JPH0222964A - デジタルカラー複写機 - Google Patents

デジタルカラー複写機

Info

Publication number
JPH0222964A
JPH0222964A JP63173373A JP17337388A JPH0222964A JP H0222964 A JPH0222964 A JP H0222964A JP 63173373 A JP63173373 A JP 63173373A JP 17337388 A JP17337388 A JP 17337388A JP H0222964 A JPH0222964 A JP H0222964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
mosaic
signal
color correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63173373A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tsuboi
壺井 俊雄
Keiji Nakatani
中谷 啓二
Shigeru Moriya
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63173373A priority Critical patent/JPH0222964A/ja
Priority to US07/378,299 priority patent/US4979031A/en
Publication of JPH0222964A publication Critical patent/JPH0222964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、モザイクモニタ機能を有するデジタルカラー
複写機に関する。
(従来の技術) デジタルカラー複写機は、カラー撮像素子を用いて原稿
を読み取り印字出力信号に変換する読取部と、この印字
出力信号に対応してペーパーに電子写真法により画像を
印字するプリンタ部とからなり、複数色の印字出力を行
う場合、読取部による原稿の読み取りと同一のペーパー
へのプリンタ部による画像の印字を各色ごとに面順次で
行う。
読取部は、一般にマスキング回路を備えており、出力装
置(プリンタ等)の印字特性に合わせて色補正された信
号を生膚する。
この様にして色補正された画像が印字されるわけである
が、マスキング回路は原稿上の全ての色について、原稿
とコピーの間の色差を非常に小さく抑えることは困難で
ある。従ってコピーを原稿として複写した場合には原稿
と苦しく色調が変わってしまう場合がある。
ところが、ある限られた色度範囲においては、色調整(
カラーバランス)を行えば比較的色調変化が小さく抑え
られる。
しかし、従来は色調整ごとにコピーをとってみてカット
&トライにより色調整が行われており、調整回数×印字
色数分のスキャンを繰り返すことになり、時間的にも、
コスト的にら無駄があった。
そこで、本出願人は、別の出願において色補正に要する
時間とコストを低減させるための色調整選択方式(以下
、モザイクモニタと呼ぶ)を提案した。この方式では、
特定領域を設定する手段によって、使用者が特に色再現
を重視したい部分(たとえば顔)を含む領域(注目領域
)が設定され、注目領域の画像データは画像メモリ手段
に記憶される。
次に、画像メモリ手段から読み出された画像データに対
して所定の種々の異なる色補正レベルで色補正が行われ
、これらが同一用紙上の異なる位置にl印字工程で複写
される。使用者は1枚の用紙に複写された互いに異なる
色調の複数の注目領域の画像(モザイクモニタ画像)の
中から、最も原稿画像の色に近い画像、又は使用者の好
みの色の画像を選択する。次に、選択された画像の色補
正レベル値に基づき原稿全体のコピーが行われる。こう
して、使用者の希望する色調整を施したコピーが容易に
得られることになる。
(発明が解決しようとする課題) モザイクモニタにより使用者の希望する色調整のコピー
が容易にとれるようになった。
しかし、モザイクモニタ画像の中に使用者が希望する色
調整の画像がなかった場合は、使用者は、満足する色調
が得られるまで色補正レベルを変えてモザイクモニタの
操作を繰り返さねばならない。
この場合、原稿の走査らあらためて行わねばならない。
特にポートレートの肌色などのように忠実に再現したい
場合、何度も色調整を繰り返すことが多いので、効率よ
く調整できることが望ましい。
また、原稿画像によっては、モザイクモニタを行う前に
モザイクモニタ画像の色補正レベルを標準値から変えた
方がよいと使用者が考える場合もある。あらかじめ大ま
かに変化を見たい場合などは、あらかじめ色調整レベル
を変えてからモザイクモニタ画像が印字できることが望
ましい。
本発明の目的は、色調整の調整が容易なモザイクモニタ
モードを備えたデジタルカラー複写機を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係るデジタルカラーの複写機は、原稿画像の中
にある領域の画像データに対しそれぞれ異なる色補正演
算を施して複数の画像を同一紙上の異なる位置に印字す
るモザイクモニタモードを備えたデジタルカラー複写機
において、使用者が色補正演算に用いる数値を変更でき
る色補正変更手段を備えることを特徴とする。
(作 用) モザイクモニタモードでは選択された特定領域の画像に
それぞれ異った色補正を施した複数の画像(モザイクモ
ニタ画像)が同一用紙に1印字工程で印字される。使用
者が希望する色調整の画像がモザイクモニタ画像中にな
い場合、使用者は色補正変更手段により色補正演算用数
値を変更できる。
変更後は変更された数値を基にして再度モザイクモニタ
画像が印字できる。
また、色補正演算用数値は、最初のモザイクモニタ画像
の出力の前にも色補正変更手段により変更できる。
以下余白 (実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(a)  デジタルカラー複写機の構成本発明に係るデ
ジタルカラー複写機は撮像素子を用いて原稿を読み取り
印字出力信号に変換する読取部と、この印字出力信号に
対応してペーパーに電子写真法により画像を印字するプ
リンタ部とからなる。複数色の印字出力を行う場合、各
色ごとに読取部による原稿の読み取りと同一のペーパー
へのプリンタ部による画像の印字を面順次で行つ。
第1図に本発明の実施例に係るデジタルカラー複写機の
全体構成を示す。
スキャナ10は、原稿を照射する露光ランプ12、原稿
からの反射光を集光するロッドレンズアレー13及び、
