JPH0222957Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222957Y2
JPH0222957Y2 JP1981120379U JP12037981U JPH0222957Y2 JP H0222957 Y2 JPH0222957 Y2 JP H0222957Y2 JP 1981120379 U JP1981120379 U JP 1981120379U JP 12037981 U JP12037981 U JP 12037981U JP H0222957 Y2 JPH0222957 Y2 JP H0222957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
feed
ram
cam
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981120379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826187U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12037981U priority Critical patent/JPS5826187U/ja
Publication of JPS5826187U publication Critical patent/JPS5826187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222957Y2 publication Critical patent/JPH0222957Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電線に端子を自動圧着するため連続
した端子を自動的に送る端子圧着機の端子送り装
置に関する。
従来、この種の端子送り装置は、端子圧着用プ
レスのラムに設けたカムに回動可能な送り部材の
一端を圧接し、その送り部材の他端には連続端子
を送る送り爪を回動自在に支持している。すなわ
ち、前記カムは、ラムの側面に突設したり、ある
いはラムにみぞを切り込んで形成したもので、送
り部材の一端にローラを支持してそのローラをカ
ムに圧接し、カムに沿つた動きを円滑にしてい
る。ローラの圧接は、回動自在に支持する送り部
材をばねで付勢することによつてなされる。送り
部材の他端に支持する送り爪は、先端の爪部が連
続端子に圧接するようにばねで付勢されて端子の
突部に係合する。そこで、ラムが端子を押圧する
ために下降すると、カムに圧接する送り部材は回
動して送り爪は次の端子に係合するために後退方
向に動く。端子押圧後ラムが上昇すると、カムに
圧接する送り部材は前記回動方向と逆方向に回動
し、送り爪を前進方向に動かして爪部が端子に係
合しながらその端子を送り出す。
しかしながら、上記従来の端子送り装置におい
て、ラムの上下動と送り爪の動きとは同期するの
で、自動機に使用する場合と手加工の際に使用す
る場合のように、送り爪の動きを異ならせたいと
きにはそれぞれの場合に適合するラムをいちいち
付け換えなければならない煩わしさがあつた。す
なわち、当該装置を自動機に使用する場合は、ラ
ムが下降するのと同時に送り爪で連続端子を送つ
てもよいが、手加工の際に使用する場合は、ラム
が上昇する際に送り爪で連続端子を送つた方が端
子に電線を挿入しやすく危険性が少ないので好適
である。
本考案は、叙上の事情に鑑み、構造簡単にして
使用条件に合つたセツテイングが容易にできる端
子圧着機の端子送り装置を提供せんとするもので
ある。しかして、本考案の要旨とするところは、
固定部材に回動自在に支持される送り部材の一端
をラムに設けるカムに圧接するとともにその送り
部材の他端部に送り爪を回動自在に支持し、該送
り爪の先端爪部を連続端子に圧接して前記ラムの
移動により前記送り爪で端子を送り出すようにし
た端子圧着機の端子送り装置において、前記カム
の作動位置を変更可能に設け、前記端子の送り時
期を変更可能にすることを特徴とすることにあ
る。
以下に本考案の実施例を図を参照しながらさら
に詳述する。図は、端子圧着機における端子送り
装置の一部側面図である。図中符号1は端子を圧
着するためのラムであり、その下方に端子2を押
圧するクリンパ3および連続端子4の1つの端子
2を切離するカツタ歯5を固設している。連続端
子4のうちの先端の端子2はアンビル6上に載置
され、端子2と次の端子2′との連結部はカツタ
台7上にあるので、ラム1の下降によつて端子2
は電線圧着部が押しつぶされ、同時に連結部はカ
ツタ歯5によつて切り落とされる。ラム1の側面
にはカム8を突設する。このカム8は、ラム1の
側面に設けるレール(図示省略)上を移動させて
カム8の作動位置を変更できるようになつてお
り、その移動方向は、ラム1の移動方向である上
下方向であつてカム8を前記レールの上限または
下限にきたときにねじ等で固定できるようになつ
ている。このカム8には、送り部材である送りレ
バー9の先端が圧接している。送りレバー9は、
固定部材10に軸11で回転自在に支持され、一
端にローラ12を支持してカム8の形状に沿つた
送りレバー9の動きを円滑にしている。軸11は
偏心しており、この軸11を回転することによつ
て送りレバー9の回動中心に微量にずらすことを
可能にし、連続端子4の送り量を可変できるよう
