JPH02226684A - 高周波加熱調理器 - Google Patents

高周波加熱調理器

Info

Publication number
JPH02226684A
JPH02226684A JP4705689A JP4705689A JPH02226684A JP H02226684 A JPH02226684 A JP H02226684A JP 4705689 A JP4705689 A JP 4705689A JP 4705689 A JP4705689 A JP 4705689A JP H02226684 A JPH02226684 A JP H02226684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
time
maximum output
switching transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4705689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862553B2 (ja
Inventor
Takayasu Narita
成田 隆保
Hidenori Kako
英徳 加古
Tatsuya Nakagawa
達也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1047056A priority Critical patent/JP2862553B2/ja
Publication of JPH02226684A publication Critical patent/JPH02226684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862553B2 publication Critical patent/JP2862553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、マグネトロンを高周波インバータで駆動し、
マグネトロンから出力されるマイクロ波によって被調理
物を加熱して調理する高周波加熱調理器に関する。
(従来の技術) マグネトロンを利用した従来の加熱調理器には、商用交
流電源からの′入力電圧を昇圧トランスによって直接昇
圧し、この□昇圧した出力電圧を整流してマグネトロン
を駆動するものがある。このような加熱調理器では、マ
グネトロンからのマイクロ波出力を変化させるために昇
圧トランスへの入力電圧をオン/オフする方法が取られ
、このオン/オフの比率を種々変化させることによりマ
グネトロンからの平均マイクロ波出力を種々変化させて
いる。
また、他の従来の加熱調理器には、特公昭59−142
36号公報に示すように周波数変換器を用いてマグネト
ロンを駆動する構成のものがある。
この加熱調理器では、周波数変換器の周波数を変化させ
ること等によってマグネトロンからのマイクロ波出力を
変化させている。
上述した昇圧トランスを利用した加熱調理器におけるマ
グネトロンからのマイクロ波出力の変化は平均値として
の変化であるのに対して、周波数変換器を用いた加熱調
理器はマグネトロンからのマイクロ波出力はほぼ瞬時電
力として変化させ得るもので、昇圧トランスを利用した
加熱調理器よりも優れている。また、両加熱調理器は最
大出力で連続的に被調理物を加熱することができるとと
もに、この最大出力よりも少ない出力で被調理物を加熱
することもできる。
具体的には、上記昇圧トランスを利用した加熱調理器で
は、昇圧トランスへの入力端子のオフ時間を0とするこ
とによって最大出力を設定できるが、この最大出力以上
の出力を出すことはできない。また、周波数変換器を用
いた加熱調理器では、周波数変換器の周波数を可変する
ことにより最大出力より大きい最高出力を出すことは原
理的には可能であるが、この場合、周波数変換器を構成
するスイッチング素子やトランスまたはマグネトロン等
の各素子に多大なストレスが加わり、その最高出力を連
続的に発生した場合には各素子が破壊してしまうことに
なるため、連続最大出力より大きい最高出力を発生する
ことは困難である。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の各加熱調理器は、連続的に加熱すること
ができる最大出力以下においてはマイクロ波出力を自在
に可変することができるが、この連続最大出力より大き
いマイクロ波出力を発生することができないという問題
がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、通常の連続最大出力よりも大きなマイ
クロ波出力を発生し、加熱調理時間の短縮化を図った高
周波加熱調理器を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の高周波加熱調理器は
