JPH0222730Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222730Y2
JPH0222730Y2 JP1984163288U JP16328884U JPH0222730Y2 JP H0222730 Y2 JPH0222730 Y2 JP H0222730Y2 JP 1984163288 U JP1984163288 U JP 1984163288U JP 16328884 U JP16328884 U JP 16328884U JP H0222730 Y2 JPH0222730 Y2 JP H0222730Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
movable bracket
bracket
pedal arm
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984163288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178320U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984163288U priority Critical patent/JPH0222730Y2/ja
Publication of JPS6178320U publication Critical patent/JPS6178320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222730Y2 publication Critical patent/JPH0222730Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ペダルの設定位置を任意に変更する
ことを可能にした自動車のペダル装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
運転の安全性を保障し且つ快適なペダル操作に
よつて運転者の疲労を軽減するためには、運転者
の望みに応じて単に運転席を移動させるだけでは
不充分であつて、運転席の適正な位置を確保する
と同時に、これとは独立して操作ペダルの位置調
節を自由に行ない、運転者の体格や運転状況等に
応じた最適なペダル位置を決定する必要がある。
運転者がペダルの位置を任意に調節できるよう
に構成されたペダル装置については、従来より諸
種の構造が提供されている。この種の装置では、
構造の簡素化、耐久性の向上、及び配管等のスペ
ースの縮小などを実現する上において、被操作機
構部に対し直接操作力を伝達するためのロツドま
たはワイヤなどの連結部材の長さは、ペダルの位
置調節前後の如何を問わず常に一定であることが
基本的に極めて重要である。
上記の基本条件を充足するものとして、本願出
願人は先に、被操作機構部と操作部とを結ぶ連結
部材と、操作部としてのペダルアームとの間に、
平行リンク機構を介装させた構造のペダル装置を
提案した(実開昭51−22218号公報)。
然るに、上記従来のペダル装置は、ペダルの操
作力の伝達系路に平行リンク機構が介在している
ので、ペダルの位置を調節する前後では、ペダル
ストロークおよび踏力に変化を生じる不都合があ
り、その上、構造が著しく複雑化すると共に、ペ
ダルの操作力が多数の部材を介して被操作機構部
へ伝達されることに起因して、機械的ガタを生じ
易いなどの問題点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点を解決するためにな
されたものであつて、被操作機構部を直接操作す
るためのロツドまたはワイヤなどの連結部材の長
さを、ペダルの位置調節前後の如何を問わず常に
一定とするという基本条件を充たした上に、更に
ペダルストローク及び踏力が常に一定となり、し
かも構造の簡易化、機械的ガタの防止などを実現
した自動車のペダル装置の提供を目的とするもの
である。
〔考案の構成〕 本考案に係る自動車のペダル装置は、車体側の
固定ブラケツトに、可動ブラケツトを車体前後方
向に傾動可能に枢支してこの枢支部を可動ブラケ
ツトの傾動支点とする一方、可動ブラケツトによ
つて揺動自在に支持されたペダルアームの支持部
を揺動支点とし、該ペダルアームの揺動部に被操
作機構部との連結部材を直結して、この直結部を
前記可動ブラケツトの傾動支点と一致させると共
に、可動ブラケツトの傾動位置調整機構を設けた
ことによつて、前記連結部を変位させることなく
ペダルアームの揺動支点を移行させてペダルの位
置を変更し得るように構成したことを特徴とする
ものである。
〔実施例 1〕 本考案の一実施例を第1図及び第2図に基いて
説明すれば、以下の通りである。
車体側に固定ブラケツト1が固着されている。
この固定ブラケツト1の上端部には可動ブラケツ
ト2の上端部が枢支され、該枢支部が可動ブラケ
ツト2の傾動支点3をなしていて、固定ブラケツ
ト1に対して可動ブラケツト2が車体の前後方向
に傾動可能となるように構成されている。
一方、上記可動ブラケツト2の下端近傍両側対
壁間には支軸6が横架され、該支軸6によりペダ
ルアーム4の中間部付近が揺動自在に支持されて
いて、この支持部がペダルアーム4の揺動支点5
をなしている。尚、可動ブラケツト2によるペダ
ルアーム4の揺動自在な支持構造については具体
的に問うものでないが、例えば前記支軸6を可動
ブラケツト2に対して固定軸とし、ペダルアーム
4に固着されたスリーブを前記固定軸に嵌合した
支持構造、或いはペダルアーム4に固着された上
記支軸6を可動ブラケツト2の両側対壁間に可回
動に横架させた支持構造などによつて構成され
る。
可動ブラケツト2により揺動自在に支持された
上記ペダルアーム4の上端揺動部には、被操作機
構部7に接続された連結部材8の一端部が直結さ
れていて、常時すなわちペダルの非操作時は、こ
の直結部9が前記可動ブラケツト2の傾動支点3
と一致するように構成されている。尚、上記のペ
ダル装置は自動車のアクセルペダルに適用した実
施例であり、したがつて上記の被操作機構部7は
図示しないエンジンのスロツトルバルブに連絡し
てエンジン出力の増減をはかつているが、本考案
のペダル装置を例えばブレーキペダル或いはクラ
ツチペダルなどに適用しても良いことは勿論であ
る。またペダルアーム4の上端揺動部に連結され
た上記連結部材8として実施例の図面にはケーブ
ルを示したが、これに代えて連結ロツド等を使用
して他種の被操作機構部7を操作するようにして
も良い。更に、実施例では可動ブラケツト2の上
端部に傾動支点3を設け、同ブラケツト2の下端
近傍にペダルアーム揺動支点5を設けたが、これ
らの各支点の位置については具体的に限定しない
ものであつて、上記傾動支点3及び揺動支点5の
位置をそれぞれ変更しても、上記実施例と同様の
機能を奏することは可能である。
車体側に固着された先述の固定ブラケツト1に
は、更に可逆モータMが取付け固定されている。
このモータMの駆動軸10は外周にねじが螺刻さ
れていて、該ねじ部11に自在継手12が螺合し
貫通されている。一方、前記固定ブラケツト1に
可回動に軸支された調節レバー13は、その一端
部13aが上記自在継手12に連結されており、
モータMの作動により駆動軸10が回転すると、
上記自在継手12はスラストを受けて軸方向へ変
移するように構成されている。また上記自在継手
12は、図示の実施例においては球関節をもつ玉
継手構造をなしていて、この自在継手12が軸方
向へ移動しても、調節レバー13の一端部13a
との間で連結角度を変えながらその接続状態を維
持し得るようになされている。前記固定ブラケツ
ト1の両側対壁間に横架された支軸14によつて
枢支され且つ一端部13aが上記自在継手12に
連結された調節レバー13の他端部13bは、先
述した可動ブラケツト2の下部前面受止部に対向
接触していて、自在継手12が軸方向へ移動し前
記支軸14を支点として調節レバー13が弧回動
すると、その他端部13bは可動ブラケツト2を
固定ブラケツト1から離反する方向へ押動し、所
望の押動量においてこれを支持するように構成さ
れている。そして、上記したモータM、駆動軸1
0、自在継手12、及び調節レバー13等の構成
部材は、可動ブラケツト2の固定ブラケツト1に
対する傾動位置を調整する位置調整機構16を構
成するものである。
尚、位置調整機構16については上記した構造
に限らない。
固定ブラケツト1と可動ブラケツト2の両下端
部間に設けた引張りばね15は、調節後の可動ブ
ラケツト2が確実に初期の設定位置まで復帰でき
るようにするためのものである。また図示しない
が、前記ペダルアーム4には、ペダル4aを踏み
込んだ位置から元の位置まで復帰させるためのリ
ターンスプリングが設けられている。更に前記可
動ブラケツト2には、フルストロークストツパー
が設けられていて、ペダルアーム4の最大ストロ
ーク量を変更可能に規制し得るように構成されて
いる。
上記の構成に於いて、ペダル4aの初期の設定
位置では、第1図に示したように、固定ブラケツ
ト1と可動ブラケツト2の両下端部間は接合状態
にあり、かつ常時すなわちペダルの非操作時は、
被操作機構部7の連結部材8とペダルアーム4と
の直結部9は、可動ブラケツト2の傾動支点3と
一致している。この状態においてペダル4aを踏
み込むと、ペダルアーム4は揺動支点5を中心と
して矢符X方向へ回動し、その上端揺動部に結合
された連結部材8を引き動かすことによつて、被
操作機構部7が操作される(第1図の仮想線で示
す状態)。
次に、ペダル4aの位置を車体後方に移動調節
する場合、モータMを始動させる。モータMの作
動により駆動軸10が回転すると、自在継手12
がスラストを受けて軸方向へ移動するので、調節
レバー13は支軸14を支点として弧回動し、そ
の他端部13bによつて可動ブラケツト2の下部
前面受止部が押動される。それ故、第2図に示し
た如く、前記可動ブラケツト2はその上端の傾動
支点3を中心に弧回動し、可動ブラケツト2の下
端前面が固定ブラケツト1の下端後面から離反し
て、前記調節レバー13の他端部13bによつて
押動状態に支持される。その結果、両ブラケツト
1,2の下端部間には適当な隙間hが形成され、
且つペダルアーム4の揺動支点5の変移によつ
て、ペダル4aの位置が第2図の仮想線で示す元
の設定時におけるA位置から、同図の実線で示す
B位置へ移行し、その変位量Hだけペダル4aが
車体後方側へ移動される。
第2図に示すペダル位置調節後の設定状態にお
いて、被操作機構部7の連結部材8とペダルアー
ム4との直結部9は、第1図に示すペダル位置の
初期設定時と同じであつて移動せず、可動ブラケ
ツト2の傾動支点3と一致している。この状態で
ペダル4aを踏み込むと、第1図の場合と同様に
して被操作機構部7が操作される(第2図の仮想
線で示す状態・ペダル位置C)。
尚、第2図の状態からペダル4aの位置を再び
元の車体前方側へ移動調節する場合は、前記モー
タMを逆回転させれば良い。この際、両ブラケツ
ト1,2間に張設された引張りばね15が働い
て、可動ブラケツト2はスムーズに所望の位置ま
で復帰する。
〔実施例 2〕 第3図は本考案の変形実施例を示したものであ
る。この実施例では、モータMの取付け位置、固
定ブラケツト1の形状、及び自在継手12の構造
等において若干の相違を有するものの、それぞれ
の構成部材は上記実施例1と全く同様の機能を具
備するものである。尚、実施例1と同様の機能を
有する該当部材には、それぞれ同一の符号を付記
してある。
〔考案の効果〕
本考案のペダル装置は上記したように、ペダル
アームの揺動部と被操作機構部の連結部材との結
合部が、ペダル位置調節の前後を問わず、ペダル
非操作時において常に可動ブラケツトの傾動支点
と一致しているので、前記連結部材の有効長さは
一定となるという基本条件を充たした上に、更に
下記の諸効果を顕著に奏する。
a 傾動可能な可動ブラケツトにより揺動自在に
支持されたペダルアームの揺動部に被操作機構
部との連結部材を直結して、この直結部を可動
ブラケツトの傾動支点と一致させると共に、可
動ブラケツトのペダルアーム揺動支点側を押動
して、前記傾動支点を中心とする同一円周軌跡
上に前記ペダルアーム揺動支点が変移し得るよ
うに構成されている。それ故、可動ブラケツト
の弧回動によりペダルアーム揺動支点が移行し
ても、前記連結部材との直結部からペダルアー
ム揺動支点までの距離は常に一定となり、その
結果、ペダルの位置調節の前後を問わず、ペダ
ルストローク及び踏力が常に一定となる利点が
ある。
b また上記の構成ゆえ、ペダル装置全体の構造
が著しく簡素化し、構成部品点数が大巾に減少
される。更に、被操作機構部と操作部とを結ぶ
連結部材と、操作部としてのペダルアームの作
用部とが直結されているので、従来のような機
械的ガタを生じず、しかもペダルを踏み込む
と、その作用力が前記連結部材に直接伝達さ
れ、操作反応が速くなると共に踏力ロスが減少
されるなどの諸効果も奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すも
のであつて、第1図はペダル位置調節前の状態を
示す要部側面図、第2図はペダル位置調節後の状
態を示す要部側面図、第3図は本考案の変形実施
例を示す要部斜視図である。 1は固定ブラケツト、2は可動ブラケツト、3
は傾動支点、4はペダルアーム、5は揺動支点、
7は被操作機構部、8は連結部材、9は直結部、
10は駆動軸、11はねじ部、12は自在継手、
13は調節レバー、16は位置調整機構、Mはモ
ータである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体側の固定ブラケツトに、可動ブラケツトを
    車体前後方向に傾動可能に枢支し、この可動ブラ
    ケツトにより揺動自在に支持されたペダルアーム
    の揺動部に被操作機構部との連結部材を直結し
    て、この直結部を前記可動ブラケツトの傾動支点
    と一致させると共に、可動ブラケツトの前記固定
    ブラケツトに対する傾動位置を調整する位置調整
    機構を設けたことを特徴とする自動車のペダル装
    置。
JP1984163288U 1984-10-29 1984-10-29 Expired JPH0222730Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984163288U JPH0222730Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984163288U JPH0222730Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178320U JPS6178320U (ja) 1986-05-26
JPH0222730Y2 true JPH0222730Y2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=30721146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984163288U Expired JPH0222730Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222730Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178320U (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173625B1 (en) Adjustable multi-pedal assembly
US7017441B2 (en) Vehicle pedal device capable of adjusting pedal position in longitudinal direction of vehicle
US4998983A (en) Manually operated apparatus for controlling the brake and accelerator of a motor vehicle
ITTO950728A1 (it) Dispositivo di sospensione della ruota posteriore per una motocicletta
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP3322762B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
US4491032A (en) Gear shift control linkage of transmission
JPH0222730Y2 (ja)
JP6451590B2 (ja) 連動ブレーキシステム
JP3481013B2 (ja) 自動二輪車における車高調整装置
CA2197760C (en) Adjustable automobile pedal system
JPS6327216Y2 (ja)
JPS5936504Y2 (ja) 副変速機構操作装置
JP4003391B2 (ja) 可動ペダル装置
JP4951037B2 (ja) 運転補助装置
JP3632609B2 (ja) ペダル装置
KR200157053Y1 (ko) 차량용 가속페달 케이블의 장력을 조정하기 위한 구조
JPS6212668Y2 (ja)
JP3666957B2 (ja) 移動農機における変速レバーの支持構造
JPH0642410Y2 (ja) 作業車輛におけるモノレバ−装置
JP2002235564A (ja) 建設機械の燃料噴射ポンプガバナレバー操作装置
JPH0515138Y2 (ja)
JPH025153Y2 (ja)
JP4603651B2 (ja) 操作レバー装置
FR2488554A1 (fr) Tringlerie destinee a la commande d'un organe de reglage d'un moteur a combustion interne