にしている。さらに、この軸11には、ばね13
を巻回するとともに、ばね13の一端を送りレバ
ー9に、他端を固定部材10に係止して送りレバ
ー9を図中反時計方向に付勢しローラ12をカム
8に圧接する。送りレバー9の他端部には、送り
爪14を軸15で回動自在に支持し、送り爪14
の回動中心を微量調整可能にするため軸15を偏
心させてその軸15を回転することによつて送り
爪14の送り位置を変えることができるようにし
ている。
送りレバー9の先端部に支持される送り爪14
は、その先端を爪部14aにして連続端子4の端
子2′にその爪部4aが圧接している。爪部4a
を端子2′に圧接するためには、送り爪14の他
端および送りレバー9にコイルばね16の両端を
それぞれ係止して送り爪14を図中反時計方向に
付勢することによつてなされる。その結果、送り
爪14の爪部14aは、コイルばね16の付勢力
によつて連続端子4の端子2′に有す突部に係合
して通常は外れないようになつている。
上記のような構成を有す本考案に係る端子送り
装置の作動を説明する。
まず、図中一点鎖線の如く、カム8がラム1の
下限に設置されている場合にあつては、始動の際
ラム1が上昇し切つているのでローラ12はカム
8の高い部分に圧接し、ラム1が下降するとロー
ラ12はカム8の低い部分に圧接してゆくので、
送りレバー9は図中反時計方向に回動する。送り
レバー9の動きにともなつて送り爪14は図中右
方に動く。送り爪14は、爪部14aがコイルば
ね16によつて加工しようとする端子2に圧接し
ているので爪部14aが次に送る端子2′の突部
を乗り越えて後退方向に移動して端子2′の突部
に係合する。クリンパ3およびカツタ歯5によつ
て端子2が切断されかつ電線に圧着された後、ラ
ム1が上昇するにともなつてローラ12は再びカ
ム8の高い部分に圧接してゆくので、送りレバー
9は図中時計方向に回動する。同時に送り爪14
は図中左方に移動しながら端子2′をラム1の下
方に送り出す。このような作動をする場合には、
未加工の端子がラム1の上昇とともに送り出され
てくるので、手で圧着作業を行なう場合は電線を
挿入しやすくしかつ危険性も少なく好適である。
次に、図示の如く、カム8がラム1の上限に設
置されている場合にあつては、ラム1が上り切つ
ているときはローラ12がカム8の低い部分にあ
り、ラム1が下降するにつれてローラ12はカム
8の高い部分に圧接してゆく。そうすると、送り
レバー9は、図中時計方向に回動するので、送り
爪14は図中左方に移動して端子2′をラム1の
下方に送り出す。端子2′を送り出した直後にカ
ツタ歯5で端子2′を切り離すとともにクリンパ
3で押圧されて電線に圧着される。圧着加工後、
ラム1が上昇するにつれてローラ12はカム8の
低い部分に圧接してゆくので、送りレバー9は図
中反時計方向に回動して送り爪14を図中右方に
移動する。この際に、爪部14aは、前述したよ
うに、次の端子2″の突部を乗り越えてその端子
2″を送り出すために突部に係合して待機する。
このように、ラム1が上昇する際に次の端子2″
を送らないようにすることは、自動機において電
線を自動供給する場合に好適である。すなわち、
特に、ラム1の下方に電線を送り出す方向が、端
子2″の進行方向と直角方向になるような場合は、
先に電線を送り出しておいた後に端子2″を送り
出すようにすれば、電線が端子2″に引掛ること
もなく作動が簡単で円滑になるからである。
端子圧着機で使用する連続端子4は、端子の種
類、大きさ等によつて端子間隔が異なるので、送
り爪14による端子の送り量、送り位置を変える
必要性が生ずる。このような場合は、軸11およ
び軸15の調整によつて簡単に可変できる。すな
わち、軸11の回転による調整は、送りレバー9
の支点を代えてラム1の移動方向に対する傾斜角
およびレバー比を可変するものであるから、端子
2の送り量を変更することになり、また、軸15
の回転による調整は、送り爪14の支点と爪部1
4aの先端との距離を可変するものであるから、
端子2の送り位置を変更することになるからであ
る。ここで、軸11および軸15は偏心軸にして
軸心調整を行なつたが、軸孔を長孔にして送りレ
バー9および送り爪14の回動中心を変えるよう
にしてもよい。
なお、上記実施例では、カム8をラム1の側面
に突設したが、ラム1に屈曲したみぞを設けて送
りレバー9の一端を該みぞに嵌め込んで送りレバ
ー9をみぞに沿つて回動させるようにしてもよ
く、その他通常に用いられる種々のカムを応用で
きることは勿論である。また、カム8を移動させ
てカムの作動位置を変更するのみでなく、形状の
異なるカム8を交換してカムの作動位置を変更し
てもよい。
また、上記実施例において、送り部材として送
りレバー9を用いたが、送り部材の形状はレバー
に限ることなく板状または棒状のものを用いるこ
ともできる。
本考案は、上記の説明から明らかなように、ラ
ム上におけるカムの作動位置を変更するという簡
単な操作で自動機の場合または手加工の場合に使
用する際の切換えができる利点がある。また、構
造が極めて簡単であり、安価にできて小型化が図
れるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示す端子圧着機の端子送
り装置の一部側面図である。 1……ラム、2,2′,2″……端子、4……連
続端子、8……カム、9……送り部材である送り
