JPH02228875A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH02228875A
JPH02228875A JP1048520A JP4852089A JPH02228875A JP H02228875 A JPH02228875 A JP H02228875A JP 1048520 A JP1048520 A JP 1048520A JP 4852089 A JP4852089 A JP 4852089A JP H02228875 A JPH02228875 A JP H02228875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
image sensor
reference density
document
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048520A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takeuchi
敏幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1048520A priority Critical patent/JPH02228875A/ja
Publication of JPH02228875A publication Critical patent/JPH02228875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原稿画像を読み取って画像信号を出力する画像
読取装置に関する。
[従来の技術] 従来、一般に原稿読取装置では原稿を蛍光灯やLED(
発光ダイオード)アレー等の光源で照射して、その原稿
からの反射光を光学レンズ系を通して固体撮像素子の如
きイメージセンサなとの光電変換部に結像させ、この光
電変換部からアナログ電気信号として取り出し、この電
気信号をA/D (アナログ・デジタル)変換を行って
デジタル画像信号を得る様に構成されている。そして、
上記光源としては一般に蛍光灯を用いる場合が多い。
しかし、第3図のグラフに示す様な蛍光灯の温度特性が
あるので、蛍光灯の管壁温度の低い場合(例えば、冬期
の朝早い場合)には、蛍光灯が発生する光量の大きさは
低下し、そのため読取画像信号をA/D変換する場合に
信号の直線性2階調性、およびS/N比(信号対雑音比
)に大きな影響を与えることになる。さらにまた、蛍光
灯の点灯初期は管壁温度が一定でないので光量が不安定
となり、濃度変動などの原因となっていた。
そこで、この蛍光灯の温度特性の影響を防止するために
、蛍光灯にヒータを取付け、光量に対して影響の最も少
ない比較的高い温度に蛍光灯を常時保温するか、あるい
はある一定の光量になるまで、蛍光灯を予熱点灯する即
問を設けるという対策が考えられていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述のような蛍光灯にヒータを取付けて
保温する場合では、蛍光灯の管壁温度を検出する温度セ
ンサを取付け、このセンサの検出値に応じてヒータを通
電することにより蛍光灯の管壁温度を適切な一定温度に
制御しなければならず、そのためヒータ、ヒータ用の電
源、制御回路および温度センサなどにより小型化しにく
い構成部品を必要として、かつ製造コストの上昇を招く
等の欠点を有していた。
又、上述のある一定の光量になるまで蛍光灯をヒータで
予熱点灯する場合は、低温時にすぐに原稿読取を開始す
ることができないという欠点を有していた。
本発明の目的は、上述のような欠点を除去し、光源の保
温や予熱用のヒータ等を必要とせず、簡潔な構成で小型
化、砥価格化が達成できて、光源(主として蛍光灯)の
光量変動のいかんにかかわらず、濃度変動のない画像信
号が得られる原稿読取装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明の一態様は、原稿照
明用の光源と、光源で照明された原稿からの反射光を集
光して電気信号に変換する撮像素子とを有する原稿読取
装置において、基準濃度を有する基準濃度被写体と、撮
像素子の電荷蓄積時間を可変にする可変手段と、原稿の
読取走査に先立ち、光源を点灯して基準濃度被写体を照
明させるとともに、基準濃度被写体からの反射光を撮像
素子で受光させ、その時の撮像素子の出力レベルがあら
