JPH02227992A - 透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法 - Google Patents

透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法

Info

Publication number
JPH02227992A
JPH02227992A JP1050791A JP5079189A JPH02227992A JP H02227992 A JPH02227992 A JP H02227992A JP 1050791 A JP1050791 A JP 1050791A JP 5079189 A JP5079189 A JP 5079189A JP H02227992 A JPH02227992 A JP H02227992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
laminate
metal layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1050791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665370B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sasa
和明 佐々
Hidehito Okano
岡野 秀仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1050791A priority Critical patent/JP2665370B2/ja
Publication of JPH02227992A publication Critical patent/JPH02227992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665370B2 publication Critical patent/JP2665370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なnI造を有する透明導電性積ノ一体およ
び該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置
(以下、EL装置と称す)の製造法に関する。
(従来の技術) 透明導電性積層体としては、透明基体上にインジウム、
スズ、カドミウム、アンチモン等の金属の酸化物薄膜か
ら成る透明導電層を形成したものが知られている。
でして、この透明導電層ノ謔体は0例えば液晶デイスプ
レィ用の電極、EL装置用電極、光導電性感光体用の′
を極、ブラウン’ff−?各檜測定器の窓部分の静電遮
蔽材、帯電防止材1発熱体素子等の電気、1!子分野に
広く適用でさるものである。
ところで、この透明導電性積/fli体を用いてEL装
置を製造するにVま、透明導電層上に発光体層。
絶縁層および背面電極(アルミニウム箔、銅箔等)を更
に積層シ、全1体をポリクロロトリフルオロエチレン(
以下、PCTFEと称す)の゛ような防湿フィルムでw
laすることがある。
かようなEL装置においては0両電極間に電圧を印■し
、所定の情報を表示したvAVc6発光ムラを生ずるこ
とがあった。
この発光ムラは透明導電層と発光体層の接着性と関連性
を有し1両ノー闇の接省力が小さいと両ノー間で剥離(
部分剥離乃至全面剥I1m)を生じ1発光ムラが著しく
なることが判明している。
金属酸化物薄膜から成る透明41膚と発光体j−の接着
力同上手段の1つとして、金属酸化物薄膜とに金鴎Jl
llを設け、該金属1−とに発光体1−を積層する方法
が提案されている(特開昭61−74838号公報)。
金属J−は金JI!酸化物薄撲よりも発光体ノーに対す
るif性が良好であるので、この方法によりELところ
で、近年、EL装置に対する注症同との要求は厳しく1
発光ムラについても一層の改善が求められている。
従って1本発明はこれを用いてEL装置を製造した際に
1発光体ノーとの接−力をより大きくし得る透明導電性
積層体を提供することを目的とする。
(課題t−解決する几めの手段) 本発明者はt記目的をJ!!或する之め、a[々検討の
結果、金Ji4鳩土に縄d電高分子物膚を形成すること
により1発光体鳩との接着力をより大さくでき1発光ム
ラを大幅に減少し得ることを見出し。
本発明に至った。
即ち8本発明に係る透明導電性積層体は、透明基体の片
面上に、透明導電層、金属層および高誘電高分子@ft
1Jが順次積1−さrt−(成るものである。
以F2図面を参照しながら1本発明の詳細な説明する。
図面において、1は透明基体であり、ガラス板を用いる
こともできるが、a[注に優れ。
取扱いも谷易な高分子フィルム(洋さは1通常。
約50〜20L)μ嘱)を用いるのか好ましい。
立起透明基体として用いる高分子フィルムは。
透明で耐熱性をMするものであれば特に限定されず、檎
々のものが匣用でき、−f:の具体例としては。
ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポ
リエチレンテレフタレート(以ド、)’E’f’と称す
)、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレート、
ポリジアリルフタレート、ポリアミド尋を挙げることが
できる。
そして、この透明基体lの片面上には、透明導電/ji
l 2および金属層3が順次設けられる。
上記透明導電層2および金属ノー3は従来の透明導電性
積層体に用いられるものと同じであってよい。
例えば、透明導電層2はインジクム、スズ、カドミウム
、アンチモン、亜鉛等の金属の酸化物によって形成でき
る。かような酸化物の代表例としてに酸化インジウム、
a2化スズ、酸化インジウム−酸化スズ混合体、#1化
スズー酸化゛jンテモン混合体等が挙げられる。この透
明導電層2の厚さは透明性と導を度の点から1通常、約
100〜20IJOAvcI&定される。
を几、金AJm3はインジウム、スズ、カドきラム、亜
鉛、チタン、アンチモン、アルミニウム。
タングステン、モリブデン、クロム、メンタルニッケル
、白金、金、銀、銅、パラジウム等から形成でき、<の
厚さは透明性を考4し1通常約200A以下好ましくは
約10〜lOυAとする。この金14虐3は比較的薄い
ので、連続#膜とならずに透明411111m3上に不
連続膜、即ち島状に点在する形態で形成されることもめ
るが、差支えはない。
勿m、金属ノーは連続薄膜であってもよい。
これら透明導電J−2および金属層3の透明基材1への
形成には、スパッタリング法、真空蒸婁法。
イオンブレーティング法等の通常の薄膜形成法を採用で
きる。
本発明においては、金v4鳩3上に更に高#fjE高分
子物I關4が形成される。該J麺4はシアノエチルフル
ラン、シアノエチルセルロース、ンアノエテルホリビニ
ルアルコール 71ノエチルサツカロース等の高誘電率
を有するシアノエチル化され友高分子をア七トン、メチ
ルエチルケトン、ンメテルフォルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルフオキシド等の有機俗媒にm
解せしめ、この溶液を金g l! kに塗布しくグラビ
ア塗工、フアンテンリバース塗工、スプレー塗工、スク
リーン印刷、スピンコード等)、乾燥する方法により形
成できる。
上記高d=を卓を有する高分子は、EL表示装置におけ
る発光体!−を形成するのに用いるバインダーと同じも
のであり、従って、かような高分子から成る層4はEL
表示装置における発光体ノーと同種の材質から構成され
ることに成り1発光体J−との接w性が良好である・ なお、この高d電高分子物廣4の厚さは通常約100〜
1soo&とする。薄過ぎると6発光体1−との接着力
向上効果が充分でなく、厚過ぎると導電度の低Fを招く
透明導電性積層体における透明基体と透明導電層の接着
力は重要な要因であり、この接着力量とのため6本発明
においては、透明基体として高分子フィルムを用いる場
合には該基体の透明導電I−形成面にコロナ放電処理、
プラズマ処理、スノ(ツタエツチング処理の如き接着処
理を施すことができる。これら接着処理のうち、接漬力
向と効果の点でスパッタエツチング処理が好適である。
スパッタエツチング@埋については1例えば特公昭53
−22108号公報に詳細に記述されているが、その概
要を示すと、このスパッタエツチング処理とは、耐圧容
器内で減圧雰囲気下において陰陽両g極間にバ周波電圧
を印加し、放電域のイオンエネルギーの大きい陰極暗部
vcおいて、放電によって生じた陽イオンを加速して、
陰極との高分子フィルム表面に衝突させる処理である。
このtめの装置としては1例えば特公昭56−1337
号公報、特公昭56−1338号等に記載され比処理装
置を用いることができ、これら装置においては、耐圧容
器内に陰極と#b億が対向して配設され、陰極はインピ
ーダンス櫨合器を介して高周波電源vc接続され、陽極
は高周波電源のアース側に接続されて構成されている。
陰極の外側にはシールド用電極が配設され、アース電位
に保几ルでいる。
本発明においては、透明基体としての高分子フィルムに
対するスパッタエツチング処理を安定して行なうため、
雰囲気圧を通常0.001〜0.5 Torr好°まし
く d lJ、005〜0.2 Torr K:設定す
るのがよい。
また、放電処理量、即ち、放′成電力(W/c4 )と
処理時間(see )の積は通常0.U l 〜l 0
0 W 番11eo /cdになるように行なう。勿論
、処理効果はフィルムの材質によって変動するので、具
体的にはフィルムに応じて決定する。PETフィルムの
場合d0.1〜50W−seC/1−jllが好適であ
ることが判明している。
放電電力および処理時間は、放電処理量が上記所定値、
%+、vcなるようならば、いかようにも設定し得るが
、実用土から放電電力は通常0.1〜5W/−好ましく
は0゜2〜2W/c4の範囲内で、処理時間は通常1〜
3.0U秒の範囲内で各々設定される。
また、スパッタエツチング処理に用いる高周波電源とし
ては1通常数百KHz N叙+MI(zの周波数のもの
を用い得るが、実用上は工業割当周波数の13.56 
MHz O電源を用いるのが好ましい。
雰囲気ガスとしては種々の気体を用いることができるが
、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス。
チッ素ガス、炭酸ガス、水蒸気等が好ましい。
このようにして高分子フィルムの表面をスパッタエツチ
ング処理すると、該処理面に無数の微細針状突起と化学
的に活性なラジカル成分とが形成される。
そして、この処理rTJJ:vc透明導電層を形成する
と、上記微細針状突起が投錨力を発揮すると共にラジカ
ル成分により化学的にも結合するので、高分子フィルム
と透明導1を層の接着力は大きなものとなる。
かような透明導電性積層体は次に述べるEL装濾の製造
法に用いることができる。即ち、こ(DEL装置の製造
法は透明基体の片面上に、X2!明導′成1111、金
Jgl−および高#I[Ai分分子物語順次積層さで全
体を防湿フィルムで被覆することを特徴とするものであ
る。
この方法に用いる発光体層および背面成極は。
従来のEL装置に用いられているものと同じであってよ
い、 該発光体層は電圧の印加により発光するもので6例えば
螢光体とバインダーとしての高誘電4分子物の混合物に
より形成でき、その厚さは通常約20〜iouμ情であ
る。
螢光体としては、硫化亜鉛、セレン化曲船、硫化亜鉛と
硫化カドミウムの混晶等の主剤に活性剤としての銅、銀
、金、マンガン等の金属粉末2よび付活性剤としての塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン或いはアルミニウム、カ
リウム等の金am末を添カロした混合物を用いることが
できる。この場合、主剤、活性剤および付活性剤の混合
割合は。
通常、主剤10L) @@部に対し、活性剤0.01〜
0.1屯鷺部、付活注剤1〜3重量部である。
また、バインダーとしてのA′#電高分子物としては、
透明導電性$層体における高誘電高分子物層を形成する
ために用いる材料がいずれも使用できる。特に好ましい
のは高誘電高分子物層と発光体層におけるバインダーを
同一の高誘電高分子物で構成することであり、かような
場合、高誘電高分子V層と発光体層の接着強度は最大と
なる。
発光体層形成成分としての螢光体と高誘電高分子物の混
合割合は0種々の条件によって変わり得るが通常は高分
子#電体100重量部に対し、螢光体50〜6001i
量部でるる。
−万、背面電極としてはアルミニウムi、 *i等を用
い得る。
本発明の方法にエリKL装置を製造するに際しては、所
望により発光体層と背面電極のII ic ifA縁膚
を介在せしめることができる。この絶縁1fIaは例え
ば発光体I−層形成用いたのと同様の高誘電高分子物(
所望によりチタン酸バリウム、酸化チタン尋の粉末を混
入)により形成できる。
本発明の方法によりLL装置を製造するには。
アルミニウム箔−YJI!箔の片面上に発光体層を形成
せしめ(所望により両者間に絶縁ノーを形成)、この発
光体j−と前記透明導電性積層体体の高誘電高分子物贋
を向い合わせ、こ几らを加熱力電圧により一体化し1次
いでPCTFE等の防湿フィルムで被覆するのが生産性
の点で好筐しい。
ま友、透明導電性積層体の高誘電高分子物/1ift 
kに発光体層形成用成分を溶解乃至分散し次m液を塗布
して予備乾燥せしめ8次いで背面電極を載せて乾燥し1
発光体Jtiを形成固化すると共に核層と背面電極を一
体化する方法、高if?電高分子物層上に発光体ノーを
形成し、この発光体層上に絶縁胴形成用m液を塗布して
予備乾燥せしめ2次いで背向電極を載せて乾燥し、絶縁
層を形成固化すると共に核層と背面′IJt極を一体化
する方法1等により高誘電高分子物語とに発光体層およ
び背面電極を形成し1次いでこれらを防湿フィルムで被
覆することもできる。
(実施例〕 以下、実施例ycより本発明を更に詳細に説明する。
実施例I A、透明導電性積層体の製造 雰囲気ガスとしてアルゴンガスを使用し1周波数13.
56 MHzの高周波電圧を印加し、放電電力0.1W
/d、$囲気圧0.006 Torrの条件で、厚さ7
5μ亀の透明PETフィルムの片面を1υ秒間スパッタ
エツチングg&珊する。
次に、インジウム−スズ合金(スズ含量lo億量%)を
ターゲットとして用−1酸素との反応性マグネトロンス
パッタリング法により 、PETフィルムのスパッタエ
ツチング処理面上に、廖さ3υO人の酸化インジクムー
酸化スズ混合体から成る透明導電F−を積層する。この
PETフィルムと透明導電層から伐る複合体の光線透過
率は85%(550nrn)であり、透明導電性/il
側の表面抵抗は300Ω/口であった。
その後、パラジウムをターゲットとして用い。
スパッタリング法により、透明導電層とに厚″:53O
Aのパラジウム層を積j−する。この722974層形
成後の光線透過率は84%、パラジウム層側の表面抵抗
は3 U u 11./’口であったう次いで、パラジ
ウム層上にシアノエチルグル27CD 2 [i11%
アセトン溶液を)1ンテンリバース法により塗布し、1
50℃の温度で3分間加熱することにより、J!#さ6
130人のシアノエチルグル2ンから成る高誘電高分子
層の形成された透明導電性積層体を得た。
B、EL装置の製造 厚さ200μ惰のアルミニウム箔の片面に、シアノエチ
ルグルランの30を量%アセトンm液にチタン酸バリウ
ム粉末を分散せしめて塗布する。なお、チタン酸バリウ
ムとシアノエチルプルランの配合比(重量比)は1:1
とした。そして、温度120℃で60分間加熱し、厚さ
40μ惰の絶縁層を形成する。
次に、シアノエチルグルランの30重量%アセトン鹸液
圧螢光体粉末(ブルーグリーンに発光するもの)を分散
させ、この液を絶縁層とに塗布し。
130℃ノ!度テ30分間乾燥さぜ、更#’ll:、 
120℃。
l×l OTorr O雰囲気中で6時間真空乾燥させ
ることにより、厚さ40μ惰の発光体層を形成する。
その後、透明導電性積層体の高誘電高分子層と発光体層
を向い合わせ、温度175℃に維持されたロールラミネ
ータを通して接合する。
次いで、この接合物の両面に厚さ200μ慣のPCTF
E 7 イルムラ配置り、ai250℃、圧力2kg/
c4の条件で1分間加熱力口圧し、上記フィルム同志を
その端縁部全周において熱融着(融着部の中5關)せし
め、EL装置を得た。
実施例2 PETフィルムに対するスパッタエツチング処理をしな
いこと以外は実施例1と同様に作業して。
透明導電性積層体およびEL装置を得友。
実施例3 高誘電高分子層形成成分としてのシアノエチルプルラン
に代えシアノエチルポリビニルアルコールを用いる以外
は実施例1と同様に作業して、透明導電性積層体および
EL装置を得た。
実施例4 パラジウムに代え金を用いる以外rt実施例1と網様に
作業して、透明導電性積層体およびEL装置を得た。
比較例1 パラジウム層および高誘電高分子J―を形成しないこと
以外は実施例1と同様に作業して、透明導電性積層体お
よびEL装置を得た。
比較例2 高誘電高分子7Mを形成しない仁と以外は実施例1と同
IK作業して、透明導を性積層体およびEL装置を得た
と記実施例および比較例で得られ次透明導電性積I一体
の表面抵抗および光線透過’$ (500nm) 。
EL装置における接着力を第1表に示す。なお。
接着力は下記要領により測定した。
〔接着力〕
PCTFEフィルムで破覆する前の接合物をサンプルと
し、@I’1−25℃、引張り速度30 Ll ays
/minの条件で万能引張型試験機(東洋測器社製、テ
ンンロン)により、金属層とそれに接している発光体層
の間で剥離を行ない、この剥mに要する力を測だし友。
(以下余白) 第1表 秦PETフィルムと透明導tjtj−との間で剥離を生
ずるため4パラジウム1−と発光体層の接着力は測定で
きなかつ比。
(発明の効果) 本発明は上記のようVC構成されており、金属層上に更
に高誘電高分子物層を形成したので、これをEL装置に
用いると発光体層との接着力が大きくなり0発光ムラを
抑制でき、ま几1本発明の方法によれば発光ムラ0少な
−EL装置を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る透明導電性積j一体の実例を示す正
面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明基体の片面上に、透明導電層、金属層およ
    び高誘電高分子物層が順次積層されて成る透明導電性積
    層体。
  2. (2)透明基体の透明導電層積層面がスパツタエツチン
    グ処置されて成る請求項1記載の透明導電性積層体。
  3. (3) 透明基体の片面上に、透明導電層、金属層およ
    び高誘電高分子物層が順次積層されて成る透明導電性積
    層体の前記高誘電高分子物層上に、発光体層および背面
    電極を配置し、次いで全体を防湿フイルムで破覆するこ
    とを特徴とするエレクトロルミネツセンス表示装置の製
    造法。
JP1050791A 1989-03-01 1989-03-01 透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法 Expired - Fee Related JP2665370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050791A JP2665370B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050791A JP2665370B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227992A true JPH02227992A (ja) 1990-09-11
JP2665370B2 JP2665370B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12868631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050791A Expired - Fee Related JP2665370B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665370B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128267A1 (de) * 1990-09-01 1992-03-05 Fuji Electric Co Ltd Elektrolumineszenz- (el) - anzeigetafel und verfahren zu deren herstellung
WO2006019019A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Toray Industries, Inc. タッチパネル用複合透明導電性基材およびタッチパネル
US7173369B2 (en) 1994-12-13 2007-02-06 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128267A1 (de) * 1990-09-01 1992-03-05 Fuji Electric Co Ltd Elektrolumineszenz- (el) - anzeigetafel und verfahren zu deren herstellung
US7173369B2 (en) 1994-12-13 2007-02-06 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US7714504B2 (en) 1994-12-13 2010-05-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic electroluminescent device formed of vertically stacked light emitting devices
US8324803B2 (en) 1994-12-13 2012-12-04 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
WO2006019019A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Toray Industries, Inc. タッチパネル用複合透明導電性基材およびタッチパネル
JPWO2006019019A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 東レ株式会社 タッチパネル用複合透明導電性基材およびタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665370B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0781076B1 (en) Transparent conductive laminate and electroluminescence element
JP2002015623A (ja) 透明電極
JPH1092584A (ja) 層状電極を使用する電圧発光装置
JPH10335064A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH02227992A (ja) 透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法
JP3483355B2 (ja) 透明導電性積層体
US20030134149A1 (en) Transparent conductive film and electroluminescence light emitting device therewith
JPH1024519A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたel素子
JP3476277B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2665370C (ja)
JPH09156023A (ja) 透明導電性積層体
JPH0765950A (ja) 分散型el発光素子
JPH08288066A (ja) 粉末分散型el素子
JP2797392B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP3277965B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネル
JPH09156022A (ja) 透明導電性積層体
JPH02227913A (ja) 透明導電性積層体
JP3466001B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2526642B2 (ja) 透明導電性フイルム
JPH0547474A (ja) 電界発光素子
JPH09277424A (ja) 透明導電性積層体とそれを用いたエレクトロルミネッセンス面発光体
JP3146059B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP3361640B2 (ja) 透明導電性積層体
JPH06260284A (ja) 分散型el素子
JP3856357B2 (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees