JPS5937123B2 - 圧延方法 - Google Patents

圧延方法

Info

Publication number
JPS5937123B2
JPS5937123B2 JP5349678A JP5349678A JPS5937123B2 JP S5937123 B2 JPS5937123 B2 JP S5937123B2 JP 5349678 A JP5349678 A JP 5349678A JP 5349678 A JP5349678 A JP 5349678A JP S5937123 B2 JPS5937123 B2 JP S5937123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
roller
rolling
crown
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5349678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145353A (en
Inventor
啓生 大島
克行 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5349678A priority Critical patent/JPS5937123B2/ja
Publication of JPS54145353A publication Critical patent/JPS54145353A/ja
Publication of JPS5937123B2 publication Critical patent/JPS5937123B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/18Elongation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/08Braking or tensioning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧延方法に関するものである。
従来、圧延材に張力をかけコイル状に巻取る薄板の圧延
機では、圧延機と巻取機との間に、1本あるいは2本の
デフレクタ−ローラーまたはプライドルローラーを設け
ている場合が多い。
このような圧延機で圧延される薄板の平坦度を圧延中に
判断するための基準として、板巾方向の張力分布状態を
観察することが最も一般的である。
圧延材の板厚が、たとえば、0.2〜0.3mm以上の
場合、圧延機の張力が小さい部分と張力が大きい部分と
の判断は、形状検出器によって行なうこともできる。
一方、板厚が上記寸法より薄い圧延材の場合には、熟練
したオペレーターの目視で、ある程度の判断ができるの
で、殆んどの圧延機には上記形状検出器が設けられてい
ない。
オペレーターは、目視で圧延材の張力分布を判断し、そ
の判断結果によって圧延材の板巾方向の張力分布を均一
にすべく、各種の圧延操作を行なっている。
ところで、圧延機出側圧延材の板巾方向の張力分布を均
一にすれば圧延材の平坦度が出るという従来の考え方に
は問題があった。
いま、第1図に示すごとく、従来のものでは圧延機1と
巻取機3との間に、デフレクタ−ローラー5が設けられ
、圧延ロール2を出た圧延材6は上記デフレクタ−ロー
ラー5を経て巻取機3で巻取コイル4に巻取られるよう
になっている。
この状態で、上記圧延材6の板巾方向の張力分布が均一
になっているものとする。
一般に、圧延ロール2および巻取機3軸は、デフレクタ
−ローラー5に比べて剛性が犬であるので、剛性体とみ
なされる。
一方、デフレクタ−ローラー5は、中空ローラーから構
成され剛性が小で、張力により中央部5aが、図中点線
で示すように、たわまされるものである。
デフレクタ−ローラー5のたわみ量は、たとえば、圧延
材6の板巾、張力等の諸元を選定することによって、ロ
ーラー表面に圧延材6の張力による非軸対称荷重を受け
た場合、公知の式で計算することができる。
この計算結果によりデフレクタ−ローラー5の中央部5
aは、第2図に示すように、断面形状がaからbのよう
に変形させられることがわかる。
したがって、圧延材6の流れ方向縦断面で板巾中央部6
aと板縁部6bとに分けると、圧延材6の板巾中央部6
aは、第1図中点線で示すようになっている。
第1図から幾何学的に明確なことは、圧延ロール2出口
と巻取機3の巻取コイル4間にある圧延材6は、中央部
6aより縁部6bの方が長いということである。
