JPH0222874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222874Y2
JPH0222874Y2 JP1982025469U JP2546982U JPH0222874Y2 JP H0222874 Y2 JPH0222874 Y2 JP H0222874Y2 JP 1982025469 U JP1982025469 U JP 1982025469U JP 2546982 U JP2546982 U JP 2546982U JP H0222874 Y2 JPH0222874 Y2 JP H0222874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tape cassette
lid
case
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982025469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2546982U priority Critical patent/JPS58127481U/ja
Publication of JPS58127481U publication Critical patent/JPS58127481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222874Y2 publication Critical patent/JPH0222874Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオーデイオ、ビデオテープレコーダ
ー、データーレコーダー等に使用されるテープカ
セツトに関し、特に前面に架張されるテープを覆
い保護する前蓋を有するテープカセツトに関する
ものである。
従来のテープカセツトを、第1図と第2図に基
づき説明する。
第1図は底面より観た斜視図、第2図は上ハー
フを取り除いた状態の各種構成要素の模式的な平
面図である。
テープカセツト1の底面部1には、本体装置に
装着された場合、本体装置側よりテープカセツト
1の内部に種々の機構要素が進入して機能し、記
録再生が行なわれるべく、種々の間口部が設けら
れている。蓋開放溝11は以下の理由で設けられ
ている。すなわち前面にポスト3,4により架張
され、図中1点鎖線で示したテープ2を不使用時
に覆い保護すべく設けられ、前板部5および側板
部6よりなる前蓋10は開口部7,8に進入して
来てテープ2をテープカセツト1より引き出すべ
く挿入されるテープガイドポスト(図示せず)の
引き出し動作以前に開放される必要がある。テー
プカセツト1が本体装置に装着される前に、いつ
たん、テープカセツト1をカセツトホルダー(図
示せず)に挿入し、その挿入動作により、カセツ
トホルダー(図示せず)に設けられたロツク解除
部材(図示せず)が蓋ロツク解除当接部9を押圧
し、前蓋10のロツクを解除し、さらにテープカ
セツト1を内蔵した状態のカセツトホルダー(図
示せず)を装置へ押し下げる動作により本体装置
に設けられた蓋開放部材(図示せず)が相対的に
蓋開放溝11に進入し、前蓋10の前板部5に当
接し側板部6においてテープカセツト1のケース
12の両側面の前部で軸支される前蓋10が回動
し、開放されるものである。
前述に示す従来の比較的大型のテープカセツト
1においては、テープカセツト1の底面1′方向
から相対的に進入する本体装置に設けられている
蓋開放部材に対して、カセツトホルダー(図示せ
ず)の押し下げ過程での位置づれ等を見込んで、
蓋開放部材の厚さに対しても充分、余裕のある様
に蓋開放溝11の空間はテープカセツト1の長手
方向に寸法配分が成されている。また、蓋開放溝
11より、テープカセツト1の内部へのゴミ・ホ
コリ等の異物の進入を防ぐため、ケース12の蓋
開放溝11を形成する為に壁が設けられることに
より、テープカセツト1の長手方向に絶体的な厚
さが形成されている。これらの構成はテープカセ
ツト1の長手方向も極めて小さい超小型のテープ
カセツトには適用が困難となり極めて狭い巾方向
寸法でより確実な前蓋の開放が必要となる。
一方、開口部15はテープ2の始終端を検出
し、自動的にテープ2の走行を停止すべく設けら
れている。すなわちテープ2の始終端部にはそれ
ぞれ透明テープ(図示せず)が接続されており、
リール13,14に巻回されているが、その透明
テープ(図示せず)の通過を検出するべく、テー
プカセツト1の内部でのテープ2の走行位置を包
含する光路を形成し、開口部15に進入する第1
の始終端検知手段と、テープカセツト1の外の左
右に配される第2の始終端検知手段で構成される
一対の始終端検知手段が設けられて、テープ2の
始終端を検出している。
第2図において開口部15に進入する第1の始
終端検知手段(図示せず)と、テープカセツト1
の外部に設けられる第2の始終端検知手段の間に
テープ2を介在させて図上一点鎖線で示した光路
を形成するべく、開口部15の壁部16、および
ハーフ12の両側面の前部17,18を含む位置
において光路形成用切り欠き部が設けられてい
る。また、一方前蓋10がテープカセツト1の不
使用時には開放を禁ずる蓋ロツク19が設けら
