JPH02228878A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02228878A
JPH02228878A JP1050391A JP5039189A JPH02228878A JP H02228878 A JPH02228878 A JP H02228878A JP 1050391 A JP1050391 A JP 1050391A JP 5039189 A JP5039189 A JP 5039189A JP H02228878 A JPH02228878 A JP H02228878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
column
density
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoneda
米田 等
Hironobu Machida
町田 弘信
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1050391A priority Critical patent/JPH02228878A/ja
Priority to EP19900103868 priority patent/EP0385421A3/en
Publication of JPH02228878A publication Critical patent/JPH02228878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、文字部と写真部とが混在した文書画像を処理
する画像処理装置に関する。
(従来の技術) 一般に、コード情報だけでなくイメージ情報をも扱うこ
とのできる文書画像処理装置等の画像処理装置において
は、スキャナ等の読取手段で読取った画像情報に対して
文字や線図などのコントラストのある画像情報は固定閾
値により単純二値化を行い、写真等の階調性を有する画
像情報は、デイザ法等の疑似階調化手段によって二値化
を行なっている。これは、読取った画像情報を固定閾値
により一律に単純二値化処理を行なうと、文字・線図等
の領域は解像度が保存されるため画質劣化は生じないが
、写真等の領域では階調性が保存されず画質劣化が生じ
た画像となってしまう。−方、読取った画像情報を組織
的デイザ法等で一律に階調化処理を行なうと、写真等の
領域は階調性が保存されるため画質劣化は生じないが、
文字・線図等の領域では解像度が低下して画質劣化が生
じた画像となってしまう。
このように、読取った画像情報に対して、単一の二値化
手法を用いて二値化処理を行なうと、文字・線図の領域
と写真の領域とのいずれの画質をも満足する画像を得る
ことは不可能である。一方、画像の種類に適した二値化
処理を行なわないと各種の画像処理に与える影響が大き
く、例えば、画像の特徴に合致した処理を行なわないと
二値化画像の拡大・縮小処理において画質が低下したり
、また符号化処理においては画像の特徴に合致した圧縮
方式で処理を行なわないと効率の悪いデータ圧縮となっ
てしまう。したがって、画像情報を画像の特徴に応じた
領域に分離し、各領域に適応的な処理を行なうことが文
書画像処理においては必須となっている。
ところで、OA(オフィス・オートメーション)分野で
は、次の3種類の画像領域を有する文書画像を取扱うこ
とが考えられる。例えば第12図に示すように、コント
ラストのある文字・線図(以下、単に「高コントラスト
文字部」と称する。)の領域ASa度変化がなだらかな
写真(以下、単に「写真部」と称する。)の領域B1か
すれ文字(以下、単に「低コントラスト文字部」と称す
る。)の領域Cを有する原稿りを取扱う場合が考えられ
る。かかる領域A、B、Cを有する原稿りを読取った場
合の典型的な画像信号のレベルは、第13図に示すよう
になる。すなわち、高コントラスト文字部Aでは画像信
号レベルの高低の差が大きく、写真部Bでは画像信号レ
ベルの高低の差が小さく、低コントラスト文字部Cでは
画像信号レベルはこれらの中間にあるという特徴を有し
ている。なお、以下、高コントラスト文字部と低コント
ラスト文字部とを総称して単に「文字部」という。
従来、上記3種類の画像領域を分離して解像性と階調性
とを同時に保存する方法として、次の方式が提案されて
いる。すなわち、画像平面内の局所領域で画像濃度の最
大濃度差ΔD saxと平均濃度Daとから平均濃度で
規格化した最大濃度差rDsax/DaJを求め、その
値と判定閾値とを比較することにより、文字部と写真部
との領域に分離し、各画像領域の特徴に応じて二値化処
理を°切換えるというものである。なお・、上記「濃度
」は、読取手段で読取った画像信号レベルを意味し、一
般に用いる「濃度」とは異なる。以下、特に断りのない