この状態で板巾方向の張力分布が均一になっているとい
うことは、圧延材6が明らかに平坦でなく、端伸び状態
になっているということである。
このことから明らかなように、従来の方法では、単純に
板巾方向の張力分布を均一にすることによってオペレー
タは、平坦な圧延材6を圧延していると思っているが、
現実には圧延製品は端のびになっているものである。
この場合に発生する端のびはわずかであるので、板厚が
0.2myn以上の場合には殆んど問題とならない。
このようなわずかの端のみが最も問題とされるのは、2
枚重ね合わせを行なう箔の場合である。
端のび率のわずかの差が重ね合わせ時にしわを誘発し、
このしわをそのまま圧延すると、しわの部分で製品に割
れが発生する。
現実の操業において、重ね合せに使う箔は、ごくわずか
中のび傾向のものがよいと言われている。
このことは、実際には中のびではなく、前述した圧延作
業中に、板巾方向の張力分布を中央部に弱(、縁部に強
くすることによって機械の欠点をカバーして平坦な圧延
材を圧延した結果であると見る方が妥当である。
このように、故意に張力分布の均一性をくずして圧延す
ることは、高度な熟練技術を要するものである。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、従
来のように高度な熟練技術を要せず、板巾方向の張力分
布を均一にして平坦な薄板を圧延することができるよう
にした圧延方法を提供しようとするものである。
まず、上記第1図において、デフレクタ−ローラー5表
面に適宜な正のクラウンを設け、張力が一定で、板巾方
向の張力分布が均一である条件で、巻取コイル4のコイ
ル径7を変えた場合、圧延材6の形状(端のび、中のび
)が変化する状態を理論的に求めてみた。
その際の圧延材の形状の変化は、第3図の曲線8のよう
な特性を示した。
この曲線8によると、コイル径7が最小である巻始点9
aでは圧延材6は端のびであるが、コイル径7が大きく
なるにつれて端のびが減少し、さらに、コイル径7が最
大である巻終点9bでは、圧延材6は中のびになる。
これは、コイル径7の変化によって圧延材6のデフレク
タ−ローラー5への巻付角度が変化し、この変化によっ
てデフレクタ−ローラー5のたわみ量が変化するためで
あると考えられる。
また、デフレクタ−ローラー5の一つのクラウン量は、
コイル径7のある一点、すなわち、第3図中の曲線8と
コイル径線9との交点9cに対して適合し、このとき圧
延材6が平坦な状態になることが判明した。
上記の点に着目して本発明はなされたものである。
つぎに、本発明を一実施例である添付図面にしたがって
説明する。
第4図において、10は圧延機で、12は巻取機である
圧延機10と巻取機12との間には、位置が固定された
回転自在な1本の固定ローラー16と、図示しない旋回
アームまたはリンクによって位置が変動される回転自在
な1本の可動ローラー17とからなるプライドル装置1
5が設けられている。
上記固定ローラー16および可動ローラー17の少なく
ともいずれか一方には、所定寸法の正のクラウンが設け
られている。
そして、圧延機10の圧延ロール11を出た圧延材18
は、プライドル装置15の固定ローラー16および可動
ローラー17を経て巻取機12で巻取コイル13に巻取
られるようになっている。
なお、図中のαは可動ローラー17の旋回角度を示すも
のである。
次に、上記構成からなる圧延機で平坦な薄板を圧延する
方法を説明する。
まず、第4図において、旋回角度αが一定で可動ローラ
ー17が定位置に固定され、圧延材18の張力が一定で
、板巾方向の張力分布が均一である条件で、圧延材18
が圧延された場合、巻取コイル13の各コイル径14に
対応する圧延材18の形状変化、すなわち、端のび、中
のびは、第5図に示され、図中の曲線19になる。
この曲線19によると、固定ローラー16の巻付角が一
定で、可動ローラー170巻付角が変化するので、第3
図に示す曲線8と反対に、コイル径14が最小である巻
始め点20aでは中のびが発生し、コイル径14が最大
である巻終り点20bでは端のびが発生する。
また、図中の曲線19とコイル径線20との交点20c
に、コイル径14が対応したとき、圧延材18の形状変
化、端のびおよび中のびが零で、圧延材18が平坦な状
態にあることが知られる。
いま、端のび率εを圧延材18の流れ方向の単位長さ当
りの圧延材縁部と中央部との長さの差であると定義する
と、端のび状態ではεはプラスで、中のび状態ではεは
マイナスで表わされる。
いま、第4図において、プライドル装置15の固定ロー
ラー16に所定のクラウンを与え、可動ローラー17の