、インバータからなる駆動回路を介してマグネトロンを
駆動し、マグネトロンから出力されるマイクロ波によっ
て被調理物を加熱調理する高周波加熱調理器であって、
前記駆動回路によるマグネトロンの駆動を停止した時か
ら次に前記駆動回路によってマグネトロンを再駆動する
までの停止時間を計測する停止時間計測手段と、この停
止時間計測手段で測定した停止時間に従って、マグネト
ロンが通常の連続最大出力よりも大きな最高出力を発生
し得る時間を算出する時間算出手段と、マグネトロンを
再駆動する場合、再駆動開始時から前記時間算出手段で
算出した時間まで通常の連続最大出力よりも大きい最高
出力をマグネトロンが発生するように前記駆動回路を制
御する制御手段−とを存することを特徴とする。
(作用) 本発明の高周波加熱調理器では、マグネトロンの駆動を
停止した時から再駆動するまでの停止時間を測定し、こ
の測定した停止時間に従って、マグネトロンが通常の連
続最大出力よりも大きい最高出力を発生し得る時間を算
出し、この時間まで通常の連続最大手段よりも大きな最
高出力をマグネトロンが発生するように駆動回路を制御
する。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる高周波加熱調理器の
構成を示す回路図である。同図に示す高周波加熱調理器
は、商用電源1からの交流電圧を使用して作動し、この
商用電源1からの交流電圧は本高周波加熱調理器の扉を
閉じることによって閉成するドアスイッチ2a、2bお
よびリレー接点3を介してファンモータ4および整流回
路8の整流ブリッジ5に供給されて整流される。
ファンモータ4には図示しないファンが取り付けられ、
このファンによって後述するインバータ回路13のスイ
ッチングトランジスタ9、高周波トランス12およびマ
グネトロン17等を冷却するようになっている。
整流回路8の整流ブリッジ5は商用電源1からの交流電
圧を整流して直流電圧に変換し、この直流電圧をチョー
クコイル6および平滑コンデンサ7で平滑し、インバー
タ回路13に供給している。
インバータ回路13は高周波トランス12の一次コイル
12a1この一次コイル12aに直列に接続されたスイ
ッチングトランジスタ9、このスイッチングトランジス
タ9に並列に接続された回生電流用ダイオード10およ
び共振用コンデンサ11から構成され、整流回路8から
高周波トランス12の一次コイル12aに流れる一次電
流■2をスイッチングトランジスタ9によって断続する
ことにより高周波トランス12の二次コイル12bに高
出力電圧を発生するものである。
インバータ回路13におけるスイッチングトランジスタ
9の断続動作によって高周波トランス12の二次コイル
12bに発生する高出力電圧は半波倍電圧整流回路16
に供給され、倍電圧に昇圧される。半波倍電圧整流回路
16は高周波トランス12の二次コイル12b1倍電圧
用コンデンサ14および倍電圧用ダイオード15で構成
され、当該半波倍電圧整流回路16で昇圧された倍電圧
はマグネトロン17のアノードとカソードとの間に印加
されるとともに、また高周波トランス12の三次コイル
12cに発生した電圧がマグネトロン17のフィラメン
トに印加され、これによりマグネトロン17は駆動され
、マイクロ波を出力する。
また、前記商用電源1からの交流電圧はトランス18を
介して所定の電圧に変換されて制御回路19に供給され
、図示しない整流回路等で所定の直流電圧に整流され、
制御回路19の動作電圧として制御回路19の各部に供
給される。制御回路19はマイクロコンピュータ22と
、このマイクロコンピュータ22に供給される動作用の
基準クロックを発生するクロック発振部23と、マイク
ロコンピュータ22からの指令信号により前記リレー接
点3を開閉制御するリレー駆動部21と、マイクロコン
ピュータ22からの指令信号によりマイクロ波出力値を
設定される出力設定部24と、この出力設定部24に設
定されたマイクロ波設定値を供給され、この設定値に従
って前記スイッチングトランジスタ9のスイッチングを
制御するPWM部25とから構成されている。また、前
記マイクロコンピュータ22には操作部20から入力信
号が供給され、マイクロコンピュータ22はこの入力信
号に従った動作を行うようになっている。
以上のように構成される高周波加熱調理器において、ま
ずインバータ回路13における動作を第2図および第3
図を参照して説明する。なお、第2図は第1図の高周波
加熱調理器を通常の連続最大出力で動作させた場合の各
部の波形を示す図であり、第3図は第2図の連続最大出
力よりも大きな最高出力を発生するように高周波加熱調
理器を作動させた場合の各部の波形を示す図である。
制御回路19のPWM部25はマイクロコンピュータ2
2によって出力設定部24に設定された設定値に対応す
る時間に相当するオン信号をインバータ回路13のスイ