レバー、14……送り爪、14a……爪部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定部材に回動自在に支持される送り部材の一
    端をラムに設けるカムに圧接するとともにその送
    り部材の他端部に送り爪を回動自在に支持し、該
    送り爪の先端爪部を連続端子に圧接して前記ラム
    の移動により前記送り爪で端子を送り出すように
    した端子圧着機の端子送り装置において、前記カ
    ムの作動位置を変更可能に設け、前記端子の送り
    時期を変更可能にすることを特徴とする端子圧着
    機の端子送り装置。
JP12037981U 1981-08-13 1981-08-13 端子圧着機の端子送り装置 Granted JPS5826187U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037981U JPS5826187U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 端子圧着機の端子送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037981U JPS5826187U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 端子圧着機の端子送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826187U JPS5826187U (ja) 1983-02-19
JPH0222957Y2 true JPH0222957Y2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=29914389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12037981U Granted JPS5826187U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 端子圧着機の端子送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826187U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066422U (ja) * 1983-10-11 1985-05-11 三洋電機株式会社 部品組合せ装置
JPS60213437A (ja) * 1984-04-03 1985-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 部品供給装置
JPS62181843A (ja) * 1986-02-01 1987-08-10 Araya Kogyo Kk 工具の位置決め装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616796U (ja) * 1979-07-16 1981-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616796U (ja) * 1979-07-16 1981-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5826187U (ja) 1983-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108881A (en) Terminal pressing machine
JPH0222957Y2 (ja)
EP0525952A2 (en) Strip feeder for terminal applicator
CN101227056A (zh) 端子压接设备
US20050034505A1 (en) Crimping device
US2219060A (en) Automatic work stop
JP2875853B2 (ja) ロールフィーダーおけるリリース制御方法
EP0966074B1 (en) A method of manufacturing a product and an intermediate product
US4959988A (en) Applicator die
JPH0435320Y2 (ja)
US4790062A (en) Apparatus for stripping an electrical conductor
KR900000439Y1 (ko) 물결침 제침기의 물결부 형성장치
CN109926529A (zh) 一种马蹄钉成型机构
KR920008754Y1 (ko) 물결침 제침기의 물결부 형성장치
JPS6355192B2 (ja)
JPH0727086U (ja) 端子圧着装置
JP3086842B2 (ja) 電線圧接方法及びその装置
CN2169227Y (zh) 打端子机的剥皮装置
JP3665277B2 (ja) 端子圧着装置
US3348286A (en) Crimping and forming machine
JPS5927670B2 (ja) ヘツダ−の素材切断装置
JPH0736205Y2 (ja) カツタ装置
JPH0722072Y2 (ja) 端子圧着装置
JP2504798B2 (ja) ヘッダの切断片送り装置
JPS642479Y2 (ja)