限り「濃度jとは、上記画像信号レベルの意味で用いる
しかしながら、上記の方式では、低コントラスト文字部
の識別精度を上げると、写真部の誤判定が多くなり、逆
に、写真部の識別精度を上げると、低コントラスト文字
部の誤判定が多くなるという欠点があった。これは、最
大濃度差と平均濃度差の相関が文字部及び写真部におい
てそれぞれ非常に複雑な分布を示すためと考えられる。
つまり、二次元的に広範囲な分布を持つため、二次元平
面で単に直線により領域分離を行なう方法(規格化特徴
量による工別)では、二次元的に精度良く領域を分離す
ることが困難だからである。
したがって、従来方式では、高コントラスト文字部A1
写真部B1低コントラスト文字部Cの各領域から成る画
像に対して正確な画像領域の分離が行えず、文字部の解
像性と写真部の階調性とを同時に満足せしめることはで
きなかった。すなわち、各領域毎に画像の特徴に応じた
処理を適応的に行なうことができなという欠点があった
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように平均濃度差で規格化した最大
濃度差を用いて画像領域の分離を行なうものは高コント
ラスト文字部、写真部、低コントラスト文字部の各領域
から成る画像に対して正確な画像領域の分離が行えず、
各領域毎に画像の特徴に応じた処理を適応的に行なうこ
とができなという欠点を解消するためになされたもので
、画像情報をその画像の特徴に応じた領域に高精度に分
離して各領域毎に画像の特徴に応じた二値化処理を行な
うことができ、したがって各種画像処理における処理効
率の向上が図れる画像処理装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の画像処理装置は、画像情報信号から複数の特徴
量を抽出する複数の特徴量抽出手段と、この複数の特徴
量抽出手段で抽出した特徴量により、画像の特徴量に応
じて予め用意された判定情報を参照することにより前記
画像情報信号の特徴を判定する判定手段と、画像情報信
号を二値化する吟の第1の閾値信号を発生する第1の閾
値発生手段と、画像情報信号を二値化する際の第2の閾
値信号を発生する第2の閾値発生手段と、前記第1、又
は第2の閾値発生手段が発生する前記第1、又は第2の
閾値信号のいずれかを、前記判定手段の判定結果に応じ
て選択する選択手段と、この選択手段により選択された
前記第1、又は第2の閾値信号を閾値信号として前記画
像情報信号を二値化する二値化手段とを具備することを
特徴とする。
(作用) 本発明は、各種の文書画像情報から複数の特徴量の統計
量に基づいて作成された判定情報を予め判定手段に用意
しておき、得られた画像情報信号から上記複数の特徴量
を抽出して判定手段に供給することにより該判定手段か
ら画像の特徴に応じた判定信号を得、この判定信号に基
づき、第1の閾値又は第2の閾値のいずれかを選択して
上記画像情報信号を二値化する際の閾値とするにように
したものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明に係る画像処理装置の概念的な構成を示
すブロック図である。図示しない読取手段(スキャナ)
で読取った、1画素につき8ビツトで構成される画像信
号S1は、ラインバッファ1に供給される。ラインバッ
ファ1は、上記画像信号を81を一時的に蓄えるもので
、このラインバッファ1に蓄えられた画像信号S1は、
画像データS2として図示しないクロック信号に同期し
て識別手段2に供給される。
識別手段2は、複数の特徴量抽出手段としての第1の特
wI量抽出手段3及び第2の特徴量抽出手段4、並びに
判定手段としての判定回路5により構成されている。第
1の特徴量抽出手段3は、画像データS2を入力し、第
1の特徴量信号としての最大濃度差信号S3(詳細は後
述する)を出力するものである。同様に、第2の特徴量
抽出手段4は、画像データS2を入力し、第2の特徴量
信号としての平均濃度信号S4(詳細は後述する)を出
力するものである。そして、第1、第2の特徴量信号で
ある最大濃度差信号S1、平均濃度信号S2を人力した
判定回路5は、当該画像データS2が文字又は写真のい
ずれであるかを画素単位で識別し、識別結果である識別
信号S5を選択手段6に出力する。
選択手段6は、第1の閾値発生手段7から出力される第
1の閾値信号Thl又は第2の閾値発生手段8から出力
される第2の閾値信号Th2のいずれかを、上記識別信
号S5に応じて選択し、実際に画像情報を二値化する閾
値信号Thとして二値化手段9に出力するものである。
二値化手段9は、上記選択手段6からの閾値信号Thを
一方の入力とし、画像データS2を遅延手段10により
一定時間遅延せしめた画像信号S6を他方の入力として
比較を行うことにより、その画像信号の画素が白画素で
あるか黒画素であるかを判定して二値化画像信号S7と
して出力するものである。すなわち、遅延手段10から
出力される画像信号S6の信号レベルが、閾値信号Th
より大きいときは「1」 (例えば黒画素に対応)を、
閾値信号Thより小さいときは「0」(例えば白画素に
対応)をそれぞれ出力するようになっている。なお、上
記遅延手段10は例えば遅延メモリにより構成されるも
ので、上記画像データS2が識別手段2、選択手段6、
第1の閾値発生手段等を経由することにより二値化に用
いられる閾値信号Thが決定されるまでの時間だけ遅延
させるものである。
次に、上記1別手段2の機能の詳細について、第2図に
示す詳細な機能ブロック図を参照して説明する。
第1の特徴抽出手段3に含まれる最大値最小値検出回路
11は、注目する画素を含むウィンドウ<4X4−16
6画素内の画像濃度の中から最大画像濃度D wax及
び最小画像濃度D alnを検出し、結果を最大画像濃
度信号S8及び最小画像濃度信号S9として減算回路1
2及び後述する第1の閾値発生手段としての動的閾値算
出手段7に供給するものである。また、減算回路12は
、上記最大値最小値検出回路11で検出した最大画像濃
度信号S8及び最小画像濃度信号S9から、当該ウィン
ドウ内での最大濃度差ΔD laXを下記(1)式に従
って求めるものである。
ΔDiax −Dmax −Dmin     、−(
1)式さらに、判定回路5は、第1の特徴量である最大
濃度差ΔD 1laXを表わす最大濃度差信号S3と第
2の特徴量である当該ウィンドウ内の平均濃度Daを表
わす平均濃度信号S4とから文字部と写真部との諧別を
行なう。この判定回路5は、第3図に示すように、第1
の特徴量としての最大濃度差信号S3と第2の特徴量と
しての平均濃度信号S4をアドレス入力とする64キロ
ビツト容量のROMにより構成され、当該画素が文字画
素であるか写真画素であるかを判定し、判定結果である
識別信号S5を出力する。この識別信号S5は、次の値
を有するものである。
文字画素・・・「1」 写真画素・・・「0」 次に、二値化の方法について説明する。第1の閾値発生
手段としての動的閾値算出手段7は、ある画素が文字画
素と判定されたときに、その画素を動的閾値処理する際
の閾値を算出するものである。ここでは、最大値最小値
検出回路11で検出した当該ウィンドウ内の最大画像濃
度信号S8及び最小画像濃度信号S9から二値化閾値B
hを下記(2)式により決定する。
B h −(Dmax + D@in ) / 2  
 =12)式この二値化閾値Bhが第1の閾値信号Th
lとして選択手段5へ供給される。
一方、第2の閾値発生手段8は、写真部の二値化閾値を
決定し、第2の閾値信号Th2として選択手段6へ出力
する。−例として、第4図に示すような、周知のr4X
4Jのデイザ閾値を用いる。
選択手段6は、識別信号S5の値に基づいて上記第1の
閾値信号Thl又は第2の閾値信号Th2のいずれかを
選択し、閾値信号Thとして出力する。識別信号S5に
よる選択は下記のように行なわれる。
識別信号S5− rlJ・・・第1の閾値信号Thl識
別信号55−rOJ・・・第2の閾値信号Th2二値化
手段9は、以上のようにして決定された閾値信号Thと
遅延手段10により遅延された画像信号S6とを比較し
、二値化された二値化画像信号S7を出力する。
次に、上記識別手段2の構成及び動作についてさらに詳
細に説明する。第5図は、最大値最小値検出回路11の
詳細ブロック図である。
ラインバッファ1に蓄えられた画像データS2は、4画
素単位(1画素は8ビツトで構成される)で、クロック
信号CLKに同期してセレクタ20を介して比較器21
.22.23.24に順次送り込まれる。例えば、第6
図に示した166画素ウィンドウでは、j−1列、j列
、j+1列、j+2列の4つの各画素が、それぞれ比較
器21.22.23.24に順次格納される。
すなわち、カウンタ27は、クロック信号CLKにより
動作する2ビツトのカウンタであり、セレクタ20の選
択信号S E Q Cl”、5EQIを生成するもので
ある。
セレクタ20は、入力I3〜IOに供給された画像デー
タS2を、上記カウンタ27からの選択信号5EQI、
5EQOに従って、A3〜AO。
83〜BO%C3〜C01D3〜DOのいずれかのボー
トへ出力するものである。
比較器21は、j−1列の画素の最大濃度21aを検出
して比較器25へ、最小濃度21bを検出して比較器2
6へそれぞれ供給する。同様に、比較器22は、j列の
画素の最大濃度22aを検出して比較器25へ、最小濃
度22bを検出して比較器26へそれぞれ供給する。同
様に、比較器23は、j+1列の画素の最大a度23g
を検出して比較器25へ、最小濃度23bを検出して比
較器26へそれぞれ供給する。同様に、比較器24は、
j+2列の画素の最大濃度24aを検出して比較器25
へ、最小濃度24bを検出して比較器26へそれぞれ供
給する。
比較器25は、比較器21が出力するj−1列の最大濃
度21a5比較rA22が出力するj列の最大濃度22
a、比較器23が出力するj+1列の最大濃度23a、
比較器24が出力するj+2列の最大濃度24aを人力
し、この中から最大濃度を有するものを検出して最大画
像濃度信号S8を出力するものである。また、比較器2
6は、比較器21が出力するj−1列の最小濃度21b
1比較器22が出力するj列の最小濃度22b1比較器
23が出力するj+1列の最小濃度23b1比較器24
が出力するj+2列の最小濃度24bを入力し、この中
から最小濃度を有するものを検出して最小画像濃度信号
s9を出力するものである。これら最大画像濃度信号s
8および最小画像濃度信号S9は減算回路12に供給さ
れるようになっている。
次に、上記最大値最小値算出回路11の動作を第7図に
示すタイミングチャートを参照して説明する。
今、二値化の対象となる画素を第6図に示す斜線で示し
たi行j列の画素とすると、判断の対象となるウィンド
ウはi−1〜i+2行、j−1〜j+2列の16画素と
なる。
上記最大値最小値検出回路11は、第7図に示すように
、読取りロックに同期したクロック信号CLKにより動
作する。すなわち、クロックT1においては、カウンタ
27が初期状態にあり選択信号5EQ1−低レベル(以
下「LレベルJという。) 、5EQO−Lレベルとな
り、出力ポートA3〜AOが選択される。同時に、上記
ウィンドウのj−1列のi−1〜t+2行の画像データ
がセレクタ20の入力!3〜10に供給される。これに
より、j−1列の画像データが比較器21へ供給され、
比較器21は最大濃度21a及び最小濃度21bを出力
する。次に、クロックT2においては、カウンタ27の
選択信号5EQI−Lレベル、S EQO−高レベル(
以下、「Hレベル」という。)に変化し、出力ポートB
3〜BOが選択される。同時に、上記ウィンドウのj列
の!−1〜1+2行の画像データがセレクタ20の入力
I3〜IOに供給される。これにより、j列の画像デー
タが比較器22へ供給され、比較器22は最大濃度22
a及び最小濃度22bを出力する。
次に、クロックT3においては、カウンタ27の選択信
号5EQI−Hレベル、5EQO−Lレベルに変化し、
出力ポートC3〜COが選択される。
同時に、上記ウィンドウのj+1列のi−1〜i+2行
の画像データがセレクタ20の入カニ3〜IOに供給さ
れる。これにより、j+1列の画像データが比較器23
へ供給され、比較器23は最大濃度23a及び最小濃度
23bを出力する。
次に、クロックT4においては、カウンタ27の選択信
号5EQI−1(レベル、5EQO−Hレベルに変化し
、出力ポートD3〜DOが選択される。
同時に、上記ウィンドウのj+2列のi−1〜i+2行
の画像データがセレクタ20の人力!3〜IOに供給さ
れる。これにより、j+2列の画像データが比較器24
へ供給され、比較器24は最大濃度24a及び最小1度
24bを出力する。
以上の動作により対象とするウィンドウのj−1列、j
列、j+1列、j+2列の各画素の最大濃度21 a 
% 22 a s 23 a 124 ’a s及び最
小濃度21b、22b、23b、24bが検出されて出
力される。
次に、クロックT5では、上記ウィンドウのj−1列、
j列、j+1列、j+2列の各画素の最大濃度21 a
 s 22 a 123 a s 24 aが比較器2
5へ、最小濃度21b、22b、23b。
24bが比較器26へそれぞれ取込まれる。これにより
、比較器25では、各列の最大濃度21a122a、2
3a、24aから上記ウィンドウの最大画像濃度信号S
8が、比較器26では、各列の最小濃度21b、22b
、23b、24bから上記ウィンドウの最小画像濃度信
号S9がそれぞれ検出される。次のクロックT6では、
比較器25で検出した最大画像濃度信号S8、及び比較
器26で検出した最小画像濃度信号S9が減算回路12
に入力される。そしてこの減算回路12において、最大
濃度差信号が83が算出され出力される。
次いで、クロックT7において、上記最大濃度差信号S
3が判定回路5に供給されるとともに、後述する平均値
算出回路4から出力される平均濃度信号S4が判定回路
5に供給される。そして、次のクロックT8において判
定結果を識別信号S5として、選択手段6に出力する。
次に、平均値算出回路4の詳細につき第8図の詳細ブロ
ック図を参照して説明する。
セレクタ30及びカウンタ37の構成は上述した最大値
最小値検出回路11の構成と全く同一であり、その機能
も同一であるので、ここでは説明を省略する。なお、上
記セレクタ30及びカウンタ37は、上記セレクタ20
及びカウンタ27と共用するように構成しても良い。
まず、カウンタ37で発生する選択信号5EQO1SE