ッチングトランジスタ9に供給する。このPWM部25
からスイッチングトランジスタ9に供給されるオン信号
は第2図(f)に示されるように時刻toからtlまで
の継続時間t onを有し、このオン信号がスイッチン
グトランジスタ9に供給されると、このオン信号の間ス
イッチングトランジスタ9はオン状態になる。スイッチ
ングトランジスタ9がオンになると、スイッチングトラ
ンジスタ9には第2図(a)に示すように電流■1が高
周波トランス12の一次コイル12aを介して高周波ト
ランス12のインダクタンスに従って徐々に上昇するよ
うに時刻toからtlまで流れるとともに、また同様に
第2図(C)に示すような電流12が高周波トランス1
2の一次コイル12aに徐々に上昇するように流れる。
このようにスイッチングトランジスタ9がオンしている
時のスイッチングトランジスタ9のコレクターエミッタ
間電圧Vceはだ2図(b )に示すように非常に小さ
な電圧となっている。更に、この場合に高周波トランス
12の二次コイル12゜bおよびマグネトロン17には
、第2図(d )および(e)にそれぞれ示す二次電流
!9およびマグネトロン電流I4が流れ、このマグネト
ロン電流■4によってマグネトロン17は駆動され、マ
イクロ波を発生する。なお、高周波トランス12の二次
コイル12bに流れる二次電流■3のうち、正方向の電
流がマグネトロン17にアノード電流として流れ、他方
の負方向の電流は半波倍電圧整流回路16の倍電圧用ダ
イオード15を介して倍電圧用コンデンサ14に充電電
流として流れ、これにより倍電圧用コンデンサ14に充
電された電圧が次のサイクルの正方向の電圧に加算され
て倍電圧がマグネトロン17に印加されるようになって
いる。
時刻1(、からtlまでのオン時間t。1の間は、スイ
ッチングトランジスタ9には高周波トランス12の一次
コイル12aに流れている電流と同じ電流が流れるが、
時刻1.になって、オン信号がなくなると、スイッチン
グトランジスタ9はオフになり、スイッチングトランジ
スタ9に流れていた電流11は第2図(a)に示すよう
に0になる。
スイッチングトランジスタ9がオフになった後、高周波
トランス12の一次コイル12aに流れていた電流■2
は第2図(C)の時刻1.以降で示すように共振用コン
デンサ11に流れて共振状態になり、これにより共振用
コンデンサ11は充電され、共振用コンデンサ11の電
圧、すなわちスイッチングトランジスタ9のコレクター
エミッタ間電圧Vceを第2図(b)に示すように上昇
する。
この共振状態において、高周波トランス12の一次コイ
ル12aに流れていた電流I2の向きが逆転する時点で
コレクターエミッタ間電圧Vceは最も高・い電圧にな
り、その後、この電圧Vceは低下し、時刻t2におい
て電圧Vceは0になる。このように電圧VceがOに
なる時刻t2になると、高周波トランス12の一次コイ
ル12aに流れている電流I2は共振用コンデンサ11
に流れるのでなく、回生電流用ダイオード10を電流1
1として流れるようになり、ll−121こなる。
時刻t2から所定時間遅れた時刻t3において、PWM
部25から再度オン信号が発生し、スイッチングトラン
ジスタ9に供給され、スイッチングトランジスタ9は再
度オンになる。スイッチングトランジスタ9がオンにな
るとともに、高周波トランス12の一次コイル12aに
流れる電流I2は再度正方向になる時刻t4から電流■
1は回生電流用ダイオード10を流れるのでなく、スイ
ッチングトランジスタ9を流れるようになる。以降同様
に、スイッチングトランジスタ9がオンのオン時間t0
゜の間は、高周波トランス12のインダクタンスに従っ
た傾きで徐々に上昇するようにスイッチングトランジス
タ9および高周波トランス12の一次コイル12aに電
流■1およびI2がそれぞれ流れ、オン時間t onの
後に再度前記共振状態になるという動作を繰り返し、こ
れによりマグネトロン17に第2図(e)に示すような
マグネトロン電流I4が流れ、これによりマグネトロン
17は駆動され、マイクロ波を発生する。
ここで、マイクロコンピュータ22によって出力設定部
24に第2図で示したオン時間t0゜よりも小さいオン
時間に相当する設定値を設定した場合には、前述したよ
うにスイッチングトランジスタ9に流れる電流11q高
周波トランス12の一次コイル12aに流れる一次電流
12、高周波トランス12の二次コイル12bに流れる
二次電流■9およびマグネトロン17に流れるマグネト
ロン電流■4は該設定値に比例してすべて小さな電流値
になる。すなわち、スイッチングトランジスタ9を駆動
するオン時間t。1を可変することによってマグネトロ
ン17からのマイクロ波出力を任意の値に可変すること
ができる。
第3図は第2図に示した連続動作時の最大出力よりも大
きな瞬時最高出力を出した過駆動時の第2図に対応する
各部の動作波形を示す図である。
