JPH02229618A - コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置 - Google Patents

コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置

Info

Publication number
JPH02229618A
JPH02229618A JP4885089A JP4885089A JPH02229618A JP H02229618 A JPH02229618 A JP H02229618A JP 4885089 A JP4885089 A JP 4885089A JP 4885089 A JP4885089 A JP 4885089A JP H02229618 A JPH02229618 A JP H02229618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
steel plate
steel sheet
pair
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4885089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710404B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsukamoto
宏 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Corp
Original Assignee
Otsuka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Corp filed Critical Otsuka Corp
Priority to JP1048850A priority Critical patent/JPH0710404B2/ja
Publication of JPH02229618A publication Critical patent/JPH02229618A/ja
Publication of JPH0710404B2 publication Critical patent/JPH0710404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、コイル状に巻かれた薄鋼板等の原板を、切
断等の加工処理前に、当該原板の巻きぐせ、及び小さな
フレや歪等の修正を行うためのローラレベラ装置に関す
るものである。
[従来の技術] 周知のように、薄鋼板等の原板は、コイル状に巻かれた
ものとして、二次加工者サイドに提供される。一般に、
これらのコイル状原板は、適宜巻き出し送り装置を介し
て巻き出しながら二次加工ラインに供給される。しかし
ながら、これらのコイル状原板は、巻きぐせ並びに小さ
なフレや歪等を有しているので、そのまま二次加工ライ
ンに供給した場合、加工精度を保つことができない。そ
こで、二次加工前に、前記原板の巻きぐせ等を修正する
目的においてローラレベラ装置が用いられている。従来
のローラレベラ装置は、互い違いに上下交互に配列して
ある上ローラ群と下ローラ群とを備えた構成のものから
なり、該ローラ間に被処理鋼板を導入して、該被処理鋼
板の巻きぐせ等を取り除くようにしている。
[発明が解決しようとする課題] 上記するような従来のローラレベラ装置は、第4図に示
すように上下複数のレベリングローラを要し、構造的に
も複雑であり、かつ構造の複雑化にともない設定圧調整
に際しても、その操作が煩雑であるという欠点を有して
いる。さらに、従来のローラレベラ装置は、第4図に示
すような状態において機械停止すると、被処理鋼板に対
して、いわゆるレベラマーク(ロール圧による残痕)を
残してしまうという欠点を有していた。
そこで、この発明は、コイル状に、巻かれた薄鋼板の巻
きぐせ等を修正するにあたって、極めて簡単な構造であ
り、簡単な操作で、極めて合理的に巻きぐせ等を取り除
くようになしたコイル状薄鋼板用ローラレベラ装置を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記する目的を達成するにあたって、具体
的には、コイル状に巻かれた被処理鋼板を、その巻き出
し過程において、互い違いに上下交互に配列した上ロー
ラ群及び下ローラ群間に導入し、前記コイル状被処理鋼
板の巻きぐせ等を取り除くように構成したローラレベラ
装置において、 前記被処理鋼板の進行方向に対して交差する主軸線に沿
って、そのまわりに回動可能であり、軸方向に少《とも
一端側に回動操作ハンドルを備えた回動体を備えてなり
、 前記回動体は、前記主軸線をはさんで定間隔をおいて平
行にのびる一対の副軸線に沿って、それぞれのまわりに
回動可能である一対のレベリングローラを備えたものか
らなり、 前記被処理鋼板を前記一対のレベリングローラ間に挿通
して、前記回動体の回動操作により、前記被処理鋼板の
表面及び裏面に前記回動体における一対のレベリングロ
ーラがそれぞれ圧接するように構成してなるコイル状薄
鋼板用ローラレベラ装置である。
〔作  用] 上記するように構成されるこの発明になるコイル状薄鋼
板用ローラレベラ装置は、アンコイラーにセットされ、
巻き出し方向に送り出されるようにした被処理鋼板を、
当該装置における回動体の主軸線に沿って定間隔をおい
て平行にのびている一対のレベリングローラ間に挿通さ
せた後、前記回動体を回動操作して、前記被処理鋼板の
表面及び裏面に前記一対のレベリングローラを圧接させ
る。このことにより、前記一対のレベリングローラ間を
通過する被処理鋼板は、レベリングローラの離間距離を
おいて、その表面側及び裏面側から、潜在する反りに対
して反対方向の扱き応力を受けて平坦に均されている。
[本発明の実施例] 以下、この発明になるコイル状薄鋼板用ローラレベラ装
置について、その具体的な実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、この発明になるコイル状薄鋼板用ローラレベ
ラ装置の基本的構成例を示すものであり、第3図は、当
該ローラレベラ装置の主要部の構成を概略的斜視図で示
すものである。第1図に示すように、当該ローラレベラ
装置は、コイル状に巻かれた被処理鋼板(1)を巻き出