かじめ定めた基準値に一致するように可変手段を制御す
る制御手段とを具備したことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の別の態様は、
原稿照明用の光源と、光源で照明された原稿からの反射
光を集光して電気信号に変換する撮像素子とを有する原
稿読取装置において、撮像素子が読取り得る主走査有効
読取領域の一部分で副走査方向に沿って延設された基準
濃度被写体と、撮像素子の電荷蓄積時間を可変にする可
変手段と、光源が点灯して原稿と基準濃度被写体とが同
時に照明される読取走査時に、撮像素子の出力信号から
基準濃度被写体の画像信号を分離する分離手段と、分離
手段で分離された基準濃度被写体の画像信号のレベルが
あらかじめ定めた基準値に一致するように撮像素子の各
主走査毎に可変手段を制御する制御手段とを具備したこ
とを特徴とする特 [作 用] 本発明は、上記構成により、光源の光量が低温時等に低
下した場合に、撮像素子の蓄積時間を制御するようにし
たので、予熱点灯なしに直線性。
階調性およびS/N比の優れた画像信号を得ることがで
きる。
また、本発明によれば、原稿と読取り中に光源の光量が
変動した場合も、−主走査毎に撮像素子の蓄積時間を制
御することにより、濃度変動のない画像信号を得ること
ができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(A)、 (B)は本発明実施例の基本構成を示
す。
第1図(^)、(B)の装置は、原稿照明用の光源1と
、光源1で照明された原稿2からの反射光を集光して電
気信号に変換する撮像素子3とを有する原稿読取装置で
ある。
まず、第1図(^)において、4は基準濃度を有する基
!!濃度被写体であり、5は撮像素子3の電荷蓄積時間
を可変にする可変手段である。また、6は制御手段であ
り、原fA2の読取走査に先立ち、光源1を点灯して基
準濃度被写体4を照明させるとともに、基準濃度被写体
4からの反射光を撮像素子3で受光させ、その時の撮像
素子3の出力レベルがあらかじめ定めた基準値に一致す
るように、可変手段5を制御する。
第1図(B)において、4Aは撮像素子3が読取り得る
主走査有効読取領域の一部分で副走査方向に沿って延設
された基準濃度被写体である。7は光源1が点灯して原
稿2と基準濃度被写体4Aとが同時に照明される読取時
に、撮像素子3の出力信号から基準濃度被写体4^の画
像信号を分離する分離手段である。8は分離手段7で分
離された基準濃度被写体4^の画像信号のレベルがあら
かじめ定めた基準値に一致するように、撮像素子3の各
主走査毎に可変手段5を制御する制御手段である。
第2図は本発明の一実施例の制御ユニットの具体的な回
路構成を示す。
第2図において、17は原稿載置用のプラテンガラス、
I4は原稿の反射光を結像する結像レンズ、12はレン
ズ14により結像した画像を電気信号に変換するイメー
ジセンサ(CCD)である。103はC(:DI2の出
力信号を増幅する増幅器、104は増幅器103で増幅
されたアナログ画像信号を量子化するA/Dコンバータ
(アナログデジタル変換装置)である。
105は画像読取りに先立って得られる基準濃度被写体
Aのデジタル画像出力のみをCPt1l101.:読取
らせる読取回路、106はA/Dコンバータ104の出
力から画像読取中に主走査有効誘電り領域上の一部に副
走査方向に沿って延設した基準濃度被写体Bのデジタル
画像出力を分離し、基準濃度被写体Bのデジタル画像出
力のみをCPt1llOに読取らせる分離回路である。
107は上記の読取回路105から出力する原稿画像の
多値データを1ビツトの2値データに変換する2値化回
路、108は多値データと2値データとのいずれか一方
に切換えるセレクタ、109は外部装置と信号の送受信
の伝送を行うインターフェース回路である。
CPt1llOは、本実施例の画像読取装置の全体を第
6図に示す様な制御手順(制御プログラム)により制御
するマイクロプロセッサの如き中央演Xi埋装置であり
、CPUll0は制御プログラム格納用のROM (リ
ードオンメモリ)あるいは作業用のRAM (ラダムア
クセスメモリ)等を内蔵する。101は原稿照明用の蛍
光灯であり、111は蛍光灯101をCPLIIIOの
制御信号に基いて点灯制御する蛍光灯制御回路である。
第3図は第2図の本実施例で使用した蛍光灯101の温
度特性を示t。
第4図は第2図の本実施例の画像読取装置と外部装置(