第3図においては、過駆動状態を形成して、第2図の連
続最大出力よりも大きな瞬時最高出力をマグネトロン1
7から出力するために、第2図に示したオン時間t。n
よりも長いオン時間t onを設定している。この結果
、第3図の各部の電流波形I1.12+  13.I4
は、第2図の各部の対応する電流波形と比較するとわか
るように、オン時間L’crnが終了してスイッチング
トランジスタ9がオフになる時点においてすべて大きく
なり、過駆動状態になっている。従って、マグネトロン
17は第2図に示した連続最大出力よりも大きな最高出
力のマイクロ波を出力することになる。なお、この過駆
動状態では、スイッチングトランジスタ9に流れる電流
■1が大きくなるとともに、スイッチングトランジスタ
9のコレクターエミッタ間電圧Vceも大きくなってい
るので、スイッチングトランジスタ9からの発熱はその
分大きくなり、このままの過駆動状態を継続すると、ス
イッチングトランジスタ9は破壊することになる。また
、同様に、高周波トランス12およびマグネトロン17
に流れる電流も大きくなっているので、高周波トランス
12およびマグネトロン17からの発熱もその分大きく
なり、このままの過駆動状態が継続すると、高周波トラ
ンス12およびマグネトロン17は破損することになる
ところで、このようなスイッチングトランジスタ9、高
周波トランス12およびマグネトロン17等の各素子の
過駆動状態による破壊および破損は、各素子における電
流と電圧による発熱による温度上昇から起こるものであ
り、この温度上昇は瞬時的に発生するものでなく、過駆
動状態で動作を開始して徐々に各素子の温度が上昇し、
破壊温度に達するものであり、動作開始してから破壊温
度に達するまでにはある時間かかるものである。
更に具体的に、第4図を参照して説明する。第4図(a
)は横軸に第1図の高周波加熱調理器の作動時間を取り
、縦軸にスイッチングトランジスタ9の温度を示すグラ
フであり1、第4図(b)〜(d )は横軸に第4図(
a)の横軸の時間に対応した取った時間を示し、縦軸に
前記マグネトロン17からの出力レベルを示している。
第1図の高周波加熱調理器を第2図で示した連続最大出
力で動作させた場合には、第4図(a)の曲線Aで示す
ように、時刻t 10から動作を開始した場合、動作開
始時刻t IQで初期温度T、あったスイッチングトラ
ンジスタ9の温度は徐々に上昇し、時刻t 12には飽
和温度T3になり、更に動作を継続してもスイッチング
トランジスタ9の温度は飽和温度以上上昇せず、スイッ
チングトランジスタ9は破壊することなく連続動作を継
続することができる。この通常連続状態においては、第
4図(Ill、)に示すように本高周波加熱調理器は例
えば500ワツトの連続最大出力を連続的に出力しても
破壊することがない。
一方、高周波加熱調理器を通常連続状態の連続最大出力
よりも大きな最高出力を発生して第3図で示した過駆動
状態で動作させた場合には、第4図(a)の曲線Bで示
すように、スイッチングトランジスタ9の温度は曲線A
の場合より急激に上昇し、スイッチングトランジスタ9
が破壊しなければ温度T8まで上昇して飽和するはずで
あるが、この飽和温度T6よりも低い破壊温度T5にな
った時点t+2で破壊してしまうとを示している。この
過駆動状態は、第4図(d )に示すように、高周波加
熱調理器は連続最大出力よりも大きな例えば700ワツ
トの最高出力を発生し、時刻t 12で破壊することに
なる。
また、第4図(a)に示す曲線Cは、スイッチングトラ
ンジスタ9の温度が前記連続最大出力時の飽和温度T3
よりも若干低い所定の安全温度T2になる時刻t I+
までは、高周波加熱調理器が最高出力を発生するように
過駆動状態で動作させ、当該所定の過駆動安全温度T2
になった時刻t II以降は出力を連続最大出力まで低
下して動作させているものである。このように動作させ
ることによりスイッチングトランジスタ9の温度は最終
的には連続最大出力時の飽和温度T3で飽和し、スイッ
チングトランジスタ9が破壊することがないのである。
第4図(b)は、この場合の高周波加熱調理器の出力状
態を示しているが、時刻t toからt 11までの期
間は例えば700ワツトの過駆動状態の最高出力を発生
し、時刻t I+以降は例えば500ワツトの連続最大
出力を発生している。
ところで、実際の使用状態では、高周波加熱調理器を複
数回連続して動作させる場合もあれば、使用環境温度が
低かったり、高かったりする場合もあり、これらの場合
において装置の作動開始時の初期温度T、は種々異なる
ことになるが、この初期温度T1によって瞬時最高出力
を発生し得る過駆動状態の継続時間も異なったものにな
る。例えば、装置作動開始時の初期温度T、が低い時に
過駆動状態にして瞬時最高出力を発生した場合、スイッ
チングトランジスタ9の温度が過駆動安全温度T2に達
するまでの時間、すなわち瞬時最高出力を発生し得る過
駆動状態の継続時間は長くなり、また初期温度T+が高
い時には、スイッチングトランジスタ9の温度が過駆動
安全温度T2に達するまでの時間、すなわち瞬時最高出
力を発生し得る過駆動状態の継続時間は短くなるもので
ある。
また、スイッチングトランジスタ9の初期温度は、前回
の駆動動作を終了してからの停止時間の長さによっても
変化する。すなわち、初期温度は装置の停止時間が長け
れば長い程低くなる特性がある。従って、この停止時間
を測定すれば、初期温度が推定される。また、上述した
ように、初期温度が低い程、瞬時最高出力を発生し得る
過駆動状態の継続時間も長くなる。この結果、停止時間
を測定すれば、瞬時最高出力を発生し得る過駆動状態の
継続時間を推定することができることになる。
具体的には、第5図を参照して説明する。第5図(a)
〜(d)は横軸に時間を示し、縦軸は第5図(a)がス
イッチングトランジスタ9の温度を示し、第5図(b 
’)〜(d )がマグネトロン17からの出力レベルを
示している。また、第5図(b )〜(d )はそれぞ
れ第5図(a)の曲線B〜Dに対応しているものである
第5図においては、時刻t 10で高周波加熱調理器は
前回の動作を停止したものとし、この停止した時のスイ
ッチングトランジスタ9の温度は飽和温度T9である。
そして、この時刻t 10でスイッチングトランジスタ
9の温度は飽和温度T3にあったものが、第5図(a)
の点線で示す曲線Aで示すように、停止したことにより
徐々に低下し、最終的には周囲環境温度まで低下してい
くことになる。
ここで、第5図(a)の曲線Bおよび第5図(b ”)
で示すように、時刻t 10から停止し始めて、停止時
の飽和温度T3が温度Tl+まで低下した時刻t 11
から高周波加熱調理器を瞬時最高出力を発生する過駆動
状態で再駆動すると、スイッチングトランジスタ9の温
度は時刻t IIの温度TI+から再上昇し、時刻t1
1.で過駆動安全温度T2に達する。従って、この時刻
以降は通常の連続最大出力に低下させて作動させ、スイ
ッチングトランジスタ9の温度を連続最大出力時の飽和
温度T3に安定させる。なお、この場合の瞬時最高出力
の過駆動状態の継続時間は温度T11の時刻t tlか
ら過駆動安全温度T2になるt II Mまでの間であ
る。
また、第5図(a)の曲線Cおよび第5図(C)で示す
ように、時刻t 10から停止し始めて、停止時の飽和
温度T3が温度T2、まで低下した時刻t2、から瞬時
最高出力の過駆動状態で再駆動すると、トランジスタ9
の温度は時刻t 21から再上昇し、時刻t2□1で過
駆動安全温度T2に達する。この場合の瞬時最高出力の
過駆動状態の継続時間は温度T21の時刻t 21から
過駆動安全温度T2になるt20.までの間である。
すなわち、上述した2つの例における瞬時最高出力の過
駆動状態の継続時間を比較すると、後者のように停止時
間が長く、装置が冷却して再作動開始時の初期温度が低
い程、瞬時最高出力の過駆動状態の継続時間が長いこと
がわかる。
同様にして、第5図(d )の曲線りおよび第5図(d
 )で示すように、停止時間が更に長く、再作動開始時
の初期温度がT3、となって更に低い場合、すなわち時
刻t 10から停止していたものを更に停止時間を長く
して時刻t 31から瞬時最高出力の過駆動状態で再駆
動すると、この瞬時最高出力の過駆動状態は更に長い時
刻t30.まで継続する。
このように、本発明は、装置の停止時間に着目し、この
停止時間を計測し、この計測した停止時間に応じて瞬時
最高出力を発生し得る過駆動状態の継続時間を算出し、
この算出した継続時間の間のみ過駆動状態を設定して瞬
時最高出力を発生するようにしたものである。
第6図はこのような本実施例の作用を示すフローチャー
トである。第6図を参照して、作用を説明する。本高周
波加熱調理器が停止すると、該停止から次に再作動する
までの加熱停止期間L ollを検出する(ステップ1
10)。そして、この停止期間t。f、が前述した第5
図の期間(t3tt10)より長いか否かをチエツクす
(ステップ120)。長い場合には、瞬時最高出力を発
生する過駆動状態の継続時間を(t 311  L 3
1)に設定しくステップ130)、この設定時間まで過
駆動状態にして瞬時最高出力を発生し、加熱調理を行い
、以降は通常の連続最大出力に切り替える。
また、停止期間L ollが期間(L3tL+o)より
も短い場合には、この停止期間t。C2が更に短い期間
(t2tt+o)より長いか否かをチエツクする(ステ
ップ140)。長い場合には、瞬時最高出力を発生する
過駆動状態の継続時間を更に短い期間(t 2111 
 t 21)に設定しくステップ150)、この設定時
間まで過駆動状態にして瞬時最高出力を発生する。また
、停止期間【。、lが期間(t2tt+o)よりも短い
場合には、この停止期間t ofTが更に短い期間(t
 ++ −t to )より長いか否かをチエツクする
