キレート化合物を下引き層に添加
した感光体は,明部電位の上昇もなく、非常に安定した
画像が得られ、下引き暦の膜厚としては0.5〜5。O
gmの範囲が好ましいことが知られる. 実施N3 実施例1と同じ共重合ナイロンを用い、ピリジン系キレ
ート化合物として ビス(1.10−7ェナントリロン)銅[C u (C
l2 Ha N2 )2] C文2位安定性に侵れ、特
にa続コピーした場合、非常に安定した画像が得られる
という顕著な効果を奏する.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性支持体と感光層との間に下引き層を有する電
    子写真感光体において、下引き層がピリジン系キレート
    化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
JP4862689A 1989-03-02 1989-03-02 電子写真感光体 Pending JPH02230160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862689A JPH02230160A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862689A JPH02230160A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230160A true JPH02230160A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12808606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4862689A Pending JPH02230160A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747206A (en) * 1995-08-15 1998-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747206A (en) * 1995-08-15 1998-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63289554A (ja) 電子写真感光体
JPH02230160A (ja) 電子写真感光体
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JPH02300759A (ja) 電子写真感光体
JPS63213854A (ja) 電子写真感光体
JPH07301936A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH0836301A (ja) 反転現像用電子写真複写方法
JPS63118753A (ja) 電子写真感光体
JPH0243173B2 (ja)
JPH0259459B2 (ja)
JP2631735B2 (ja) 電子写真感光体
JP3345689B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JPS63125945A (ja) 電子写真感光体
JPS63125944A (ja) 電子写真感光体
JPS60218658A (ja) 電子写真感光体
JPH02201450A (ja) 電子写真感光体
JPS63118164A (ja) 電子写真感光体
JPH0572749A (ja) 像保持部材の製造方法
JPS61254953A (ja) 電子写真感光体
JPH0451247A (ja) 電子写真感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体
JPH01287570A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPS61254952A (ja) 電子写真感光体
JPS63292147A (ja) 電子写真感光体
JPS60218660A (ja) 電子写真感光体