し可能な状態で支持するアンコイラー(2)と、前記被
処理鋼板(1)を巻き出し方向に送り出す送りローラ機
構(3)、(4)と、前記送りローラ機構(3)、(4
)間に配されていて、被処理鋼板(1)の巻きぐせ等を
取り除《ための回動体(5)とを備えている。前記回動
体(5)は、被処理鋼板(1)の送り方向に対して交差
する方向に向けて主軸線(6)がのびるように、機体フ
レーム(7)に対して回動可能に取り付けてある。前記
回動体(5)は、一対のレベリングローラ(8)、(9
)を有している。前記一対のレベリングローラ(8)、
(9)は、所定の間隔(L)を隔てて平行にのびるよう
に、一対のエンドディスク(10)、(11)間に、そ
れぞれ回動可能な状態で取り付けてある。前記回動体(
5)は、前記エンドディスク(10)、(11)に対し
て、前記主軸線(6)に沿ってのびる主軸(12)、(
13)を備えており、前記主軸(12)、(13)を介
して前記機体フレーム(7)に回動可能に取り付けられ
ている。前記主軸(12)、(l3)のうちの少くとも
一方の生軸(l2)の端部に対して操作ハンドル(14
)が設けてある。前記回動体(5)は、前記操作ハンド
ル(l4)の回動操作によって主軸線(6)のまわりに
、時計方向並びに反時計方向に回動ずることができるよ
うになっている。前記回動体(5)の回動操作により、
回動体を構成する一対のレベリングローラ(8)、(9
)は、前記主軸線(6)のまわりに公転する。
この発明になるコイル状薄鋼板用ローラレベラ装置の操
作態様は、次に示す通りである。まず、コイル状に巻か
れた被処理鋼板(1)をアンコイラー(2)に対して巻
き出し可能なようにセットする。前記アンコイラー(2
)にセットした被処理鋼板(1)の端部を巻き出しなが
ら、送りローラ機構(3)を介して前記回動体(5)に
おける一対のレベリングローラ(8)、(9)間に導ひ
き、前記レベリングローラ(8)、(9)間を通して送
りローラ機構(4)に導入してお《。この場合、第1図
に示すように、前記被処理鋼板(1)が斜め下方向から
回動体(5)におけるレベリングローラ(8)、(9)
間にもたらされるような場合には、前記回動体(5)を
操作ハンドル(14)を介して反時計方向に回動して、
前記一方のレベリングローラ(8)を前記被処理鋼板(
1)の表面側ク1a)に圧接させ、前記他方のレベリン
グローラ(9)を前記被処理鋼板(1)の裏面側(1b
)に圧接させる。一方、第2図に示すように、前記被処
理鋼板(1)が斜め上方向から回動体(5)におけるレ
ベリングローラ(8)、(9)間にもたらされるような
場合には、前記回動体(5)を操作ハンドル(14)を
介して時計方向に回動して、前記一方のレベリングロー
ラ(8)を前記被処理鋼板(1)の表面側(1a)に圧
接させ、前記他方のレベリングローラ(9)を前記被処
理鋼板(1)の裏面側(lb)に圧接させる。この場合
、被処理鋼板(1)に対するレベリングローラ(8)、
(9)による圧接力は、前記操作ハンドル(14〉の回
動操作によって、被処理鋼板(1)の板厚(この発明装
置において適用される被処理鋼板の板厚は、0. 25
+n+a〜1 . 6mm程度のものである)並びに巻
き径等に応じて適宜調節することができるようになって
いる。このようにして、前記レベリングローラ(8)、
(9)を通過する被処理鋼板(1)については、該被処
理鋼板に潜在する反りに対して反対方向の扱き応力が加
えられることになり、該扱き応力を受けて平坦に均され
る。平坦に均された被処理鋼板(1)は、送りローラ機
構(4)を介して次段の加工処理、たとえば定尺切断処
理のためのステーション及び各種成形処理のためのステ
ーションに搬入されるようになっている。この発明.装
置では、機械を一時的にでも停止しておく場合には、前
記回動体(5)を回動して、前記レベリングローラ(8
〉、(9)を被処理鋼板(1)に対して無圧力状態のニ
ュートラル位置にセットしておくことができる。
E本発明の効果] 以上の構成になるこの発明のコイル状薄鋼板用ローラレ
ベラ装置は、まず第1に、その構成が極めて簡単であり
、多量生産に適合するものであるとともに、レベリング
ローラの組み合せ設定も極めて簡単なものであって、製
造コストの低減並びに構成が簡単である点にもとづく故
障の低減を図り得る点において経済的に有利である。
さらに、この発明になるコイル状薄鋼板用ローラレベラ
装置は、一対のレベリングローラを細径に設計すること
ができるとともに、該一対のレベリングローラ間の離間
距離を狭めることができる等の点において、前記被処理
鋼板(1)の巻きぐせ等を極めて合理的に、かつ確実に
取り除くことができること、及び操作ハンドルの回動操
作という極めて簡単な操作によって、被処理鋼板(1)
の板厚、巻き径等に応じた扱き応力を被処理鋼板(1)
に加えることができること等の点において極めて実効性
の高いものであるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明におけるコイル状薄鋼板用ローラレ
ベラ装置の一例であって、被処理鋼板が斜め下方から供
給される態様例を示す概略的側面図、 第2図は、被処理鋼板が斜め上方から供給される態様例
を示す概略的側面図、 第3図は、当該装置における主要部を示す概略的斜視図
、 第4図は、従来のローラレベラ装置の一例を示す概略的
側面図である。 (1)・・・・・・被処理鋼板 (2)・・・・・・アンコイラー (3)、(4)・・・・・・送りローラ機構(5)・・
・・・・回動体 (6)・・・・・・主軸線 (8)、(9)・・・・・・レベリングローラ(12)
、(13)・・・・・・主軸 (14)・・・・・・操作ハンドル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コイル状に巻かれた被処理鋼板を、その巻き出し過程に
    おいて、互い違いに上下交互に配列した上ローラ群及び
    下ローラ群間に導入し、前記コイル状被処理鋼板の巻き
    ぐせ等を取り除くように構成したローラレベラ装置にお
    いて、 前記被処理鋼板の進行方向に対して交差する主軸線に沿
    って、そのまわりに回動可能であり、軸方向の少くとも
    一端側に回動操作ハンドルを備えた回動体を備えてなり
    、 前記回動体は、前記主軸線をはさんで定間隔をおいて平