(ステップ160)。長い場合には、瞬時最高出力を発
生する過駆動状態の継続時間を更に短い期間(t It
s −t o)に設定しくステップ170)、この設定
時間まで過駆動状態にして瞬時最高出力を発生する。ま
た、停止期間t。l、が期間(t++  too)より
も短い場合には、瞬時最高出力を発生する過駆動状態の
継続時間を0に設定し、通常の連続最大出力のみで作動
させる。
以上のように、本実施例においては、スイッチングトラ
ンジスタ9等の温度を測定する必要もなく、単に停止期
間を測定するだけで瞬時最高出力を発生し得る過駆動状
態の継続時間を算出することができ、温度測定手段を一
切必要としないので、制御回路の単純化を図ることがで
き、部品点数を低減し、信頼性の向上、コストダウンを
図ることができる。
本実施例においては装置の停止時間に基づいて瞬時最高
出力を発生し得る過駆動状態の継続時間を決めているが
、これは逆に本高周波加熱調理器を使用開始しようとす
る時において停止時間から瞬時最高出力を発生し得る過
駆動状態の継続時間を算出し、この算出した時間を例え
ば表示部等に表示して使用者に明示するように構成する
ことにより、過駆動状態による瞬時最高出力で短縮した
加熱調理時間を把握することができる。
具体的には、例えば500ワツトで3分加熱を必要とす
る調理があったとし、この場合に700ワツトの瞬時最
高出力時間が4分と表示されたとすると、使用者は70
0ワツトの瞬時最高出力だけで加熱調理を行うことがで
きることがわかり、この結果加熱時間の設定を2.14
分、すなわち3X500/700=2.14分とすれば
よいことがわかる。
また、同様に500ワツトで3分加熱を必要とする調理
の場合で、瞬時最高出力時間が1分30秒と表示された
とすると、加熱時間を2.4分、すなわち(3x500
−1.5x700)÷500+1.5=2.4分と設定
すればよいことがわかるのである。
なお、上記実施例では、第6図に示したように、停止時
間t0IIを3段階に分けて説明したが、これに限定さ
れるものでなく、更に複数の区分に分けてもよいし、ま
たは数式を利用して連続的に変化するようにしてもよい
ことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、マグネトロンの
駆動を停止した時から再駆動するまでの停止時間を測定
し、この測定した停止時間に従って、マグネトロンが通
常の連続最大出力よりも大きい最高出力を発生し得る時
間を算出し、この時間まで通常の連続最大手段よりも大
きな最高出力をマグネトロンが発生するように駆動回路
を制御するので、通常の連続最大出力よりも大きな最高
出力を発生して加熱調理を行うことができ、加熱調理時
間を短縮化することができるとともに、また装置作動開
始時に瞬時最高出力を発生し得る継続時間を算出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる高周波加熱調理器の
回路図、第2図は第1図の高周波加熱調理器が連続動作
時の最大出力を発生する場合の各部の動作波形図、第3
図は第1図の高周波加熱調理器が瞬時最高出力を発生す
る場合の各部の動作波形を示す図、第4図および第5図
は第1図の高周波加熱調理器の原理を説明するための図
、JI&&第6 図は第1図の高周波加熱調理器の作用を示すフローチャ
ートである。 9・・・スイッチングトランジスタ 12・・・高周波トランス 13・・・インバータ回路 17・・・マグネトロン 19・・・制御回路 24・・・出力設定部 25・・・PWM部 代理人4r]′!l!十三好秀和 第4! 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 インバータからなる駆動回路を介してマグネトロンを駆
    動し、マグネトロンから出力されるマイクロ波によって
    被調理物を加熱調理する高周波加熱調理器であって、 前記駆動回路によるマグネトロンの駆動を停止した時か
    ら次に前記駆動回路によってマグネトロンを再駆動する
    までの停止時間を計測する停止時間計測手段と、 この停止時間計測手段で測定した停止時間に従って、マ
    グネトロンが通常の連続最大出力よりも大きな最高出力
    を発生し得る時間を算出する時間算出手段と、 マグネトロンを再駆動する場合、再駆動開始時から前記
    時間算出手段で算出した時間まで通常の連続最大出力よ
    りも大きい最高出力をマグネトロンが発生するように前
    記駆動回路を制御する制御手段と を有することを特徴とする高周波加熱調理器。