旋回角度αが一定で可動ローラー17が定位置に固定さ
れ、圧延材18の張力が一定で、板巾方向の張力分布が
均一である条件で、可動ローラー17のクラウン量に対
応する圧延材18の形状、すなわち、端のび率εを、巻
取コイル13のコイル径14の値ごとに示すと、第6図
のようになる。
図中の直線21はコイル径14が最小である巻始めを示
し、直線22はコイル径14が最大である巻終りを示す
ものである。
第6図において、直線21または22と可動ローラーク
ラウン線23との交点を23aまたは23bとすると、
交点23aまたは23bに対応するクラウン量を可動ロ
ーラー17に与えたとき、巻取コイル130巻始め、ま
たは、巻終りに圧延材18の端のび率εが零になること
を示している。
また、直線21と22との交点を24とすると、この交
点24で与えられる点23cに相当したクラウン量を可
動ローラー17に与えたとき、コイル径14の巻始めか
ら巻終りまで、圧延材18は端のび率εが、上記交点2
4で与えられる点25に相当した値で一定に圧延される
ことが知られる。
このことは、上記交点24(以下、定のび重点という)
をある条件で、端のび率εが零である横軸線の可動ロー
ラークラウン線23上に移すことができれば、1本の圧
延材18を圧延する過程で、可動ローラー17のクラウ
ン量を変化させることなく、端のび率εが零で、平坦な
圧延材18の板巾方向張力分布を均一に維持することが
できるということである。
すなわち、上記第5図に示した曲線19が水平になり、
かつ端のびが零であるコイル径線20上に一致すること
である。
次に、上記同称、圧延材18の張力が一定で、かつ板巾
方向の張力分布が均一で、プライドル装置15の可動ロ
ーラー17を、第6図に示した定のび重点(交点)24
に相当する旋回角度αの位置に固定した条件で、固定ロ
ーラー16のクラウンを変化(増加)させた場合、上記
定のび重点24は、第7図に示すように、図中の軌跡線
26に沿って移動し、端のび率εが零である横軸線の可
動ローラークラウン線23に近づくことがわかる。
図中の定のび重点24は、固定ローラー16のクラウン
がOmyn、点26aは固定ローラークラウンが0.0
2mm、点26bは固定ローラークラウンが0.03m
mである一例を示すものである。
第7図において、図中の軌跡線26と端のび率εが零ノ
である横軸線23との交点を27とすると、この交点
27に対応する固定ローラー16のクラウン量及び可動
ローラークラウン量を求め、該クラウン量をそれぞれ固
定ローラー16及び可動ローラー17に与えることによ
って、端のび率εが零の1 圧延材18、すなわち平坦
な圧延材18を板巾方向の張力分布が均一な状態で巻取
コイル130巻始めから巻終りまで圧延することができ
る。
以上のことは、圧延材18の材質、板厚、板中等が同一
なものについて述べたが、次に、上記第ン 4図に示し
た圧延機10で種々な圧延材18を圧延する場合につい
て説明する。
まず、圧延機10で圧延される圧延材18のうち、最も
代表的な圧延材18につき、上述した手順方法にしたが
って、プライドル装置15の固定、ローラー16および
可動ローラー17に所定のクラウンを与える一方、可動
ローラー17を適正な旋回角度α位置に固定し、上記定
のび重点24が、端のび率εが零である横軸線23上の
点Aに移動した状態を、第8図に示している。
図中の直線28.29は代表的な圧延材18で、直線2
8が巻取コイル13の巻始め、直線29が巻終りを示す
ものである。
上記プライドル装置15の状態で、単位張力が上記と同
一で、板厚が犬である他の圧延材18を圧延する場合、
板厚が増加した分だけ圧延材18の張力が増大し、第8
図中の定のび重点は点AがらBに移動する。
図中の点線30.31は板厚が犬な他の圧延材18で、
点線30が巻取コイル130巻始め、点線31が巻終り
を示すものである。
上記状態で、プライドル装置15の固定ローラー16お
よび可動ローラー17のクラウンを変えずに、板巾方向
の張力分布を均一にして圧延を行なえば、他の圧延材1
8の端のび率εは、第8図中に示す点XおよびYにて与
えられる値の間に分布し、全体的に端のびの製品ができ
る。
一方、プライドル装置15の可動ローラー17に、上記
点Bで与えられる点32に相当するクラウン量を与えれ
ば、定のび重点Bでの圧延が可能になるが、上記点Bで
与えられる端のび率εが発生する。
いま、プライドル装置15の固定ローラー16のクラウ
ンを増加すると、上記第7図に示したように、第8図中
の定のび重点Bは、端のび率εが零である横軸線23に
近づき、横軸線23上の点Cに移動する。
移動した点Cに対応する固定ローラークラウン及び可動
ローラークラウンを求める。
該クラウンをそれぞれ固定ローラー16及び可動ローラ
ー17に与えることによって、板巾方向の張力分布が均
一な状態で、板厚が犬なる他の平坦な圧延材18を圧延
することができる。
なお、上記実施例では、プライドル装置15の可動ロー
ラー17を旋回させるものを示したが、これに限定する
ものでなく、上記可動ローラー17を上下方向に適宜移
動させるようにしてもよいことは勿論である。
以上の説明から明らかなように本発明は、圧延機と巻取
機との間に設けられた1本の固定ローラーと1本の可動
ローラーとからなるプライドル装置の可動ローラーを適
宜な位置に固定し、固定ローラーに成るクラウン量を与
え可動ローラークラウンを変化させて圧延材の定のび重
点を求め、次に上記固定ローラーのクラウンを変化させ
て上記定のび重点が零になる可動ローラークラウン量及
び固定ローラークラウン量を求め、このクラウン 。
量をそれぞれ可動ローラー及び固定ローラーに与えて圧
延するようにしたため従来のように高度な熟練技術を要
せず、巻取コイルの巻始めから巻終りまで、板巾方向の
張力分布が均一な状態で、平坦な薄板を圧延することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延機と巻取機との間に設けられた従来のデフ
レクタ−ローラーを示す側面図、第2図は第1図におけ
るテフレクターローラー中央部のたわみ状態を示する断
面図、第3図は第1図のテフレクターローラーにクラウ
ンを与え、板巾方向の張力分布を均一にして圧延した場
合のコイル径に対応する圧延材の端のび、中のびを示す
図面、第4図は本発明にかかる方法を適用した圧延設備
を示す側面図、第5図は第4図におけるプライドル装置
の固定ローラーあるいは可動ローラーの少なくともいず
れか一方にクラウンを与え、可動ローラーを定位置に固
定し、板巾方向の張力分布を均一にして圧延した場合の
コイル径に対する圧延材の端のび、中のびを示す図面、
第6図は第4図におけるプライドル装置の固定ローラー
に所定クラウンを与え、適宜な定位置に固定した可動ロ
ーラーのクラウンを変化させて各コイル径に対応する圧
延材の端のび率εの変化を示す図面、第7図は第6図で
求めた圧延材の定のび重点が固定ローラーのクラウン量
の変化によって移動する状態を示す図面で、第8図は代
表的な圧延材を端のび率が零の定のび重点で圧延する場
合(A点)と、代表的な圧延材よりも高い張力を必要と
する圧延材を可動ローラーのクラウンだけを変えて固定
ローラーのクラウンを前記と同じままで、成る一定の端
のび率の定のび重点で圧延する場合(B点)と、代表的
な圧延材よりも高い張力を必要とする圧延材を可動ロー
ラーのクラウンと固定ローラーのクラウンの両方を変え
て、端のび率が零の定のび重点で圧延する場合(0点)
との関係を示す図面である。 10・・・・・・圧延機、12・・・・・・巻取機、1
3・・・・・・巻取コイル、14・・・・・・コイル径
、15・・・・・・プライドル装置、16・・・・・・
固定ローラー、17・・・・・・可動ローラー、18・
・・・・・圧延材(薄板)、23・・・・・・可動ロー
ラークラウン線(端のび率が零である横軸線)、24・
・・・・・交点(定のび重点)、α・・・・・・旋回角
度、ε・・・・・・端のび率、A、B、C・・・・・・
定のび重点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧延機と巻取機との間に設けられた1本の固定ロー
    ラーと1本の可動ローラーとからなるプライドル装置を
    介して圧延材に張力をかけてコイル状に巻取る薄板の圧
    延方法において、あらかじめ上記可動ローラーを適宜な
    位置に固定し、端のび重塔の線上に圧延材の定のび重点
    がくるような可動ローラー及び固定ローラーのクラウン
    を求め、上記のそれぞれのローラーに求められたクラウ
    ンを与えて圧延することを特徴とする平坦な薄板の圧延
    方法。
JP5349678A 1978-05-04 1978-05-04 圧延方法 Expired JPS5937123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349678A JPS5937123B2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04 圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349678A JPS5937123B2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04 圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145353A JPS54145353A (en) 1979-11-13
JPS5937123B2 true JPS5937123B2 (ja) 1984-09-07

Family

ID=12944432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349678A Expired JPS5937123B2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04 圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937123B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044822U (ja) * 1983-08-29 1985-03-29 ダイハツ工業株式会社 自動車のサンル−フハウジング構造
JPH0137293Y2 (ja) * 1983-07-05 1989-11-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014557A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Atozumu:Kk 靴脱ぎ補助具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0137293Y2 (ja) * 1983-07-05 1989-11-10
JPS6044822U (ja) * 1983-08-29 1985-03-29 ダイハツ工業株式会社 自動車のサンル−フハウジング構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54145353A (en) 1979-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810706B2 (en) Apparatus for reducing tension variations in a metal strip
JPS5937123B2 (ja) 圧延方法
US4171942A (en) Calendering installation for thermoplastic sheets
JPH0641334B2 (ja) 帯状物品の無軸巻取り方法
JPS5911497B2 (ja) 扁平な材料ウエブから巻き付けロ−ル体を製造する方法および装置
JPH10230319A (ja) スリット鋼板の安定通板装置
JP3995323B2 (ja) パイプのロール予備成形方法
JPH0663606A (ja) 金属箔の圧延方法
JPH04294813A (ja) 通板中の極薄金属帯に発生する座屈波やしわ等の防止ロールとその使用方法
JPH04270001A (ja) 縞鋼板の形状改善方法
JPS59118219A (ja) 蛇行制御方法
JP3587579B2 (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のプロフィール制御方法
JPH02175008A (ja) 金属ストリップの熱間圧延方法
JPH0538614A (ja) 金属帯のサイドトリミング方法及び装置
JP2796926B2 (ja) コイル形状測定方法およびその装置
JPH0710404B2 (ja) コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置
JPH0259005B2 (ja)
JPH03243205A (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JPS63177917A (ja) コイル巻取時の幅方向張力分布制御方法
JPH0327804A (ja) 熱延鋼板のスキンパス・スリッタコンビネーションライン
JP2530708B2 (ja) 帯状材巻取り装置
JPH0538513A (ja) 圧延機
KR890002597B1 (ko) 얇은 스트립을 감는 방법
JPH02112810A (ja) 冷間圧延機におけるストリップの形状制御方法
JPS644846B2 (ja)