れ、さらに前面に架張されるテープ2を覆う方向
に附勢する捩りコイルバネ20が設けられてい
る。
一方、近来蒸着テープ等の高性能テープの開発
とともに、短波長記録による記録密度が向上し、
極めて小型のテープカセツトでの長時間記録も可
能になつてきている。このような超小型化された
テープカセツトにおいては前述の従来例のテープ
カセツト1における蓋開放溝11、蓋ロツク1
9、捩りコイルバネ20等の構成は、テープカセ
ツト1の巾方向寸法を極めて大きく要し、テープ
カセツトを超小型化する為の問題点となつてい
る。またテープ2の走行時にも走行位置を摺動規
制するポスト3,4はその高い精度の垂直度や走
行時にテープ2が摺動することから極めて平滑な
表面粗さの金属ポストであることが要求され、テ
ープカセツト1のコストを高めている。そこでポ
スト3,4をテープ2の走行時にはテープ2との
接触を断ち使用しないで、高精度な垂直度およ
び、充分な表面粗さが管理された金属ポストを不
要化することも考えられる。しかしこの場合にお
いてもテープ2を引き出すポスト用の開口部7,
8を比較的広くとる必要があることからさらにテ
ープカセツト1の巾方向寸法の規制が大きくな
る。
本考案は前記問題点に鑑み、超小型テープカセ
ツトにおいても、極めて狭い巾方向所要寸法にて
確実な前蓋の開放を可能としたテープカセツトを
提供せんとするものである。
すなわち、本考案は一対のリールに巻回された
テープを前面に架張する、テープカセツトであつ
て、一対のリールを内蔵するケース、前面に架張
するテープを覆う前板部、およびケースの両側面
の前部を覆う一対の側板部とよりなり、側板部に
おいてケースの両側面の前部に軸支される前蓋で
あつて、かつ、側板部の少なくとも一方の一部
に、外部よりの蓋開放部材の進入を許すケースの
底面方向に開放された切り欠き部を設けた前蓋を
有することを特徴とするものである。
以下、本考案によるテープカセツトの実施例を
第3図ないし第6図を用いて詳細に説明する。第
3図は本考案によるテープカセツトの外観斜視
図、第4図は同じく上ハーフを取り除き、各種構
成要素を模式的に表わした平面図、第5図は同じ
く要部側面図、第6図は同じく要部断面平面図で
ある。
第4図においてテープカセツト21の前面にポ
スト43,44により架張されたテープ24を一
対のリール22,23により巻回し、その対のリ
ール22,23をケース25が内蔵している。そ
して前面に架張するテープ24を覆う前板部26
およびケース25の両側面の前部27,28を覆
う一対の側板部29とよりなり、側板部29にお
いてケース25の両側面の前部27,28に軸支
される前蓋30(図上塗付部分)が設けられてい
る。
第3図に示す如く側板部29のうち少なくとも
一方の(本実施例では第4図における左側の側板
部29について示した)一部にケース25の底面
方向に開放された切り欠き部31が設けられてい
る。第5図および第6図において、側板部29に
は軸部32が設けられ、ケース25の両側面の前
部27により軸支され、かつ軸部32に挿入さ
れ、一端34′が側板部29の内側に設けられた
凸部33に係止され他端34″がケース25に当
接係止された捩りコイルバネ34により前面に架
張されるテープ24を覆う方向、すなわち図上で
矢印35の方向に前蓋30を回動附勢している。
テープカセツト21をカセツトホルダー(図示せ
ず)に挿入した後、装置本体(図示せず)へ押し
下げられる動作により、結果として相対的に装置
本体に設けられた蓋開放部材36が矢印37の方
向に進入して来て、捩りコイルバネ34の附勢力
に抗して前蓋30を第5図で一点鎖線で示した3
0′の位置まで軸部32を中心に回動させる。前
蓋30が30′の位置にある時には蓋開放部材3
6と切り欠き部31が当接している。前蓋30の
開放動作過程において、前蓋30の回動を妨げる
ことのないような蓋開放部材36と切り欠き部3
1の形状となつている。なお、前蓋30は第6図
に例示する如く、少なくとも側板部29の切り欠
き部31より、前板部26に至る部分においては
肉厚部38を設け、蓋開放部材36による押上時
の側板部29の応力集中を緩和し前蓋30を補強
することも可能である。なお、テープ24の始終
端検知用の光路は第4図に二点鎖線で示す如く、
開口部39の壁面と第5図に示した光路穴40と
を結ぶ経路で形成され、テープカセツト21が不
使用時には前蓋30の側板部29によつて光路穴
40を覆い、前蓋30を開放してテープカセツト
21の使用時には光路を形成する如く光路穴40
を開放する様に構成されているものである。
また、第4図に示すごとく、一対のポスト4
3,44によりテープカセツト21の前面に架張
されたテープ24を、テープカセツト21より引
き出す一対のガイドポスト41が挿入される開口
部42が広く形成される。ガイドポスト41が挿
入され、41′の位置に移動すると、テープ24
は一点鎖線で示す24′の経路となる。したがつ
て、テープ24′の走行時にはポスト43,44
とテープ24′の接触は防止され、高精度な垂直
度および充分な表面粗さが管理された金属ポスト
を不要とすることが可能となる。
以上の如く本考案によれば前蓋の開放のための
蓋開放部材の進入部がテープカセツトの巾方向に
一方向が開放されているため、比較的巾の広い蓋
開放部材を使用でき、かつ極めてテープカセツト
の巾方向に小さい所要寸法で、確実な前蓋の開放
を可能とすることができる。また、超小型テープ
カセツトにおいてもテープを前面に架張するポス
トをテープ走行時には不使用化することが容易に
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープカセツトにおける従来例を底面
よりみた斜視図、第2図は同従来例の一部を切欠
した模式的平面図、第3図は本考案の実施例を示
すテープカセツトの外観斜視図、第4図は同実施
例の一部を切欠した平面図、第5図は同要部の側
面図、第6図は同要部の平面断面図である。 21……テープカセツト、24……テープ、2
5……ケース、26……前板部、29……側板
部、30……前蓋、31……切り欠き部、36…
…蓋開放部材、38……厚肉部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース25の前面に一部が露出可能なよう架張
    されたテープ24と、前記ケース25に回動自在
    に取付けられて前記架張されたテープ24を外側
    から覆う位置と開放する位置とを取り得るととも
    に、前者の位置に向つて弾性部材34により付勢
    された前蓋30と、前記前蓋30の一部で前記ケ
    ース25の両側面の前部を覆う側板部29の少な
    くとも一方に底面方向に解放された切り欠き部3
    1を備え、外部からの前蓋開放部材36と前記前
    蓋30と当接し、少なくとも前記前蓋30がテー
    プ開放位置で前記切り欠き部31と前記前蓋開放
    部材36とが係合する様に構成されたテープカセ
    ツト。
JP2546982U 1982-02-23 1982-02-23 テ−プカセツト Granted JPS58127481U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546982U JPS58127481U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546982U JPS58127481U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127481U JPS58127481U (ja) 1983-08-29
JPH0222874Y2 true JPH0222874Y2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=30037438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2546982U Granted JPS58127481U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127481U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214488A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プカセツト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783582U (ja) * 1980-11-11 1982-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58127481U (ja) 1983-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090573B1 (en) Tape cassette
JPH0429150B2 (ja)
US4698713A (en) Tape cassette with lid locking and releasing mechanism
JPH0222874Y2 (ja)
KR100292731B1 (ko) 테이프 카셋트
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPH02143969A (ja) テープカセット用アダプタ
JPS6334552B2 (ja)
JPS6017114Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0424550Y2 (ja)
JPS6312472Y2 (ja)
JPH0525098Y2 (ja)
JP3239393B2 (ja) テープカセット
JPS6312455Y2 (ja)
JPS6017113Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0521737Y2 (ja)
JP2590655B2 (ja) テープカセット
JP2611777B2 (ja) 磁気テープカセット及びその製造方法
JP3239514B2 (ja) テープカセット
JPS6230193Y2 (ja)
JPH0514991B2 (ja)
JP2629431B2 (ja) テープカセット
JPS6312454Y2 (ja)
JP3492477B2 (ja) テープカセット
JPS5935900Y2 (ja) テ−プカセツト