集光された光を電気信号に変換する密着型のCODカラ
ーセンサ(イメージセンサ)14を備えている。スキャ
ナlOは、原稿読取時にはモーター11により駆動され
て矢印方向に移動し、プラテン15上に載置された原稿
を走査する。光源12で照射された原稿面の画像は、C
ODカラーセンサ14で光電変換される。
CODカラーセンサ14により得られたR、G。
Bの電気信号(多値)は、読取信号処理部20により、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれかの印
字出力信号(2値)に変換され、バッファメモリ30に
記憶される。プリントヘッド部31では、バッファメモ
リ30からの印字信号に従い、LDドライブ回路32が
半導体レーザ(LD)33を点滅させる(第2図参照)
半導体レーザ33の発生するレーザビームは、第1図に
示す様に、反射鏡37を介して、回転駆動される感光体
ドラム41を露光する。これにより感光体ドラム41の
感光体上に原稿の画像が描かれる。感光体ドラム41は
、l複写ごとに露光を受ける前に、イレーザランプ42
で照射され、帯電チャージャ43により帯電され、さら
にサブイレーサランプ44で照射されている。この状態
で露光を受けると、感光体ドラム4に上に、静電潜像が
形成される。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
トナー現像器45a〜45dのうちいずれか一つだけが
選択され、ドラム上の静電潜像を現像する。現像された
像は転写チャージャ46により転写ドラム51上に巻き
つけられたペーパーに転写される。
通常は、この様な印字過程をイエロー、マゼンタ、シア
ン及びブラックについて繰り返す。このとき感光体ドラ
ム41と転写ドラム51の動作に同期してスキャナlO
はスキャン動作を繰り返す。
その後、分離爪47を作動させることによってペーパー
が転写ドラム41から仝離され、定着装置48を通って
定着され、排紙トレー49に排紙される。
なお、ペーパーは、用紙カセット50より給紙され、転
写ドラム51上のチャッキング機構52によりその先端
がチャッキングされ、転写時に位置ずれが生じない様に
している。
次に第2図により、CODカラーセンサ14の出力信号
を処理して2値画像信号を出力する信号処理部20につ
いて説明する。
通常の画像を出力する場合、CODカラーセンサ14に
上り光電変換された画像信号は、ログアンプ21で画像
濃度に変換され、次にA/D変換器22でデジタル値(
多値)に変換される。この多値変換されたR、G、Er
の画像信号は、シェーディング補正回路23で、シェー
ディング補正がされる。モザイクモニタモードなどでは
、シェーディングNli正された信号は、登録画像メモ
リ回路lに記憶されろ。通常のカラー画像を出力する場
合には、登録画像メモリ回路lはキャンセルされ、シェ
ーディングhli正された信号は、マスキング処理回路
2・1に送られろ。
以上の処理は、fl、 G、 Bの3色が並列に処理さ
れる。次にマスキング処理回路24は、面順次で印字す
るため、3人力信号よりいずれかの印字色(イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックのいずれか)の信号を印字
トナーの特性にあわせて生成4−ろ。いずれの印字色に
関する信号を生成するかは、CP U 25からの制御
信号により決定される。モザイクモニタモードや通常の
モードで色調整を変更する場合は印字信号は画調設定回
路2で色補正が行われる。通常の画像の場合は、画調設
定回路2はキャンセルされ、色補正は行わない。
電気変倍回路26は、マスキング処理回路24又は画調
設定回路2からの信号を電気的に処理して主走査方向の
変倍を電気的に行うものであり、その手法は、周知であ
るのでここでは説明を省略する。一方、副走査方向の変
倍は、原稿とスキャナlOの相対運動の速度を可変にず
ろことによって実現できろ。
中間調処理回路27は、電気変倍回路26よりの信号を
2値化処理して2値の擬似中間調信号を生成する。LD
ドライブ回路32は、バッファメモリ30からの擬似中
間調信号に対応して半導体レーザ33を駆動してレーザ
ビームを出射させる。
なお、クロヅク発生器28は、CODカラーセンサ14
の読取りと各回路の画像データ処理の同期をとるための
水平同期信号Hsyncとクロック信号CKAを発生す
る。また、変倍川副走査クロツり発生器29は、CPU
25からの信号に応じて登録画像メモリ回路1への割込
信号である変倍用副走査クロックを発生する。
信号処理部20内において、画像データは第3図の様な
タイミングで処理されている。ここで水平同期信号Hs
ync及びクロック信号CKAは、クロック発生器28
にて発生され、CODカラーセンサ!4からのR,G、
[3の画像データは、CKAに同期してシリアルに流れ
る(図において画像データの数字は主走査方向のアドレ
スを示す。)。
水平同期信号1−1syncが発生する度に、主走査方
向のラインnが更新される。即ちスキャナIOは副走査
方向に単位距離だけ進んだことになる。
このデジタルカラー複写機は、モザイクモニタとよばれ
ろ色調整機能とスーパーインポーズ機能を備えている。
両機能とも画像データを記憶するメモリを必要とし、ま
た、画像処理も共通する点が多いため、画像登録・続出
用の登録画像メモリ回路lと色調整用の画調設定回路2
とを共用し、CPU25により制御して両機能を実現す
る。なお、スーパーインポーズ機能については、本出願
人による別の出願に開示されているので、詳細な説明を
省略する。
第4図は、複写機の上面に設けられた操作パネル70の
各種キーなどの配列を示す図である。
操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71、割込複写を指定する割込キー7
2、クリア・ストップキー73、オールリセットキー7
4、テンキー75、セットキー76、キャンセルキー7
7、各種ファンクションキー78〜81、後述する領域
を設定するためのジョグダイアル82,83、領域を設
定するために原稿画像を表示するとともに各種のメツセ
ージを表示する液晶などからなる表示部84が設けられ
ている。ここで、ファンクションキー78゜79.80
は、それぞれ、モザイクモニタ選択キー、スーパーイン
ポーズモード選択キー、濃度補正キーである。
後に説明するモザイクモニタモードにおける注目領域な
どの領域の設定は次のように行う。たとえば注目領域の
設定の場合、第5図に示すように、原稿をプラテン15
に載置し、スキャナlOにより予備スキャンを行うこと
によって、操作パネル70の表示部84の原稿領域ED
に原稿画像が大まかに表示される。縦横の指示線LPY
、LPXの交点が領域EAの中心となる。ジョグダイア
ル82.83を操作すると、これらの指示線がそれぞれ
左右又は上下に移動するので、これによって領域EAを
定め、セットキー76を押すことによってその注目領域
が設定されろ。
濃度補正キー80は、濃度調整係数を設定・変更してコ
ピー濃度を調整するためのキーである。
濃度調整係数は、たとえば第8図に示すように9段階で
調整できる。レベル5で標準値であり、レベル6以上で
は標章値より大きく、レベル4以下では標準値より小さ
い。濃度Nli正キー80を押した回数だけ濃度調整の
レベルがインクリメントされ、選択されているレベルは
その数字(1〜9の中の1字)が表示部84において反
転文字として表示される。操作パネル70から選択され
たレベルに応じた信号をCPU25に送り、CPU25
はその信号に応じて濃度補正係数を設定し、帯電量など
を変えろことによりトナーの付着量を変えて濃度を調整
する。なお、後に説明するように、モザイクモニタモー
ドでは、濃度補正係数は標準値に自動的に設定されてい
るので使用することがない。そこで、濃度補正キー80
は、モザイクモニタモードでは色補正キーとして作用さ
せる。
(b)  モザイクモニタと色補正調整機能モザイクモ
ニタは、注目領域を記憶する登録画像メモリ回路((d
)節参照月と、印字工程において色調整を行う画像設定
回路((C)節参照)2とによって実現される。
操作パネル70においてファンクションキー78を押す
とモザイクモニタモードが選択される。
モザイクモニタとは、使用者が色再現を最もよく行いた
い注目領域を指示し、これに応じて注目領域の画像か多
種の色調で同じペーパーに同時に印字され、次に使用者
が各種出力画像(モザイクモニタ画像という)の中から
最適の色調を選択し、こうしてモザイクモニタ画像から
最適の色調整が得られるように色調をモニタする色調整
選択方法である。
モザイクモニタモードにおいては、まず、使用者が、操
作パネル70の表示部84に表示された予備スキャンに
よる原稿画像を見て、色調整を最もよく行いたい注目領
域(たとえば第5図の斜線部)を設定する。これに対応
して登録画像メモリ回路lは、次のスキャンにおいてそ
の注目領域の設定値に対応した画像データ■のみをメモ
リに記憶する。なお、注目領域の大きさは、このメモリ
の記憶容量に対応して上限が定められている。
次に、画調設定回路2は、登録画像メモリ回路Iから読
み出されマスキング処理回路24で印字色のデータとな
った画像データIから各種色調の画像を同じ用紙に印字
させる印字データI’=kl(k=Ky、Km、Kc)
を発生する。ここに、Ky、Km。
Kcはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンについての
色補正係数にである。第6図に出力フォーマットの一例
を示す。この例では、シアン(C)、マゼンタ(m)、
イエロー(y)の3印字色とも3種の色補正係数Ky=
y−KIa=tn−、Kc=c、(i= 0 、 I 
1’        I         12)を使
用し、3x3x3=27種の画像を出力する。ここに“
ビを付した色補正係数C++lL+V+は色調整の標準
の係数を表わし、“0”、“2”を付した色補正係数C
o+l1io+Yo; 6y+ll1t、Vtは、それ
ぞれ、標準の係数C+4+、)’+にlより小さい所定
の因子とlより大きい所定の因子を乗じた係数を示す。
第6図に示した27種の出力画像から、使用者は最適の
色調を選択する。これによりモザイクモニタモードは終
了する。
ところで、モザイクモニタ画像GMの中から選択したい
画像を使用者が指定するには、例えば、操作パネル70
の表示部84に表示されたメツセージにしたがってファ
ンクションキー78〜81を操作するようにすればよい
あるいは、表示部84に第6図の画像ブロックを表示し
、ファンクションキーあるいはテンキーによりブロック
座標を指定して係数を選択してもよい。
次に原稿が再び読み取られ、設定された色調で画像が印
字される。
モザイクモニタを用いる使用者のニーズは様々であり、
色調整を大きく変えたい場合や厳密に変えたい場合があ
る。これらのニーズに対応できるようにモザイクモニタ
の色補正調整機能が設けられる。
色補正係数Ky、Km、Kcの変更は、モザイクモニタ
を行う前と印字されたモザイクモニタ画像を見た後との
2通りで行える。
本実施例では、色hlt正係数c、、m、、y、(i=
 0 、2 )ll は、標亭の色補正係数C1,1ml、ylに所定の色補
正調整値aを誠算、加算して得ている。従って、モザイ
クモニタを行う前の調整は、色補正調整値aを変更゛4
°ることにより行う。色h11正調整値aは操作パネル
70の置数キー75により設定できる。この設定により
色補正係数は次のように変更される。
Yo  ″ )’+     a y! ← V+  +  a me  ← mI −a m! ← ln+  +  a CO← C+  −a 色調整を大きく変えたい場合は、aの値を大きく、小さ
く変えたい場合はaの値を小さく設定すればよい。
モザイクモニタ画像を見た後の色補正係数Ky。
Km、Kcの調整も、色補正調整値aを変更することに
より行う。この場合、色補正調整値aの変更は、操作パ
ネル70の濃度補正キー80を用いて行う。
モザイクモニタを行う場合は、通常は原稿と同じ濃度で
印字するので濃度調整係数を標準値としておく(第13
図、552)。従って濃度補正キー80による濃度補正
は行う必要がない。そこでモザイクモニタモードでは濃
度補正キー80を色補正用に色補正キーとして使用する
このため、第7図に示すように濃度補正と色補正とを切
り替えるセレクタ35を設け、モザイクモニタ出力時に
CPU25よりモザイクモニタセレクト信号を受けると
濃度補正キーによる信号を色補正調整値信号としてCP
U25へ送るようにする。すなわち、操作パネル70で
濃度補正キー80を押すと、レベルが1ステツプずつイ
ンクリメントされ、表示部84に反転文字として表示さ
れる。このレベルは第8図に示すように9段階の色補正
調整値aと対応させである。従って、セットキー76が
押されろと、CPU25はそのレベルに対応する色補正
調整値aから色補正係数y、、m−。
cm(i=o、2)を設定する。こうして濃度補正キー
■ 80が色補正キーとして使用されることになる。
レベルが5のときは標準色である。モザイクモニタ画像
の1段階の色変化を大きくしたい場合は、6〜9の方を
選び、小さくかえたい場合には1〜4を選ぶことにより
色補正調整値aが変えられる。
このとき、モザイクモニタを行う前の調整の場合と同様
に、 ’lo  ″ YI −8 Yt ’−V+ + 8 1110  ← 1111 −  a ■!←Il+ + a Co ← C1−8 C!←C,+ a こうして色補正を行った後、再度メモリ内容を読出しモ
ザイクモニタ画像を印字する。そして、このモザイクモ
ニタ画像より希望する色調整を選択する。
なお、本実施例では、3色C,M、Yとも3段階で変化
させてモザイクモニタ画像を印字しているが、使用者が
さらにら密に色調整を行いたい場合にさらに多段階(た
とえば5段階)に変化させて印字することらできる。詳
細な説明は省略するが、CPU25が登録画像メモリ回
路1に与える続出領域設定信号や画調設定回路2に与え
る色補正係数を制御することなどにより段階数を変化す
ることができる。
以下余白 (c)  画調設定回路 第9図は、画調設定回路2の回路図である。
画調設定回路2は、マスキング処理回路24の次段に設
置されたモザイクモニタ画像の色補正(色調整)を行う
ための回路である。
マスキング処理回路24は、R,G、Bの3色の各画像
信号を、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン
)及びK(ブラック)の各印字色に対応する印字のため
の画像信号(印字信号)に変換し、変換した画像信号を
画調設定回路2に出力する。
よく知られているように、元の画像信号R,G。
I3から印字信号Y、M、Cに変換するための変換式は
次のように表される。
各変換係数a。o = a t 2は、原稿画像にでき
るだけ近い色の画像か印字されるように、理論と実験に
よって適切な値にあらかじめ設定されている。
画調設定回路2におけろ色調整は、上述の演算によって
求められた各印字信号Y、M、Cに対して、Y + =
 K y X Y MI=KIIlxM C,= KcXC の演算を行い、調整済みの印字信号Y、、M、、C。
を得ることである。ここで、Ky、Km、Kcはそれぞ
れイエロー、マゼンタ、シアンの色補正係数である。
なお、ブラックの印字信号には、Y、M、Cの3印字色
とも印字される画素でのみ出力される。また、色調整は
不必要である。
モザイクモニタモードでは、第6図に例示するように、
各ブロックごとに異なる色補正係数の組が与えられる。
即ち、P o(xoJo)とP 1(x+、y+)で指
定される続出領域は、主走査方向Xに3列、副走査方向
Yに9行のブロックに区分され、各区分けごとに異なる
組合わせが設定される。その場合、Y(イエロー)の係
数KYは、副走査方向Yには変化せず、主走査方向Xに
はy。+ Y l 1 ylと変化し、M(マゼンタ)
の係数Kmは、主走査方向Xには変化ひず、副走査方向
Yの1ブロツク毎にmo、 ml+町。
+11o+ ml・・・と順次変化し、C(シアン)の
係数Kcは、主走査方向には変化せず、副走査方向の3
ブロツク毎にC6+ cl * C2と変化する。
したかって、画調設定回路2は、モザイクモニタモード
において各印字信号Y、M、Cに対して上述のようにモ
ザイクモニタ画像の各ブロックごとに色hli正用の係
数を設定して調整済印字信号を出力する。
l!j調設定回路2において、乗算器301は、上述の
印字信号Y + 、 M I、 Ctを得るための演算
を実行する。ここで、モザイクモニタモードにおいて主
走査方向について3係数を設定するために、3個のラッ
チ302,303.304からなるラッチ回路305が
設けられており、これらのラッチ302〜304には、
CPU25から出力される係数が設定されるようになっ
ている。この3係数はそれぞれ主走査方向の3つのブロ
ックに対応す4値である。CPU25に変倍用の副走査
クロックが割込信号として入力されるごとに、割込処理
(第14図(a) 、 (b)参照)がなされ、副走査
方向に1ブロック分進むごとにCPU25はラッチ信号
を画像設定回路2に出力し、次のブロックのための新た
な3係数をラッチ302,303,304にラッチさせ
る。
3個のラッチ302〜304からなるラッチ回路305
を設けたのは、主走査方向については係数の変更周期が
短く、CPU25によってリアルタイムに設定すること
は速度的に困難であるからである。なお、色補正係数を
n種類としたい場合には、パラレルにn個のラッチを設
ければよい。
上述の登録画像メモリ回路1において画像メモリ401
の読み出し時に発生した主走査方向のオーバーフロー信
号Xは、第1選択信号発生回路311に入力され、第1
選択信号発生回路311は、オーバーフロー信号Xが入
力される度毎に(各ブロック毎に)、セレクタ306が
各ラッチ302〜304を順次選択的に切り替えるため
の信号を出力する。セレクタ312は、モザイクモニタ
モードのときには、第1選択信号発生回路311の出力
をS21としてセレクタ306に伝える。
セレクタ306は、信号S21に対応してラッチ回路3
05にラッチされている各係数を、ブロック毎に乗算器
301に選択的に順次送り込む。
一方、登録画像メモリ回路lにおいて画像メモリ401
の読み出し時に発生した副走査方向のオーバーフロー信
号Yは、セレクタ313に入力されており、セレクタ3
13は、モザイクモニタモードのときに、これをラッチ
回路305に伝える。
これによって、オーバーフロー信号Yが出力される度毎
に、ラッチ回路302〜304は、CPU25から出力
してくる色補正係数の組をラッチして更新する。したが
って、副走査方向についてブロックが変わると、即座に
色補正係数の組が変更される。
モザイクモニタモードで色補正係数が選択された場合は
、選択された係数をたとえばラッチ302に設定して乗
算器301に出力すればよい。
なお、スーパーインポーズモードでは、セレクタ312
は第2選択信号発生回路314の出力を選択し、スーパ
ーインポーズする領域と他の領域とで色調を異ならせる
ことが可能であるが説明を省略する。
(d)  登録画像メモリ回路 登録画像メモリ回路1は、モザイクモニタモードにおけ
る原稿の注目領域の登録画像をメモリ401に登録し、
複写のため用紙上の任意の指定された位置で読み出して
印字する回路である。
第1O図は、登録画像メモリ回路lの回路図を示す。こ
こに、メモリ401は、登録画像を記録するRAMであ
る。セレクタ421は、シェーディング補正された画像
データと°白°データを選択する。モザイクモニタ画像
を読出し印字ずろ場合は、゛白°データが選択される。
セレクタ42]の出力信号は、3−ステートバッファ4
22を介して、メモリ401とセレクタ446に送られ
る。3−ステートバッファ422は、モザイクモニタ画
像の印字の際にメモリ401が読み出されているときの
み(OE=“X”)、ハイインピーダンス状態となる。
その他の場合は、モザイクモニタモードでモザイクモニ
タ画像を印字していないときは、゛白゛データを出力す
