JPH02228639A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH02228639A
JPH02228639A JP1049256A JP4925689A JPH02228639A JP H02228639 A JPH02228639 A JP H02228639A JP 1049256 A JP1049256 A JP 1049256A JP 4925689 A JP4925689 A JP 4925689A JP H02228639 A JPH02228639 A JP H02228639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
zoom lens
group
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1049256A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Nii
仁居 保
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Hideo Shizume
鎮目 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1049256A priority Critical patent/JPH02228639A/ja
Priority to US07/484,840 priority patent/US5079575A/en
Publication of JPH02228639A publication Critical patent/JPH02228639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はズームレンズ、特に、コンパクトカメラに好
適なズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
コンパクトカメラは小型で使いやすく、しかも低価格で
あるという特徴を持ち、近年、初・中級者向はカメラと
して広く受は入れられている。そして、その普及が進む
につれて、より高機能ないしは多機能の機種が要求され
るようになり、例えばAF(自動焦点調節)機構やズー
ム機構を装備したJa種も登場し始めた。このうち特に
撮影倍率を連続的に変えることができるズーム機能は、
コンパクトカメラに新規分野を開拓するものとして期待
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、コンパクトカメラのユーザー層は初・中級者
であり、その利用の仕方を分析すると、家族旅行やグル
ープ旅行での記念写真などでは遠距離撮影が多用され、
ストロボを利用するケースでは、至近距離ないし近距離
での撮影となる。従って、 (1)近距離から遠距離に至る広い範囲での撮影機能の
自在性 (2)操作の容易性 という三機能を具備したものであることが望ましい。
そこで、(1)の撮影機能の自在性については所定の範
囲内で「倍率を連続的に変えられるズームレンズ方式j
を、(2)の操作の容易性については「合焦操作の不要
なパンフォーカス方式」を、それぞれ利用することが考
えられる。具体的には、複数のレンズ群からなるズーム
レンズ系の焦点位置を、所定の近距離から遠距離ないし
は無限遠(ω)までの被写界深度を有するようにパンフ
ォーカス設定したズームレンズを構成するのである。
しかしながら、このパンフォーカス機能とズーム機能を
合わせ持つズームレンズをコンパクトカメラに適用する
場合、両機能が相互に関連し、特定の条件下では各々の
長所が相殺される可能性がある。また、該ズームレンズ
を搭載することによって、コンパクトカメラ本来の特徴
である小型・軽量という性質に影響が及ぶようなことが
あってはならない。
この発明は上記の点に鑑み、パンフォーカス機能とズー
ムレンズ機能の長所を合わせ持ち、かつコンパクトカメ
ラ用としての実用性にも優れたズームレンズを提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するためこの発明のズームレンズは、
ズームレンズ系の焦点位置をパンフォーカスに設定し、
かつ該レンズ系の焦点距離[とFナンバーを、 F ≧2.8 ×10−’x r ” なる関係を満たすように構成し、パンフォーカス式であ
りながらズームレンズ式の自在性を十分に発揮できるよ
うにしたものである。
実施例の説明に先立って、本願発明のズームレンズの光
学的構成を明らかにする。まず、その光学的パラメータ
を列挙すれば、 ■被写界深度の近点Ufi ■被写界深度の遠点Ut ■基準焦点位置U0 ■焦点距離f ■Fナンバー ■許容錯乱円δ ■シャッター速度下 ■EV(光量)値 ■フィルムラチチュード などである。即ち、前述した2つの機能が相殺される条
件やズームレンズ系の設計仕様は、これらパラメータを
どのような値に設定ないしは選択するかによって決まる
。このため、これらパラメータの個々の性質や相互関係
を子細に検証し、コンパクトカメラ用のパンフォーカス
式ズームレンズとして満たすべき値、ないしは望ましい
値を明らかにすることから始める。
本願発明の一機能である、合焦操作の不要なパンフォー
カス式レンズであるためには、近距離の被写体から無限
遠の被写体までピントが合っていることが必要である。
即ち、所定の焦点位置U0(以下基準焦点位置という)
に合焦固定した状態で、その被写界深度の近点U、から
遠点U、の間で通常の↑最影で必要とされる領域が、十
分にカバーされていなければならない。
この被写界深度の範囲は、本願ズームレンズを適用する
カメラの対象機種にもよるわけであるが、本願発明にお
いては、前述したように初・中級者向はコンパクトカメ
ラを重視した最適範囲を見出すごとを主眼としている。
現在市販のパンフォーカス式カメラを参照するならば、
その近点U、、と遠点U、は表1のように決定されてい
る。
この表1から明らかなように、パンフォーカスであるた
めの第1条件として、 〔条件1]被写界深度幅は、2.0m−■より広い範囲
であることが望ましい ことが分かる。
次に、このような被写界深度幅を実現しつつ、もう一つ
の機能であるズーミング機能を有するようなレンズ系を
構成すればよいわけであるが、被写界深度を支配する前
出の光学パラメータ■〜■の間には、 U、1=f2・Uo/ (f”+F・δ・U、)  式
■Ur−r2・Uo/ (r”−F・δ・U、)  弐
■なる基本式が成立している。このため、許容錯乱円δ
、焦点距離f、Fナンバー、および基準焦点位置U。を
独立に決定することはできない。
そして、より広い被写界深度幅を実現するための必要条
件として、新たに、 〔条件2〕許容錯乱円δは大きいほどよい〔条件3〕焦
点距離fは短いほどよい 〔条件4)Fナンバーは大きいほどよいという3条件が
付加されることになる。
このうち、許容錯乱円δは撮影した写真の(距離に応じ
た)ボケ限界を示すパラメータであるから、鮮明な画像
品質を得るという面では「より小さいことが望ましい」
という相反する条件をも担っている。
一般に、人間が「点」を点として判断するかどうかの限
界は、50〜200 luxかつ明視の距離(25cm
)で0.16mmφとされている。この値をいわゆるサ
ービスサイズ版に焼きつけられた写真の点像の直径とす
ると、35mmフィルム面上では、 0.16mmφX0.3=0.048mmであり、δ=
0.048となる(0,3は35mmフィルムとサービ
スサイズ版の比)。こうした背景から、従来の一眼レフ
カメラなどではこの辺りをボケ境界と考え、許容錯乱円
δを、 δ=  0.03〜0.05 nmφ 程度に設定するのが一般的である。
しかしながら、コンパクトカメラでは、サービスサイズ
版以上の大きさに焼き付けられることはほとんどないた
め、その制限はやや緩く解釈することができる。また、
人間が写真の被写体をボケているかどうかを判断する場
合、手前に写っている大きな像に対しては比較的寛容で
、遠方((X))の小さな像になるほど厳しくなる傾向
を持つが、本願発明はパンフォーカス式かつズームレン
ズであるため、そのピント位置(基準焦点位置)を、テ
レポジションでは遠方、ワイドポジションでは近方に移
動させるといった対応によっても、許容fIY乱円δに
対する制限を若干緩和することができる(ピント位置調
整手段は後述する回転カム溝機構による)。
一方、〔輸出検査基準及び検査細則〕(財団法人・日本
写真機光学機器検査協会)の「写真機及びその部品」に
関する規定では、レンズの種類を■レンズが3枚以上■
ズームレンズ■その他、の3種類に分類し、各々の中心
付近の解像力を、27.3  本/m削(■) 24.6  本/mm(■) 19、1  木/mm(■)  (画面名称=24X3
6 ”)としている。また、パンフォーカス方式につい
ては、 ・固定焦点のものにあっては、レンズのセット距離によ
る としているのみで、被写界深度幅内の解像力については
特に規定していない。しかしながら、本願発明のような
パンフォーカス式ズームレンズにあっては、その撮影範
囲内における解像力を問題にすべきであり、少なくとも
、上記レンズのうち「■その他」に類する程度の解像力
に相当する19.1本/mm を満たすべきである。すると、人間の眼の解像限界は、
コントラストにして5〜6%であるから、デイフォーカ
ス量dとMTFの関係を表す式、(但し、J、=第1次
ベッセル関数) 及び、許容錯乱円δとデイフォーカスff1dの関係式
、 δ= d/F               式■とか
ら、F=10、解像力=19.1本/nu++に対する
δは、 δ=0.065 mmφ となる。これらの評価基準と本願発明者らの実験結果か
ら、本願発明のズームレンズの構成にあたっては、許容
錯乱円δは、 δ=0.07  mmφ とするのが妥当である。
次に、こうした鮮明度を前提として、前出パラメータU
、(基準焦点位置)の値を明らかにしておく。
基準焦点位置U0と被写界深度の近点U7及び遠点Ut
は、式■と■からδ・F/f”を消去して、 U0=2・U、  ・Ur / (u、、+tJr )
  弐〇なる関係式で結ばれている。パンフォーカス方
式の場合、遠点Ut=のであるが、人間の眼が物体の遠
近を判断できる実際の限界(光角30″)は450mで
あることから、 Ur=450m としてよい。この結果、基準焦点位置U0は近点Unの
みの関数となり、例えば、(Jn=1.5mとすれば Uo  =2. 99m となる。そこで、U7に応じたUoの値と、K=(Uo
  U−)/ (δ・Uo ・U、、)で定義される定
数にの対応を示す、表2のような関係を得ることができ
る。
上記のような各パラメータの特質を前提に、焦点距離f
とFナンバーの限界値を選定する。まず、パンフォーカ
ス方式の利点を最大限に生かすには、前記したように、 〔条件3〕焦点距離fは短いほどよい 〔条件41Fナンバーは大きいほどよいである。
ところが一方で、ズーミング方式の利点を生かすには、
「焦点距Nrは短焦点から長焦点に至る広い範囲で可変
」であることが望ましい。また、室内や曇天下など低光
量下でも撮影可能とするには、当然のことながら「Fナ
ンバーは小さいほどよい」ことになる。そこで、Un、
U、及びδを固定した時の焦点距離fとFナンバーの関
係を表3に示す。ここで、表2のe域、e域より、Un
 = 1 、 5 m、 2. 5 mUo−2,99
m、4.97m δ =0.07mm である。
このように、δ=0.07mmφ、U n =2 、 
5 mという緩いパンフォーカス条件にすることで、焦
点距離は30〜70mmまで広く変化する。この時、式
■を変形した、基本式 F= f”・(U、−U、、)バδ・Uo・U、l)よ
り、 F=に−f2            式■である。こ