例えばレーザビームプリンタ(LBP)、パーソナルコ
ンピュータ等)との接続状態を示す。ここで、301は
第2図の画像読取装置(以下、スキャナと称する) 、
 302はパーソナルコンピュータ、303はLBP 
、および304はCIIT(陰極線管方式)デイスプレ
ィ装置である。第4図に示すように、スキャナ301と
外部装置302.303,304間のコントロール信号
の通信、およびスキャナ301から外部装置302,3
03.304への画像信号の出力は上述の第2図のイン
ターフェース回路109を介して行われる。
また、第5図(^)は上述のスキャナと301の内部構
成例を示し、第5図(B)はそのスキャナ301の原稿
載置位置を示す。ここで、lOは基準濃度被写体A、1
1は第2図で示す制御ユニ・ソト、13はCCD ドラ
イバ(駆動回路)、15は原稿照明用蛍光灯ユニット、
16は反射ミラー 17は原稿載置部(プラテンガラス
)、18は原稿、19はプラテンカバー、および20は
基準濃度被写体Bである。
次に、第6図のフローチャートを参照して第2図〜第5
図に示す本発明実施例の全体的な動作を説明する。
まず、第2図および第5図(^)に示すように、原稿読
取走査時にはプラテンガラス(原稿台ガラス)17上の
原稿18を原稿照明用蛍光灯ユニット15内の蛍光灯1
01で照射し、原稿18の反射光を結像レンズ14を介
してCCD12上に導き、CCD12上に原稿像を結像
させる。
その際、使用者により第5図(B) に示すように、本
図の破線の右端が原稿18の先端となる様に、原稿18
はプラテンガラス17上に載置される。
また、走査光学系を構成する原稿照明用蛍光灯ユニット
15は、第5図(A)において、上記の破線の右端か初
期位置となり、図示しない光学位置センサにより、その
初期位置が確認される。また、プラテンガラス17上に
原Jj%18が置かれた状態で、外部装置302から各
種処理モードの指示がインターフェース回路109を介
してスキャナ301に人力される。この処理モードの指
示としては、例えば、画素密度を300dpi (ドツ
ト/インチ) 、200dpi、150dpiのいずれ
にするか、あるいは画像信号を2値データにするか、ま
たは多値データにするか等を選択指定する内容のもので
ある。
上記の各種処理モードの指示をインターフェース回路1
09を介して受信したCPUll0は、その指示に従っ
てあらかじめモード切換用の制御信号を各構成回路に出
力して、画素密度および画像信号の処理方式の設定をし
ておく(ステップ5500)。
次に、外部装置302から原稿読取り開始指令がCPI
llloに人力されると、CPt!110はまず蛍光灯
制御回路111に駆動制御信号を出力して、蛍光灯制御
回路111を介して蛍光灯101を点灯(ON)させる
(ステップ5501)。
その後、CPUll0は図示しない光学系駆動用モータ
を介して原稿照明用蛍光灯ユニット15を第5図(A)
の左方向(副走査方向)に進め、CCD12による読取
走査を開始する。次に、cputtoは原稿照明用蛍光
灯ユニット15が基準濃度被写体AIOの読取位置にき
たら蛍光灯ユニット15を停止し、この時のCCD12
で読み取られてA/[1コンバータ104によりデジタ
ル化された基準濃度被写体Aの画像データを読取回路1
05を介して読取る(ステップ5502)。
続いて、C:PUlloは読み取ったこの画像データの
値と予め設定された設定値(基準値)とを比較して(ス
テップ5503) 、この画像データの値が設定値と一
致する様に、蓄積時間制御回路102を制御して(ステ
ップ5504) 、CGDI2からの基準濃度被写体A
の画像データの値を調整する(ステップ5502.55
03.5504)。
CPUll0は予め設定した設定値と基準濃度被写体A
の画像データの値とが一致したと判断すると(ステップ
5503) 、蛍光灯ユニット15を副走査方向に移動
する図示しない光学系駆動用モータを介して走査し、上
記の第7図の破線右端の原稿先端位置まで蛍光灯ユニッ
ト15が到達した時点で、CPUll0はインターフェ
ース回路109へ画像信号出力許可の制御信号を出力し
て、原稿走査によりCCD12で読取られた原fit%
18の画像信号を外部装置302に送る(ステップ5s
os)。
この時、同時に一生走査ごとに、第5図の符号20で示
す基準濃度被写体Bの画像データが画像分離回路106
で原稿18の画像データと分離され、CPolloに入
力される(ステップ5506)。CPt1llOは入力
されたこの基準濃度被写体Bの画像データと予め設定し
た設定値とを比較しくステップ5507) 、人力画像
データが設定値に一致するように、主走査ごとに蓄積時
間制御回路102を制御する(ステップ5508)。例
えば、蛍光灯101の光量が小さくなれば、cputi
oはCCD12の蓄積時間を長くする様に制御信号を蓄
積時間制御回路102に出力する。
光学系(蛍光灯ユニット15等)の走査長はCP[11
10から出力する図示しない光学系駆動用モータを駆動
するためのパルス数によって一義的に決定されるので、
CPUll0は原稿18のサイズ(長手方向の寸法)に
応じた必要なパルス数を全て上記光学系駆動用モータに
出力した時点で、原8I読取り走査終了と判断して(ス
テップ5509.5510)、蛍光灯制御回路111を
介して蛍光灯101を消灯(OFF)し、画像信号出力
不可の制御信号をインターフェース回路1G9へ出力し
、更に上記光学系駆動用モータの反転駆動の制御を行う
と共に、原8!読取り終了信号をインターフェース回路
109を介して外部装置302に出力する。
上述のCPIIIIOのモータ反転制御により、原稿照
明用蛍光灯ユニット15は第5図(A)の矢印1^(ホ
ームポジション)の方向に進み、図示しない光学位置セ
ンサにより蛍光灯ユニット15が初期位置(ホームポジ
ション)に達したことを検出された時点で、CPUll
0は蛍光灯ユニット15を停止させる。この光学系の戻
りの区間(復動区間)に外部装置302から次の原稿読
取り開始指令が来ない場合には、CPt1llOは蛍光
灯ユニット15を初期位置に停止したままで原稿読取り
動作を終了する(ステップ5511) 。
なお、上述の本実施例では光学系固定型の原稿読取装置
について説明したが、光学系固定型(原稿移動型)の原
稿読取装置の場合も上記と同様に実施できることは勿論
である。
また、上記実施例によれば、蛍光灯の寿命による光量の
低下に対しても、蓄積時間制御回路102を制御するこ
とにより、光量の劣化の補正が可能となる利点がある。
さらに、上記実施例は原稿照明用光源として蛍光灯を例
示したが、温度や寿命等により光量変化の可能性のある
他の光源(例えば、LED 、固体レーザ等)にも有効
に適用可能である。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、光源の光量が低温
時等に低下した場合に、撮像素子の蓄積時間を制御する
ようにしたので、予熱点灯なしに直線性1階調性および
S/N比の優れた画像信号を得ることができる。
また、本発明によれば、原稿を読取り中に光源の光量が
変動した場合も、−主走査毎に撮像素子の蓄積時間を制
御することにより、濃度変動のない画像信号を得ること
ができる。
従って、本発明によれば、光源の保温や予熱用ヒータ等
が不要で、簡潔な構成で小型化、低価格化が達成でき、
常に高画質の画像信号を出力できる原稿読取装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(^) 、 (B)は本発明実施例の基本構成を
示す機能ブロック図、 第2図は本発明の一実施例の原稿読取装置の制御ユニッ
トの回路構成を示すブロック図5第3図は本発明実施例
に用いた蛍光灯の温度と光量の関係の特性を示すグラフ
、 第4図は第2図の本発明実施例の画像読取装置と外部装
置との接続状態例を示すブロック図、第5図(^)は第
4図の画像読取装置の内部構成例を示す縦断面図、第1
図(B)はその平面図、第6図は第2図の本発明実施例
のcpoの制御動作手順を示すフローチャートである。 ・・・原稿照明用蛍光灯、 ・・・蓄積時間制御回路、 ・・・増幅器、 ・−A/Dコンバータ、 ・・・基準濃度被写体Aの画像信号を読取る読取回路、 ・・・基準濃度被写体Bの画像信号を分離する分離回路
、 ・・・2値化回路、 ・・・セレクタ、 ・・・インターフェース回路、 ・・・cpu 。 ・・・蛍光灯制御回路、 ・・・スキャナ、 ・・・パーソナルコンピュータ、 ・・・LBP 。 ・・・CRTデイスプレィ。 暮ト樗べのプロ・り図 第1図(A) を尤欠丁f)逼り汗・)虹〃ゲラフ 第3図 場〈1支也例Oタト飾祷そ】【と9丁【恍を1くす實イ
、明図第4図 19プラ干)でハ゛− ¥貌仔」10画イ良す屯ルじ*tar面■渦?−Jグ平
釦口第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿照明用の光源と、該光源で照明された原稿から
    の反射光を集光して電気信号に変換する撮像素子とを有
    する原稿読取装置において、 基準濃度を有する基準濃度被写体と、 前記撮像素子の電荷蓄積時間を可変にする可変手段と、 前記原稿の読取走査に先立ち、前記光源を点灯して前記
    基準濃度被写体を照明させるとともに、該基準濃度被写
    体からの反射光を前記撮像素子で受光させ、その時の該
    撮像素子の出力レベルがあらかじめ定めた基準値に一致
    するように前記可変手段を制御する制御手段と を具備したことを特徴とする原稿読取装置。 2)原稿照明用の光源と、該光源で照明された原稿から
    の反射光を集光して電気信号に変換する撮像素子とを有
    する原稿読取装置において、 前記撮像素子が読取り得る主走査有効読取領域の一部分
    で副走査方向に沿って延設された基準濃度被写体と、 前記撮像素子の電荷蓄積時間を可変にする可変手段と、 前記光源が点灯して前記原稿と前記基準濃度被写体とが
    同時に照明される読取走査時に、前記撮像素子の出力信
    号から前記基準濃度被写体の画像信号を分離する分離手
    段と、 該分離手段で分離された前記基準濃度被写体の画像信号
    のレベルがあらかじめ定めた基準値に一致するように前
    記撮像素子の各主走査毎に前記可変手段を制御する制御
    手段と を具備したことを特徴とする原稿読取装置。
JP1048520A 1989-03-02 1989-03-02 原稿読取装置 Pending JPH02228875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048520A JPH02228875A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048520A JPH02228875A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228875A true JPH02228875A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12805633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048520A Pending JPH02228875A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02228875A (ja) 原稿読取装置
JPH07115495A (ja) 原稿読取装置
JP3631100B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
US7898703B2 (en) Scanning device capable of shortening a warm-up time period
US5982473A (en) Image scanner
US6697173B2 (en) White reference calibration in a dual digitizer
JPH04109754A (ja) 画像読取装置
JPH06309449A (ja) スキャナ
JP2924746B2 (ja) 画像読取り装置
JP3103569B2 (ja) 画像読取装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3053406B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JP3031928B2 (ja) 画像読取装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH02224457A (ja) 画像読み取り装置
JP3486586B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JPH0216861A (ja) 画像読み取り装置
JPH03285448A (ja) 画像読取装置
JPH03216072A (ja) 画像読取装置
JPH04142864A (ja) 画像読取装置
JPH08223411A (ja) 画像読取り装置
JPH0738713A (ja) 画像処理装置
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPS61252746A (ja) 光源の寿命検知装置