る。また、モザイクモニタモードで画像登録時には、画
像データを出力する。
登録画像がフルカラー画像であった場合、色彩調整が求
められることが多い。そこで、セレクタ446と3−ス
テートバッファ422により、中間処理前にメモリを介
在さ仕、多値データをメモリに記憶させる。この登録画
像データを読出すことにより、モザイクモニタ画像が種
々の色調整を施して印字できる。
書込領域判別回路402は、CPU25から設定される
主走査方向(X)と副走査方向(Y)の書込領域設定信
号に基づいて主走査方向または副走査方向に書込領域に
あるか否かを判別する。ANDゲート407は、その判
別結果に基づき、書込領域にある場合にクロックCKA
をメモリ401のWE端子に出力し、メモリ401への
書き込みを可能にする。
同様に、続出領域判別回路408は、CPU25から設
定される主走査方向(X)と副走査方向(Y)の続出領
域設定信号に基づいて主走査方向または副走査方向に続
出領域にあるか否かを判別する(続出領域は出力フォー
マットにより定められている。)。ANDゲート405
は、その判別結果に基づき、読出領域にある場合に、イ
ンバータ423を介して、メモリ401のWE端子に°
0°を出力し、メモリ401を続出可能にする。
メモリ401についての書込みと読出しのアドレスは、
それぞれ、書込アドレス発生カウンタ403と読出アド
レス発生カウンタ409により発生され、セレクタ40
4を介してメモリ401のアドレス端子に出力される。
セレクタ404は、書込みか読出しかに応じて書込アド
レスまたは続出アドレスを選択する。なお、書込アドレ
スと続出アドレスは、いずれも、X方向のアドレスとY
方向のアドレスを基に乗算器を用いて1次元のアドレス
として発生される。
なお、セレクタ446とANDゲート44Bは、スーパ
ーインポーズモードで、原稿画像の印字の際にスーパー
インポーズ画像の部分に°白°データを出力するために
設けられるが、詳細な説明は省略する。スーパーインポ
ーズモードでトリミング信号が出力された場合を除いて
、セレクタ446は、3−ステートバッファ422また
はメモリ401の出力信号を選択する。
以下では、登録画像メモリ回路lについてさらに詳しく
説明する。
登録画像の書込みにおいては、使用者が注目領域を指定
すると、CPU25はこのエリアは画像先端からみて(
Y方向について)何ラインの範囲の領域か、更に主走査
方向(X方向)について何画素日の範囲にあるかを算出
し、すなわち、このエリアの左上角の座標(go、yo
)と右下角の座標(x+、y+)を求め、この座標をX
方向とY方向の書込領域を判別するための書込領域設定
信号として書込領域判別回路402のX部402aと7
部402bにそれぞれ設定する。X、Yはそれぞれ、主
走査方向と副走査方向をさす。書込領域判別回路・10
2のX部402aと7部402bは画像先端信号が入力
されると水平同期信号H5ync及びクロックCKAを
カウントするとともに、そのカウント値が上記書込み領
域設定範囲にあるかどうかを比較する。
主走査方向が範囲内(xo≦X≦XυであればWEX=
“Loを出力し、副走査方向が範囲内(yo5y≦y+
)であればWEY=’L’を出力する。書込アドレス発
生カウンタ403は、書込領域判別回路402が書込領
域であると判別したときに書込アドレスを発生し、セレ
クタ404を介してメモリ401のアドレス端子に送る
。すなわち、書込アドレス発生カウンタ403のX部4
03 a テ+iWE X =゛L°のときクロックC
KAをカウントし、主走査方向に関するアドレスを発生
する。なお、このアドレスは、水平同期信号Hsync
でクリアされる。
また、書込アドレス発生カウンタ403の7部403b
はWEY=’L’のとき水平同期信号Hsyncをカウ
ントし副走査方向に関するアドレスを発生する。なおこ
のアドレスはCPU25が発生する画像先端信号により
クリアされる。書込アドレス発生カウンタ403は乗算
器を備え、X方向とY方向の両アドレスより!次元のア
ドレスを演算すこの様にしてアドレスを発生しメモリ4
01に画像データを書き込む際はさらに、データ保持信
号が“■7′、J h /読出信号が■7°と設定され
ている。これにより、セレクタ404は、ANDゲート
405を介して選択信号が送られるので書込アドレス発
生カウンタ403からのアドレス信号を選択し、メモリ
401のアドレス端子に伝える。
また、インバータ406とANDゲート407を介して
メモリ401のWE端子にクロックCKAが伝えられ、
メモリへの書込を可能にする。またW囚/読出信号が“
Loと設定されているので、3−ステートバッファ42
2は、原稿画像を書き込んでよい状態でのみANDゲー
ト405を介して能動状態になり、画像データをメモリ
401のI10端子に伝える。
これに上り書込領域判別回路402が、牢副走査ともに
範囲内であると判定した領域についての画像だけをメモ
リ401に記憶させることができる。書込みが終了する
と、CPU25はデータ保持信号を“H’とし、AND
ゲート407を介して書き込みを禁止し、メモリ401
の内容を保持する。
メモリ401に記憶されたデータを読出す際には、指定
された続出領域に印字するようにデータを読出す必要が
ある。続出に必要な回路構成は、書込用の部分とほぼ同
じである。CPU25は、用紙に対し続出領域を判別す
る続出領域判別回路408のX部408aと7部408
bには、それぞれ、[0≦X≦x1、Yo≦y≦Y+で
あるとき範囲内であると判別できる設定値を与えておく
。xo、 Yoは続出画像領域の左上角のX座標とY座
標であり、X。
y、は右下角のX座標とY座標である(第6図参照)。
読出領域判別回路408は、スキャンの際に画像先端信
号が入力されると、水平同期信号Hsync及びクロッ
クCKAをカウントするとともに、そのカウント値が上
記続出領域設定範囲にあるかどうかを比較する。主走査
方向が範囲内であれば、REX=’L’を出力し、副走
査方向が範囲内であればREY=“Loを出力する。
続出アドレス発生カウンタ409は、読出領域判別回路
408が続出領域であると判別したときに続出アドレス
を発生し、このアドレスは、続出時にはW医/読出信号
がI−1’なのでセレクタ404を介してメモリ401
のアドレス端子に送られる。すなわち、続出アドレス発
生カウンタ409のX部409aは、REX=’L’の
ときクロックCKAをカウントし、主走査方向に関する
アドレスを発生する。なお、このアドレスは水平同期信
号Hsyncでクリアされる。また、続出アドレス発生
カウント409の7部409bはREY=’L’のとき
変倍用副走査クロック発生器29からの副走査クロック
