JPH0222694A - 表示管とフレキシブル回路板の接続方法 - Google Patents

表示管とフレキシブル回路板の接続方法

Info

Publication number
JPH0222694A
JPH0222694A JP63173226A JP17322688A JPH0222694A JP H0222694 A JPH0222694 A JP H0222694A JP 63173226 A JP63173226 A JP 63173226A JP 17322688 A JP17322688 A JP 17322688A JP H0222694 A JPH0222694 A JP H0222694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
display tube
fpc
thermoplastic resin
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63173226A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tashiro
稔 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63173226A priority Critical patent/JPH0222694A/ja
Publication of JPH0222694A publication Critical patent/JPH0222694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/102Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表示管とFPCとの接続方法に関する。
〔従来の技術〕
文字、数字および記号等を表示する表示管は、人間と機
械のインタフェースとして需要が増加している。こうし
た表示管の主要なものとして、液晶表示パネル、プラズ
マデイスプレィパネル、蛍光表示管などがあげられる。
特に上記の表示管の中でも表示の自由度が大きいグラフ
ィック表示方式のものの利用が拡大している。グラフィ
ック表示型の表示管(以下単に表示管という。)では表
示管を駆動するための外部回路との接続点の数が極めて
多くなり、例えば、テレビジョン用の液晶パネルでは、
長径150mm、短径100mm程度の基板上に長径方
向640本、短径方向400本の引出し端子を持つもの
も出現している。
表示管のvIl#lかつ多数の端子とFPCを確実に接
続する従来の方法の一つに、異方性導電膜と呼ばれてい
る接続部材を利用するものがある。この異方性導電膜は
第3図に示すように、熱可塑性樹脂3中に金属や黒鉛等
の導体粒子41を分散させたものである。異方性導電膜
を用いて接続するには、第4図に示すように表示管1の
端子11とFPC2の端子21間に異方性導電膜40を
挟み、加熱と同時に加圧して熱可塑性樹脂3を溶融させ
ることで導体粒子41が表示管1およびFPC2の端子
11.21間を短絡し、その後、加熱を止めると熱可塑
性樹脂3が固化して表示管1とFPC20を機械的に接
着する。このとき、加圧方向と垂直な方向、すなわち、
隣接導体間では確率的に導体粒子41が接触し難いよう
に導体粒子41の量および圧縮寸法を制御することで電
気的絶縁が保持される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した異方性導電膜を用いる接続方法では、第4図に
示すように電気的接続に寄与しなかった導体粒子が隣接
端子間に流出し、短絡不良や絶縁不良の原因となると云
う欠点があった。これを防ぐためには、熱可塑性樹脂3
への導体粒子41の混入率、端子11.21の厚さ巾寸
法その他、接着時の加圧力、加熱温度など多くの要因を
正確にコントロールする必要があった。このため、作業
に時間を要したり、歩留りが低下すると云う欠点があり
問題となっていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の接続方法は、被接続部である表示管の端子およ
びFPCの端子の少なくとも一方の端子表面に導体粒子
を付着させる工程と、この上に接着材である熱可塑性樹
脂を介在させさらにもう一方の接続部の端子と重ね合わ
せる工程と、熱可塑性樹脂を軟化溶融状態にし、導体粒
子を相対する端子に接触させた後、接続部全体を冷却し
て熱可塑性樹脂を固化するとともに相対する端子同志を
機械的に接着し、かつ電気的接続状態を保持する工程と
を有する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例による表示管
とFPCの接続工程を説明するための要部拡大断面図で
ある。
まず表示管1の外部回路との接続端子11は、ガラス基
板10の表面に銀粉末を厚膜印刷して形成されている。
この端子11に不要の部分をマスキングできるマスク(
図示せず)をかけ、マスクの上からガス溶射法により導
体粒子12を溶射する。マスクにはフォトエツチングに
より端子11部が開孔したステンレス薄板を用い、また
、導体粒子の溶射条件は次の通りである。
溶射ガス:都市ガス−空気混合ガス 溶射空気圧: 5〜7 kg/ Cm2溶射材:60S
n−40Pbはんだ平均粒径10μm 溶射量:約20〜40 rn g / cm 2第1図
(a)は溶射後の端子部の断面を模式的に示している。
次に導体粒子12を付与した端子11とポリイミド基板
20に厚さ35μmの銅導体を張付けたFPC2の端子
21を熱圧着により接続する。それには、まず表示管1
の端子11とFPC2の端子21の間に厚さが約25μ
mのアクリル系熱可塑性樹脂3を端子全体を覆う寸法に
切断し挟み込む。その後熱圧着装置に表示管1とFPC
2の組立物をセットし、圧力40 kg/ cra2.
温度245℃で4秒間接続部を加熱・加圧する。アクリ
ル系熱可塑性樹脂は溶融し、第1図(b)に示すように
接続部間を充てんする。さらに加圧すると、はんだより
なる導体粒子が溶けて表示管1の端子11とFPC2の
端子21の表面を濡らし接合が起る。加圧状態のまま冷
却し、熱可塑性樹脂3の固化により、その他の接続部間
を機械的に接着・固定する。その後、FPCの他端は駆
動回路と接続され、表示管モジュールが完成する。この
ようにして作製した接続部の強度、電気抵抗、端子間の
絶縁性等を測定し、従来と同様の特性であることを確認
した。
第2図は、本発明の第2の実施例を示す断面図である。
この実施例では導体粒子に銅を選びFPCの端子21に
電気めっき法により銅の粒状析出層22を形成させた。
このめっきは特に銅を粒状に析出させる必要から通常の
めつきに比べ銅イオン濃度および電流密度を高くした次
の条件でめっきを行った。
めっき液の組成 シアン化第1銅 100 g 、/ l!シアン化ナナ
トリウム140 g / (!炭酸ナトリウム 50g
/e 電流密度 8A/dm2 また、熱圧着温度、圧力等を従来に比べやや大きく、温
度250℃、圧力45 kg/cm2.圧着時間5.5
秒とした。これは銅粒状析出層22と表示管の端子21
の接触点の数、接触面積の増大を目的としたものである
この実施例では、銅の粒状析出層は溶融しないので電気
抵抗(接続抵抗)がやや大きいが、表示管の特性上、特
に問題とならない大きさであった。熱圧着後、第1の実
施例と同様にしてFPCが駆動回路基板と接続され、表
示管モジュールが製造された。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、接続表面に予め導体粒子
を付着させておくため、従来の異方性導電膜による接続
の欠点であった導体粒子の流動に原因する隣接端子間の
短絡や絶縁不良を極度に少なくできる効果がある。
これは、熱圧着工程条件を大幅に緩和でき作業能率と歩
留まりを従来の数倍も向上できることが確められ工業上
非常に重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の第1の実施例の接続工
程を説明するための断面図、第2図は本発明の第2の実
施例を示す断面図、第3図は異方性導電膜の断面図、第
4図は異方性導電膜を用いた従来の接続法を示す断面図
である。 1・・・表示管、2・・・FPC13・・・熱可塑性樹
脂、10・・・ガラス基板、11・・・表示管の端子、
1212′・・・導体粒子、20・・・ポリイミド基板
、21・・・FPCの端子、22・・・粒状析出層、4
0・・・異方性導電膜、41.41’・・・導体粒子。 ノ 4j傳1材π) 集、3回 充 l 因 第4膳 あ?仄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示管の端子とフレキシブル回路板(FPC)とを電気
    的かつ機械的に接続する方法において、前記表示管の端
    子およびFPCの端子の少なくとも一方の端子表面に導
    体粒子を付着する工程と、該導体粒子と前記FPCの端
    子の間に熱可塑性樹脂を配置する工程と、これ等を加熱
    ・加圧して前記導体粒子と前記FPCの端子を接触させ
    て電気的導通状態とし、かつ同時に前記熱可塑性樹脂に
    より表示管とFPCを機械的に接着・固定する工程とを
    含むことを特徴とする表示管とフレキシブル回路板の接
    続方法。
JP63173226A 1988-07-11 1988-07-11 表示管とフレキシブル回路板の接続方法 Pending JPH0222694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173226A JPH0222694A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 表示管とフレキシブル回路板の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173226A JPH0222694A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 表示管とフレキシブル回路板の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222694A true JPH0222694A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15956481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173226A Pending JPH0222694A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 表示管とフレキシブル回路板の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332429A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
US5212576A (en) * 1990-12-18 1993-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulating material with coefficient linear expansion matching that of one substrate over connection between two conductive patterns
KR100595782B1 (ko) * 2000-04-25 2006-07-03 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 디스플레이 드라이버 모듈 및 그 장착 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212576A (en) * 1990-12-18 1993-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulating material with coefficient linear expansion matching that of one substrate over connection between two conductive patterns
JPH04332429A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
KR100595782B1 (ko) * 2000-04-25 2006-07-03 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 디스플레이 드라이버 모듈 및 그 장착 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102482540B (zh) 用于超声波粘合的各向异性导电粘合剂、和使用其的电子部件连接方法
US4999460A (en) Conductive connecting structure
JPH02180036A (ja) 電極の形成方法
JPH1116502A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極接合方法
US5123986A (en) Conductive connecting method
KR102047733B1 (ko) 전자 부품의 실장 방법, 전자 부품의 접합 구조, 기판 장치, 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템
JP2007035546A (ja) 圧着装置及び圧着方法
JPH0222694A (ja) 表示管とフレキシブル回路板の接続方法
KR950004369B1 (ko) 접착성 열 융착형 인터커넥터
EP0413161B1 (en) Conductive connecting structure
JPS62172676A (ja) 難ハンダ付性材料への端子の取付方法
JP3092118B2 (ja) 導電粒子転写型異方性導電フィルム及び電気的接続方法
JPH05174890A (ja) 接合構造
JPS60140896A (ja) 配線基板
JPH0990394A (ja) 液晶表示パネルの外部配線接続方法
JPS6135593A (ja) プリント配線基板の接合方法
JP2003142821A (ja) プリント基板の接続方法および接続構造
JP2979151B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP3029173B2 (ja) 端子の接続方法
JPS60140791A (ja) 配線基板
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JP2002124754A (ja) 回路基板及びその製造方法並びに該回路基板を用いた電子部品の実装体
JP3149083B2 (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JPS61198738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0843843A (ja) 液晶表示装置およびその製造法