QIにより、セレクタ20は、入力13〜IOに供給さ
れた画像データS2を、A3〜AO1B3〜BO1C3
〜C01D3〜DOのいずれかのボートへ出力すること
により、例えば、第6図に示した16画素では、j−1
列、j列、j+1列、j+2列の4つの各画素を、それ
ぞれ加算器31.32.33.34に格納する。
加算器31はj−1列の画素の濃度を加算し、加算器3
2はj列の画素の濃度を加算し、加算器33はj+1列
の画素の濃度を加算し、加算器34はj+2列の画素の
濃度を加算してそれぞれ加算器35へ供給するものであ
る。これら加算器31.32.33.34は8ビツトの
データを入力して加算し、10ビツトのデータとして出
力するものである。
加算器35は、加算器31が出力するj−1列の濃度3
1a1加算器32が出力するj列の濃度32a、加算器
33が出力するj+1列の最大濃度33a5加算器34
が出力するj+2列の濃度34aを入力して加算して濃
度総和信号35aを出力するものである。この加算器3
5は10ビツトのデータを入力して加算し、12ビツト
のデータとして出力するものである。この加算器35が
出力する濃度総和信号35aは除算回路36に供給され
るようになっている。
次に、上記平均値算出回路11の動作を第9図に示すタ
イミングチャートを参照して説明する。
今、二値化の対象となる画素を、上記最大濃度差ΔD 
n+axを求める場合と同様に、第6図に示す斜線で示
したi行j列の画素とすると、判断の対象となるウィン
ドウはi−1〜i+2行、j−1〜」+2列の16画素
となる。
上記平均値算出回路11は、第9図に示すように、読取
りロックに同期したクロック信号CLKにより動作する
。すなわち、クロックT1においてはカウンタ37が初
期状態にあり選択信号5EQI−Lレベル、5EQO−
Lレベルとなり、出カポ−)A3〜AOが選択される。
同時に、上記ウィンドウのj−1列のi−1〜i+2行
の画像データがセレクタ20の入力!3〜IOに供給さ
れる。これにより、j−1列の画像データが加算器31
へ供給され、加算器1は濃度和信号31aを出力する。
次に、クロックT2においては、カウンタ27の選択信
号5EQI−Lレベル、5EQO−Hレベルに変化し、
出力ボート83〜BOが選択される。同時に、上記ウィ
ンドウのj列のi−1〜i+2行の画像データがセレク
タ20の人力I3〜10に供給される。これにより、j
列の画像データが加算器32へ供給され、加算器32は
濃度和信号32aを出力する。次に、クロックT3にお
いては、カウンタ27の選択信号5EQI−Hレベル、
5EQO−Lレベルに変化し、出力ボート03〜COが
選択される。同時に、上記ウィンドウのj+1列のi−
1〜i+2行の画像データがセレクタ20の人力!3〜
10に供給される。これにより、j+1列の画像データ
が加算器33へ供給され、加算器33は濃度和信号33
aを出力する。次に、クロックT4においては、カウン
タ27の選択信号5EQI−Hレベル、5EQO−Hレ
ベルに変化し、出力ボートD3〜DOが選択される。同
時に、上記ウィンドウのj+2列の1−1〜i+2行の
画像データがセレクタ20の人力13〜10に供給され
る。これにより、j+2列の画像データが加算器34へ
供給され、加算器34は濃度和信号34aを出力する。
以上の動作により対象とするウィンドウのj−1列、j
列、j+1列、j+2列の各画素の濃度和信号31a、
32as 33a、34aが計算されて出力される。
次に、クロックT5では、上記ウィンドウのj−1列、
j列、j+1列、j+2列の各画素の濃度和信号31a
、32a、33a、34aが加算器35へ取込まれる。
これにより、加算器35では、各列の濃度和信号31a
、32a、33a。
34aから上記ウィンドウの濃度の総和が計算され、濃
度総和信号35aが出力される。次のクロックT6では
、加算器35で算出した濃度総和信号35aを除算回路
36に供給する。そしてこの除算回路36において、上
記濃度総和信号35aを、総画素数(−16)の値であ
る規格化信号SIOで除算し、当該ウィンドウの平均濃
度信号S4として出力する。
次いで、クロックT7において、上記平均濃度信号S4
が判定回路5に供給されるとともに、上述した平均値算
出回路4から出力される最大濃度差信号S3が判定回路
5に供給される。そして、次のクロックT8において判
定結果を識別信号S5として、選択手段6に出力する。
判定回路5では、最大濃度差信号S3と平均濃度信号S
4とから判定条件に基づき文字部と写真部の識別を行な
う。この識別は上述したように、第3図に示したROM
を用いて行なわれる。つまり、最大濃度差信号S3と平
均濃度信号S4との合計16ビツトの信号をアドレスデ
ータとして入力し、これら最大濃度差信号S3と平均濃
度信号S4との相関関係により文字部であるか写真部で