    行にのびる一対の副軸線に沿って、それぞれのまわりに
    回動可能である一対のレベリングローラを備えたものか
    らなり、 前記被処理鋼板を前記一対のレベリングローラ間に挿通
    して、前記回動体の回動操作により、前記被処理鋼板の
    表面及び裏面に前記回動体における一対のレベリングロ
    ーラがそれぞれ圧接するように構成したことを特徴とす
    るコイル状薄鋼板用ローラレベラ装置。
JP1048850A 1989-03-01 1989-03-01 コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置 Expired - Fee Related JPH0710404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048850A JPH0710404B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048850A JPH0710404B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229618A true JPH02229618A (ja) 1990-09-12
JPH0710404B2 JPH0710404B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12814738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048850A Expired - Fee Related JPH0710404B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008061356A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Manfred Wanzke Bandeinfädelsystem
CN103042072A (zh) * 2012-12-24 2013-04-17 燕山大学 基于螺旋形开口筒型热轧卷取应力及层间滑移预报方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315971Y1 (ja) * 1966-04-12 1968-07-03
JPS55100821A (en) * 1979-01-23 1980-08-01 Copal Co Ltd Roll leveler
JPS5648407U (ja) * 1980-08-21 1981-04-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315971Y1 (ja) * 1966-04-12 1968-07-03
JPS55100821A (en) * 1979-01-23 1980-08-01 Copal Co Ltd Roll leveler
JPS5648407U (ja) * 1980-08-21 1981-04-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008061356A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Manfred Wanzke Bandeinfädelsystem
DE102008061356B4 (de) * 2008-12-10 2014-08-07 Manfred Wanzke Bandeinfädelsystem sowie Verfahren zum Einführen eines Streifens
CN103042072A (zh) * 2012-12-24 2013-04-17 燕山大学 基于螺旋形开口筒型热轧卷取应力及层间滑移预报方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710404B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02229618A (ja) コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置
JPH0225236A (ja) リング圧延機
US3792824A (en) Roll winding machine
JPS6397565A (ja) 帯状搬送物の蛇行防止方法
KR100293190B1 (ko) 코일용접부사행제어장치
JP2688328B2 (ja) 帯状物移送方向転換装置
US3943030A (en) Apparatus for producing suitcase frames
US3368378A (en) Prebending device for thick strip
JPS6363519A (ja) ホツトランテ−ブル装置
JPS60106614A (ja) 厚板圧延機における転回装置
JPH03138006A (ja) 分割バックアップロールを用いた圧延機
JP2873817B1 (ja) 多軸ターレット型巻取機におけるタッチローラ装置
JP2851954B2 (ja) テンションレベラーおよび矯正方法
US2815297A (en) Gummed paper and method for making it
JPS5937123B2 (ja) 圧延方法
JPS61132207A (ja) 多段ロ−ル圧延機
JPH0337775Y2 (ja)
JPS58109349A (ja) 帯状板材の蛇行修正装置
JPH01273615A (ja) 矯正機,矯正装置,及び矯正方法並びに矯正ライン設備
JPH0327681Y2 (ja)
JP2755133B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯幅方向反り付与方法
JPH0517140B2 (ja)
JPH02142611A (ja) 圧延設備におけるピンチロール保持構造
EP0016267B1 (en) Material tensioning method and apparatus
JP2004249346A (ja) 矯正機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees