JPH0222875A - 発光ダイオードの製造方法 - Google Patents

発光ダイオードの製造方法

Info

Publication number
JPH0222875A
JPH0222875A JP63172941A JP17294188A JPH0222875A JP H0222875 A JPH0222875 A JP H0222875A JP 63172941 A JP63172941 A JP 63172941A JP 17294188 A JP17294188 A JP 17294188A JP H0222875 A JPH0222875 A JP H0222875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
type
substrate
silicon
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63172941A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyousuke Nakada
仗祐 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Semiconductor Co Ltd filed Critical Kyoto Semiconductor Co Ltd
Priority to JP63172941A priority Critical patent/JPH0222875A/ja
Publication of JPH0222875A publication Critical patent/JPH0222875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 発光ダイオード表示装置の応用に関する分野。
(従来の技術) 従来は、n形のGaAs基板上に液相、あるいは気相で
基板と同じ導電形の低抵抗のGa+−xAlxASの層
をエピタキシアリ−に成長させ、この上に反対の導電形
の低抵抗のG ar−xA 1xA sを成長させ、こ
の基板の上面に金−亜鉛の取り出し電極を蒸着し、成形
してアノード取り出し電極とし、この電極を含む様にま
たp−n接合が露出するようにアノード領域を写真製版
で形成してダイオードズを作った後、基板の裏面に金−
ゲルマニウム、ニッケル、金を順次蒸着しカソード電極
とし、ダイシングソーで個個のダイオードに分離し、通
常の方法でアッセンブリーして完成品にしている。
GaAsを基板として使用すると熱伝導度が悪いので、
大きい゛電流を流すと接合部の温度が上昇し発光効率が
おちる。 また、発生した光がGaAsの基板に吸収さ
れるので、電気−光の変換効率が良くない。 GaAs
はシリコンに較べ機械的強度が弱く、割れ易く゛、また
基板の直径も2〜3インチとシリコンの半分しかない。
 これらの多くの欠点があるので、その改善がのぞまれ
ていた。
その対策として、G ar−xA IXA sの層を比
較的厚<GaAs上に成長させ、この層中にp−n接合
を形成しておき、取り出し電極をつける前にGaAsを
エツチングで取り除き、基板での光の吸収を防いでいる
。  しかし、G ar−xA lxA Sの層は厚み
も薄く、機械的強度が不足し生産歩留まりが良くない。
最近では、GaAsをシリコン基板上に直接エピタキシ
アリ−に成長させる試みもなされているが、格子欠陥密
度が大きく実用の段階にはたつしていない。
(発明が改善しようとする課題) シリコンウェーハーと同じ大きさの基板を使用し、現在
のシリコンウェハーの製造ラインの設備がそのまま使用
できる様にし、あわせて生産性の改善を計ること、基板
の機械的強度をシリコン並みにすること、発生した光が
基板などの他の部分に吸収されるのを防止すること、高
価な材料の使用量を節約することが、本発明の改善しよ
うとする課題である。
(課題を改善するための手段) シリコンウェーハーを基板として使用し、基板の機械的
強度、サイズをシリコンウェーハーと同じにし、この基
板上にG ar−xA IXA S単結晶を成長させ、
この層中にp−n接合つくる。 この単結晶をfする方
法は「半導体薄膜のレーザー溶融再結晶化方法」として
すでに提案されている(昭和63年3月7日出願の同表
題の明細と図面を参照。出願番号:特 63−0532
89)。 以下この発明を基本発明Aと呼ぶことにする
第一図は上記基本発明Aの製造方法の説明図である。 
最初にシリコン基板(11)を熱酸化して5ins被膜
(12)を形成し、次に減圧CVD(ケミカル・ベーパ
ー・デポジション)によりシリコン多結晶薄膜(13)
を形成し、この上に窒化シリコン(Si3N4)  膜
(14)を形成し、冷却媒体としてポリエチレングリコ
ール(重合度500〜1ooo)(Is)でサンプルの
表面を屓った後、ポリエチレングリコールが球状に凝縮
しないようにカバーガラス(17)で押さえ付はアルゴ
ンイオンレーザ−のビームをレンズで集光してサンプル
の表面に照射し、照射部を移動さす。
第二図は溶融再結晶化時の断面中の温度分布の計算機に
よるシミュレーション結果を示す。 第三図は溶融領域
の主要部の断面図で結晶面の成長方向を示している。
基本発明Aでは第二図、第三図に示す様に、熱している
ので、表面温度は内部温度より低くなり従来とは逆に溶
融帯(16)のポリエチレングリコール側から単結晶が
成長する。 第三図中の小さな矢印は結晶成長方向を示
す。 このため、従来の方法では内部や側面がら発生し
勝ちであった余分なダレインの発生は防止され、レーザ
ービ−ムの移動方向が<1.O,O>で、基板面が(0
,0,1)面となる大きい単結晶が得られる。
以上が基本発明Aの説明であるが、発光ダイオードを構
成する場合には電極の1つをシリコン基板に取らなけれ
ばならないので、基本特許を使用する場合には修正しな
くてはならない。
シリコン基板として低抵抗のシリコンを使用し5ins
膜に穴をあけ単結晶薄膜と基板との電気的接続を取らな
ければならない。 あまり、コンタクトの穴が大きいと
レーザー光で溶解する時に基板に熱が入り基板が溶解す
るので、できる限り小さな穴にする。 また、ポリシリ
コンの替わりにG a+−xA IXA sを使用する
ので、直接Siに接触するとSiが溶は込み発光特性が
悪くなるのでG a+−xA IxA sえの溶解度の
小さい金属をSiとの間に挟み、基本発明Aに従ってG
 a、−mA txAS溶融再結晶化をおこない、単結
晶とする。 この後は通常の方法で発光ダイオードをつ
くる。
(実施例) 第四図は、本発明を利用した発光ダイオードの製造方法
の実施例の説明図である。 第四図(a)、第四図(b
)、第四図(C)はそれぞれGa+IAIXASの単結
晶膜の製造工程、p−n接合の製造工程、ダイスに分離
する工程を示す。
0.01オームセンチ以下の抵抗率の6インチシリコン
単結晶シリコンウェーハー(11)の表面に熱酸化によ
って5000オグストロームのSけな。
よってG a+−mA IXA S  (23)を50
00オグストロ一ム程度の厚みに析出させた。
この時に同時にn形不純物を添加し、0.Olオームセ
ンチ程度の低抵抗の多結晶にする。
具体的な方法として、基板を700°Cに加熱し、トリ
メチルガリウム(G a (CH3) 、) 、トリメ
チルアルミニウム(A I  (CH,) 、) 、ア
ルシン(AsHz)の混合ガスを水素ガスをキャリヤー
ガスとして流し、不純物としてテトラメチル錫(Sn 
(CH,)a)を用い、この液体不純物中にった。
この上にSi、N、(24)を500〜800オダスト
ロームの厚さにスパッターで積み、このサンプルの表面
を重合度500〜1000のポリエチレングリコール(
15)で覆い、ポリエチレングリコールが−様な厚みに
なるようカバーガラス(17)で押さえる。 アルゴン
イオンレーザ−のビームをレンズで集光してサンプルの
表面を照射し溶融帯(16)を作り、この溶融帯を移動
し全体を単結晶にした。
この後、S i3N m膜を取り除き、上述のエピタキ
シアル炉を用い、低抵抗のn形層(18)を40ミクロ
ン積み、さらにこの装置を用い、不純物をデイエチル乎
亜鉛(Zn(C□H6)2)に替え、p形層(19)を
40ミクロン積んだ。
この上に金−亜鉛合金を0.5ミクロンの厚さに、この
上にさらに金を0.5ミクロンの厚さに順次蒸着し、写
真製版技術によって直径200ミクロンのアノード取り
出し電極(20)を形成し、電極形成後、不活性ガス中
で数分間熱処理しオーミックコンタクトを作った。
アノードを極を中心に半径200ミクロンの領域がアノ
ード領域となり、p−n接合が露出するよう、写真製版
技術によって余分なp形層の部分を取り除き、個個のダ
イオードをウェーハー上に作り上げた。
この後、ウェーハーの裏面を研摩し全体の厚みを200
ミクロンにし、裏面全面に金を蒸着してカソード取り出
し電極(21)とした。 個個のダイオード素子にする
ため、ダイシングソーで個このようにして作られた発光
ダイオードの特性は従来の方法で作られたものとほとん
ど差はなかった。
【図面の簡単な説明】
第−図:シリコン薄膜のレーザー溶融再結晶化方法の断
面図 第二図:シリコン薄膜のレーザー溶融再結晶化断面内の
温度分布。(計算機シミュレーション)第三図:溶融断
面内の結晶成長面の説明第四図:発光ダイオード製造工
程説明図(符号の説明) ll:シリコン基板 12 : S+O*薄膜 13:多結晶シリコン薄膜 14.24:窒化シリコン薄III (S i3N −
)15:ポリエチレングリコール 16:溶融帯 17:カバーガラス 18.23:低抵抗n形G a+−xA 1xA Sエ
ピタキシアル成長層 19:低抵抗p形Ga、−xA IxA3エピタキシア
ル成長層 20ニアノード電極 21:カソードを極 2?、/友 22 : タングステン層 (W)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光ダイオードの製造方法において、基板として
    0.01オームセンチ以下の低抵抗n形シリコン結晶ウ
    ェーハーを用い、この上にSiO_2を積み、このSi
    O_2膜に微小な直径の穴を作ろうとするダイオードの
    大きさに応じて適切な間隔で設け、この上に導電性の良
    い高融点の材料の薄膜を積み、この上に低抵抗のn形(
    またはp形)のGa_1_−_xAl_xAs多結晶膜
    を積み、この多結晶膜をレーザー溶融再結晶化方法によ
    り単結晶にし、この単結晶を種子に低抵抗n形(または
    p形)Ga_1_−_xAl_xAsをエピタキシアリ
