JPS6355192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355192B2
JPS6355192B2 JP57010492A JP1049282A JPS6355192B2 JP S6355192 B2 JPS6355192 B2 JP S6355192B2 JP 57010492 A JP57010492 A JP 57010492A JP 1049282 A JP1049282 A JP 1049282A JP S6355192 B2 JPS6355192 B2 JP S6355192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pressure welding
chuck
electric wire
transfer path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57010492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145080A (ja
Inventor
Takashi Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Original Assignee
NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK filed Critical NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Priority to JP57010492A priority Critical patent/JPS58145080A/ja
Priority to DE19823227266 priority patent/DE3227266A1/de
Publication of JPS58145080A publication Critical patent/JPS58145080A/ja
Publication of JPS6355192B2 publication Critical patent/JPS6355192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、それぞれ所定長さに切断した複数本
の被覆電線の端部に圧接コネクタを接続する片端
自動圧接機に関する。 圧接コネクタ4は、頂部が開放した絶縁ハウジ
ングに並列して受容されている複数のコンタクト
が接続すべき被覆電線の芯線の径より幅狭の圧接
スロツトを有し、該スロツトに電線端部を挿入し
たときスロツトの両側縁が電線の絶縁被覆を突き
刺して芯線と電気的に接続(圧接)する。 本発明の目的は、圧接コネクタに接続された長
さの異なる複数本の電線が全て直線状になつて排
出され、排出した後の結束その他の処理作業がや
り易いハーネスが得られる圧接コネクタの片端自
動圧接機を提供することにある。 上記目的を達成するために、本発明は、水平方
向に延びる電線移送通路Wを挟んで配設された電
線切断・保持装置9の電線供給側近傍に電線群
の固定チヤツク3を配置すると共に、電線排出側
近傍に電線変長装置14を配置し、一方、圧接装
置19は前記電線切断・保持装置9の電線排出側
に遠く離して配置し、前記固定チヤツク3と前記
圧接装置19との間で前記電線移送通路Wに沿つ
て往復移動する可動チヤツク26が前記固定チヤ
ツク3に近接する受渡し位置(第1位置)と、前
記固定チヤツク3と前記圧接装置19との中間に
おける任意の測長位置(第2位置)と、前記圧接
装置19の圧接部20に近接する圧接位置(第3
位置)とにおいて一時停止するように構成したこ
とを特徴とする。 本発明によれば、可動チヤツク26が測長位置
(第2位置)から圧接位置(第3位置)まで移動
する間、切断された電線群5Aの各端部は電線切
断・保持装置9に保持されていて、長さを異なら
しめるため電線変長装置14により屈曲されてい
た電線5が可動チヤツク26の移動に伴つて伸長
し、圧接コネクタ80に接続された長さの異なる
複数本の電線5が全て直線状になつて排出され
る。したがつて、排出された圧接コネクタ80と
電線群5Aとの接続体であるハーネス86の結束
その他の処理作業に好都合である。 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。1は機枠、2は機枠1の上部に平行して配設
した水平方向に延びる軌道2で、該軌道2と平行
に延びる電線移送通路Wが設定されている。3は
機枠1の端部に固装した固定チヤツクで、複数の
電線供給リール4から連続的に繰り出される複数
本の被覆電線5からなる電線群が電線もつれ検
出装置6、電線供給切れ検出装置7及び電線5の
曲りを矯正するストレーナ8を経て、横方向に定
間隔をおいて並列した状態で固定チヤツク3に供
給され、該固定チヤツク3を通じて電線移送通路
Wに沿つて案内供給されるようになつている。 9は固定チヤツク3の電線送り出し側近傍に設
けられた電線切断・保持装置であつて、電線移送
通路Wを挟んで上下に相対接した一対の切断刃1
0,10及びストリツプ刃11,11をシリンダ
装置12及び13により上下に作動させるように
したものである。 14は電線切断・保持装置9の電線排出側近傍
に設けられた電線変長装置であつて、横方向に並
列して配置した複数の変長棒15とガイドローラ
16を電線移送通路Wを挟んで上下に対設し、両
者をシリンダ装置17,18により上下に作動さ
せるようにしたものである。 19は一定長さに切断された電線群5Aの端部
を圧接コネクタ80に接続する圧接装置で、電線
切断・保持装置9の電線排出側に遠く離して軌道
2上に設置され、手動あるには送りねじ装置その
他適宜の送り手段(図示せず)により軌道2に沿
つて移動させ、任意所望の位置に固定させ得るよ
うに構成されており、その圧接部20は電線移送
通路Wに沿つて配置されている。圧接部20の上
方にシリンダ装置22により作動される圧接パン
チ21が設けられている。また、圧接装置19に
は、圧接部20に圧接コネクタ80を供給する供
給手段23と、前記電線群5Aと圧接コネクタ8
0との接続体であるハーネス86を横方向に押出
し排出するハーネス排出手段24が付設されてい
る。25はハーネス受台である。 26は可動チヤツクで、軌道2上に摺動自在に
載置された摺動台27の前端に固着され、固定チ
ヤツク3と圧接装置19との間を電線移送通路W
に沿つて摺動台27と一緒に往復移動する。摺動
台27の後端には伸縮自在に支持台28が連結さ
れていて、両者はハーネス86をハーネス受台2
5に排出する際これを支持する役割を果す。摺動
台27は、ボールねじ軸29に套嵌した摺動筒3
0に連結され、ねじ軸29の回転に連動して軸方
向へ移動する摺動筒30により軌道2上に沿つて
往復動せしめられる。ボールねじ軸29は、両軸
を軸受31により支承して軌道2に下方に軌道2
と平行に配設され、かつタイミングベルト32を
用いた伝動装置を介して可変速電動モータ33に
連動連結されており、該モータ33の電気的制御
によりボールねじ軸29の回転数及び回転速度が
正確かつ微細に調節できるようになつている。こ
のような作動装置により、可動チヤツク26は、
固定チヤツク3に近接した電線受渡し位置(第1
位置)と、固定チヤツク3及び圧接装置19との
中間における任意の測長位置(第2位置)と、圧
接装置19の圧接部20に近接した圧接位置(第
3位置)とにおいて一時停止するように構成され
ている。 次に、上記構成を有する片端自動圧接機の作動
を工程順序にしたがつて説明する。第3図Aは、
可動チヤツク26が電線受渡し位置(第1位置)
にある状態を示しており、この位置で固定チヤツ
ク3に保持されていた電線群の端部が、第4図
及び第5図について後述するように、可動チヤツ
ク26に受渡しされて保持され、可動チヤツク2
6が圧接装置19側へ移動するに伴つて電線群
が引き出される。そして、可動チヤツク26が切
断長さの最も短い電線の線長l0に合わせて設定し
た測定位置(第2位置)まで移動すると停止す
る。続いて電線変長装置14が作動し、各電線5
の引き出し長さに応じてその突出量を設定した変
長棒15が下降すると共に、ガイドローラ16が
電線移送通路Wの近傍まで上昇し、第3図Bに示
すように、各電線5を個別的に屈曲して所定の長
さまで引き出す。電線変長装置14に続いて電線
切断・保持装置9が作動し、切断刃10,10に
より電線群が切断されると同時に、切断分離さ
れた電線群5Aの切断端部がストリツプ刃11,
11により挟持される。続いて、第3図Cに示す
ように、電線変長装置14の変長棒15及びガイ
ドローラ16が元の位置に戻り、可動チヤツク2
6が再び圧接装置19側へ移動して切断分離した
電線群5Aを移送するが、この移動の間、電線群
5Aの切断端部はストリツプ刃11,11により
挟持されている。したがつて、切断長さを異なら
しめるため屈曲して引き出された各電線5は可動
チヤツク26の移動に伴つて真直ぐに引き延ばさ
れ、しかるのちストリツプ刃11,11により端
部の絶縁被覆が剥ぎ取られてストリツプ刃11,
11から離脱する。電線群5Aが完全にストリツ
プ刃11,11から離脱すると、切断刃10及び
ストリツプ刃11は元の位置に戻る。一方、可動
チヤツク26は更に移動して、第3図Dに示すよ
うに圧接装置19に近接した圧接位置(第3位
置)で停止する。この位置で圧接パンチ21が下
降し、第6図ないし第8図について後述するよう
に、電線群5Aの端部が圧接コネクタ80に接続
され、電線群5Aと圧接コネクタ80との接続体
であるハーネス86が完成する。この作業が終了
すると、可動チヤツク26は再び電線受渡し位置
へ戻り次の工程に備えるが、可動チヤツク26の
移動に連動して、摺動台27に連結した伸縮自在
の支持台28が伸長し、圧接コネクタ80に接続
された電線群5Aを支持する。しかるのち、圧接
部20における圧接コネクタ80の保持が解除さ
れ、ハーネス86は排出手段24により横方向へ
押し出されて受台25に収容される。以下、上記
動作を繰り返し、それぞれ長さの異なる所定長さ
に切断された電線群5Aの端部が圧接コネクタ8
0を接続したハーネス86が自動的、かつ連続的
に製造される。 上記の切断・圧接作業において電線群5Aのう
ち最も長い電線の線長が比較的短い場合には、第
1図の仮想線で示すように、圧接装置19を軌道
2に沿つて電線切断・保持装置9側へ移動させ、
その設定位置を変更する。これによつてサイクル
タイムが短縮し、作業能率を向上させることがで
きる。 なお、電線変長装置の端部に圧接コネクタを接
続したコネクタ80を接続しない側の電線端部の
絶縁被覆を剥ぎ取る必要がない場合には、上記実
施例におけるストリツプ刃11,11を単なるチ
ヤツク機能を有する保持装置に替え、電線群5A
が真直ぐに引き伸ばされた時点でこれを開放させ
るようにすればよい。 次に、固定チヤツク3及び可動チヤツク26の
詳細と電線受渡し装置について説明する。第4
図、第5図において、40は固定チヤツク3の本
体で、上部に電線移送通路Wと合致する電線案内
孔41が設けられ、電線群は電線案内孔41を
通じて横方向に定間隔を有する並列状態で案内供
給される。42は固定チヤツク片、43は可動チ
ヤツク片であつて、本体40に付設したシリンダ
装置44に連動するカム45により押し上げ、固
定チヤツク片42と協働して電線案内孔41を通
じて供給される電線群を保持するようになつて
いる。46は可動チヤツク片43の戻しばねであ
る。47は可動電線ガイドで、電線案内孔41に
対応する電線案内孔48を有し、本体40の両側
を貫通し電線移送通路Wと平行に配設された摺動
可能な2本の支軸49(図面には1本だけ示され
ている)の先端に固着され、かつ支軸49に嵌装
した押しばね50により本体40の前方へ突出勝
手に付勢されている。51はチヤツク本体40の
前面に突設したストツパである。 60は可動チヤツク26の本体で、上部に電線
移送通路Wと合致する電線案内孔61が設けられ
ている。62は固定チヤツク片、63は可動チヤ
ツク片であつて、本体60に付設したシリンダ装
置64に連動するカム板65により押し上げ、固
定チヤツク片62と協働して電線案内孔61を通
じて供給される電線群を保持するようになつて
いる。66は可動チヤツク片63の戻しばねであ
る。67は可動電線ガイドで、上部に電線案内孔
61に対応する電線案内孔68が設けられ、前面
に該電線案内孔68を挿通する電線群の各電線
5を個別的に離隔して横方向へ定間隔をおいて並
列状態に位置決めするくし歯状の案内歯69が多
数突設されている。電線ガイド67は、その両側
に固着突設した2本の支軸70(図面には1本だ
けが示されている。)を本体60に摺動可能に貫
設して、電線移送通路Wに沿つて摺動可能に取り
付けられ、常時は本体60に近接している。 第4図は電線群が固定チヤツク3に保持され
た状態を示しており、電線群の端部は電線ガイ
ド47の前端面までに延出している。可動チヤツ
ク26が前記電線受渡し位置(第1位置)に接近
すると、まず本体60が可動電線ガイド47に当
接して電線案内孔48と61が隣接状態となり、
可動チヤツク26が更に固定チヤツク3側へ接近
すると、本体60が可動電線47を押しばね50
に抗して固定チヤツク3の本体40側へ押動さ
せ、その結果、電線群の端部が相対的に電線案
内孔68を貫通したのち、各電線5がくし歯状の
案内歯69により個別的に離隔され、横方向に定
間隔をおいて並列した状態となる。更に可動チヤ
ツク26が固定チヤツク3に接近すると、支軸7
0がストツパ51に当接して可動電線ガイド67
が本体60に対して相対的に後退し、第5図に示
す電線受渡し位置で可動チヤツク26が停止す
る。このとき、電線群の端部は本体60から離
間した可動電線ガイド67の案内孔69内に位置
した状態にあり、この状態で固定チヤツク3によ
る保持が解除され、同時に可動チヤツク26の可
動チヤツク片63が押し上げられ、固定チヤツク
片62との間で電線群が保持する。 第6図は、前述のように可動チヤツク26によ
り保持されて引き出され、所定長さに切断された
電線群5Aが第3図Dの圧接位置に移送された状
態を示している。図において、71は圧接装置1
9に固着したベース、72はベース71の前端に
固設したストツパ、73はベース71上を往復動
するプツシヤで、コネクタ供給手段23の主要部
を構成し、該プツシヤ73によりマガジン(図示
せず)に収容した圧接コネクタ80をベース71
に沿つてストツパ72に当接する位置まで押し出
し、ストツパ72とプツシヤ73の前端で圧接コ
ネクタ80を圧接部20に位置決め保持するよう
になつている。74はベース71の前端に設けた
緩衝用のプランジヤで、スプリング75で前方へ
突出勝手に付勢されている。 電線群5Aの端部を保持した可動チヤツク26
が軌道2に沿つて移動し圧接装置19に接近する
と、まず可動電線ガイド67がプツシヤ74に当
接して停止し、続いて、本体60が電線ガイド6
7に当接して第6図に示す位置で停止する。この
とき、電線ガイド67の案内歯69が圧接コネク
タ80の上方にあつて電線群5Aの各電線5端部
を個別的に離隔し横方向へ定間隔をおいて並列状
態に位置決めする。この状態で圧接パンチ21が
下降し、第7図に示すように、くし歯状に配列さ
れた圧接刃21aが案内歯69により個別的に離
隔されている各電線5の端部を圧接コネクタ80
内に挿入すると、電線5端部が圧接コネクタ80
のハウジング81に横方向に定間隔をおいて並列
状態に受容されているコンタクト82の圧接スロ
ツト83に圧入され、該スロツト83の両側縁が
電線5の絶縁被覆を突き刺して芯線84と電気的
に接続すると同時に、各電線5はハウジング81
の側壁に設けたストレインリリーフ部85に係合