をカウントし、副走査方向に関するアドレスを発生ずる
。水平同期信号H5yncではなく副走査クロックをカ
ウントするのは、変倍を考慮したものである。なお、こ
のアドレスはCPU25が発生する画像先端信号により
クリアされろ。
主走査方向と副走査方向のアドレスより1次元のアドレ
スが発生されろ。
メモリ401をアクセスして読み出されたデータは後段
に伝えられる。このとき、当然続出領域内では続出アド
レスカウンタ409はメモリの最大サイズを越えてもカ
ウント要求がなされるわけであるが、この場合続出アド
レスカウンタのX部409a、7部409bはオーバー
フローするごとにオーバーフロー信号X、Yを出力する
とともに、再び初期値からカウントをはじめる。オーバ
ーフロー信号X、Yは、後段に配置される画調設定回路
2に出力される。オーバーフロー信号X、Yは、モザイ
クモニタモードで複数の画像を水平方向に並べて色調を
異ならせて印字する場合に用いる。
なお、読出し時においては書込/読出信号が°ト!°と
なっているので、続出領域(REX=’L’。
REV=“L’ )ではANDゲート405とインバー
タ423を介してメモリ401は出力可能状態であり、
また、ANDゲート405を介して3ステートバブフア
422はハイインピーダンス状態となっていて画像デー
タ入力側はメモリ401と切り離されている。
また、セレクタ446は、メモリ401が続出可能であ
る場合は(OE=’L’)、ANDゲート448を介し
た選択信号によりメモリ401の読出データを選択し、
その他の場合は、第6図のフォーマットのような印字が
できるようにデータを読み出す必要があるので、メモリ
からのデータ続出時以外では画像データを“白°にする
ため、゛白°データを選択する。このとき、続出領域判
別回路408a、408bには、原稿読取の倍率と、メ
モリ401の内容の印字倍率との違いを考慮した座標が
設定されている。なお、変倍用副走査クロックは、原稿
読取倍率と一致させておく。
令弟6図を例にとり3×9の画像を出力したい場合、メ
モリの読み出し方としては、主走査方向に3回同じライ
ンの内容を読出し、副走査方向について全内容を読み出
すと、再び主走査方向を先頭から読み出すことになる。
用紙に対し続出領域を判別する続出領域判別回路のX部
408a、7部408bの出力が可能であるとき(OE
=’L’)、続出アドレス発生カウンタのX部409a
、Y部409bによりアドレスを発生させ、そのアドレ
スを用いてメモリ401をアクセスし、保持してあった
画像データをセレクタ446を経て後段に伝える。ここ
でCPU25は、続出領域判別回路のX部408aには
、XO≦X≦XIであるとき、7部408bには、Yo
≦y≦Y1であるとき、読出範囲内であると判別できる
設定値を与えておく。このとき、続出アドレス発生カウ
ンタ409はIプロー/りの最大サイズ(= (x、 
−xo)/3)を越えるとオーバーフロー信号Xを出力
するとともに、再び初期値からカウントをはじめる。
そして、同じラインの内容を読み出す。これを3回繰り
返す。副走査方向に(y+−yo)/9だけ進むと水平
方向の3ブロツクの続出が完了し、オーバーフロー信号
Yが出力される。こうして、水平方向に3個の画像が印
字される。これを副走査方向に9回繰り返すことにより
3×9のブロックのモザイクモニタ画像が読出される。
なお、画調設定回路2においては、オーバーフロー信号
X、Yに対応してブロックごとに異った色補正係数が設
定されているので(第14図(a)。
(b)参照)、各画像はそれぞれ異った色調整が施され
印字されろことになる。
以下余白 (e)  モザイクモニタモードに係る複写機制御のフ
ロー 第11図は、デジタルカラー複写機を制御するCPU2
5の複写動作制御のスーパーインポーズ機能とモザイク
モニタモードに係るメインフローを示す。操作パネル7
0においてファンクションキー78または79が押され
てスーパーインポーズモードまたはモザイクモニタモー
ドに入ると、このメインフローに入る。
画像登録の要求があれば(ステップS1’??YES、
以下「ステップ」を省略する)、画像登録処理を行う(
S2.第12図参照)。画像登録とは、指定した領域の
画像の内容を登録することである。通常モザイクモニタ
モードをセレクトするということは画像登録要求(Sl
)、モザイクモニタ出力要求(S3)ともに“YES“
である。また、スーパーインポーズモードをセレクトす
るということは、画像登録要求(St)、スーパーイン
ポーズモード出力要求(S5)ともに“YES”である
。画像登録処理(S2)においては、使用者の希望する
領域、を設定し、その領域の内容をメモリに登録する。
エリア設定は、原稿画像を読取り、表示部84に読取画
像を表示し、希望する領域をジョグダイアル82.83
とセットキー76で設定する。
モザイクモニタ出力要求があれば(S3でYES)、モ
ザイクモニタ出力処理(S4.第13図参照)を行う。
すなわち、登録した内容を読出し、それに各種色補正を
施してモザイクモニタ画像を出力する。この際、プリン
ト枚数、倍率等の複写条件を初期状態にリセットしくオ
ールリセット)、濃度調整レベルを標準値に設定してお
く。出力されたモザイクモニタ画像の中から使用者の希
望するカラーバランスの画像を選び、コピー要求を行う
と(S7でYES)、コピー動作をスタートさせ(S8
)、コピー終了までコピーを行うと(S9)、そのカラ
ーバランスで全体の画像が得られる。
スーパーインポーズ出力要求の場合(S5でYES)、
スーパーインポーズ出力設定を行う(S6)。
すなわち、登録画像があるかどうかのチエツクの後、メ
モリからの続出設定を行なう。次にコピー要求を行うと
(S7でYES)、 コピーが行われ(S8.S9)、
登録画像が原稿画像に重ねて印字される。
画像登録要求、モザイクモニタ出力要求、スーパーイン
ポーズ出力要求がいずれもなければ(Sl、83.S5
でいずれもNo)、通常のコピーを行う(97〜S9)
なお、モザイクモニタ、スーパーインポーズモードでの
領域設定等は、表示部84を用いて行う。
第12図は、画像登録処理(S2)のフローを示す。操
作パネル70においてセットキー76が押されると、そ
のときに表示部84で設定されていた領域設定値を人力
する(S21)。さらに、その他の各種入力値を設定す
る(S22)。
次に、色補正係数Ky、KIII、Kcが変更されるか
否かが判定される(S23)。置数キー75による入力
があるときは、色補正係数が変更されると判定される。
置数キー75により数値が人力されると、その値が色補
正調整値aに設定される(924)。
そして、その係数aを用いて色補正係数が変更される(
S25)。すなわち、 Yo  ”  Y+     a y2←y++8 110  ← mr     a m!←m、 + a Co ← C+     8 C! ← C,+  a 次に、画像登録を開始するか否かが判定される(S31
)。画像登録を開始する場合は、入力された領域設定値
(S21)より登録画像領域の頂点(左上角と右下角)
の塵標を計算し、その領域の原稿画像を読み取らせ(S
32)、その基本信号をシェーディング補正させて(S
33)、補正値をメモリ401に書き込む(S34)。
そして、画像登録要求をクリアして(S35)、リター
ンする。画像登録を開始しない場合(S31でNo)、
直ちに画像登録要求をクリアして(S35)、リターン
する。
第13図は、モザイクモニタ出力処理(S4)のフロー
を示す。まず、モザイクモニタに用いる設定値をすべて
リセットしく551)、濃度調整係数を標準値とする(
S52)。すなわち、濃度調整係数がモザイクモニタを
行う而に変更されていた場合、自動的にもとの標準値に
戻す。モザイクモニタモードで必ず標準値に戻すことに
より、モザイクモニタモードにおける色調整の選択に誤
りを生じにくくする。
次に、注目領域のメモリ401の内容を読出しく553
)、色補正係数y、、m−,c、を画調設定回路2に出
力して色補正を行わせ(S54)、モザイクモニタ画像
を印字させる(S55)。
次に、色補正係数y、、m、、c−が変更されるか否か
が判定される(S61)。操作パネル70で濃度補正キ
ー80が押されたときが、色補正係数が変更されるとき
である。セットキー76が押されると濃度補正キー80
による色調整レベルの変化に対応して所定の色補正調整
値aが設定される(S62)。
そして、その値aを用いて色補正係数y−,m、、c、
が変更される(S63)。すなわち、 yo ″ Y+     a y! ″ y、  +  a 1110  ← 1111 −  a m2 ° m、  +  a C,← C,−a C7← C,+  a 次に、プリント開始キー71が押されたと判定されると
(S64でYES)、S53に戻ってモザイクモニタ画
像の印字を開始する。このとき、原稿画像のスキャンは
行われず、メモリ401の画像データに基いて印字が行
われる(853〜555)。印字を行わない場合は(S
64でNo)、直ちにS71に進む。
次に、表示部84でモザイクモニタ画像の中から使用者
が希望する画像(ブロック)が選択されると(S71)
、選択された画像に応じた色補正係数に、、に、、Kc
を設定する(S72)。
プリント開始キー71が押されてコピーが要求されると
(S73)、原稿の走査が開始され、設定された色補正
係数y−,霞、、C0を用いてコピーをスタll −トさせる(S74)。そしてコピー終了まで(S75
)、コピーを行い、リターンする。
第14図(a)、 (b)は、モザイクモニタ画像の印
字における色調整のための係数の設定処理を行うフロー
チャートである。
この処理は、水平同期信号Hsyncが発生する度毎に
CPU25に割り込みがかかり、これによる割り込みル
ーチンとして実行される。
この中で、カウンタCtIは、プリント用紙Pの先端(
画像先端)から副走査方向への距離をカウントし、モザ
イクモニタ画@GMの印字初め及び印字終わりを検出す
る。カウンタCttは、副走査方向の距離をカウントし
、モザイクモニタ画像のブロックの変化を検出する。T
は、画像先端からモザイクモニタ画像の印字位置までの
副走査方向の距離を表し、Cはlブロックの副走査方向
の距離を表す(第6図参照)。
まず、5300でステートが判断され、その値「0」〜
「4」に応じて分岐する。
ステートが「0」のときには、画像先端(用紙Pの先端
)であるか否かが判断され(S301)、画像先端が通
過したときには、カウンタCt、を初期化しく5302
)、ステートをrlJにする(S303)。
ステートか「1」のときには、カウンタCtIがTにな
るのを待ち(S311)、すなわちモザイクモニタ画像
GMの先端である座標y。の位置に達するのを待ち、そ
の後、使用する現像器のトナーの色によって、ステー1
42J、r3J、r4Jのいずれかにノヤンブする。
すなわち、Y(イエロー)のとき(S312でYEs)
はステートを「2」とする(S313)。M(マゼンタ
)のとき(S321でYES)は、カウンタCt、を初
期化しく5322)、変数iを「0」としく5323)
、ステートを「3」とする(S324)。C(シアン)
のとき(S321でNo)は、カウンタCt。
を初期化しく5331)、変数jを「0」としく533
2)、ステートを「4」とする(S 333)。
ステートが「2」のときには、画調設定回路2にランチ
信号を出力しラッチ302,303,304にそれぞれ
設定する係数1〜3としてy。+Y++y*をラッチし
く9341)、カウンタCt、h((T + 90 ”
)になるのを待ち、すなわちモザイクモニタ画IGMの
後端である座標y1の位置に達するのを待ち(S342
)、ステートをrOJとする(S343)。
ステートが「3」のときは、ラッチ302〜304の係
数1〜3にm、を代入しく5351)、カランりCtt
がeになるのを待ち、すなわちモザイクモニタの!ブロ
ワ2分が終わるのを待ち(S352)、カウンタCtt
を初期化しく5353)、変数iを1つインクリメント
する(S354)。次に、モザイクモニタ画像の後端に
達するのを待ち(S355)、ステートを「0」とする
(9356)。つまり、二二では、係数!〜3には互い
に同じ値m、が設定されるとともに、モザイクモニタ画
像が副走査方向に!ブロック変わる毎に、係数1〜3が
新しい値’i+1に変更される。
ステートが「4」のときは、ラッチ302〜304の係
数l〜3にC1を代入しく9361)、カランりCt、
が(312)になるのを待ち、ナなイつちモザイクモニ
タの3ブロック分が終わるのを待ち(9362)、カウ
ンタCL2を初期化しく5363)、変敗jを1つイン
クリメントする(S364)。次に、モザイクモニタ画
像の後端に達するのを待ち(8365)、ステートを「
0」とする(3366)。つまり、ここでは、ラッチ3
02〜304の係数1〜3には互いに同じ値C1が設定
されるとと6に、モザイクモニタ画像が副走査方向に3
ブロツク変わる毎に、係数1〜3が新しいCj+ 1に
変更される。
各ステートでの処理が終わると、カウンタCt、。
Cttをインクリメントする(S371)。
以上の処理によって、各印字色についてブロックごとに
種々の係数が設定され、色調整が行われる。
以下余白 (発明の効果) 従来は、モザイクモニタした画像の中にユーザーの希望
するカラーバランスの画像がなかった場合、もう−度モ
ザイクモニタを操作しなければならず、操作が複雑であ
った。
本発明により、モザイクモニタをおこなった後で、それ
と同じ領域で色補正レベルの変化割合を変える場合、イ
メージリーダーのスキャンなしで、モザイクモニタ画像
が得られる。従って、色補正変化割合をユーザーの希望
する値にすることにより、満足なカラーバランスが簡単
に選べる。
また、あらかじめ色補正レベル変化割合を変えてから、
モザイクモニタを行なうこともできる。
従って、原稿の画像からあらかじめ色調整レベルを変化
させる必要があるとわかっている場合や、大まかな変化
を見たい場合に、ただちに色補正レベルを変化させてモ
ニタ画像を出力させれば、色調整を効率よく行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、デジタルカラー複写機の概略断面図である。 第2図は、信号処理部のブロック図である。 第3図は、画像データ処理のタイミングチャートである
。 第4図は、操作パネルの平面図である。 第5図は、注目領域設定の図である。 第6図は、モザイクモニタ画像の出力フォーマットの図
である。 第7図は、セレクタの図である。 第8図は、濃度補正と色補正のレベルの図である。 第9図は、画調設定回路の回路図である。 第1O図は、登録画像メモリ回路の回路図である。 第1I図は、デジタルカラー複写機のモザイクモニタモ
ードに係るメインフローの図である。 第12図は、画像登録処理のフローチャートである。 第13図は、モザイクモニタ出力設定のフローチャート
である。 第14図(a) 、 (b)は、割込処理のフローチャ
ートである。 !・・・登録画像メモリ回路、2・・・画調設定回路、
20・・・信号処理部、  25・・・CPU。 70・・・操作パネル、 78・・・モザイクモニタ選択キー 79・・・濃度補正キー(色補正キー)、84・・・表
示部、    401・・・メモリ。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁理士
  青 山  葆 ほか1名第7図 第8図 1虐肩ぎ正鐸館−4 +1 +2 +4 色補正調贅値−〇 C B −へ 中A 十B 十C 十〇 第11図 172図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像の中のある領域の画像データに対しそれ
    ぞれ異なる色補正演算を施して複数の画像を同一紙上の
    異なる位置に印字するモザイクモニタモードを備えたデ
    ジタルカラー複写機において、使用者が色補正演算に用
    いる数値を変更できる色補正変更手段を備えることを特
    徴とするデジタルカラー複写機。
JP63173373A 1988-07-12 1988-07-12 デジタルカラー複写機 Pending JPH0222964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173373A JPH0222964A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 デジタルカラー複写機
US07/378,299 US4979031A (en) 1988-07-12 1989-07-11 Digital color copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173373A JPH0222964A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 デジタルカラー複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222964A true JPH0222964A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15959189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173373A Pending JPH0222964A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 デジタルカラー複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958221A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US4979031A (en) Digital color copying machine
US5794104A (en) Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions
US5124799A (en) Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image
JP2975437B2 (ja) 複写機の画質調整装置
JP2682079B2 (ja) デジタルカラー複写機
US5124788A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
JP2926709B2 (ja) 画像処理装置
JPH01232878A (ja) デジタルカラー複写機
JP2751222B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH0222964A (ja) デジタルカラー複写機
JP2692789B2 (ja) 画像形成装置
JP2819590B2 (ja) 印字装置
JP2814518B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2773188B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2998723B2 (ja) カラー画像処理回路、カラー画像形成装置およびカラー画像処理方法
JP2969687B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2682080B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH0239768A (ja) デジタルカラー複写機
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JP2791772B2 (ja) 複写装置
JPH02191971A (ja) デジタルカラー複写機
JPH02191970A (ja) デジタルカラー複写機
JPH0372776A (ja) デジタル複写機
JPH02128573A (ja) デジタルカラー複写機