    ーに所望の厚みに成長させ、この上にさらに低抵抗p形
    (またはn形)Ga_1_−_xAl_xAsを所望の
    厚みに積み、この上にアノード(またはカソード)取り
    出し電極を設け、p形領域(またはn方領域)が個個の
    ダイオードのアノード領域(またはカソード領域)とな
    るように分離し、シリコン基板にはカソード(またはア
    ノード)取り出し電極を設けることを特徴とする発光ダ
    イオードの製造方法。
  2. (2)第一項に記載した発光ダイオードの製造方法にお
    いて、Ga_1_−_xAl_xAsの替わりにGaA
    s、Ga_1_−_xIn_xP、Ga_1_−_xI
    n_xAs_1_−_YP_Y、GaSb、GaAs_
    1_−_xP_xを使用することを特徴とする発光ダイ
    オードの製造方法。
JP63172941A 1988-07-12 1988-07-12 発光ダイオードの製造方法 Pending JPH0222875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172941A JPH0222875A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 発光ダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172941A JPH0222875A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 発光ダイオードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222875A true JPH0222875A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15951189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172941A Pending JPH0222875A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 発光ダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069533B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP2786952B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH11162847A (ja) 半導体基板および半導体基板の形成方法
JPH0534825B2 (ja)
JPH06244457A (ja) 発光ダイオードの製造方法
US3647579A (en) Liquid phase double epitaxial process for manufacturing light emitting gallium phosphide devices
JP3143040B2 (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US3998672A (en) Method of producing infrared luminescent diodes
US4218270A (en) Method of fabricating electroluminescent element utilizing multi-stage epitaxial deposition and substrate removal techniques
JPH0222875A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPS6050759B2 (ja) ZnSeのエピタキシヤル成長法及び成長装置
JPH09129927A (ja) 青色発光素子
JPH05226788A (ja) 半導体レーザの集積回路及びその製造方法
JP2537296B2 (ja) ▲ii▼―▲vi▼族間化合物半導体装置の製造方法
JPH06244455A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPH0590639A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3251667B2 (ja) 半導体装置
JP2000058904A (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード
JP2503263B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2001203390A (ja) 光電変換機能素子の製造方法
JPH05102509A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH11121792A (ja) 赤外発光ダイオードおよびその製造方法
JPS61276390A (ja) 半導体発光装置の製造方法
CN107275458A (zh) 基于台阶结构的发光二极管
JPH0472683A (ja) 化合物半導体発光素子