あるかを判断して識別信号S5を出力する。
第10図は各種の文書画像情報から求めた最大濃度差Δ
D waxと平均濃度Daとの相関関係を示す。領域A
は高コントラスト文字部、領域Bは写真部、領域Cは低
コントラスト文字部をそれぞれ示す。各特徴量は8ビツ
トのデータである。斜線部は誤判定領域を示すが、存在
確率(図示せず)の分布は小さく画質劣化に対する影響
は少ない。
従って、斜線部を文字部又は写真部のどちらに判定して
も、はとんど画質に影響はない。
ちなみに、第11図は従来法である規格化最大濃度差を
特徴量とする識別方法の場合を示す。誤判定を示す斜線
部が増大していることがわかる。
なお、判定閾値によって分離直線の傾きは異なるが、種
々の場合を想定しても第10図に示す場合に比較し、誤
判定領域が増大することがわかる。
さらに、存在確率(図示しない)が大きい領域が誤判定
領域となっているため、画質劣化に対する影響が大きい
したがって、最大濃度差ΔD IIIaxを示す最大濃
度差信号S3と平均濃度Daを示す平均濃度差信号S4
とを人力し、第10図に示すような、文書画像の統計量
に基づいて得られる文字画像と写真画像との最大濃度差
ΔD l1aXと平均濃度Daとの分布パターンに従っ
て文字領域であるか写真領域であるかを示すデータをプ
ログラミングしておき、これにより文字領域であるか写
真領域であるかを判別するので、きめ細かな判定結果を
得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、各種の文書画像
情報から複数の特徴量の統計量に基づいて作成された判
定情報を予め判定回路5に用意しておき、得られた画像
情報信号から上記第1、第2の特徴量抽出手段3.4に
より特徴量を抽出して判定回路5に供給することにより
該判定回路5から画像の特徴に応じた識別信号S5を得
、この識別信号S5に基づき、第1の閾値Thl又は第
2の閾値Th2のいずれかを選択して上記画像情報信号
を二値化する時の閾値Thとするにようにしたので、画
像の特徴に応じた領域に高精度に分離して各領域毎に画
像の特徴に応じた二値化処理を行なうことができるもの
となっている。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、参照範囲の領域(ウィンドウ)は、4画素×4
画素に限定されるものでなく、適宜範囲を自由に変更し
ても良い。また、上記実施例では、1画素単位での識別
の例を示したがN画素×N画索のブロック単位(N22
なる整数)での識別を行なっても良い。この場合は、処
理速度の向上を図ることができ、高速な画像処理装置を
実現することができる。
また、動的閾値処理における閾値Bhとしては、各種の
値を選択することができ、例えば所定範囲内の平均濃度
値DaからBh−Daとすることもできる。さらに、各
々の値に対して許容量α(αは正及び負の値)を付加し
た閾値としても良い。
つまり、Bh−Bh+αとすることも可能である。
このように許容量を持たせることによって、画像処理装
置の諸条件により画像入力条件が変動しても安定した出
力画像を得ることができるものとなる。
また、デイザ閾値に対しても、ドツト分散型以外の閾値
配置(例えば、ドツト集中型閾値配置)に自由に設定し
ても良い。さらに、出力装置の出力特性に応じた非線形
な閾値配置とすることも可能である。このことにより、
レーザプリンタ、熱転写プリンタ、インクジェットプリ
ンタ等各種のプリンタに対応した最適な階調表現が可能
となる。
さらに本発明では、特徴量の値、及び判定閾値は、読取
手段で読取った画像信号、つまり画像情報の反射率に応
じた量をもとに算出しているが、この量を画像濃度に(
反射率の逆数の対数)に変換した値により、さらには、
人間の視覚特性を考慮した変換信号をもとに識別を行な
っても良い。
また、本発明は2FIi類の特徴量を用いて二次元テー
ブルを参照して判定を行なったが、2種類以上の特徴量
を用いて多次元テーブルを参照して判定を行なっても良
い。さらに、各特徴量の量子化ビット数を増やすことに
より、より判定精度を上げるように構成することもでき
る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、画像情報をその画
像の特徴に応じた領域に高精度に分離して各領域毎に画
像の特徴に応じた二値化処理を行なうことができ、した
がって各種画像処理における処理効率の向上が図れる画
像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は画像処理
装置の概念的な構成を示すブロック図、第2図は識別手
段の詳細な機能ブロック図、第3図は判定回路の構成を
示す図、第4図はデイザ閾値の一例を示す図、第5図は
最大値最小値検出回路の詳細ブロック図、第6図は動作
を説明するためのウィンドウの一例を示す図、第7図は
最大値最小値算出回路の動作を説明するためのタイミン
グチャート、第8図は平均値算出回路の詳細ブロック図
、第9図は平均値算出回路の動作を説明するためのタイ
ミングチャート、第10図は各種の文書画像情報から求
めた最大濃度差ΔD IIaxと平均濃度Daとの相関
関係を示す図、第11図は規格化最大濃度差を特徴量と
する鷹別時の誤判定領域を説明するための図、第12図
は文書の画像領域を説明するための図、第13図は各画
像領域における画像信号レベルを説明するための図であ
る。 1・・・ラインバッファ、2・・・識別手段、3・・・
第1の特徴量抽出手段、4・・・第2の特徴量抽出手段
、5・・・判定回路(判定手段)、6・・・選択手段、
7・・・第1の閾値発生手段、8・・・第2の閾値発生
手段、9・・・二値化手段、10・・・遅延手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報信号から複数の特徴量を抽出する複数の特徴量
    抽出手段と、 この複数の特徴量抽出手段で抽出した特徴量により、画
    像の特徴量に応じて予め用意された判定情報を参照する
    ことにより前記画像情報信号の特徴を判定する判定手段
    と、 画像情報信号を二値化する際の第1の閾値信号を発生す
    る第1の閾値発生手段と、 画像情報信号を二値化する際の第2の閾値信号を発生す
    る第2の閾値発生手段と、 前記第1、又は第2の閾値発生手段が発生する前記第1
    、又は第2の閾値信号のいずれかを、前記判定手段の判
    定結果に応じて選択する選択手段と、 この選択手段により選択された前記第1、又は第2の閾
    値信号を閾値信号として前記画像情報信号を二値化する
    二値化手段と を具備することを特徴とする画像処理装置。
JP1050391A 1989-03-02 1989-03-02 画像処理装置 Pending JPH02228878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050391A JPH02228878A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 画像処理装置
EP19900103868 EP0385421A3 (en) 1989-03-02 1990-02-28 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050391A JPH02228878A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228878A true JPH02228878A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12857574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050391A Pending JPH02228878A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0385421A3 (ja)
JP (1) JPH02228878A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886246A (en) * 1987-11-13 1989-12-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Metal-making apparatus involving the smelting reduction of metallic oxides
JPH04246787A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nec Corp 画像入力装置
JP2005027271A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Xerox Corp 2ビットのセレクタを生成する優先されたpdlセグメント化
JP2005294877A (ja) * 2003-07-01 2005-10-20 Xerox Corp ドキュメントのマルチラスタコンテンツ(mrc)表現についてのセグメント化方法及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189564A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Canon Inc 出力方法
JP3030892B2 (ja) * 1991-03-20 2000-04-10 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2129652B (en) * 1982-10-27 1986-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for processing image signal
US4783838A (en) * 1984-12-26 1988-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image processing method and apparatus therefor
US4668995A (en) * 1985-04-12 1987-05-26 International Business Machines Corporation System for reproducing mixed images
JPS62100077A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886246A (en) * 1987-11-13 1989-12-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Metal-making apparatus involving the smelting reduction of metallic oxides
JPH04246787A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nec Corp 画像入力装置
JP2005027271A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Xerox Corp 2ビットのセレクタを生成する優先されたpdlセグメント化
JP2005294877A (ja) * 2003-07-01 2005-10-20 Xerox Corp ドキュメントのマルチラスタコンテンツ(mrc)表現についてのセグメント化方法及びシステム
JP2010239651A (ja) * 2003-07-01 2010-10-21 Xerox Corp ドキュメントのマルチラスタコンテンツ(mrc)表現についてのセグメント化方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385421A3 (en) 1990-11-07
EP0385421A2 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307426A (en) Image processing apparatus with improved dithering scheme
JP3437226B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US4701807A (en) Method and apparatus for processing an image
JPH02253765A (ja) 画像処理装置
JPH02100575A (ja) 画像処理装置
JP2006065834A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8699792B2 (en) Error diffusion processing circuit
US5260810A (en) Image processing apparatus with improved dithering scheme
JPH02228878A (ja) 画像処理装置
JP2815157B2 (ja) 画像処理装置
JPH06245059A (ja) 画像処理装置
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPH0698157A (ja) 中間調画像形成装置
JPH1166297A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH02238774A (ja) 画像処理装置
JP2008227825A (ja) 画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置、並びに画像処理方法
JPH0326065A (ja) 画像処理装置
JP2000011088A (ja) 読取り画像の特徴情報抽出方法、画像処理装置および郵便物宛名読取り装置
JPH0554190A (ja) 画像処理装置
JP2946217B2 (ja) 画像処理装置
JPH0267870A (ja) 画像処理装置
JPH04189069A (ja) 画像処理装置
JPH0267869A (ja) 画像処理装置
JPH01243668A (ja) 画像処理装置