保持される。そして、第8図に示すように、長さ
の異なる複数本の電線5からなる電線群5Aの端
部に圧接コネクタ80が接続されたハーネス86
が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明
に係る片端自動圧接機の正面図、第2図は同平面
図、第3図AないしDは同工程順序の説明図、第
4図は固定チヤツク及び可動チヤツクの縦断正面
図、第5図は固定チヤツクから可動チヤツクへの
電線受渡し状態を示す縦断正面図、第6図は可動
チヤツクが圧接位置に移動した状態を示す要部縦
断正面図、第7図は圧接コネクタと電線群との圧
接状態を示す一部切欠断面図、第8図はハーネス
の平面図である。 1……機枠、2……軌道、3……固定チヤツ
ク、5……被覆電線、……電線群、5A……切
断された電線群、9……電線切断・保持装置、1
0……切断刃、11……ストリツプ刃、14……
電線変長装置、15……変長棒、19……圧接装
置、20……圧接部、21……圧接パンチ、23
……コネクタ供給手段、24……ハーネス排出手
段、26……可動チヤツク、27……摺動台、2
8……支持台、80……圧接コネクタ、86……
ハーネス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平方向に延びる電線移送通路Wを挟んで配
    設された電線切断・保持装置9と、 該電線切断・保持装置9の電線供給側近傍に配
    設され、電線供給源4から連続的に繰り出される
    複数本の被覆電線5を横方向に定間隔をおいて並
    列状態に保持し電線移送通路Wに沿つて案内する
    固定チヤツク3と、 前記電線切断・保持装置9の電線排出側近傍に
    配設され、前記電線移送通路Wに沿つて供給され
    る前記電線群の各電線を個別的に屈曲延出させ
    てその供給長さを変え得る電線変長装置14と、 前記電線切断・保持装置9の電線排出側に遠く
    離れて設置され、かつ、その圧接部20が前記電
    線移送通路Wに沿つて配置されている圧接装置1
    9と、 該圧接装置19に付設された圧接コネクタの供
    給手段23と、 前記固定チヤツク3と前記圧接装置19との間
    で前記電線移送通路Wに沿つて往復移動する可動
    チヤツク26と、 前記電線群と圧接コネクタ80の接続体であ
    るハーネス86の排出手段24とを備え、 前記可動チヤツク26は、前記固定チヤツク3
    に近接する受渡し位置(第1位置)と、前記固定
    チヤツク3と前記圧接装置19との中間における
    任意の測長位置(第2位置)と、前記圧接装置1
    9の圧接部20に近接する圧接位置(第3位置)
    とにおいて一時停止するように構成されている圧
    接コネクタの片端自動圧接機。 2 前記電線切断・保持装置9が前記電線5の絶
    縁被覆と剥ぎ取るストリツプ装置を兼ねている特
    許請求の範囲第1項記載の圧接コネクタの片端自
    動圧接機。
JP57010492A 1982-01-25 1982-01-25 圧接コネクタの片端自動圧接機 Granted JPS58145080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010492A JPS58145080A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 圧接コネクタの片端自動圧接機
DE19823227266 DE3227266A1 (de) 1982-01-25 1982-07-21 Vorrichtung zur herstellung elektrischer kabelbaeume

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010492A JPS58145080A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 圧接コネクタの片端自動圧接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145080A JPS58145080A (ja) 1983-08-29
JPS6355192B2 true JPS6355192B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=11751675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010492A Granted JPS58145080A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 圧接コネクタの片端自動圧接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145080A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168356A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 クリエイト・システム株式会社 リボンケ−ブル処理装置
US5611141A (en) * 1993-12-07 1997-03-18 Yazaki Corporation Apparatus and method for wire crimping
US5429971A (en) * 1994-10-03 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making single bit erase flash EEPROM
US20080315716A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 Denso Corporation Rotor for automotive alternator having mechanism for positioning magnetic pole cores

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152180A (en) * 1980-03-31 1981-11-25 Amp Inc Method and device for manufacturing connector with cable

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152180A (en) * 1980-03-31 1981-11-25 Amp Inc Method and device for manufacturing connector with cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58145080A (ja) 1983-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164808A (en) Apparatus for producing sets of accurately and identically sized wire leads
US4175316A (en) Wire lead clamping mechanism for wire lead production apparatus
US4166315A (en) Wire gathering mechanism for wire lead production apparatus
US4551893A (en) Wire processing apparatus
EP0132092B1 (en) Apparatus for manufacturing electrical harnesses
US4165768A (en) Wire straightening mechanism for wire lead production apparatus
EP0289759B1 (en) Machine for driving and variable length cutting of the armature paper of the electric motors rotor
US4361942A (en) Terminal applying machine
US5797299A (en) Wire cutting and stripping mechanism
US4290179A (en) Cable harness assembly machine
US3800389A (en) Electrical lead and harness manufacturing
US2727236A (en) Apparatus for assembling terminals with a twin conductor cable
US4253222A (en) Apparatus for applying assembled connector terminals to a plurality of leads
EP0001891B1 (en) Apparatus for inserting wires into electrical terminals
JPS6332230B2 (ja)
US4403407A (en) Multiple wire terminal applying
US4043032A (en) Terminal applicator apparatus for terminals in strip form
JPS6355192B2 (ja)
US3353571A (en) Apparatus for preparing insulating wires
JPH0237673B2 (ja)
US4561155A (en) Cord manufacturing apparatus and connector attachment machine therefor
EP0145416B1 (en) Apparatus for making electrical harnesses
US4080717A (en) Telephone cable splicing apparatus
JPS58145018A (ja) 電線受渡し装置
US4572248A (en) Wire shuffling apparatus and method