こで、被写界深度の近点U1を2.5mより手前に近づ
け、パンフォーカスの領域を広く取れるように設定する
には、表2からに≧2 、 8 X 10−’/mm2
なる関係が成立すればよいことが分かる。従ってF≧2
 、 8 X 10−’/1Iun”・(z    (
構成例■〕なる関係を満たすように配設したズームレン
ズ系によって、ズーミング機能が優先された状態で、し
かも実用的なパンフォーカス式ズームレンズを構成する
ことができる。この場合ズーミング機能は、前述のよう
に、 f=30〜70mm       (構成例■〕の範囲
まで広くとることができる。
次に、パンフォーカス機能を優先させた状態で、しかも
実用的なズーミング機能を有するパンフォーカス式ズー
ムレンズについて述べる。
パンフォーカス機能を優先するには、 〔条件4〕 [Fナンバーが大きいほどよい」に従い、
絞り値をあげればよいわけであるが、この際、露光に必
要な光量を確保するには、シャ・ンタースピードTを遅
くしなければならない。ところが、シャッタースピード
Tは手プレ現象を生じさせないために、あまり遅くする
ことができず、T=1/30sec が下限である。
また、被写体の明るさ(EV値)とフィルム感度(15
0値)によってもFナンバーの実用的範囲は規制される
FナンバーとシャッタースピードTを決めた時、限界E
V(露光値)は以下の式で表される。
EV=log (F”/T)/log2  式■この弐
に基づいて、各焦点距離fにおける限界EV値を求める
と、表4のようになる。
4〜 6EV EV 8〜l0EV 11〜13EV 3EV 4EV 14〜17EV 7EV これらの数値はl5O100フイ 一方、被写体の明るさは、 (1)一般家庭の電灯下 (2)デパートの中 (3)明るい室内 (4)曇天の日陰 (5)昼間の屋外 (6)明るい風景 (7)夏の海岸 (8)快晴の雪景色 となっている。
ルムを使用した場合の値であるが、通常のフィルムでは
2EV程度のラチチチュード(余裕)があるから、この
分を前出の表4の限界EV値から割り引くことができる
。この結果、 許容錯乱円δ−0,05mmφ 焦点距離の可変範囲=30〜50mm(構成例■〕とす
ることで、ズーミング範囲はあまり広くないものの、十
分に広い被写界深度幅(1,5m−Q))を持ち、しか
もEV13(実質11)以上の室内から屋外撮影まで撮
影可能なパンフォーカス式ズームレンズが構成される。
同様に、 許容錯乱円δ=0.07mmφ とすれば、 焦点距離の可変範囲=30〜60mm[構成例■]まで
ズーミング領域を拡大できる。
さらに、ストロボ撮影機能を付与すれば被写体の明るさ
に対する制限のないカメラを構成できることになる。
尚、構成例■と■において、l5O400のフィルムを
使用すれば、感度向上骨としてFナンバーを2段絞り込
むことができるので、ズーミング領域をさらに広げるこ
とができる。
また、本構成では、低輝度の被写体側をカバーするため
にシャッター速度を低速限界にて説明しているが、高輝
度側については、シャッタースピードを何段階かで可変
設定できるように構成することで適正な露光条件が得ら
れるものであることはもちろんである。       
 〔構成例01次に、いわゆるメカニカル・コンペーセ
ーション型2群形式のズーム光学系の特徴を説明する。
2群形式のズーム光学系においては、1最影光軸(単に
光軸ともいう)上で変位可能な前群レンズ群と後群レン
ズ群とから構成され、前群レンズ群に対する後群レンズ
群の相対変位が全系の焦点距離・倍率を支配し、固定胴
に対する両レンズ群の変位がピント位置を、主として支
配するようになっている。
ところが、パンフォーカスに設定した該ズームレンズを
用いたカメラでは、倍率を変えると、それに応じて被写
界深度がわずかながら変化し、適正撮影範囲に影響を及
ぼす点に配慮する必要がある。
写真用レンズにおいては、レンズの持つ最小錯乱円の直
径からそのレンズの焦点深度範囲を決定し、被写体の結
像状態がこの焦点深度範囲内にあることをもって、実用
上の鮮鋭結像状態(適正なピント状態)と見なしている
。しかし、焦点深度範囲には限りがあるため、この焦点
深度範囲に対応する被写界深度範囲にも自ら限界が生じ
て、普通の手法で設計したレンズでは、至近距離から無
限遠距離に至る全域を鮮鋭結像状態で撮影することは困
難である。
ここで、被写界深度を規定する前出の式■、■IJ、、
=f ” Uo / (f ” + F・δ・U、)・
−・■Uf ””f ” Uo / (f ”  F・
δ・U、)・−・■において、焦点距離rやFナンバー
の変化に依存して、被写界深度の近限界U1や遠限界U
、も変動することが分かる。これは、「倍率に応じた最
適な基準焦点位置」が(ある程度の設計自由度の範囲内
で)存在することを意味している。
例えば、 (1)  r =50mm 、 F =13.5 、δ
=0.05  の場合、Uo ”3.6 m とすれば、 1.8m〜無限遠(U、 =1.8 m、Ur =O)
)をカバーできることになる。また、 (2)  f =35mm 、 F =9.9 、  
δ=0.05  の場合、U’o =2.7 m とすれば、 1.4m〜無限遠(LJ、 =1.4 m、 U、 =
oo)がカバーされる。
ところで前記の式■、■において、許容錯乱円δ(ボケ
円の限界)は原・則的にコントロールできない量である
から、Fナンバーまたは基準焦点位置U0を変えない限
り、所望の被写界深度を得ることはできない。
ここで、前述した倍率変化に伴う焦点位置変化を別個に
制御できる手段が存在すれば、各レンズ群の相対変位量
を規定するカム溝形状は、第5図示のように、比較的シ
ンプルな関係を構成する。
これに対し、本実施例のズームレンズでは、パンフォー
カス式のズーム光学系を用いることを目的としているた
め、変倍作用を行う際の後群と前群レンズの変位量に、
その倍率での最適基準焦点位置への焦点合わせに必要な
変位量を上乗せしたカム形状を用い、至近距離から無限
遠距離に至る全域をパンフォーカスで撮影し得るように
構成しである。
すなわち、このズームレンズでは、第4図に示すように
、所定のズーム領域(焦点距離の可変領域)を例えば3
つの小頭域Za(ワイドポジション)・zb(ミデイア
ムポジション)・Zc(7レボジシヨン)に分割し、そ
れぞれの小領域Za・Zb −Zcにおいて、各小領域
内の各点における最適焦点合わせに必要な変位量を求め
、この変位量を主として前群レンズ群に配分することに
より前群及び後群の合成カム曲線を決定し、これに基づ
いて回転カム筒のカム溝形状を設定するように構成しで
ある。
〔実施例〕
以下、この発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明に係るズームレンズの一例を示す断面構
成図、第2図(a)は第1図示のズームレンズの回転カ
ム筒の周囲壁に形成された前群及び後群用カム溝の展開
配置図、(b)はカム溝形成の説明図、第3図は絞り羽
根とシャッター羽根の構成を示す平面図、第4図は第1
図示のズームレンズに用いられている前群用カム曲線と
後群用カム曲線の構成説明図、第5図は通常のズームレ
ンズに用いられる前群用カム曲線と後群用カム曲線の構
成説明図、第6図は絞り羽根押打部の断面図である。
図において、■は本願発明のズームレンズで、該レンズ
1は前群レンズ群G1および後群レンズ群G2からなる
2群形式のズームレンズとして構成されている。
また、ズーミング機械系Zによって、前群レンズ群G1
と後群レンズ群C2が光軸0上を相対変位することによ
り所定の変倍作用を行い、さらに前群レンズ群G、の上
乗せ変位分が、この変倍率に応じた基準焦点位置の調整
を主として行うように構成されている(第2.4図)。
ここで、ズーミング機械系Zとは、後述する回転カム筒
4、前群用カム溝5、後群用カム溝6、直進胴10、ガ
イドピン15.20を主構成要素として備えてなり、絞
り主面Iに対しピント面側に集約的に設けられている。
また該ズーミング機械系Zは、これら要素に係合する部
材である、後述の第1直進案内溝3、第2前群レンズ枠
12、後群レンズ枠19、バネ21と連係している。
2はこのズームレンズ1の固定胴で、該固定胴2は、第
1図においてその中央付近の突出部90が、例えばコン
パクトカメラのボディー100に取付けられるように構
成されている。
3はこの固定胴2の内周面の一部に形成された第1直進
案内溝で、該案内溝3は光軸Oに対して平行に形成され
ているが、これは後述の直進胴10とともに、第1およ
び第2前群レンズ枠12・16を光軸Oに沿って直線的
に案内するためのものである。
4は前記固定胴2の内周面に回転可能に嵌合した回転カ
ム筒で、該回転カム筒4の周囲壁には、前群用カム溝5
および後群用カム溝6が形成されているが、これらのカ
ム溝5.6の各々は、光軸0を起点とする分角がそれぞ
れ等分角になるように配置された各3本の単位カム溝5
a〜5Cおよび6a〜6cから構成されている。
この実施例では、前記回転カム筒4は遮光性の硬質合成
樹脂材から成る射出成型物として製作されているため、
各単位カム溝5a〜5Cおよび6a〜6Cの少なくとも
一方の端面には成形時の抜き勾配が付けられている。こ
れは、回転カム筒4の成形に使用される成形金型の各単
位カム溝に相当する部分に取付けられる中子を、成形作
業の際に光軸0を含む平面とほぼ直交する方向に抜き取
るための抜き勾配である。
ここで、例えば第2図(a)のY−Y ′線上で光軸を
通過する方向へ中子Nを抜けば、同図(b)のようにカ
ム溝5a、6aの溝側面5’、6’には抜き勾配が形成
されることがない(垂直面となる)。即ち、この抜き勾
配は、前群用カム溝5の各単位カム溝5a〜5cにあっ
てはカメラボディー100側に位置する溝側面にのみ、
また、後群用カム溝6の各単位カム溝6a〜6Cでは、
被写体側に位置する溝側面にのみ付けられている。
従って、前群用カム溝5および後群用カム溝6のカム作
用面(ガイド壁)は、各対をなす3組の単位カム溝5a
及び6a、5b及び6b、5C及び6c共に、いずれも
外側において対峙する垂直面からなる溝側面5′及び6
′にて設定されることになる。
ここで、前群用カム溝5のカム形状は、前述したように
、ズーミング系の変倍率に基く前群レンズ群G+の変位
曲線と、該変倍率に対応した最適基準焦点位置への焦点
合わせに必要な前群レンズ群G、の変位曲線との合成変
位曲線として、各単位カム溝5a〜5cの溝側面5′に
形成される。
また、後群用カム溝6のカム形状は、倍率設定に必要な
後群レンズG、の変位曲線として、各単位カム溝6a〜
6cの溝側面6′に形成されることになる。
さらに、この回転カム筒4は、自身の外周面上に植設さ
れたズーミング操作棒7と絞り操作部材8に形成された
円弧孔9とによって、光軸O上の変位を阻止されるよう
にも構成されている。
絞り操作部材8は、前記固定胴2の被写体側の外周面に
回転可能に嵌合し、かつ光軸方向には変位しないように
構成され、その前方部分には、所定の放射開き角の円弧
孔9が形成されている。そして、ズーミング操作棒7は
、該円弧孔9を貫通して絞り操作部材8の外方に突出す
るよう回転カム筒4に植設されている。しかも、この円
弧孔9の放射開き角は、所定の変倍領域を実現するのに
必要なズーミング操作棒7の円弧操作角を確保できるよ
う設定されている。
また、ズーミング操作棒7と円弧孔9との嵌合状態は、
ズーミング操作の際に、ズーミング操作棒7が円弧孔9
内を精密かつスムースに円弧運動できるようになってい
る。
10は前記回転カム筒4の内周面に直進運動可能に嵌合
した直進胴で、該直進胴10のカメラボデー側に位置す
る周囲壁の一部には第2直進案内溝11が形成されてい
る。これは、後述の後群レンズ枠19を光軸Oに沿って
直線的に案内するためのものである。尚、被写体側に位
置する直進胴10の周囲壁の部分には、小ネジ13が貫
通する光軸方向長孔10aと、後述する偏心調節部材1
4の大円形部14aが嵌合する円形穴10bとが設けら
れている。
第2前群レンズ枠12は、前群レンズ群G、のうち後方
に位置するレンズ群を保持するもので、例えば、遮光性
の合成樹脂材で作られている。この場合、第2前群レン
ズ枠12の内部にセットされたレンズ群は、このレンズ
枠12の後縁部を加締めることによって固定的に保持さ
れることになる。
また、この第2前群レンズ枠12のカメラボディー10
0側に位置する周囲壁の一部には、偏心調節部材14の
小円形部14bを嵌入するための円周方向長孔12aが
形成されている。
第2前群レンズ枠12と直進胴10とは、光軸方向長孔
10aを貫通する小ネジ13を介して一体的に結合され
るように構成されている。
偏心調節部材14は、偏心的に結合された大円形部14
aと小円形部14bとから成り、その大円形部14aは
直進胴10の円形穴10bに、また、小円形部14bは
、第2前群レンズ枠12の円周方向長孔12aに嵌入す
るように構成されているが、この偏心調節部材14は、
小ネジ13に対して光軸0を挟んで対向する位置に設置
するのが好ましい。そして偏心調節部材14の偏心量S
は、例えばS = 2 mmに設定しておくものとする
この偏心量Sは、第2前群レンズ枠12と後群レンズ枠
19との軸上間隔を精密に調節設定するために設けられ
たものである。
尚、直進胴10の光軸方向長孔10aの幅寸法は小ネジ
13の貫通し得る最小寸法に、さらに、第2前群レンズ
枠12の円周方向長孔12aの11】寸法は、偏心調節
部材14の小円形部14bの直径とほぼ同一に設定して
おくことが望ましい、但し、後述するように第2前群レ
ンズ枠12は被写体方向にバネ付勢されているため、長
孔12aの幅寸法は、小円形部14bの直径に対して多
少のガタを持つものであってもよい。
15は前記直進胴10の周囲壁の3個所に植設されたガ
イドピン(またはローラ)で、該ビン15は回転カム筒
4の前群用カム溝5の各単位カム溝5a〜5c内を貫通
してから、固定胴2の第1直進案内溝3と係合するよう
に構成されている。
従って、回転カム筒4の回転により、前群用カム溝5の
カム作用がガイドピン15を介して直進胴10に加えら
れたときには、直進胴10は第1直進案内溝3に案内さ
れて光軸O上を直進することになる。
16は例えば遮光性の合成樹脂材で作られた第1前群レ
ンズ枠で、該レンズ枠16は前群レンズ中の前方に位置
するレンズを保持する。そして、適宜の結合手段により
第2前群レンズ枠12の前面に取付けられ、その外周面
の一部には係止用の突起16aが形成されている。
17は例えば遮光性の合成樹脂材で作られたレンズ抑え
枠で、周囲壁に形成された係合穴17aが第1前群レン
ズ枠16の突起16aに係止されることによって、前記
レンズを抑えつつ第1前群レンズ枠16に取り付けられ
るように構成され°ζいる。
18はズームレンズ1の前方に設けられる節理である。
この節理18は、第1前群レンズ枠16または第2前群
レンズ枠12の前方部分に取り付けることも、あるいは
、絞り操作部材8またはカメラ本体の前カバ一部の前方
部分に取り付けることもできるが、絞り操作部材8など
に取り付ける場合は、ズーミング及び焦点合わせに際し
、光軸0上を変位する回転カム筒4の変位量を考慮した
間隙を、この節理18とレンズ抑え枠17の間に設定す
ることが必要となる。
19は後群レンズ群G2を保持する後群レンズ枠で、該
レンズ枠19は例えば遮光性の合成樹脂材で作られ、該
レンズ枠19の後縁部をカシメることにより内部にセッ
トしたレンズ群を固定的に保持できるようになっている
。後群レンズ枠19は、直進網10の内周面に摺動可能
に嵌合しており、また、その周囲壁の3か所にガイドピ
ン(またはローラ)20が植設されている。
ガイドピン20は、直進網10の第2直進案内溝ll内
を貫通してから回転カム筒4の後群用カム溝6の各単位
カム溝6a〜6cに嵌入するように構成され、回転カム
筒4の回転により後群用カム溝6のカム作用がガイドピ
ン20を介して後群レンズ枠19に加えられた時には、
後群レンズ枠19が直進網10の第2直進案内溝11に
案内されて光軸0上を直進することになる。
しかして、図示例のズームレンズ1では、後群レンズ枠
19に係るカム変位装置は、このガイドピン20および
回転カム筒4の後群用カム溝6からなる回転カム溝機構
と、ガイドピン20および直進網10の第2直進案内溝
11からなる直進カム溝機構とによって構成される。ま
た、前群レンズ枠12と16に係るカム変位装置は、直
進網10のガイドピン15および回転カム筒4の前群用
カム溝5からなる回転カム溝機構と、ガイドピン15お
よび固定胴2の第1直進案内溝3から成る直進カム溝機
構とによって構成される。
21はこの後群レンズ枠19と第2前群レンズ枠12と
の間に架設された圧縮バネで、例えばコーン形状のコイ
ルバネとして作られている。該バネ21は、一端が後群
レンズ枠19の前面に形成された係止溝19a内に嵌入
し、他端は第2前群レンズ枠12の後面に圧接している
。該バネ21は、変位領域の全てに亘って、直進網10
のガイドピン15を前群用カム溝5の各単位カム満5a
〜5cの前群用カム面5′に圧接させ、同時に、後群レ
ンズ枠19のガイドピン20を、後群用カム溝6の各単
位カム溝68〜6cの後群用カム面6′に圧接させるた
めのものである。
従って、この圧縮バネ21は、コイル状のバネに限定さ
れることはなく、また、その付勢力はこの目的を達成し
得る範囲内の値に設定されるが、この圧縮バネ21の材
料は金属線に限らず弾性に冨んだ合成樹脂線でもよい。
第3図において、23は絞り羽根(回動部材)で、該羽
根23は第2前群レンズ枠12の前面の地板12bに、
直径の異なる複数個の開口K11に、 、K、を所定の
半径軌跡上に(図では軸支面寄りの下端側から)この順
序で配列してなり、軸24により回動可能に軸支されて
いる。また、絞り羽根23には適宜の開き巻きバネB、
が付設され、該バネB1により常に一定方向へ回転し得
るように付勢されている。そして、本体100側の駆動
手段(図示せず)により、該絞り羽f1123を光軸0
を横切って回動させることにより、その間口に+ 、K
z 、Ksのいずれか1個を光軸0上に位置させて透光
孔T1に重ね合わせ、目的とする絞り値を設定するよう
に構成されている。該羽根23上において、下端部の標
準開口KIはフィルム感度=ISO100、中央部の小
間口に2はフィルム感度=ISO400、上端部の大開
口K。
はストロボ逼影モードにそれぞれ対応している。
25はこの絞り羽根23を回転させるための連動アーム
(被押打部)で、該アーム25の端部は第2前群レンズ
枠12の外周面から突出し、かつ光軸0と平行に折曲し
て固定胴2側へ延出されている。しかして、レンズ枠1
2を繰り出してもその繰り出しの範囲内で、本体100
側の押打部と係合できるよう構成されている。
26は絞り操作部材8の前端面に取り付けられたISO
切り替え部、材(押打部)で、該切り替え部材26はバ
ネB、に抗しつつ、前記絞り羽根23の連動アーム25
と常時圧接するように構成されている。そして、フィル
ム感度に応じて該部材26を移動させることにより、下
端部の標準開口に、(ISolooに対応)にセットさ
れている絞り羽根23を所定角度だけ回動し、中央部の
小開口に、(130400に対応)にセットできるよう
になっている。また、ISO切り替え部材26とは別の
ストロボ設定部材(図示せず)で絞り羽根23をさらに
回動させれば、上端部の大開口に、にセットできるよう
構成されている。この場合、連動アーム25は固定胴2
側に延出しているため、ズーミング操作により第2前群
レンズ枠12が光軸0上を変位したときでも、その繰り
出しの範囲内で、切り替え部材26ないしストロボ設定
部材の連動アーム25に対する保合状態は維持されるよ
う構成されている(第6図)。
30はシャッター羽根(回動部材)で、該羽根30は前
記地板12b上に、軸31により前記絞り羽根23と同
様、光軸Oに対して直交方向に回動可能に軸支されてい
る。該羽根30は全体形状が略杓子状の金属薄板からな
り、その前領域30aが略円板面、中央領域30bが該
円板面とほぼ同幅に連続し、かつ側縁部に凸部りを備え
た幅広面、後領域30cは該幅広面より狭小な短冊状面
でそれぞれ構成されている。そして、前領域30aは透
光孔T全体を覆うこと、中央領域30bの凸部りは絞り
羽根23からのはずれを防止すること、後領域30cは
羽[30を軸支することが、それぞれできるようになっ
ている。
軸31は羽根30の長手方向を短径aと長径すに内分す
る位置に設けられ、後領域30cの連動アーム(被押打
部)32の変位が、先頭域30aではb / a倍(但
し、b / a = 3〜5 )に増幅できるようにな
っている。また、後領域30cの後端部には連動アーム
32が固定胴2側に向けて延出され、固定胴2に設けら
れた公知のシャンク−レリーズ手段(図示せず)の押打
部33と係合して羽根30を駆動できるようになってい
る。
34はバネで、該バネ34は一端が前記地板12bの外
周近傍に、他端が後領域30cの前記凸部りと反対側の
側縁部に設けられ、羽根30が開状態にセットされると
伸長し、前記押打部33が連動アーム32を通過した瞬
間に、羽根30を逆方向に回動するよう付勢し、閉状態
にリセットできるようになっている。S3はシャッター
羽手艮30の開時に先頭域30aの外側側縁に当接して
その間限界位置を規制するストッパ、S2は羽根30の
閉時に先頭域30aの内側側縁に当接してその閉限界位
置を規定するストッパで、それぞれ地板12bの適所に
立設されている。
連動アーム25.32は、絞り羽123及びシャッター
羽根30の外周側端部をそれぞれ固定胴2側に屈曲する
ことにより一体的に構成しているが、別体の板状部材な
いしは棒状部材を、該端部に固設するようにしてもよい
ことはもちろんである。また、固定胴2の前記切り替え
部材26及び押打部33側を羽根23.30へ延出する
ことにより、絞り羽根23及びシャッター羽根30と係
合するようにしてもよいし、絞り羽根23やシャッター
羽根30の側、及び切り替え部材26と押打部33側の
両方から適宜部材を延出させ、互いに係合させるように
構成してもよい。
なお、シャッタ羽根30については、例えば絞り羽根2
3と同様に第2前群レンズ枠12と第2前群レンズ枠1
6との間隙内に限らず、後群レンズ枠19の後方個所に
適宜に設置することも可能であり、公知技術であるシャ
ツタレリーズ手段についても適宜個所に設置するものと
する。40はISO切り替え用押打部材、41.42は
ストッパ、45は開き巻きバネ、46は支持部材、4・
7と48は長大である。
次に、この構成からなるズームレンズ1の動作ないし作
用を説明する。
先ず、絞り操作部材8を回転させて絞りを所定の値にセ
ットする。即ち、絞り操作部材8を回すと、その回転操
作量が絞り切り替え部材26および連動アーム25を介
して絞り羽根23に伝達され、目的の大きさを有する開
口K I” K 3が選択され1影光軸0上の透光孔T
、にセットされる。
次に、ズーミング操作棒7を回転させて被写体の撮影倍
率を決定する。すなわち、ズーミング操作棒7を回転さ
せると、それに伴って回転カム筒4が回転して前群用カ
ム溝5とガイドビン15との保合により直進網10を変
位させ、また、後群用カム溝6とガイドピン20との係
合によって後群レンズ枠19を変位させる。
この際、直進網10は第1直進案内満3とガイドビン1
5との案内作用により光軸Oに沿って直進的に変位し、
また、後群レンズ枠19は第2直進案内溝11とガイド
ピン20との案内作用により光軸0に沿って直進的に変
位するが、第2前群レンズ枠12と後群レンズ枠19と
の間には圧縮バネ21が架設されているため、ガイドビ
ン15は前群用カム溝5の前群用カム面5′に圧接し、
ガイドピン20は後群用カム溝6の後群用カム面6′に
圧接して、それぞれの係合状態を正確に保つことになる
そのため、直進胴10と実質的に一体化した第1および
第2前群レンズ枠工6・12と後群レンズ枠19との相
対関係位置は精度よく変化し、前群レンズ群G、と後群
レンズ群G2との軸上間隔を所定通りの値に変えて、ズ
ーミング操作棒7の回転操作量に応じた撮影倍率を正確
に実現させることになる。この場合、前群用カム溝5に
は変倍率に応じた最適基準焦点位置にピント調整するた
めの変位量が付加されているから、撮影倍率の実現と同
時に適宜の被写界深度を有するように焦点合せも同時に
行われる。
さらに、シャッターボタンを押圧し、シャッターレリー
ズ手段に設けられた押打部33をリリースして高速走行
させると、連動アーム32は押打部33に押打されて羽
根30が軸31を中心に回動する。この時、羽根30の
前頭域50aによって遮光されていた透光孔T、は、閉
状態から開状態へとセットされ、開口に1〜に、のいず
れかに対応した光量だけフィルム面側に光が進入する。
次に、押打部33が連動アーム32を通過すると、羽根
30はバネ34によって逆方向に付勢され、ストッパS
2で停止して透光孔T、は再び閉状態にリセットされる
。ここで、ズーム操作などによってレンズ枠12が本体
に対して繰り出された場合も、連動アーム32と押打部
33は該繰り出しの範囲内で係合することができる。
従って、撮影者は、合焦操作に煩わされることなく、シ
ャッターをレリーズするだけの操作で、目的とする倍率
での撮影を行うことができる。
以上一実施例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、その要旨を変更せざる範囲内にお
いて種々に変形実施することができる。例えば、図示実
施例ではいわゆる2群ズームレンズについて説明したが
、高級機に用いられる3群形式のズームレンズにも十分
に適用することができる。
〔発明の効果〕
上記のようにこの発明のズームレンズは、ズームレンズ
系の焦点位置をパンフォーカスに設定し、かつ該レンズ
系の焦点距離f、!:Fナンバーを、F≧2.8 ×1
0−3x f t なる関係を満たすように構成したことを特徴としている
から、合焦操作が不要であるというパンフォーカス方式
の長所と、好みの撮影倍率を連続可変に選択できるとい
うズーミング方式の長所を兼ね備えている。この結果、
初・中級者でも簡単な操作で高級機能が楽しめるコンパ
クトカメラを実現できるという優れた効果を奏するもの
である。
また、パンフォーカス方式の長所を優先した構成も、ズ
ーミング方式の長所を優先した構成も可能であり、コン
パクトカメラの個性化に資するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るズームレンズの一例を示す断面構
成図、第2図(a)は第1図示のズームレンズの回転カ
ム筒の周囲壁に形成された前群と後群用カム溝の展開配
置図、(b)はカム溝形成の説明図、第3図は絞り羽根
とシャッター羽根の構成を示す平面図、第4図は第1図
示のズームレンズに用いられている前群用カム曲線と後
群用カム曲線の構成説明図、第5図は通常のズームレン
ズに用いられる前群用カム曲線と後群用カム曲線の構成
説明図、第6図は絞り羽根押打部の説明図である。 G、  ・−前群レンズ群(ズームレンズ系)G2・−
・後群レンズ群(ズームレンズ系)〇−撮影光軸 2−−−ズーミング機械系 P −ピント面 l−ズームレンズ 2・−固定胴 3・・・第1直進案内溝 4−・回転カム筒 5−・−前群用カム溝 5′・−前群用カム面 6・−後群用カム溝 6′・・−後群用カム面 5 a 〜5 c、  6 a 〜6 c−7−ズーミ
ング操作棒 8−絞り操作部材 10−・・直進胴 11−第2直進案内溝 12−第2前群レンズ枠 15.20・−・ガイドピン 16・・−第1前群レンズ枠 19・・後群レンズ枠 単位カム溝 特 許 出願人  コ ニ カ 株式会社 1o。 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ズームレンズ系の焦点位置をパンフォーカスに設定し、
    かつ該レンズ系の焦点距離fとFナンバーを、 F≧2.8×10^−^3×f^2 なる関係を満たすように構成したことを特徴とするズー
    ムレンズ。
JP1049256A 1989-03-01 1989-03-01 ズームレンズ Pending JPH02228639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049256A JPH02228639A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 ズームレンズ
US07/484,840 US5079575A (en) 1989-03-01 1990-02-26 Camera incorporating a zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049256A JPH02228639A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228639A true JPH02228639A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12825757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049256A Pending JPH02228639A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5079575A (ja)
JP (1) JPH02228639A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592335A (en) * 1993-03-23 1997-01-07 Nikon Corporation Reduced diameter camera lens barrel with lens shift device and improved focus lens drive linkage
US5790902A (en) * 1993-09-02 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH1184464A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2001117135A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Nidec Copal Corp デジタルカメラ用シャッタ
JP5074695B2 (ja) * 2006-02-17 2012-11-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2011048348A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011048349A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP5620861B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-05 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及びプロジェクタ
US20140126848A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Raytheon Company Friction and wear reduction in cryogenic mechanisms and other systems
CN205210391U (zh) * 2015-11-17 2016-05-04 瑞声声学科技(深圳)有限公司 镜头模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043642A (en) * 1973-03-06 1977-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system having electrical control of moving elements
JPS5297543U (ja) * 1976-01-20 1977-07-22
US4865433A (en) * 1985-06-27 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens incorporating diaphragm
US4980711A (en) * 1988-11-04 1990-12-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with zooming mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US5079575A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214829A (en) Photographic camera with built-in optical converter
US7099555B2 (en) Light amount adjusting apparatus, optical equipment, optical filter and image-taking apparatus
US9007671B2 (en) Light-quantity control apparatus and optical apparatus
JPH02228639A (ja) ズームレンズ
US6340252B1 (en) Light-quantity controlling device and apparatus using the same
CN113542538B (zh) 一种摄像头以及终端设备
JPH05188505A (ja) ズームカメラ
JP5651088B2 (ja) レンズ装置
JPH10161193A (ja) ファインダ
JPS58189620A (ja) カメラの距離調節装置
JP3559639B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
KR102532926B1 (ko) 망원렌즈 서포트 플레이트
JPH03206408A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS6347865Y2 (ja)
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JPS6134504Y2 (ja)
JPH02208613A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH02208614A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS599210Y2 (ja) 大焦点深度望遠レンズ
JP6364736B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2615244B2 (ja) パララックス補正装置
JP2018146991A (ja) レンズ鏡筒
JPH08292351A (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2000066090A (ja) 固定焦点式カメラ用撮影レンズ及び固定焦点式カメラ
JPH0973115A (ja) 固定焦点のズームカメラ