JP1047056A 1989-02-28 1989-02-28 高周波加熱調理器 Expired - Fee Related JP2862553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047056A JP2862553B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 高周波加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047056A JP2862553B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 高周波加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226684A true JPH02226684A (ja) 1990-09-10
JP2862553B2 JP2862553B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12764501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047056A Expired - Fee Related JP2862553B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 高周波加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862553B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412492A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd High-frequency heating device
JPS6412493A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd High-frequency heating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412492A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd High-frequency heating device
JPS6412493A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd High-frequency heating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862553B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723284B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP2818196B2 (ja) 高周波加熱調理器
JPH02226684A (ja) 高周波加熱調理器
JPS6131503Y2 (ja)
JPH02226686A (ja) 高周波加熱調理器
JP2804072B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP2723285B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP2537861B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH02227988A (ja) 高周波加熱調理器
KR20200045796A (ko) 안정성이 강화된 전자 조리 기기
RU2313924C2 (ru) Индукционная варочная панель
JPH0636872A (ja) 電子レンジ
JPS63308890A (ja) 高周波加熱装置
JPS63281389A (ja) 高周波加熱装置
JPH07240276A (ja) 電子レンジ
JP5941861B2 (ja) マグネトロン駆動用電源、および、それを備えた高周波加熱装置
JPH09320746A (ja) 電磁調理器
KR940003229B1 (ko) 전자렌지의 출력 제어회로
KR100685963B1 (ko) 조리기기의 인버터 모듈 제어장치 및 그 방법
JPH01194287A (ja) 高周波加熱装置
JPS62198083A (ja) 調理器
JPH0690953B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH07123072B2 (ja) 高周波加熱器
JPH0632293B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6054755B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees